JPH0329669B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329669B2
JPH0329669B2 JP29804787A JP29804787A JPH0329669B2 JP H0329669 B2 JPH0329669 B2 JP H0329669B2 JP 29804787 A JP29804787 A JP 29804787A JP 29804787 A JP29804787 A JP 29804787A JP H0329669 B2 JPH0329669 B2 JP H0329669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bead
lid
open
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29804787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01240445A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP29804787A priority Critical patent/JPH01240445A/ja
Priority to EP88118313A priority patent/EP0318716B1/en
Priority to US07/266,956 priority patent/US4915246A/en
Priority to DE3852933T priority patent/DE3852933T2/de
Publication of JPH01240445A publication Critical patent/JPH01240445A/ja
Publication of JPH0329669B2 publication Critical patent/JPH0329669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、開缶開始後の開口片を容易に缶蓋か
ら引裂き分離することができるノンベントタイプ
のフルイージーオープン缶蓋に関する。 〔従来の技術〕 イージーオープン缶蓋は、缶切りなどの道具を
必要とすることなく指先の引張り力によつて開缶
することができる。この便利さから、現在では食
料缶、炭酸飲料缶、ビール缶等に多用されてい
る。このイージーオープン缶蓋は、缶蓋の一部を
開口する部分開口缶(以下、これをパーシヤルイ
ージーオープン缶蓋という)と、缶蓋を全面的に
開口するフルイージーオープン缶蓋とに分類され
る。 パーシヤルイージーオープン缶蓋は、開口片に
固着された引張り摘み片を引つ張ることにより、
引張り摘み片側の開口片の頂点が引つ張られて持
ち上げられ、開口が開始され、更に引張り摘み片
を引張り続けることにより開口を完了する。これ
に対し、フルイージーオープン缶蓋においては、
引張り摘み片が固着された開口片の先端が、一
旦、缶体内側に折り曲げられて開口が開始され
る。そして、この開口片を引上げることによつ
て、開口作業を継続し、缶全体にわたる開口が行
われる。 このように、パーシヤルイージーオープン缶蓋
とフルイージーオープン缶蓋とでは、初期開口の
形式が異なつている。また、フルイージーオープ
ン缶蓋では、開口開始する側の頂点部形状の曲率
半径がパーシヤルイージーオープン缶蓋のそれに
比較して大きいため、開口開始時に応力が集中し
難く、初期開缶性が劣る。さらに、フルイージー
オープン缶蓋は、パーシヤルイージーオープン缶
蓋よりも開口片が大きいため、初期開缶の引裂き
力が非常に大きくなる。 このようなことから、フルイージーオープン缶
蓋は、パーシヤルイージーオープン缶蓋に比べて
開缶性が劣るものである。 このフルイージーオープン缶蓋の開缶性を改善
するため、種々の検討が行われている。例えば、
缶蓋の周辺部に刻設した開口用スコアーのライン
上に、破壊用スコアーを形成することによつて、
開口用スコアーの残厚よりもこの部分の残厚を小
さくし、最初の破壊部分とすることが実開昭57−
43239号で提案されている。このように、開口ス
コアーのライン上の一部を薄肉化することによ
り、初期開缶性の向上が図られる。また、特開昭
52−94291号公報においては、ノーズと最も接近
した開口スコアーとの距離を規定することによつ
て、初期開缶性を改善している。他方、ベントス
コアーを設けないで、開口用スコアーが引張り摘
み片の固着部に最も接近した部分から、開口を開
始するノンベントタイプのフルイージーオープン
缶蓋にあつては、例えば特開昭54−54786号公報
で提案されているように、開口用スコアーの内側
に沿つて、補助スコアー及びビードを設け、固着
部の近傍における補助スコアーの不連続部をビー
ドの不連続部より長くすることが提案されてい
る。このようなビードを設けることによつて、固
着部の近傍の開口用スコアーに大きなくびれを生
じさせ、初期開缶性の向上を図つている。 これらの手段によつて、引張り摘み片を引起こ
すとき缶蓋の開口を開始する作業が容易なものと
なる。しかし、初期開口後の引裂き力を低減させ
ることについては、これまでのところ有効な手段
が提案されていない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、イージーオープン缶蓋を開ける際に
人が感じる開け易さ、開け難さは、開口開始時の
初期開缶性の他に、この開口が開始された缶蓋を
缶体から引き裂くときの力の大小によつても大き
く影響される。たとえば、初期開缶性が優れたも
のであつても、引裂き力が大きなものである場
合、缶蓋を引き裂くときの衝撃や振動等が缶体に
伝えられ、内容物がこぼれだすことにもなりかね
ない。特にフルイージーオープン缶蓋にあつて
は、缶体から分離される開口片が大きなものであ
るため、引裂き力が大きくなる。 そこで、本発明は、この引裂き力を軽減するこ
とによつて、フルイージーオープン缶蓋の開缶性
を改善することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段および作用〕 そこで本発明者等はノンベントタイプのフルイ
ージーオープン缶蓋において、開口片の引裂き方
向の曲げ剛性を強い部分と弱い部分にわけ、さら
に、この境界部分の位置を特定することにより、
開缶性が従来より向上するということを見出し
た。 本発明のノンベントタイプのフルイージーオー
プン缶蓋は、缶蓋の周辺部に開口用スコアーを刻
設し、該開口用スコアーの近傍に設けた引張り摘
み片の固着部の両側に、引裂き方向に沿つた成分
を持つ第1のビードを対称的に形成し、且つ前記
開口用スコアーで囲まれた開口片の周辺に前記開
口用スコアーに沿つた第2のビードを前記固着部
の両側に対称的に形成し、第1のビード、あるい
は第2のビードの始端部と固着部の先端とを結ぶ
直線を引裂き方向に対して45度〜85度の間で傾斜
させ、且つ、第2のビードの終端部と固着部中心
との距離を第1のビードの終端部と固着部中心と
の距離より大きくしたことを特徴とする。ここ
で、前記の直線は、剛性の強弱部分における境界
線を意味し固着部の先端と第1あるいは第2のビ
ードの始端部を結ぶ直線のうち引裂き方向に対す
る角度の小さい方をいう。この時、2本のビード
の始端部は、開口用スコアーの内側であればこの
直線上のどこに設けてもよい。ビードは複数にす
るほど開口片の剛性が増すが、2対で十分であ
る。 ビードの長さが長くなればなるほど、初期開口
において開口片が引裂き方向に奥深くまで開口
し、初期開口に続く開口片引裂き時に、開口片に
作用する曲げモーメントの腕の長さが大きくなる
ので、初期開口後の引裂き力が低下していくが、
初期開口における開口片の押し込み深さも同時に
大きくなるため、缶の内容物を傷付けてしまうこ
とがある。したがつて、本発明においては、初期
開口後の引裂き力を低下させるとともに、缶の内
容物を傷付けないことも考慮した開缶性の良好な
ノンベントタイプのフルイージーオープン缶蓋で
あることを特徴とする。 第1図は、本発明に従つたフルイージーオープ
ン缶蓋の一例を示す。缶蓋1の周辺部には、開口
用スコアー2が刻設されている。この開口用スコ
アー2の一部近傍に、引張り摘み片3を缶蓋1に
取り付けた固着部4が形成されている。そして、
引裂き方向Xと平行な軸Y−Yに関して固着部4
を中心とした一対の第1のビード5および開口用
スコアー2に沿つて設けた一対の第2のビード6
が対称的に形成されている。また、この第1のビ
ード5の始端部5aと固着部4の先端9とを結ぶ
直線lは、軸Y−Yに対して角度θで傾斜させて
いる。 この缶蓋1が、開口されるまでの動作について
次に説明する。まず、引張り摘み片3の内側に指
をかけて引き起こすことによつて初期開口開始点
2aで開口が開始され、直線lと開口用スコアー
2の交点2b付近まで開口用スコアー2に沿つて
徐々に開口が行われる。さらに、引張り摘み片3
を引き起こしていくと、2本のビードにより引裂
き方向Xに関する開口片7の曲げ剛性が強くなつ
ているため、交点2bから交点2c付近まで開口
して初期開口が終了する。ここで、交点2cと
は、第1のビード5の終端部5bおよび第2のビ
ード6の終端部6bを通る曲線mと開口用スコア
ー2の交点であり、初期開口のほぼ終了点であ
る。初期開口中の缶蓋1は、第2図に占すように
常に缶体の内側に押し込められて開口される。こ
のため曲線mは、初期開口後の開口片7の折れ曲
り線となる。さらに続けて、引張り摘み片3の外
側に指を引つ掛けなおしてから、この開口片7を
缶蓋1の上方に引上げ開口片7を引き裂くとき、
開口片7に作用する曲げモーメントの腕の長さが
大きくなつているため、初期開口後の引裂き力が
著しく低減できる。 本発明において角度θの特定は重要である。角
度θが、大きくなるほど引張り摘み片3を引き起
こして初期開口中に要する力、特に交点2bから
2cまでの開口に要する力を小さくすることがで
きるが、85度を越えると第1のビード5の上方で
折り曲がり易くなり、初期開口時に開口片を引裂
き方向に奥深くまで開口できない。そのため引き
裂き時にモーメントが付与できず、初期開口後の
引裂き力を小さくすることができない。一方、角
度θが、45度未満では、初期開口中の力が大きく
なるばかりでなく、初期開口開始点2aにおける
開口開始力も大きくなる。このため角度θは、45
度〜85度に特定するが、開口開始力、初期開口中
の力及び初期開口後の引裂き力をバランスよく低
減させるためには、角度θを60〜80度とすること
が好ましい。 初期開口において、開口片7の押し込み深さh
が大きいと、第2図1に示すように缶の内容物1
0を傷付けてしまう場合がある。この押し込み深
さhが大きくならないようにするためには、第2
のビード6の終端部6bを第1のビード5の終端
部5bよりも長く位置させることが有効である。
例えば、魚や果物のように缶の内容物が傷付きや
すい場合には、これを傷付けないために第1のビ
ード5の終端部5bと固着部4の中心との開口片
7の引裂き方向Xの距離aを15mm以下にし、第2
のビード6の終端部6bと固着部4の中心との開
口片7の引裂き方向Xの距離bを25mm以下にする
とよい。このように終端部6bを終端部5bより
長くすることにより、初期開口における開口片7
の折り曲りは曲線mとなり、開口片7が第2図2
のように滑かに曲がるため押し込み深さhは小さ
くなる。また、海苔や粉ミルクなどの粉体や液体
のように押し込み深さhが大きくても内容物10
が傷付かない物の場合には、曲げモーメントの腕
の長さを大きくした方が初期開口後の引裂き力
は、より低下していくので、距離aを15mm超、距
離bを25mm超から各々スコアー最終開口部付近ま
でとすることが出来る。 したがつて、初期開口後の引裂き力を低下させ
るだけでなく、缶の内容物をも考慮した開缶性の
良好なノンベントタイプのフルイージーオープン
缶蓋となる。 第1のビード5は、引裂き時に曲げモーメント
を生じさせる腕の長たを形成させるために必要で
あり、引裂き方向Xの開口片7の曲げ剛性を強く
するため、本実施例では引裂き方向に平行に設け
ている。しかしながら、この第1のビード5は、
第3図に示すように、軸Y−Yに対して角度αで
傾斜させることもできる。第1のビード5の曲げ
剛性はビード5の方向が引裂き方向Xと同じとき
に最も大きいが、角度αが±45度以内であれば、
開口片7はビードの途中で折れ曲りにくい。しか
し、角度αが−10度よりマイナス側になると第1
のビード5が固着部4に近づくためリベツト加工
において障害となる。従つて、第1のビード5の
角度αは、−10度から45度にすることが好ましい。
但し、角度αがマイナスということは第1のビー
ド5の相互の間隔が引裂き方向Xに沿つて先づま
りになつている状態を示し、逆に角度αがプラス
ということはビード5が末広がり状になつている
ことを示す。また、第1のビード5の終端部5b
と固着部4中心との距離aは、第2のビード6の
効果を発揮させるために、固着部4の直径の1/2
以上とすることが好ましい。 第2のビード6は、第1のビード5の剛性を補
助するのみでなく、初期開口時に開口片7を引裂
き方向Xに奥深くまで開口出来る様に、開口用ス
コアー2に沿つた剛性を高めるために開口用スコ
アー2に沿つて設けるものである。 これは、缶蓋1の缶径が大きくなつたときに、
特に有効である。そのために、第2のビード6の
終端部6bと固着部4中心との距離bの下限は4
mm、307型(直径3 7/16インチ)以上の大径缶で
は6mmとすることが好ましい。また、前述したよ
うに終端部6bの位置を終端部5bより長くする
ことで押し込み深さhを小さくする効果もある。 なお、これら2対のビードは、直線状または曲
線状の形状であつても先述した効果を持つことが
できる。また、2対のビードの始端部5a,6a
のうち少なくとも一方が直線lの上にあれば直線
上のどこにあつてもよい。この2対のビード5,
6の始端部は、離れていてもよく、また同じ位置
にしてビードを連続させてもよい。 第4図はビードの始端部5a,6aがはなれて
いる場合の本発明の実施態様を説明する図であ
る。この図においてθ5は第1のビード5始端部5
aと固着部の先端9を結ぶ直線l1とY−Y軸との
なす角度であり、θ6は第2のビード6の始端部6
aと固着部の先端9を結ぶ直線l2とY−Y軸との
なす角度である。本発明の場合のθはθ5,θ6の小
さい方をいう。 本発明では第4図においてθ5=θ6(この場合θ
=θ5=θ6)となる時、本発明の効果を最大限に発
揮することが出来るが、第4図1に示すようにθ5
<θ6(この場合θ=θ5となる)あるいは第4図2
に示すようにθ5>θ6(この場合θ=θ6となる)で
あつてもθ=45〜85度の範囲を満足する限り本発
明の効果を充分に発揮しうる。θ5<θ6の場合にあ
つては第2のビード6の始端部6aは第1のビー
ド5の終端部5bからみて引裂き方向Xと反対側
(すなわち固着部側)に位置し、θ5>θ6の場合に
あつてはビード5の始端部5aは固着部4の中心
を通りY−Y軸と直交する直線より、引裂き方向
Xと反対方向(すなわちθ5<90度)に位置するこ
とが好ましい。 また、缶蓋1には、開口用スコアー2に沿つて
補助スコアー8を設けてもよい。さらに、本発明
のフルイージーオープン缶蓋は缶の切り口および
開口された開口片で怪我をしないようにしたセフ
テイタイプの缶蓋にも適用できる。 本発明のフルイージーオープン缶蓋が適用され
る材料は、特定する必要はなく、例えば通常用い
られているブリキ材、アルミニウム板を含めて、
次に挙げるようなものが使用される。 (1) 鉄および鉄合金あるいはアルミニウムおよび
アルミニウム合金に代表される非鉄金属材料 (2) 前記(1)の金属材料にメツキあるいは塗装等の
表面処理を施した金属材料 (3) 前記(1)および(2)の金属材料に樹脂等の有機材
料を層状に接合した複合金属材料 (4) 前記(1)および(2)の異種の金属材料どうしを層
状に接合した複合金属材料 〔実施例〕 缶蓋1として、板厚0.23mmのT−4ブリキ材を
使用し、開口用スコアー2のスコアー残厚を50μ
mとした301型(3 1/16インチ)の各種フルイー
ジーオープン缶蓋を制作し、その初期開口後の引
裂き力と押し込み深さhの測定結果を第1表に示
す。同表においてビードを設けていない従来のフ
ルイージーオープン缶蓋を比較例として挙げてい
る。他方、実施例1〜4は、第1図に示した形状
のフルイージーオープン缶蓋である。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明のノンベントタ
イプのフルイージーオープン缶蓋は、始端部の位
置を規定した2本のビードを設けることによつて
開口片の剛性を高めて初期開口後の開缶力を低下
させ、さらにビード終端部の位置を規定すること
で、缶の内容物を傷つけないことをも考慮した開
缶性に優れた缶蓋が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフルイージーオープン缶蓋の
実施例を示し、第2図は開口時に内容物が傷つく
様子を示し、第3図は、角度αを示し、第4図は
本発明の実施様態を説明している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 缶蓋の周辺部に開口用スコアーを刻設し、該
    開口用スコアーの近傍に設けた引張り摘み片の固
    着部の両側に、引裂き方向に沿つた成分を持つ第
    1のビードを対称的に形成し、且つ前記開口用ス
    コアーで囲まれた開口片の周辺に前記開口用スコ
    アーに沿つた第2のビードを前記固着部の両側に
    対称的に形成し、第1のビード、あるいは第2の
    ビードの始端部と固着部の先端とを結ぶ直線を引
    裂き方向に対して45〜85度の間で傾斜させ、且
    つ、第2のビードの終端部と固着部中心との距離
    を第1のビードの終端部と固着部中心との距離よ
    り大きくしたことを特徴とするノンベントタイプ
    のフルイージーオープン缶蓋。 2 第1のビードおよび第2のビードが直線状ま
    たは曲線状であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のノンベントタイプのフルイージー
    オープン缶蓋。
JP29804787A 1987-11-04 1987-11-25 ノンベントタイプのフルイージーオープン缶蓋 Granted JPH01240445A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29804787A JPH01240445A (ja) 1987-11-04 1987-11-25 ノンベントタイプのフルイージーオープン缶蓋
EP88118313A EP0318716B1 (en) 1987-11-04 1988-11-03 Non-vent type fully openable easy-opening end of a can
US07/266,956 US4915246A (en) 1987-11-04 1988-11-03 Non-vent type fully openable easy-opening end
DE3852933T DE3852933T2 (de) 1987-11-04 1988-11-03 Nicht belüftetes, vollständig und einfach zu öffnendes Behälterende.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-279966 1987-11-04
JP27996687 1987-11-04
JP29804787A JPH01240445A (ja) 1987-11-04 1987-11-25 ノンベントタイプのフルイージーオープン缶蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240445A JPH01240445A (ja) 1989-09-26
JPH0329669B2 true JPH0329669B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=26553559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29804787A Granted JPH01240445A (ja) 1987-11-04 1987-11-25 ノンベントタイプのフルイージーオープン缶蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01240445A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584326Y2 (ja) * 1991-07-29 1998-10-30 喜久真 下田 容器のイージーオープン式開口装置
JP7271549B2 (ja) * 2018-07-20 2023-05-11 大和製罐株式会社 缶蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01240445A (ja) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333804Y2 (ja)
JP2570560B2 (ja) 容易開口罐蓋
JPH05178345A (ja) 開口容易な缶蓋
JPH0329669B2 (ja)
US3450300A (en) Easy-open structure for containers
US3967750A (en) Easy-open wall
JPS5820649A (ja) 簡易開放型容器の蓋体
EP0318716B1 (en) Non-vent type fully openable easy-opening end of a can
JP2609258B2 (ja) ノンベントタイプのフルイージーオープン缶蓋
JPS621899B2 (ja)
JP3682999B2 (ja) ステイオンタブ式缶蓋
JPH03148445A (ja) 開封容易な容器用金属蓋
JPH02233362A (ja) ノンベントタイプのフルイージーオープン缶蓋
JPH0536307B2 (ja)
JPS6367253A (ja) 開缶容易なイ−ジ−オ−プン缶蓋
JPH01308744A (ja) タブ不分離型容易開放缶蓋
JPS6382949A (ja) 開缶特性の優れたイ−ジ−オ−プン缶蓋
JP2556502B2 (ja) 開缶性の優れたイ−ジ−オ−プン缶蓋
JPH01182249A (ja) 開缶性の優れたフルイージーオープン缶蓋
EP0261776B1 (en) Easy open end
JPS5915051A (ja) 引手を具えた容易開封缶の蓋
JPH0744595Y2 (ja) イージーオープン缶蓋
JPH0335705Y2 (ja)
JP4276365B2 (ja) 開口の容易な蓋
JP2000264334A (ja) 開口後の安全性の高い缶蓋

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 17