JPH0330210A - フラットケーブルの製造方法 - Google Patents

フラットケーブルの製造方法

Info

Publication number
JPH0330210A
JPH0330210A JP16622389A JP16622389A JPH0330210A JP H0330210 A JPH0330210 A JP H0330210A JP 16622389 A JP16622389 A JP 16622389A JP 16622389 A JP16622389 A JP 16622389A JP H0330210 A JPH0330210 A JP H0330210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
core
wire
twisting
fusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16622389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546377B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakagawa
哲郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1166223A priority Critical patent/JP2546377B2/ja
Publication of JPH0330210A publication Critical patent/JPH0330210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546377B2 publication Critical patent/JP2546377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、フラットケーブルの製逍方法に係り、特にケ
ーブル長手方向に対撚部と平行部とを順次設ける構逍の
フラットケーブルに好適な製遣方法に関するものである
。 [従来の技術] 従来、この種描遣のフラットケーブルの製逍方法として
いくつかの方法があるが、それらの製逍装置は、いずれ
もコア送り出し装置、対撚装置、対撚ほぐれ防止のため
の櫛刃装置、融着装置、巻取装置とからなる。融着装置
の方式としては、熱ロール方式、熱金型方式、高周波加
熱方式などの種々の方式が知られている。また、熱金型
方式、高周波加熱方式は、蝕百時にケーブルを挾み込む
ため、ケーブルの進行速度に合わせてm 4装置を移動
させる方式もあるが、この目的は、融着時にケーブル進
行停止を避けるため、止むを得ず移動させているもので
ある。 [発明が解決しようとする課題] 上記従来技術の方式は、すべて対撚部の長さが一定、す
なわち、平行部と次の平行部との間隔が製造装置の構造
より決まる数種類の寸法に限定されており、使用目的、
場所に合わせて任意の長さのケーブルが強く要望さhて
いるにもかかわらず、上記数挿類の寸法のケーブルのみ
しか製造できないという欠点があった。 本発明の目的は、対撚部の長さを任意に設定、すなわち
、平行部と次の平行部との間隔を任意に設定できるフラ
ットケーブルの製造方法を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 上記目的は、コアを整列して融着する融着装置に移動機
構を設けて該コアを移動させるとともに、融着装置と巻
取装置との間に蓄線装置を設けて対撚部と平行部を有す
るフラットケーブルを蓄線し、フラットケーブルを連続
的に巻き取りながら、走行中のフラットケーブルを所定
長往復運動させることができるようにして任意の長さの
対撚部が得られるようにして達成される。 〔作   用〕 コアを整列して融着する融着装置に移動機構を設けて該
コアを移動させるとともに、かつ、融着装置と巻取装置
との間に蓄線装置を設けて対撚部と平行部を有するフラ
ットケーブルを蓄線したので、融着装置が対撚装置より
離れる方向へ移動するときは、蓄線装置のフラットケー
ブルが引き戻され、融着装置が対撚装置の方向へ移動す
るときは、フラットケーブルが蓄線装置に蓄線されるの
で、フラットケーブルを所定長往復運動させることがで
き、対撚装置の回転方向、停止の制御により任意の長さ
の対撚部のフラットケーブルが製逍できる。
【実施例】
以下本発明の方法の実施例を′:A1図〜第11図を用
いて詳細に説明する。 第1図は本発明のフラットケーブルの製造方法の一実施
例を説明するための製造装置の原理図である。第1図に
おいて、複数個の送り出しボビン1より繰り出されるコ
ア2は、対撚装置3を通り、例えば、コア2に合わせた
所定ピッチの溝を有する線ガイド5によって整列されガ
イドされた後、引き取りロール9、蓄線装置lOを経て
巻取装置11に巻き取られる。コア2は2つの線ガイド
5によって整列配置され平行部を形成しており、この位
置に融着装置7が設置してある。 第10図は第1図を上方より見た図であって、送り出し
ボビン1より送り出されたコア2は、対撚装置3に導入
され、線ガイド5によってガイドされている。対撚装置
3は、すでに多くの提案がなされており、説明は省略す
るが、コア導入孔のピッチは、コア整列時のピッチに合
わせ、極力短ピッチで並ぶように設計されたものである
。また、ボビン1の数も必要量掛けられるものであり、
図に示した数は一例にすぎない。また、第l図、第10
図に示した構戒は、原理を示したものであって、実際の
一ヒ下左右などの構成を示したものではないことはいう
までもない。 第1図の状態から製造を開始する第2図において、線押
え装置6と線ガイド5とによってコア2を把持した後、
線ガイド5、線押え装置6、融着装置7及び櫛力8(以
後これらを合わせて融着ユニットと称する)が一体とな
って図示矢印方向に移動し、送り出しボビン1よりコア
2を引き出すとともに、蓄線装置10に蓄線されている
コアを引き戻す。このとき引き取りロール9は作動して
いない。同時に対撚り装置3が作動し、時計方向に回転
し、引き出されたコア2を対撚加工するとともに、融着
装置7が作動し、平行部の融着加工を行う。また、巻取
装置11は巻取作業を開始する。従って、蓄線装置10
は、引き戻し量と巻き取り量との両方のコアを放出する
ことになる。 第3図は融着ユニットが所定量移動した時点の状態を示
す図で、このときの移動WLを任意に設定できるように
することにより対撚部の長さを自由にできる。 第4図は次のプロセスとして対撚装置3が停止した後、
櫛刃4を対撚コアに差し込む動作を示す図である。櫛刃
4の目的は、対撚部がほぐれるのを防止することで、構
造や効果はすでによく知られている。融着装置7は融着
特間に合わせて開閉させる必要があり、第2図及び第3
図の状態の途中で融石終了となった時点で動作を終了さ
せればよい。 第5図は融着ユニットが対撚装置3の方向へ移動し始め
るとともに、引き取りロール9が作動してコア2の引き
取りを始める図である。櫛刃4は引き取りロール9の引
き取り速度と融着ユニットの戻り速度とによって決まる
コア2の引き出し速度に合わせて図示矢印方向に移動す
る。このとき、同時に融着ユニットの櫛刃8も移動する
。 第6図は櫛刃4が線ガイド5に到達した瞬間を示す図で
、櫛刃4は線ガイド5と接触することがないように、図
示しない線ガイド5に設けたガイドによって図面上方へ
移動するとともに、コア2の平行部を線ガイド5へ導入
する。 第7図は櫛刃8がコア2の対撚部と平行部との境部に差
し込まれた状態を示す図である。櫛刃8の役割は、櫛刃
4によって保持されてきた対撚部のほぐれ防止を線ガイ
ド5を介して引きつぎすることにある。また、櫛刃4は
上昇した後、所定位置まで移動する。さらに、融着ユニ
ット全体も対撚装置3側への移動は継続している。 第8図は櫛刃8によってコア2の平行部をもう一方の線
ガイド5に導入している状態を示す図で、導入法は櫛刃
4と同様であり、説明を省略する。 第9図は櫛刃8によって整列されたコア2を線押え装置
6で把持した後、引き取り口ール9が解放され、融着装
置7が作動し、融着作業をしなから対撚装置3が第2図
の方向とは逆方向へ回転し、対撚部を形成している状態
を示す図である。 以後、第3図〜第9図〜第2図と作業を連続することに
より、第11図に示したフラッ1・ケーブルを製造する
ことができる。第11図において、12は平行一着部で
、13は対撚非融?i部である。 以上、第2図〜第9図に示した手順のうち、第3図、第
4図、第7図、第8図は一連の動作の瞬間を示したもの
である。また、これらの動作が一部前後することが考え
られるが、本来の目的が達せられれば問題はない。 以上説明した実施例の具体例において、櫛刃4、8は対
撚ほぐれ防止のため設けたものであるから、コア2の1
本分の幅を有したスリット部品や櫛刃の変形したものと
して多数のピンが並んでいるものでもよい。また、線ガ
イド5及び線押え装置6についても種々の形状や構造が
考えられる。また、引き取り口ール9が設置されていな
い場合も考えられるが、この場合は、送り出しボビン1
よりコア2が引き出せないため、線送りは間歇動作とな
る。 [発明の効果] 以上説明した本発明の製造方法によれば、対撚部と平行
部とが順次設けられたフラットケーブル製造において、
対撚部の長さの設定が任意に行え、平行部の間隔を任意
に設定することができ、配線作業において最適な長さの
フラットケーブルを提供することができ、従来、数粍類
の長さのケーブルのみしか用意できなかったものが、任
意の長さのフラットケーブルが用意できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
ml図は本発明のフラットケーブルの製造方法の一実施
例を説明するための製造装置の原理図、第2図は第1図
の状態から製造を開始する図、第3図は融着ユニットが
所定量移動した時点の状態を示す図、第4図は対撚装置
が停止した後櫛刃を対撚コアに差し込む動作を示す図、
第5図は融るユニットが対撚装置の方向へ移動し始め、
引き取りロールが作動してコアの引き取りを始める図、
第6図は櫛刃4が線ガイドに到達した瞬間を示す図、第
7図は櫛刃8がコアの対撚部と平行部との境部に差し込
まれた状態を示す図、第8図は櫛刃8によってコアの平
行部をもう一方の線ガイドに導入している状態を示す図
、第9図は櫛刃8によって整列されたコアを線押え装置
で把L’j Lた後、引き取りロールが解放され、融着
装置が作動し、融看作業をしなから対撚装置が第2図の
方向とは逆方向へ回転し、対撚部を形状している状態を
示す図、第10図は第1図を上方より見た図、第11図
は本発明の方法で製逍されたフラットケーブルの図であ
る。 1 2 3 4,8 5 6 7 9 10 11 :送り出しボビン、 :コア、 :対撚装置、 :櫛刃、 :線ガイド、 :線押え装置、 :融着装置、 :引き取りロール、 :蓄線装置、 :S取装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、送り出し装置から送り出された複数本のコアを対撚
    装置に導いて対撚部と平行部とを順次設け、前記コアの
    平行部を融着装置で整列し融着させ、対撚部と平行部を
    有するフラットケーブルを巻取装置で巻き取るフラット
    ケーブルの製造方法において、前記コアを整列して融着
    する融着装置に移動機構を設けて該コアを移動させると
    ともに、前記融着装置と前記巻取装置との間に対撚部と
    平行部を有するフラットケーブルを蓄線装置を設けて蓄
    線し、該フラットケーブルを連続的に巻き取りながら、
    走行中のフラットケーブルを所定長往復運動させること
    ができるようにして任意の長さの対撚部が得られるよう
    にしたことを特徴とするフラットケーブルの製造方法。
JP1166223A 1989-06-28 1989-06-28 フラットケーブルの製造方法 Expired - Lifetime JP2546377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166223A JP2546377B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 フラットケーブルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166223A JP2546377B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 フラットケーブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0330210A true JPH0330210A (ja) 1991-02-08
JP2546377B2 JP2546377B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=15827396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166223A Expired - Lifetime JP2546377B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 フラットケーブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635826B2 (en) * 2001-04-06 2003-10-21 Hitachi Cable, Ltd. Flat cable

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635826B2 (en) * 2001-04-06 2003-10-21 Hitachi Cable, Ltd. Flat cable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546377B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8182930B2 (en) Twisted wire and method of producing twisted wire
US4083171A (en) Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device
CN101562377B (zh) 空心线圈的绕线方法和绕线装置
JP2013067935A (ja) 紡績機及び紡績機における糸の製造を中断する方法
DE112015003677T5 (de) Spulenherstellungsvorrichtung und Spulenherstellungsverfahren
DE102014007978A1 (de) Garnspleißeinrichtung, Spulstelle, Textilmaschine und Garnspleißverfahren
US5943751A (en) Wire end alignment assembly for wire crimping apparatus
JPH01254334A (ja) 多条片ねじりばねとねじりばねの製造方法
JPH0330210A (ja) フラットケーブルの製造方法
EP1404909B1 (de) Texturiermaschine sowie Verfahren zum Erstanlegen eines Fadens
US2719544A (en) Apparatus for making finely meshed grids
JPH03217098A (ja) ジャンパー線挿入装置
CN101935897B (zh) 用于操作工位的方法和自由端转杯纺纱机的工位
US4799518A (en) Machine for sequential manufacture of incandescent lamp filaments
JP3541892B2 (ja) 連続的に作動するスプーラに関連する方法及び配置
CA2896001C (en) Apparatus for manufacturing coil screens
JPH06231988A (ja) 線材の絡げ装置
EP0562602A1 (en) Method and device for reinforcing coil wires
GB2093382A (en) Skeining device
JPH0638567Y2 (ja) 金属線伸線機
JP2954686B2 (ja) かせ形成装置および方法
JPS6135108B2 (ja)
JP2003134752A (ja) 巻線端末処理方法及び巻線端末処理装置
US4519552A (en) Wire routing, tension-controlling and breaking mechanism
US7103945B2 (en) Machine for joining yarns