JPH03297417A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH03297417A
JPH03297417A JP10137590A JP10137590A JPH03297417A JP H03297417 A JPH03297417 A JP H03297417A JP 10137590 A JP10137590 A JP 10137590A JP 10137590 A JP10137590 A JP 10137590A JP H03297417 A JPH03297417 A JP H03297417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice cooking
menu
rice
cooking
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10137590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798019B2 (ja
Inventor
Setsuzou Konno
説三 紺ノ
Toru Niiyama
融 新山
Yasuhiko Tanaka
靖彦 田中
Toshiyuki Kosaka
俊幸 小坂
Masaru Kawabe
勝 川邉
Makoto Katakasu
誠 片粕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2101375A priority Critical patent/JPH0798019B2/ja
Publication of JPH03297417A publication Critical patent/JPH03297417A/ja
Publication of JPH0798019B2 publication Critical patent/JPH0798019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭等で用いられる炊飯器に関するものであ
る。
従来の技術 近年、炊飯器において、マイコンを利用した物が多く開
発され機能が複雑になってきている。その中で簡単に操
作ができる炊飯器が望まれている。
従来の炊飯器について第6図で説明する。
図において、5oは炊飯物を入れる鍋、61は鍋6oを
加熱する炊飯ヒータを駆動する炊飯ヒタ駆動部、52は
炊飯をスタートする信号を出力する炊飯スタートキー、
63は炊飯メニューを選択する信号を出力するメニュー
選択キー、54は炊飯スタートキー52と、メニュー選
択キー63の出力信号を入力して、安定した出力信号と
して出力する入力部、66は複数の炊飯メニューの炊飯
シーケンスと、その順位を記憶している記憶部、66は
選択されている炊飯メニューを表示するメニュー表示部
、57は炊飯中であることを表示する炊飯表示部、58
は入力部64からの出力信号を入力し前記メニュー選択
キーから信号が出力されるたびに、その時までに出力さ
れた信号の回数と対応した順位の炊飯メニューを記憶部
66に記憶している複数の炊飯メニューから選び、この
炊飯メニューに対応してメニュー表示部56を制御し、
さらに、この状態で炊飯スタートキー52から信号が出
力されると入力部54からの出力信号を受けて、炊飯表
示部57を制御して炊飯中であることを表示し選ばれた
炊飯メニューの炊飯シーケンスどう9に炊飯ヒータ駆動
部51を制御する演算制御部である。
次に従来例の動作について、第6図に従い説明する。ス
テップ6oでメニュー選択キー63を押すことにより、
入力部54に信号を出力する。次にステップ61に進む
。ステップ61で演算制御部58は入力部54の信号を
受けて、その時までに、メニュー選択キー63から出力
された信号の回数と対応した順位の炊飯メニューを記憶
部56に記憶している複数の炊飯メニューから選び、こ
の炊飯メニューをメニュー表示部66で表示する。
次にステップ62に進む′。ステップ62では、メニュ
ー選択を行うか、終了するかを決める。メニュー選択を
行う場合はステップ6oにもどる。メニュー選択を終了
する場合はステップ63に進む。
ステップ63では、炊飯スタートキー62を押して、炊
飯をスタートする信号を出力する。次にステップ64に
進む。ステップ64では、演算制御部68は入力部54
の信号を受けて、炊飯表示部57を制御して炊飯中であ
ることを表示する。次にステップ65に進む。ステップ
65では演算制御部58は、ステップ61で選択された
炊飯メニューの炊飯シーケンスどうシに炊飯ヒータ駆動
部61を制御し、ステップ66で所定の炊飯シーケンス
を終了していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の構成では、メニュー選択キー63を
操作して炊飯メニューを選択し、その後に炊飯スタート
キー62を押すことによシ選択されを炊飯メニューを炊
飯するという2段階の操作と、2つのキーが必要であり
、さらに炊飯メニューの表示と炊飯中であることを表示
する2つの表示部が必要となり、操作が複雑でコストの
面でも高くなるという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、簡単に操
作ができ、コストを低減することを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明は上記の目的を達成するために、炊飯物を入れる
鍋と、この鍋を加熱する加熱部を駆動する炊飯ヒータ駆
動部と、炊飯をスタートする信号及び炊飯メニューを選
択する信号を出力する炊飯・メニューキーと、複数の炊
飯メニューの炊飯シーケンスと、その順位を記憶してい
る記憶部と、この記憶部に記憶されている複数の炊飯メ
ニューの炊飯シーケンスの中から前記炊飯・メニューキ
ーで選択した内容を表示する炊飯・メニュー表示部と、
前記炊飯・メニューキーから信号が出力されるたびに、
その時までに出力された信号の回数と同じ順位の炊飯メ
ニューの炊飯シーケンスを前記記憶部に記憶している複
数の炊飯メニューの炊飯シーケンスから選び、この炊飯
メニューの炊飯シーケンスに対応して前記炊飯ヒータ駆
動部と前記炊飯・メニュー表示部を制御する演算・制御
部とを備えている。
また、炊飯・メニューキーから信号が出力されるたびに
、その時までに出力された信号の回数と対応した順位の
炊飯メニューの炊飯シーケンスを前記記憶部に記憶して
いる複数の炊飯メニューの炊飯シーケンスから選び、こ
の炊飯メニューの炊飯シーケンスに対応して、前記炊飯
ヒータ駆動部と前記炊飯・メニュー表示部を制御する演
算・制御部を備えている。
作   用 本発明は上記した構成により、1つのキー操作により、
炊飯のスタートと炊飯メニューの選択を行い、1つの表
示部により炊飯メニューの表示と炊飯中であることを表
示できる。また、炊飯メニューキーから出力された信号
の回数に対応した順位の炊飯メニューを選ぶことができ
るため、炊飯メニューキーによシー度取消した炊飯メニ
ューを再度設定できる。
実施例 以下、本発明の一実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
図において、1は炊飯物を入れる鍋、2は鍋1を加熱す
る炊飯ヒータを駆動する炊飯ヒータ駆動部、3は炊飯を
スタートする信号及び炊飯メニューを選択する信号を出
力する炊飯・メニューキー、4は炊飯・メニューキー3
の出力信号を入力して安定した出力信号として出力する
入力部、6は複数の炊飯メニューの炊飯シーケンスと、
その順位を記憶している記憶部、6は記憶部5に記憶さ
れている複数の炊飯メニューの炊飯シーケンスの中の、
どれが炊飯中であるかを表示する炊飯・メニュー表示部
、7は演算制御部であり、入力部4からの出力信号を入
力し炊飯・メニューキー3から信号が出力されるたびに
、その時までに出力された信号の回数と同じ順位の炊飯
メニューの炊飯シーケンスを記憶部6に記憶している複
数の炊飯メニューの炊飯シーケンスから選び、この炊飯
メニューの炊飯シーケンスに対応して炊飯ヒータ駆動部
2と炊飯・メニュー表示部6を制御している。
次に本発明の一実施例の回路図である第2図を示す。
1は炊飯物を入れる鍋、2は炊飯ヒータ駆動部てあジ、
鍋1を加熱する炊飯ヒータ2a、炊飯ヒータ2aへの通
電をオン・オフする双方向性サイリスタ2b、双方向性
サイリヌタ2bに流すゲート電流を制限する抵抗2c、
双方向性サイリスタ2bに流すゲート電流のオン・オフ
を行うトランジスタ2d、トランジスタ2dに流すベー
ス電流を制限する抵抗2eより構成されている。3は炊
飯・メニューキーであり、スイッチ3&と、抵抗3bよ
り構成されている。炊飯・メニュー表示部eはL E 
D 8 aと抵抗6bとL E D e cと抵抗6d
より構成されており、抵抗6bと抵抗6dは、それぞれ
LEDeaとLEDecに流れる電流を制限している。
入力部4と記憶部5と演算制御部7及び出力部8は、マ
イクロコンピュータ9に内蔵されている。1oは交流電
源、11は直流電源である。
炊飯ヒータ2aの片側は交流電源10に接続され、もう
片側は双方向性サイリスタ2bのT2端子に接続されて
いる。双方向性サイリスタ2bのT1端子は、直流電源
11と接続されている交流電源100片側に接続されて
いる。双方向性サイリスタ2bのゲート端子には抵抗2
Cの片側が接続されている。抵抗2Cのもう片側はトラ
ンジスタ2dのコレクタ端子に接続されている。トラン
ジスタ2dのエミッタ端子はグランドに、ベース端子は
抵抗2eの片側とマイクロコンピュータ9の出力部8に
接続されている。抵抗2eのもう片側は直流電源11に
接続されている。スイッチ3aの片側の端子は直流電源
11に、もう片側の端子は抵抗3bとマイクロコンピュ
ータ9の入力部4に接続されている。抵抗3bのもう片
側の端子はグランドに接続されている。入力部4の出力
は演算制御部7に接続されている。記憶部6と演算制御
部7は接続されており、互いに信号のやり取りができる
。LEDeaとLEDscのアノード端子は直流電源1
1に接続され、カソード端子は、そ九ぞれ抵抗6bと抵
抗6dの片側の端子に接続されている。抵抗6bと抵抗
6dのもう片側の端子ハマイクロコンピュータ9の出力
部8に接続されている。
上記の構成において本発明の一実施例の動作説明を、第
3図のフローチャートに従い説明する。
ステップ20で、演算制御部7は炊飯・メニューキー3
が押されたかどうかを判定する。炊飯・メニューキー3
のスイッチ3aが押されると直流電源11がスイッチ3
aの接点を介して抵抗3bに供給される。これにより、
ノ・イレベルの信号が入力部4に入力される。スイッチ
3aを押していない時はロウレベルの信号が入力部4に
入力される。炊飯・メニューキー3が押されていない時
はその状態で待機し、炊飯・メニューキー3が押された
時は次のステップ21に進む。ステップ21では演算制
御部7が入力部4からのノ・イレベルの出力信号を入力
し、炊飯・メニューキー3から信号が出力されたことを
検知しその時までに出力された信号の回数が1回である
かを判定する。
その時までに出力された信号の回数が、1回であればス
テップ22に進む。ステップ22では演算制御部7は信
号の回数が1回であるので記憶部5から信号の回数と同
じ1番目の順位の白米炊飯メニューの炊飯シーケンスを
選び、出力部8に信号を送り抵抗6bに接続されている
出力部8をハイインピーダンスからロウレベルにする。
これにより白米炊飯に対応したL E D 6 aを点
灯させ、白米炊飯が選択されたことを表示すると同時に
白米炊飯中であることを表示する。そして演算制御部7
は白米炊飯メニューの炊飯シーケンスのとうりに炊飯ヒ
ータ駆動部の制御をスタートする。すなわち演算制御部
7は出力部8を制御し、トランジスタ2dのペース端子
と抵抗2eの片側に接続されている出力部8の信号のレ
ベルを決定し、双方向性サイリスタ2bのオン・オフを
行うことにより炊飯ヒータ2aへの通電を、白米炊飯メ
ニュの炊飯シーケンスのとうりに制御する。炊飯ヒタ2
aへの通電を行うときは、トランジスタ2dのペース端
子と抵抗2eの片側に接続されている出力部の信号のレ
ベルをハイインピーダンスとし、トランジスタ2dをオ
ンして双方向性サイリスタ2bのゲート端子に電流を流
して双方向性サイリスタ2bをオンさせる。逆に炊飯ヒ
ータ2aへの通電を、やめる時はトランジスタ2dのペ
ース端子と抵抗2eの片側に接続されている出力部8の
信号のレベルを、ロウレベルとしトランジスタ2dをオ
フして双方向性サイリスタ2bのゲート端子の電流を遮
断して双方向性サイリスタ2bをオフさせる。
次にステップ23に進む。ステップ23では演算制御部
7は、その時に行っている白米炊飯シーケンスが前炊き
を終了しているときは、ステップ24に進み、白米炊飯
シーケンスを続行しステップ26に進み、白米炊飯を終
了するまで炊飯を行う。ステップ23で、その時に行っ
ている白米炊飯シーケンスが前炊きを終了していないと
きは、ステップ26に進み演算制御部7は炊飯・メニュ
ーキー3のスイッチ3aが押されたかどうかを入力部4
の出力信号で判定する。炊飯・メニューキー3のスイッ
チ3aが押されていない時はステップ24に進み、白米
炊飯シーケン7を続行する。
逆に炊飯・メニューキー3のスイッチ3aが押された時
はステップ21に進む。ステップ21では演算制御部子
が入力部4からのノ・イレベルの出力信号を入力し、炊
飯・メニューキー3から信号が出力されたことを検知し
、その時までに出力された信号の回数が1回であるかを
判定する。この場合、その時までに出力された信号の回
数は2回であるのでステップ27に進み記憶部6から信
号の回数と同じ2番目の順位の白米高速炊飯メニューの
炊飯シーケンスを選び、出力部8に信号を送り、抵抗6
bに接続されている出力部8をロウレベルカラハイイン
ピーダンスにし、抵抗6dに接続されている出力部8を
ハイインピーダンスからロウレベルにする。これにより
白米炊飯に対応したLEDecを消灯させ、白米高速炊
飯に対応したLEDecを点灯させ、白米高速炊飯が選
択されたことを表示すると同時に白米高速炊飯中である
ことを表示する。そして演算制御部7は白米高速炊飯メ
ニューの炊飯シーケンスのとうりに炊飯ヒータ駆動部の
制御をスタートする。次にステップ28に進む。ステッ
プ28では演算制御部アは出力部8を制御し、トランジ
スタ2dのペース端子と抵抗2eの片側に接続されてい
る出力部8の信号のレベルを決定し双方向性サイリスタ
2bのオン・オフを行うことにより炊飯ヒータ2aへの
通電を白米高速炊飯メニューの炊飯シーケンスのとうり
に制御する。
次にステップ29に進み、白米高速炊飯を終了するまで
炊飯を行う。
本発明の一実施例の動作説明において、ステップ23で
白米炊飯シーケンスが前炊き工程を終了していない時に
炊飯・メニューキー3が押されたかどうかを判定してい
るが、要は次の炊飯シーケンスに移る時に炊飯をうまく
継続できる工程内であれば前炊き工程でなくてもよく、
例えば白米炊飯シーケンスが待機工程を終了していない
時であってもよい。
また、記憶部6に記憶されている炊飯メニューの炊飯シ
ーケンスの数は2つであったが、数はいくつでもよく、
要は炊飯・メニューキー3から信号が出されるたびに、
その時までに出力された信号の回数と同じ順位の炊飯メ
ニューの炊飯シーケンスを記憶部6に記憶している複数
の炊飯メニューの炊飯シーケンスから選び、この炊飯メ
ニューの炊飯シーケンスに対応して炊飯ヒータ駆動部2
を制御し炊飯・メニュー表示部を制御できればよい。ま
た記憶部5に記憶されている複数の炊飯メニューの炊飯
シーケンスの順位は、よく使用される炊飯メニューの順
番とする。
また、炊飯ヒータ以外のたとえば誘導加熱等の加熱部を
用いてもよいことはいうまでもない。
次に、本発明の他の実施例を第4図により説明する。な
お、構成は上記実施例と同一であるので説明を省略し、
特徴である制御について説明する。
図において、ステップ3oで演算制御部7は炊飯・メニ
ューキー3が押されたかどうかを判定する。炊飯・メニ
ューキー3のスイッチ3aが押されると直流電源11が
スイッチ3aの接点を介して抵抗3bに供給される。こ
れにより、/・イレベルの信号が入力部4に入力される
。スイッチ3aを押していない時はロウレベルの信号が
入力部4に入力される。炊飯・メニューキー3が押され
ていない時はその状態で待機し、炊飯・メニューキー3
が押された時は次のステップ31に進む。ステップ31
では演算制御部7が入力部4からのハイレベルの8力信
号を入力し、炊飯・メニューキ3から信号が出力された
ことを検知して、その時までに出力された信号の回数を
n回として、X=((n+1 )MOD2)+1 7!
:L7’c時ノxカ1であるかを判定する。
ここでMOD関数とはAMODEとするとAをBで割っ
た時の余りの値を返す関数である。
その時までに出力された信号の回数nとXの値の関係に
ついて第3図すの表に示す。
Xの値が、1回であればステップ32に進む。
ステップ32では演算制御部アはXの値が1回であるの
で記憶部6からXの値と同じ1番目の順位の白米炊飯メ
ニューの炊飯シーケンスを選び、出力部8に信号を送り
抵抗6bに接続されている出る。これにより白米炊飯に
対応したL E D 6 aを点灯させ、白米炊飯が選
択されたことを表示すると同時に白米炊飯中であること
を表示する。そして演算制御部7は白米炊飯メニューの
炊飯シーケンスのとう9に炊飯ヒータ駆動部の制御をス
タートする。すなわち演算制御部7は出力部8を制御し
トランジスタ2dのペース端子と抵抗2eの片側に接続
されている出力部8の信号のレベルを決定し、双方向性
サイリスタ2bのオン・オフを行うことによシ炊飯ヒー
タ2aへの通電を白米炊飯メニューの炊飯シーケンスの
とうりに制御する。
炊飯ヒータ2aへの通電を行うときは、トランジスタ2
dのペース端子と抵抗2eの片側に接続されている出力
部8の信号のレベルを、ノ1イインピーダンスとしトラ
ンジスタ2dをオンして双方向性サイリスタ2bのゲー
ト端子に電流を流して双方向性サイリスタ2bをオンさ
せる。逆に炊飯ヒータ2aへの通電を、やめる時はトラ
ンジスタ2dのペース端子と抵抗2eの片側に接続され
ている出力部8の信号のレベルを、ロウレベルとしトラ
ンジヌタ2dをオフして双方向性サイリスタ2bのゲー
ト端子の電流を遮断して双方向性サイリスタ2bをオフ
させる。
次にステップ33に進む。ステップ33では演算制御部
7は、その時に行っている白米炊飯シーケンスが前炊き
を終了しているときは、ステップ34に進み、白米炊飯
シーケンスを続行しステップ36に進み、白米炊飯を終
了するまで炊飯を行う。ステップ33で、その時に行っ
ている白米炊飯シーケンスが前炊きを終了していないと
きは、ステップ36に進み演算制御部7は炊飯・メニュ
ーキー3のスイッチ3aが押されたかどうかを入力部4
の出力信号で判定する。炊飯・メニューキー3のスイッ
チ3aが押されていない時はステップ34に進み、白米
炊飯シーケンスを続行する。
逆に炊飯・メニューキー3のスイッチ3aが押された時
はステップ31に進む。ステップ31では演算制御部7
が入力部4からのハイレベルの出力信号を入力し炊飯・
メニューキー3から信号が出力されたと七を検知し、そ
の時までに出力された信号ノ回数をn回として、X=(
(n+1 )MOD2)+1とした時のXが1であるか
を判定する。この場合、nの値は2でありXの値は2で
あるので、ステップ37に進み、記憶部6からXの値と
同じ2番目の順位の白米高速炊飯メニューの炊飯シケン
スを選び、出力部8に信号を送り、抵抗6bに接続され
ている出力部8をロウレベルカラハイインピーダンスに
し、抵抗6dに接続されている出力部8をハイインピー
ダンスからロウレベルにする。これにより白米炊飯に対
応したL EDe aを消灯させ、白米高速炊飯に対応
したLEDecを点灯させ白米高速炊飯が選択されたこ
とを表示すると同時に白米高速炊飯中であることを表示
する。そして演算制御部7は白米高速炊飯メニューの炊
飯シーケンスのとうジに炊飯ヒータ駆動部の制御をスタ
ートする。次にステップ38に進む。
ステップ38では演算制御部7は、その時に行っている
白米高速炊飯シーケンスが前炊きを終了している時はス
テップ39に進んで白米高速炊飯シーケンスを続行しス
テップ40に進み白米高速炊飯を終了するまで炊飯を行
う。ステップ38で、その時に行っている白米高速炊飯
シーケンスが前炊きを終了していないときは、ステップ
41に進んで演算制御部7は炊飯・メニューキー3のス
イッチ3aが押されたかどうかを入力部4の出力信号で
判定する。炊飯・メニューキー3のスイッチ3aが押さ
れていない時はステップ39に進み、白米高速炊飯シー
ケンスを続行する。逆に炊飯・メニューキー3のスイッ
チ3aが押された時はステップ31に進む。
ステップ31では演算制御部γが入力部4がらのハイレ
ベルの出力信号を入力し炊飯・メニューキー3から信号
が出力されたことを検知し、その時までに出力された信
号の回数をn回として、X=((n+1)MOD2)+
1  とした時のXが1であるかを判定する。この場合
、nの値は3であり、Xの値は1であるので、記憶部5
からXの値と同じ1番目の順位の白米炊飯メニューの炊
飯シーケンスを選び、出力部8に信号を送り、抵抗6d
に接続されている出力部8をロウレベルからハイインピ
ーダンスにし、抵抗6bに接続されている出力部8をハ
イインピーダンスからロウレベルにする。これによυ白
米高速炊飯に対応したLEDecを消灯させ、白米炊飯
に対応したL E D e aを点灯させ白米炊飯が選
択されたことを表示すると同時に白米炊飯中であること
を表示する。そして演算制御部7は白米炊飯メニューの
炊飯シーケンスのとうシに炊飯ヒータ駆動部の制御をス
タートする。以下、炊飯・メニューキーが押されるたび
に上記の動作をくり返す。
なお、記憶部6に記憶されている炊飯メニューの炊飯シ
ーケンスの数は2つであったが、数はいくつでもよく、
要は炊飯・メニューキー3から信号が出されるたびに、
その時までに出力された信号の回数をn回、炊飯メニュ
ーの種類をm種類としてX==((n+m−1)MOD
m)+1とした時のXの値と同じ順位の炊飯メニューの
炊飯シーケンスを、記憶部6に記憶しているm種類の炊
飯メニューの炊飯シーケンスから選び、この炊飯メニュ
ーの炊飯シーケンスに対応して炊飯ヒータ駆動部2を制
御し炊飯・メニュー表示部を制御できればよい。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、1
つのキー操作により、炊飯のスタートと炊飯メニューの
選択を行い、1つの表示部により炊飯メニューの表示と
炊飯中であることを表示できる。さらに、選択される炊
飯メニューが使用頻度の高い炊飯メニューの順番である
ので、操作が簡単で使い勝手がよく、さらに従来例に対
して不要になるスイッチ、表示部の分だけコストを低減
できるものである。
また、炊飯メニューの選択において、−度、取消した炊
飯メニューも再度選択でき、使用勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における炊飯器のブロック図
、第2図は本発明の一実施例における炊飯器の回路図、
第3図は本発明の一実施例における炊飯器の動作を示す
フローチャート、第4図aは本発明の他の実施例におけ
る炊飯器の動作を示すフローチャート、第4図すは本発
明の他の実施例における炊飯器の動作を示すフローチャ
ートにおける炊飯メニューキーが押された回数と、それ
に対応する炊飯メニューの順位を示すXとの対応を示す
図、第5図は従来の炊飯器のブロック図、第6図は従来
の炊飯器の動作を示すフローチャトである。 1・・・・・・鍋、2・・・・・・炊飯ヒータ駆動部、
3・・・・・・炊飯・メニューキー、4・・・・−・入
力部、6・・団・記憶部、6・・・・・・炊飯・メニュ
ー表示部、7・・団・演算制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炊飯物を入れる鍋と、この鍋を加熱する加熱部を
    駆動する駆動部と、炊飯をスタートする信号及び炊飯メ
    ニューを選択する信号を出力する炊飯・メニューキーと
    、複数の炊飯メニューの炊飯シーケンスとその順位を記
    憶している記憶部と、この記憶部に記憶されている複数
    の炊飯メニューの炊飯シーケンスの中から前記炊飯・メ
    ニューキーで選択した内容を表示する炊飯・メニュー表
    示部と、前記炊飯・メニューキーから信号が出力される
    たびに、その時までに出力された信号の回数と同じ順位
    の炊飯メニューの炊飯シーケンスを前記記憶部に記憶し
    ている複数の炊飯メニューの炊飯シーケンスから選び、
    この炊飯メニューの炊飯シーケンスに対応して、前記駆
    動部と前記炊飯・メニュー表示部を制御する演算・制御
    部とを備えたことを特徴とする炊飯器。
  2. (2)炊飯物を入れる鍋と、この鍋を加熱する加熱部を
    駆動する駆動部と、炊飯をスタートする信号及び炊飯メ
    ニューを選択する信号を出力する炊飯・メニューキーと
    、複数の炊飯メニューの炊飯シーケンスと、その順位を
    記憶している記憶部と、この記憶部に記憶されている複
    数の炊飯メニューの炊飯シーケンスの中から選択された
    炊飯メニューを表示する炊飯・メニュー表示部と、前記
    炊飯・メニューキーから信号が出力されるたびに、その
    時までに出力された信号の回数と対応した順位の炊飯メ
    ニューの炊飯シーケンスを前記記憶部に記憶している複
    数の炊飯メニューの炊飯シーケンスから選び、この炊飯
    メニューの炊飯シーケンスに対応して、前記駆動部と前
    記炊飯・メニュー表示部を制御する演算・制御部とを備
    えたことを特徴とする炊飯器。
JP2101375A 1990-04-17 1990-04-17 炊飯器 Expired - Lifetime JPH0798019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101375A JPH0798019B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101375A JPH0798019B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03297417A true JPH03297417A (ja) 1991-12-27
JPH0798019B2 JPH0798019B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=14299063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101375A Expired - Lifetime JPH0798019B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798019B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109157108A (zh) * 2018-08-13 2019-01-08 珠海格力电器股份有限公司 显示控制方法、计算机可读介质及电器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371216A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPH0251829U (ja) * 1988-10-03 1990-04-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371216A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 松下電器産業株式会社 炊飯器
JPH0251829U (ja) * 1988-10-03 1990-04-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109157108A (zh) * 2018-08-13 2019-01-08 珠海格力电器股份有限公司 显示控制方法、计算机可读介质及电器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798019B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352874A (en) Apparatus for changing cooking control data of automatic cookers
US6759637B2 (en) Device and method for inputting recipe data in microwave oven
KR100494608B1 (ko) 가열 조리가 요구되는 요리 메뉴를 간단하게 설정 가능한전자 레인지
JPH0340407B2 (ja)
JP2003050018A (ja) 電子レンジのメニュー表示制御方法及び装置
JPH0749125A (ja) 調理オーブン及びその制御盤
JPH11141886A (ja) 2−レベル同時調理機能付き電子レンジ及びその制御方法
JPH03297417A (ja) 炊飯器
JPH0719485A (ja) 調理器具の操作装置
KR102576018B1 (ko) 조리용기별 자동조리메뉴 설정이 가능한 전기레인지 및 이를 이용한 자동조리메뉴 설정 방법
JPH06237853A (ja) 炊飯器
JP2851628B2 (ja) 加熱調理器
JP2002005454A (ja) 加熱調理器
JPH02119809A (ja) 調理器
KR100225626B1 (ko) 전자렌지의 조리메뉴입력장치
JPH08315978A (ja) 誘導加熱調理器
JP2975699B2 (ja) 電子式アイロン
JPH05347181A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2642823B2 (ja) 電磁調理器
JPH05115359A (ja) 炊飯器
JPH04366314A (ja) 暖房機の制御装置
JPH06331155A (ja) 集合形加熱調理装置
KR20000026795A (ko) 전자렌지의 조리시간 변경방법
JPH05337041A (ja) 炊飯器の制御回路
JPH1068528A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 15