JPH0329663A - 生体内分解吸収性外科用成形物 - Google Patents

生体内分解吸収性外科用成形物

Info

Publication number
JPH0329663A
JPH0329663A JP1165740A JP16574089A JPH0329663A JP H0329663 A JPH0329663 A JP H0329663A JP 1165740 A JP1165740 A JP 1165740A JP 16574089 A JP16574089 A JP 16574089A JP H0329663 A JPH0329663 A JP H0329663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
molding
diameter
fractures
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1165740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860663B2 (ja
Inventor
Kaoru Tsuta
蔦 薫
Hidekazu Bouya
英和 棒谷
Yasuo Shikinami
保夫 敷波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26125687&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0329663(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP1165740A priority Critical patent/JP2860663B2/ja
Priority to DE69026100T priority patent/DE69026100T2/de
Priority to EP90125452A priority patent/EP0491983B1/en
Publication of JPH0329663A publication Critical patent/JPH0329663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860663B2 publication Critical patent/JP2860663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • A61B17/866Material or manufacture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/686Plugs, i.e. elements forming interface between bone hole and implant or fastener, e.g. screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、骨の損傷や骨折時に、骨が形成されるまで、
その部分を固定、補助する材料と成形物に関するもので
ある。更に詳しくは、損傷あるいは骨折部位の骨の再形
威が徐々に逗行して、その強度が日常生活にほとんど支
障のない程度までに復元する時点まではその材料強度が
維持されており、次いで、ほほ骨の形威が完了する頃に
は、生体内に分解吸収されるようにコントロールされた
強度、形状、大きさ及び分解・劣化速度を有する骨接合
用のポリ乳酸外科用成形物に関する。
(従来の技術及び問題点) 整形外科や口腔外科においては、骨折部の整復に高強度
の骨接合プレートやビスなどが使用されている。このよ
うな骨接合用の人工材料は、骨折が治癒するまでの期間
だけ機能し、治癒後は骨の弱化を防ぐためにもできるだ
け早期に抜き去る必要がある。
現在、臨床で広く使用されている骨接合プレートなどは
ほとんどが金属製であり、最近セラミソクス製のものも
出現してきた。しかし、これらは材料そのものの弾性率
が高すぎて、かえって周囲の骨の強度を低下させたり、
弾性率が高くても脆かったり、金属イオンの溶出によっ
て生体を損傷するなどの問題がある。従って、生体骨と
同程度かやや高い程度の弾性率をもち、なおかつ生体内
分解吸収性である材料を骨接合に用いるならば、取りは
ずし,のための再手術が不必要になるだけでなく、異物
が長期にわたって生体内に存在することにより生じる様
々な悪影響を除外できるはずである。
かかる事情から、生体内分解吸収性材料であるポリ乳酸
や乳酸−グリコール酸共重合体を用いる骨接合材の開発
が活発に進められている。
例えばM.VertSF.Chabotらは、骨接合プ
レート用としてポリ乳酸や乳酸一グリコール酸共重合体
を合威しており、ポリ乳酸100%のもので圧縮曲げ弾
性率が3.4 GPa(340 kg/+wa+”)の
値のものを報告している(Makromol Chew
. Suppl.、5、30〜4111981) .ま
た、D.C.Tuncは圧縮曲げ弾性率520 kg/
mm”のポリ乳酸骨接合プレートを報告している(第9
回USAバイオマテリアル学会要旨集、6、47、19
83)。
また、特開昭59−97654号公報には、吸収性の骨
固定用器具の材料としてのポリ乳酸の合成法が開示され
ているが、このポリ乳酸の引張り強度は約580 kg
/c+w”と低い値であり、しかもポリ乳酸の成形加工
法については何ら説明されていない。
また、J.W.Leenslagx A.J.Penn
ingsらは、粘度平均分子量約100万のポリ乳酸を
合威し、その高分子量ポリ乳酸を用いた骨接合プレート
の圧縮曲げ弾性率は5GPa(500 kg/cs+”
)であったと報告している(Biomaterials
 , 8 、70、19B?)が、高分子量すぎて成形
加工性に難点がある。
このように、ポリ乳酸系骨接合材の機械的性質を向上さ
せるための研究が数多く報告され、様々な方法が試みら
れているが、未だ臨床で充分に使用されうるような満足
できる強度の材料は開発されていない。本発明者等は特
願昭62−333333号において生体骨と同程度かや
や高い程度の生体内分解吸収性外科用材料の提案を行っ
た。しかしながら、実際にこのような材料を埋植した場
合、部位による要求強度とその持続時間に大きな違いの
あることが問題となる。
つまり、ポリ乳酸の圧縮曲げ強度及び圧縮曲げ弾性率、
引張強度が人体の骨の各部位に適する値はいくらか、ま
た、各部位に必要な実際値を有するポリ乳酸成形材料の
形状、大きさはいくらが良いのか、未だ解明されていな
い。また、強度を持続できる成形物の形状、大きさが、
どれくらいなのかも未だ明確でない. 〔発明の目的〕 本発明は上記の実情に鑑みてなされたものである。その
目的とするところは、■成形物として各部の生体骨と同
程度かやや高い機械的強度を有し、■生体内埋植後は骨
が再生されるまでの必要な時間その強度を維持できるよ
うな形状、サイズであり、■しかも不必要に大きすぎて
分解・劣化・吸収に余分の時間を要することなく、手術
部位に好適におさまるサイズであること。の三要素を備
えた生体内分解吸収性外科用材料である骨接合または固
定用のスクリュー、ロッド、プレート、ピン状等のポリ
乳酸成形物を提供することにある。
〔目的を達威するための手段〕
本発明に使用するポリ乳酸は以下のものである。
即ち、粘度平均分子量が30万以上のポリ乳酸を、その
融点ないし220℃の温度条件下に溶融成形、例えば押
出成形またはプレス成形したものであり、溶融成形後の
粘度平均分子量が20万以上である。
更にこれを60〜160℃の温度条件下または酸化分解
に伴う分子量低下を抑えるために窒素雰囲気中あるいは
オイル中にて延伸した。このものは圧縮曲げ強度が16
.O X 10”〜25.OXIQ” kg/cm2、
圧縮曲げ弾性率が5.5X10”〜24.0×102 
kg/am”の強靭なポリ乳酸の成形物である。そして
、本発明は上記物性値を有するポリ乳酸の成形物を生体
内加水分解性及びそれぞれの骨部位に必要な強度を考慮
して、骨折時の各骨の治療に必要な大きさ、形状に或形
したものである。
すなわち、本発明の生体内分解吸収性外科用材料は、溶
融或形・延伸後の粘度平均分子量が20万以上であって
、その圧縮曲げ強度が16.O X 10”〜25.0
×102 kg/cm2、圧縮曲げ弾性率が5.5 X
IO”〜24.0×102 kg/mm2、密度測定よ
り求められる結晶化度がlO〜60%であるポリ乳酸成
形物において、その最も肉厚なる部分をl.0〜4.5
aim以下に制限することにより、生体内での分解によ
る強度劣化速度がおよそ4〜16週間の範囲内に制御さ
れたロッド状、プレート状、スクリュー状、ピン状など
の形状を有するものであり、 亦、上記ポリ乳酸成形物が直1!2.5〜3.5 mm
のスクリュー状の成形物であって、肩関節における大結
節部の固定用、及び外科顆骨骨折、及び関節口蓋邪の骨
片固定に用いられるものであり、亦、上記ポリ乳酸成形
物が直径1.0〜2.5 mmのピン状の成形物であっ
て、肘関節骨軟骨骨折の骨接合用及び野球肘の骨移植の
固定用に用いられるものであり、 亦、上記ポリ乳r!II成形物が直径2.0〜3.0 
mmのスクリュー状の成形物であって、肘関節における
向上顆及び外顆骨折の骨接合用に用いられるものであり
、 亦、上記ポリ乳酸成形物が直径1.0〜2.0 mmの
ピン状の成形物であって、手損骨及び手骨における各部
手指骨骨折、関節内骨折、撓骨末端骨折などの骨接合用
に用いられるものであり、 亦、上記ポリ乳a成形物が直径1.5〜2.51のマイ
クロスクリュー状の成形物であって、手関節及び手指骨
における撓骨末端骨折及び手指骨骨折などの骨接合用に
用いられるものであり、亦、上記ポリ乳酸成形物が直径
2.5〜3.5 inのピンまたはスクリュー状の成形
物であって、骨盤及び股関節における寛骨臼骨折、腸骨
剥離骨折の骨接合用、股関節形成術の骨移植固定用及び
大腿骨骨頭骨折の骨接合用に用いられるものであり、亦
、上記ポリ乳酸成形物が直径3.5〜4.5mmのピン
またはスクリュー状の成形物であって、膝関節における
大腿骨顆部骨折接合用に用いられるものであり、 亦、上記ポリ乳酸成形物が直径2.5〜3.5 1II
mのピンまたはスクリュー状の成形物であって、膝関節
における関節内骨折、離断性骨軟骨炎、脛骨上端骨折ま
たは骨切り手続時の接合用に川いられるものであり、 亦、上記ポリ乳酸成形物が直径2.5〜3.5 mmの
スクリュー状の成形物であって、足関節における足関節
内外顆、後顆骨折の骨接合用に用いられるものであり、 亦、上記ポリ乳酸成形物が直径が3.5〜4.5 m+
aのスクリュー状成形物であって、足関節における距骨
骨折接合用に用いられるものであり、亦、上記ポリ乳酸
成形物が直径2.0〜4.0 amのピン状の成形物で
あって、足関節における離断性骨軟骨炎、骨軟骨骨折接
合用に用いられるものであり、 亦、上記ポリ乳酸成形物が直径l.5〜2.5 mmの
ピン状の成形物である足指における外反母跣手術及び足
指骨骨折接合用に用いられるものであり、亦、上記ポリ
乳酸成形物が直径2.0〜3.5 mmのスクリュー状
の成形物であって、頚椎における前方除圧固定手術用、
及び移植骨固定用に用いられるものであり、 亦、上記ポリ乳酸成形物がrii径3.5〜4.5 m
mのスクリュー状の成形物であって、長幹骨骨幹部にお
ける骨移植固定用に用いられるものであり、亦、上記ポ
リ乳酸成形物が厚みまたは直径が2.0〜4.0 mm
の弓形または直方形のピン状成形物であって、鎖骨また
は肋骨骨折の骨接合用に用いられるものであり、 亦、上記ポリ乳酸成形物が厚みl60〜2.0 mmの
穿孔されたプレート状の成形物及びこれを固定する直径
2.0〜2.5 mmのスクリュー状の成形物の組合わ
せであって、卯骨、頬骨、鼻骨、及び上顎骨、下顎骨な
どの骨折接合用などの口腔外科用に用いられるものであ
る. ところで、ポリ乳酸系材料は、熱処理により結晶性を上
げることができる。結晶性材料は非品性材料に比べて曲
げ強度、弾性率が高い。また体液(水分)の浸透は結晶
相の方が悪いので見掛け上の加水分解も遅い。使用する
ボリマーの分子量が高くなると結晶性材料の力学的性質
は向上する。
しかし、熱処理によって結晶化度を上げてゆくと初期強
度は向上するが、ポリ乳酸が熱に不安定であるために劣
化して分子量が低下する。そして加水分解速度も速くな
り、強度劣化も急激に起こる。
つまり通切な分子量と結晶化度を保有させることにより
、骨接合用及び骨固定用材料として使用可能な力学的性
質及び耐加水分解性を有する生体内分解吸収性外科用材
料とすることができる。
本発明に用いられるポリ乳酸について更に詳述すると、
ポリ乳酸は光学活性を有するL体またはD体の乳酸から
常法(C.E.Love 、米国特許第2.668. 
182号明細書)にしたがって乳酸の環状二量体である
ラクチドを合成したあと、そのラクチドを開環重合する
ことによって得られるものである。
このポリ乳酸は熱安定性に劣るため溶融成形時の分子量
低下を考慮すると、少なくとも粘度平均分子量が30万
以上のものであることが必要であり、分子量が高いもの
ほど高強度の外科用材料を得るのに適する。しかし、分
子量があまり高すぎると、溶融成形の際に高温、高圧が
必要となるため分子量の大幅な低下を招き、結果的に溶
融成形後の分子量が20万を下回るようになるので、目
的とする高強度の外科用材料を得ることが困難となる。
従って、粘度平均分子量が30万〜60万程度のものを
使用するのが適当であり、好ましくは35万〜55万、
なかでも40万〜50万程度の分子量を有するものが特
に好適に使用される。
亦、本発明の外科用材料は、上記のようなポリ乳酸を原
料とし、これをロッド状あるいは平板状など目的に応じ
た形状に溶融成形、例えば押出成形、プレス成形したの
ち、更に長軸方向に一軸延伸することによってまず成形
物を得るか、更にこれを切削加工してスクリューなどの
異形物を得るものである。この生産性のよい溶融成形の
場合は、通常の押出成形機を用いて、次の温度条件及び
圧力条件の下に行われる。
すなわち、溶融押出成形の温度条件については、上記ポ
リ乳酸の融点以上220℃以下の温度範囲とする必要が
ある.融点より低い温度では、溶融押出が困難となり、
逆に220℃より高い温度では、ポリ乳酸の熱不安定性
のため分子量低下が著しくなって、溶融押出成形後の粘
度平均分子量が20万を下回るようになるからである。
溶融押出成形後の成形物の分子量は20万以上とくに2
5万〜40万の範囲内になるものが好ましく、20万を
下回ると延伸操作によっても力学的性質の向上は期待で
きない。分子量低下を最小限に抑えるには、原料ボリマ
ーの融点よりわずかに高い温度で溶融押出成形すること
が大切であり、従って、原料ボリマーとして既述のごと
き40万〜50万程度の分子量を有するものを使用する
場合は、200℃以下の温度条件で溶融押出成形するこ
とが望ましい。戒形後の分子量は、機械的強度から見る
とより高い方が好ましい。
同様に、溶融押出成形の圧力条件についても、分子量低
下を極力抑えるために、溶融原料ボリ÷ーの粘度(分子
量)に応じて押出し可能な最小限の押出し圧力とするの
が望ましい。従って、原料ボリマーの分子量が60万ま
での場合は260 kg/cta”以下、分子量が40
万〜50万の場合は170〜210 kg/cta”程
度の押出し圧力とするのが適当である。
尚、溶融押出成形のまえに、原料ボリマーのペレフトは
予め減圧加熱乾燥して水分を充分に除去しておくのが望
ましい。
溶融押出成形によって得られた成形物は、粘度平均分子
量が20万以上に保たれているので、かなりの強度を有
するが、まだ目的とする強度には及ばない。そこで、前
述のように、この成形物をさらに流動バラフィンやシリ
コーンオイルあるいは加熱窒素気流中で長軸方向(押出
し方向)に一軸延伸することにより、ボリマー分子を配
向させて強度を向上させる。
また、延伸時の加熱により材料の結晶化度を高めること
ができる。しかし、熱処理により材料の結晶化度を高め
ると、初期強度は向上するが、分子量低下が起こるので
、加水分解速度は速くなり、強度保持期間は非品性の材
料に比べて短くなるので注意が必要である。従って、延
伸時の温度条件は前記のように60〜160℃の範囲が
好ましく、60℃より低い場合は、ガラス転移温度に近
すぎるため好ましくない。逆に160℃以上特に180
℃を越えると分子量低下を起こすと共に分子相互の滑り
変形が優先して分子配向が起こらず、強度の向上も期待
できない。また加熱時間はlO分以内であることが望ま
しい。
次に、延伸倍率については、2〜6倍にするのが望まし
い。2倍より小さい延伸倍率では、分子配向が不充分と
なり、満足に強度を向上させることが困難となるからで
あり、一方、6倍以上になるとフィブリル化が生じて耐
加水分解性が低下するからである。
以上の製法によって得られる外科用材料は生体内分解吸
収性を有しており、従来の金属製外科用材料のように生
体内で悪影響を与える心配は殆どない。しかも、溶融戊
形時の分子量低下を最小限に抑えて溶融成形後の粘度平
均分子量を20万以上に保ち、さらに延伸によって分子
配向及び結晶化を与えているものである。すなわち、こ
の外科用材料は圧縮曲げ強度が16.O X 102〜
25.0×102 kg/cm2、圧縮曲げ弾性率が5
.5 XIO” 〜24.OXlO”kg/mm2、結
晶化度が10〜60%であり、高強度を有するものであ
る。
ところで成形外科的臨床の知見からすれば、人体の各々
の部位の骨が、損傷や骨折して後、補綴材料を除去して
もよい程度にまでほぼその強度と機能を回復するに要す
る時間は、大略、表lのようにまとめることができる。
(以下余白) 表  1 この表から、生体中に埋植するポリ乳酸の成形物を、あ
る部位に使用する場合、どれだけの期間、その強度を生
体中で維持していなければならないかが判る。但し、こ
こで言う強度の維持とは100%維持しているという意
味ではない。生分解性のポリ乳酸はエステル結合が加水
分解して分子量が低下する。実際はポリ乳酸の成形物の
表面が体液と接して加水分解が起こり、徐々に内部まで
進行して、亀裂を生じ、その結果、成形物の強度の劣化
として発現する。従って見掛け上、強度のほとんど変化
のない期間があり、その後徐々に強度低下する短い期間
があった後に急激な低下が生ずる。
この強度低下の期間中に、生体骨の接合部位のIili
l復が進行しているわけであり、ポリ乳酸の低下と生体
骨の回復が加算されるわけであるから、骨の回復期間中
、成形物が必ずしも100%の強度を維持する必要がな
いのである。むしろ回復期間の直後にはその強度の大半
が失われ、骨に負荷のかからない状況が望ましい。かか
る意味において本発明の強度劣化速度が4〜l6週間で
あることの意味は、回復未期の成形物の強度は初期の強
度が生体の個体差を考えにいれると、成形物の初期強度
の約30%以上、好ましくは50%以上の値を維持する
ようにポリ乳酸の材料(分子量、延伸倍率)とポリ乳酸
の成形物のサイズとその肉厚を選定することが必要であ
る。
〔作 用〕
一般にボリマーをそれ自体の強度を勘案して、構造材料
として使用する場合は、その強度の劣化はあまり問題と
されない。それは劣化速度が極めて遅いためであり、劣
化することを配慮する必要性が少ないためである。
しかし、本発明のポリ乳酸の場合のように生体内分解吸
収性を一つの機能として利用する場合は、分解速度と、
構造材としての強度を失う時期が実用上は極めて重要で
ある。特に住体内で使用する場合、強度の消失が早すぎ
て、骨折部位の骨の再生が不充分な段階で、強度劣化が
かなり進行してしまうようでは実用性がないと言える。
ポリ乳酸などのポリエステル型の生分解性ボリマーの加
水分解は、その一次構造のエステル結合の分解に基づい
ている.これは物質固有の分子レベルの分解速度である
が、実際の分解は弱アルカリ性(pi{#7.4 )で
ある体液に接触した部分から生ずる。それ故、実際に使
用するスクリュー、ロッド、プレート、ピンなどの表面
から加水分解が行われるわけであり、表面の大きさ(体
積との比率)が物体としての強度劣化の決定因子となる
.つまり、小さくて表面積の大きい(表面の凹凸が多い
形状)成形物は物体としての劣化が比較的速く、これに
対して、大きくて表面積の小さい(表面の凹凸が少ない
形状)成形物は物体としての劣化が比較的遅い。
特にポリ乳酸を延伸することでその強度を骨の強度と同
等の程度まで高めた材料では、わずかの劣化が、物体と
しての強度を実用レベルよりかなり低い値まで急激に低
下させることになるので、成形品の表面積、つまり形状
、大きさは注意深く決定されねばならない。強度だけを
重視するのであれば、成形物は大きく、表面が平滑で単
純な形状のものを使用すればよい。しかし、治療部位に
必要な成形物の大きさには制限がある。また、あまり大
きすぎれば分解が進行して、次いで生体内に分解物が吸
収されるとき、その量が多すぎて生体との不必要な反応
が懸念される。
加水分解による強度の劣化は表面に亀裂が生ずることか
ら始まる。この亀裂がノッチの役割をするので、実測の
強度が低下する。経験によれば分子量の低下よりもこの
表面亀裂が実際の強度劣化の発現の先行要素である。つ
まり、体液と接触している表面のボリマーは加水分解は
より分子量が低下しているが、これが、ある程度成形物
の内部まで進行しないと目視できる程度の大きな亀裂が
生じてこない。表層のみの劣化では成形物全体としての
強度劣化はそれ程大きくないわけである。
成形物の内層まで劣化進行して亀裂を生じ、強度劣化が
発現するまでの時間が、骨が再生してある程度の強度が
発生する時間とほぼ等しいことが最も望ましいわけであ
る。事実、この望ましい強度低下の時期を決定するもの
は成形品の肉厚である.すなわち、ロッド、プレート、
スクリュー、などの形状であっても、その厚みの部分が
その成形物を包囲する体液間の最短距離となることから
、成形品の肉厚が強度低下の時期を決定する最大要因で
あることが理解できる。つまり単位強度が同じ材料であ
っても表面積比の大きい粉状、粒状、細いピンやロッド
などは太いロッド、肉厚の大きいプレート、スクリュー
より強度低下が速い。
かかる事実に基づいて本発明者等は種々の形状、大きさ
を有する成形物を動物生体に埋入することにより、分解
により適切な強度の劣化時期を有する成形物の肉厚を決
定することができ本発明に到達したのである。゛このよ
うにポリ乳酸の成形物に於いて、その厚みと生分解速度
とを対比させた例は未だない。
すなわち人体の骨の再生に必要な時間はその部位により
異なるが、埋大したボリマーが強度を維持していること
が必要な期間は約4〜16週間であることが外科的経験
から判っている。このような期間、初期の強度あるいは
支障のない程度の劣化に留まった程度に強度を保つには
、外科用骨折固定用、接合用材料として使用する成形品
のその最も肉厚なる部分が略1.0〜4.5 iI11
であることが必要である。但し、成形品の肉厚について
は次のことに留意しなければならない。
即ち、一つの成形物に肉厚の部分と肉薄の部分が同時に
あるスクリュー状の成形物の場合はネジ山の部分は薄く
肉厚は小さい。ネジ芯の部分の直径は太く、肉厚は大き
い.しかしスクリューを骨中に埋植した場合その曲げ強
度はスクリューのネジ芯の太さによって決定されるもの
であり、ネジ山は主として骨折部位の切片の固定に作用
しているものである。
スクリューは骨折部位の接合に用いる場合、あらかじめ
タップネジを切ってからネジ込んで使用する。従ってセ
ットインされた状態はタップ穴にスクリューが充填され
た状況を呈している。埋植後体液と接触した表面部分か
ら徐々に加水分解による劣化が始まり、劣化の進行は徐
々に内部にまで到る。ネジ山の切片やネジ先の肉薄部位
は劣化の到達が早く、見掛上、表面亀裂が早く発現する
このときのポリ乳酸スクリューの肉薄部分の強度はかな
り低下しているが、ネジ芯部位の劣化はそれ程大きくな
く、実用上の接合強度に支障をきたすものではない。す
なわち、ネジのような形状では肉厚部位であるネジ芯の
ロッド部位の太さが強度持続時間を決定すると言える。
本発明のスクリ二一の直径とはネジ芯の直径をさす。ま
た他のロッド、ピン、プレートなどの単純形状の成形物
の場合、その厚みが強度持続時間を決定する。
以下に実施例を示す。即ち、白兎を用いてinvivo
 testを行い、生体中での実際の成形品の強度劣化
を把握し、外科的臨床において、どの部位の骨の固定・
接合に使用できるかの裏付けを明らかにするものである
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明のポリ乳酸の外科用成形物
を説明する。
(ボリマーの&liiil) 初期の粘度平均分子量が42万のポリ乳酸のべレフトを
減圧下に80〜120℃で一昼夜乾燥し、この乾燥ベレ
ットを押出或形機にいれて減圧下に約40分放置した後
、押出機の温度条件としてシリンダ一部分を198℃、
アダプタ一部分を200℃、ダイス部分を200℃に設
定し、角棒または九棒状に溶融押出成形した。得られた
成形物の粘度平均分子量を測定したところ、22万であ
った。なお、この場合の粘度式は、 〔η) =5.45  x  10−’M’・7S(ク
ロロホルム 25℃) を用いた。
次いで、この成形物を105℃の流動パラフィン中で長
軸方向に2倍に一軸延伸し、これを切断して試験片(寸
法:φ5.OmmX長さ80mm )を作製した。得ら
れた試験片の圧縮曲げ強度は1720kg/cm2、圧
縮曲げ弾性率は610 kg/nu++”であり、結晶
化度は28%であった。
さらに、この試験片を37℃の生理食塩水中に3ケ月間
浸漬し、その後、この試験片の圧縮曲げ強度を測定した
ところ、1700kg/cs+2、また圧縮曲げ弾性率
は600 kg/a+s+”であり、ほとんど強度劣化
を生じていないことがわかる。
なお、上記の圧縮曲げ強度及び圧縮曲げ弾性率はJIS
 K−7203に基づいて測定したものであり、結晶化
度は次の方法により測定した密度から算出したものであ
る. (密度測定) n−ヘキサン−4塩化炭素系の密度勾配管を用いて30
℃にて測定した。測定に先立ち、気泡を除去するために
試料をn−ヘキサン中に入れて、30分間脱泡した. 測定した密度から次式にしたがって結晶化度を算出した
1/ρ=X/ρc − N−x)/paX :結晶化度 ρ :試料の実測密度 ρC :結晶の密度(=1.290 g/aj)ρ.:
非品質の密度(=1.248 g/ad)(in vi
voテスト) 初期の粘度平均分子量が42万のポリ乳酸を用いて溶融
押出成形の温度条件や延伸条件を上記と同様にして54
1類の試験片(長さが80+amの九棒で直径がそれぞ
れ4.5 11111 4.O llll 3.0 m
m, 2.0 11111s1.0 mm)を作製し、
得られた試験片を白兎の背中骨中に埋植し、所定期間毎
に摘出して、その強度を測定した。その結果を表2に示
す。
なお、試験片の摘出は3羽づつ同時に行い、表中のデー
タはその平均値である. 表  2 ここで、白兎背中骨内に埋植した試験片の強度劣化の速
度は、動物の個体差や、試験片の補綴状態、及び補綴後
の骨との密着性、及び埋植中のストレスのかかり方等に
より、多少の変動がある。
また、各個体の回復力の差異、すなわち損傷部の骨の再
生速度の違い等を総合的に考慮すると、表1に示した各
部位に必要な回復期間中は、埋植された本発明の外科用
材料の曲げ強度は初期強度の30%以上、好ましくは5
0%以上の値を維持していなければならない。
そこで、以下の厚みの妥当性の範囲を決定するために初
期強度の約70%で線引きを行い、それぞれの径のロッ
ドの強度劣化曲線との交叉点を求め、それにより強度保
持期間を求めた。
(成形物の厚みの妥当性) 本発明のポリ乳酸成形物の厚みまたは直径が2.0〜4
.0 mIllの弓状または直方形のピン状成形物を鎖
骨または肋骨骨接合用に用いる場合、その成形物の約7
0%の強度保持期間は6週〜12週であり、表1との対
比より、好適に使用可能といえる。
亦、本発明のポリ乳酸成形物の直径が2.0〜4.OI
IIIlのスクリュー状成形物を、肩関節における大結
節部の固定用、外科顆骨骨折、及び関節臼蓋部の骨片固
定用に用いる場合、その成形物の約70%の強度保持期
間は6週〜12週であり、表1との対比より好適に使用
可能といえる。
亦、本発明のポリ乳ri&成形物の直径が1.0〜2.
5RII11のピン状成形物を肘関節軟骨骨折の骨接合
用及び野球肘の骨切りまたは骨移植の固定用に用いる場
合、その成形物の約70%の強度保持期間は5週〜8週
であり、表1との対比より好適に使用可能といえる。
亦、本発明のポリ乳酸成形物の直径が2.0〜3.0I
III11のスクリュー状成形物を肘関節における内上
顆及び外顆骨折の骨接合用に用いる場合、その成形物の
約70%の強度保持期間は6週〜9週であり、表1との
対比より好適に使用可能といえる。
亦、本発明のポリ乳酸成形物の直径が1.0〜2.0I
IIIIのピン状成形物を、手根骨及び手骨における各
部手指骨骨折、関節内骨折、撓骨末端骨折などの骨接合
用に用いる場合、その成形物の約70%の強度保持期間
は5週〜8週であり、表1との対比より好適に使用可能
といえる。
亦、本発明のポリ乳r!l1成形物の直径が1.5〜2
.5開のマイクロスクリュー状の成形物を、手関節及び
手指骨における撓骨末端骨折及び手指骨折などの骨接合
用に用いる場合、その成形物の約70%の強度保持期間
は6週〜8週であり、表1との対比より好適に使用可能
といえる。
亦、本発明のポリ乳酸成形物の直径が2.5〜3.5 
mmのピンまたはスクリュー状成形物を、骨盤及び股関
節における寛骨臼骨折、腸骨剥離骨折の骨接合用、股関
節形戒術の骨移植固定用及び大腿骨骨頭骨折の骨接合用
に用いる場合、その成形物の約70%の強度保持期間は
8週〜11週であり、表1との対比より好適に使用可能
といえる。
亦、本発明のポリ乳酸成形物の直径が3.5〜4.5 
mmのピンまたはスクリュー状成形物を膝関節における
大腿骨顆部骨折接合用に用いる場合、その成形物の約7
0%の強度保持期間はl1週〜16週であり、表lとの
対比より好適に使用可能といえる。
亦、本発明のポリ乳酸成形物の直径が2.5〜3.5 
mmのピンまたはスクリュー状成形物を、膝関節におけ
る関節内骨折、離断性骨軟骨炎、肛骨上端骨折または骨
切り手続時の接合用に使用する場合、その成形物の約7
0%の強度保持期間は8週〜11週であり、表1との対
比より好適に使用可能であるといえる。
亦、本発明のポリ乳ra成形物の直径が2.5〜3.5
 a+s+のスクリュー状成形物を、足関節における足
関節内外顆、後顆骨折接合用に用いる場合、その成形物
の約70%の強度保持期間は8週〜11週であり、表l
との対比より好適に使用可能であるといえる。
亦、本発明のポリ乳酸成形物の直径が3.5〜4.5I
llI11のスクリュー状成形物を足関節における距骨
骨折接合用に用いる場合、その成形物の約70%の強度
保持期間は11週〜16週であり、表1との対比より好
適に使用可能といえる。
亦、本発明のポリ乳酸成形物の直径が2.0〜4.0I
IIII+のピン状成形物を足関節における離断性骨軟
骨炎、骨軟骨骨折接合用に用いる場合、その成形物の約
70%の強度保持期間は6週〜l2週であり、表1との
対比より好適に使用可能であるといえる。
亦、本発明のポリ乳酸成形物の直径が1.5〜3.0■
のピン状成形物を足指における外反母S止手術及び足指
骨骨折接合用に用いる場合、その成形物の約70%の強
度保持期間は6週〜9週であり、表1との対比より好適
に使用可能であるといえる.亦、本発明のポリ乳酸成形
物の直径が2.0〜3.5 amのスクリュー状成形物
を頚椎における前方徐圧固定手術用、及び移植骨固定用
に用いる場合、その成形物の約70%の強度保持期間は
6週〜11週であり、表1との対比より好適に使用可能
であるといえる. 亦、本発明のポリ乳酸成形物の直径が3.5〜4.5m
mのスクリュー状成形物を、長幹骨骨幹部における骨移
植固定用に用いる場合、その成形物の約70%の強度保
持期間は11週〜16週であり、表lとの対比より好適
に使用可能であるといえる。
亦、本発明のポリ乳r!atc形物の厚みが1.0〜2
.0 mtaのプレート状成形物及びこれを固定する直
径が2.0〜2.5 msのスクリュー状成形物の組み
合わせによって頭骨、頬骨、鼻骨、及び上顎骨、下顎骨
などの骨折接合用など口腔外科用材料として用いる場合
、その成形物の約70%の強度保持期間は5週〜8週で
あり、表1との対比より好適に使用可能であるといえる
. 次に本発明の具体的な骨固定用器具の形状を図に基づい
て説明する。
第1図は本発明のポリ乳酸形威加工品のピンを示す正面
図(イ)及び平面図(ロ)であって、その大きさは長さ
Lが37 . 5mm、一辺の長さが3mm〜4ms+
の断面略正方形のもので、平面図(ロ)から明らかなよ
うにR50の曲面を有する。これは肋骨固定用のピンと
して使用されるもので、必要強度保持期間は6〜8週間
である。
第2図はプレートの一例を示す正面図(イ)及び側面図
(ロ)である。長さLは22. 6mmで4ケ所の小孔
を有する.この種のプレートは骨折断端に積極的に圧迫
力を加え骨折治癒を促す場合に使用する. 第3図はプレートを使用した一例を示す断面概略図であ
る。同図において100は骨折した骨であり、1はプレ
ートで2はプレートの小孔に挿通せられたスクリューで
あって、スクリュー2によりプレート1が固定される。
その他、プレートには多くの種類があり、骨折の状態や
その部位により、最も適したものが選択使用される。
次にスクリューについて説明する。
第4図には皮質骨用スクリューが示されている。
皮質骨用スクリューは粗いネジ山のスクリューで斜骨折
の圧迫整復固定やプレートと併用して使用されることも
多い。大きさはスクリュー頭部の径Hが7.5 sum
、長さLが14〜70mmである。
第4図(口)はスクリュー頭部の拡大図及びネジ部の部
分拡大図である。ビソチPは1.75mm,ネジ部の最
小径tは3.0 1111s最大径Tは4.5 tit
sである.この種のスクリューには他に頭部の径が5.
5 a+n+、長さがlO〜40mm、ピッチが1.7
5mm,ネジ部の最小径が1.9 1IIm、最大径が
3.5 ms+、及び頭部が3.0 IIIm、長さが
5〜15lI11,ピッチが1.8 am、ネジ部の最
小径が1.4問、最大径が2.O sui等がある。
第5図は皮質骨用スクリューの使用状態を示す断面概略
図であり、100は骨であり、3は皮質骨用スクリュー
である。
第6図(イ)は圧迫整復固定用スクリューでマレオラス
クリューと称されるものであり、皮質骨用スクリューと
同様に幅広い鋭いネジ山は海綿骨を保持し、斜位にねじ
込んだ場合、スクリューの頭部で組織を巻き込むのを避
けるように形威されている.第6図(ロ)は該スクリュ
ーの頭部の部分拡大図及びネジ部の部分拡大図である。
スクリュー頭部の径Hが7.5 am、長さLが25〜
70mm,ネジ部の長さlは12〜32ms+である,
ネジ部の最小径tは3.O villI,最大径Tは4
.5 vwである.第7図はマレオラスクリューの使用
例を示す。
100は骨で、4はマレオラスクリューである。
〔発明の効果〕
以上の説明から理解できるように、本発明の生体内分解
吸収性外科用成形物は、損傷或いは骨折した骨の再形威
が徐々に進行して、その強度が日常生活にほとんど支障
のない程度に復元する時点まで、その材料強度が維持さ
れており、次いで【よぼ骨の形威が完了する頃には生体
内に分解吸収されるので、従来の金属製の材料に比べて
骨の威長を阻害することがないという極めて優れた効果
を奏する。しかも、本発明に於いては、生体骨の各部位
に最も適した大きさ及び形状のポリ乳酸成形物としたこ
とにより、骨の固定や接合に必要な強度と該成形物の分
解吸収とのバランスをとることができ、それによって上
記の効果は更に顕著となったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)及び(ロ)はそれぞれ本発明の一実施例に
係るピンを示す正面図及び平面図、第2図(イ)及び(
ロ)はそれぞれ本発明の他の実施例に係るプレートを示
す正面園及び側面図、第3図は同プレートの一使用例を
示す部分斜視図、第4図(イ〉は本発明の更に他の実施
例に係る皮質骨用スクリューを示す正面図、第4図(ロ
)は同スクリューの頭部の拡大図及びネジ部の部分拡大
図、第5図は同スクリューの使用状態を示す概略断面図
、第6図(イ)は本発明のもう一つの実施例に係る圧迫
整復固定用スクリュー(マレオラスクリュー)の正面図
、第6図(ロ)は同スクリューの頭部の部分拡大図及び
ネジ部の部分拡大図、第7図は同スクリューの一使用例
を示す概略断面図である。 1・・・プレート、2・・・スクリュー 3・・・皮質
1↑用スクリュー、4・・・マレオラスクリュー、■o
o・・・骨。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融成形・延伸後の粘度平均分子量(@MW@)
    が20万以上であって、その圧縮曲げ強度が16.0×
    10^2〜25.0×10^2kg/cm^2、圧縮曲
    げ弾性率が5.5×10^2〜24.0×10^2kg
    /mm^2、密度測定より求められる結晶化度が10〜
    60%であるポリ乳酸成形物において、その最も肉厚な
    る部分を1.0〜4.5mm以下に制限することにより
    、生体内での分解による強度劣化速度がおよそ4〜16
    週間の範囲内に制御されたロッド状、プレート状、スク
    リュー状、ピン状などの形状を有する生体内分解吸収性
    外科用成形物。
  2. (2)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径2.
    5〜3.5mmのスクリュー状の成形物である肩関節に
    おける大結節部の固定用、及び外科顆骨骨折、及び関節
    臼蓋部の骨片固定用の生体内分解吸収性外科用成形物。
  3. (3)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径1.
    0〜2.5mmのピン状の成形物である肘関節骨軟骨骨
    折の骨接合用及び野球肘の骨移植の固定用の生体内分解
    吸収性外科用成形物。
  4. (4)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径2.
    0〜3.0mmのスクリュー状の成形物である肘関節に
    おける内上顆及び外顆骨折の骨接合用の生体内分解吸収
    性外科用成形物。
  5. (5)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径1.
    0〜2.0mmのピン状の成形物である手根骨及び手骨
    における各部手指骨骨折、関節内骨折、僥骨末端骨折な
    どの骨接合用の生体内分解吸収性外科用成形物。
  6. (6)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径1.
    5〜2.5mmのマイクロスクリュー状の成形物である
    手関節及び手指骨における撓骨末端骨折及び手指骨骨折
    などの骨接合用の生体内分解吸収性外科用成形物。
  7. (7)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径2.
    5〜3.5mmのピンまたはスクリュー状の成形物であ
    る骨盤及び股関節における寛骨臼骨折、腸骨剥離骨折の
    骨接合用、股関節形成術の骨移植固定用及び大腿骨骨頭
    骨折の骨接合用の生体内分解吸収性外科用成形物。
  8. (8)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径3.
    5〜4.5mmのピンまたはスクリュー状の成形物であ
    る膝関節における大腿骨顆部骨折接合用の生体内分解吸
    収性外科用成形物。
  9. (9)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径2.
    5〜3.5mmのピンまたはスクリュー状の成形物であ
    る膝関節における関節内骨折、離断性骨軟骨炎、腔骨上
    端骨折または骨切り手続時の接合用の生体内分解吸収性
    外科用成形物。
  10. (10)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径2
    .5〜3.5mmのスクリュー状の成形物である足関節
    における足関節内外顆、後顆骨折接合用の生体内分解吸
    収性外科用成形物。
  11. (11)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径3
    .5〜4.5mmのスクリュー状の成形物である足関節
    における距骨骨折接合用の生体内分解吸収性外科用成形
    物。
  12. (12)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径2
    .0〜4.0mmのピン状の成形物である足関節におけ
    る離断性骨軟骨炎、骨軟骨骨折接合用の生体内分解吸収
    性外科用成形物。
  13. (13)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径1
    .5〜2.5mmのピン状の成形物である足指における
    外反母趾手術及び足指骨骨折接合用の生体内分解吸収性
    外科用成形物。
  14. (14)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径2
    .0〜3.5mmのスクリュー状の成形物である頚椎に
    おける前方除圧固定手術用、及び移植骨固定用の生体内
    分解吸収性外科用成形物。
  15. (15)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が直径3
    .5〜4.5mmのスクリュー状の成形物である長幹骨
    骨幹部における骨移植固定用の生体内分解吸収性外科用
    成形物。
  16. (16)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物がその最
    も肉厚なる部分が2.0〜4.0mmの弓形または直方
    形のロッド状成形物である鎖骨または肋骨骨折接合用の
    生体内分解吸収性外科用成形物。
  17. (17)請求項(1)に記載のポリ乳酸成形物が厚み1
    .0〜2.0mmの穿孔されたプレート状の成形物及び
    これを固定する直径2.0〜2.5mmのスクリュー状
    の成形物の組合わせである頭骨、頬骨、鼻骨、及び上顎
    骨、下顎骨などの骨折接合用の生体内分解吸収性口腔外
    科用成形物。
JP1165740A 1989-06-28 1989-06-28 生体内分解吸収性外科用成形物 Expired - Lifetime JP2860663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165740A JP2860663B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 生体内分解吸収性外科用成形物
DE69026100T DE69026100T2 (de) 1989-06-28 1990-12-24 Biologisch abbaubarer und resorbierbarer Formkörper für chirurgischen Gebrauch
EP90125452A EP0491983B1 (en) 1989-06-28 1990-12-24 Biodegradable and resorbable molded article for surgical use

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165740A JP2860663B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 生体内分解吸収性外科用成形物
EP90125452A EP0491983B1 (en) 1989-06-28 1990-12-24 Biodegradable and resorbable molded article for surgical use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8175913A Division JP2864113B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 生体内分解吸収性肋骨固定ピン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329663A true JPH0329663A (ja) 1991-02-07
JP2860663B2 JP2860663B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=26125687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165740A Expired - Lifetime JP2860663B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 生体内分解吸収性外科用成形物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0491983B1 (ja)
JP (1) JP2860663B2 (ja)
DE (1) DE69026100T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168647A (ja) * 1991-12-25 1993-07-02 Gunze Ltd 骨治療用具及びその製造法
JPH07178115A (ja) * 1991-09-03 1995-07-18 Synthes Ag 骨折の内固定および腱と骨との取付用の自己固定式分解吸収性ねじおよび板
JPH08196557A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Gunze Ltd 腱及び靭帯再建固定用ネジ
WO1997010010A1 (fr) * 1995-09-14 1997-03-20 Takiron Co., Ltd. Materiau d'osteosynthese, materiau d'implant composite et procede de preparation dudit materiau
JPH1085231A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Takiron Co Ltd 骨接合ピン
WO1999040865A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 Chugai Seiyaku Kabushikikaisha Broche de fixation osseuse
KR20010029174A (ko) * 1999-09-29 2001-04-06 이세현 휴대폰 마스크 폴더
US6887272B2 (en) * 2001-02-23 2005-05-03 Japan Science And Technology Agency Artificial pyramid
WO2010140444A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 タキロン株式会社 骨用ネジセット
CN106540337A (zh) * 2016-12-19 2017-03-29 苏州西脉新诚生物科技有限公司 一种高强度可吸收骨折内固定骨针
CN106730043A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 苏州西脉新诚生物科技有限公司 一种高强度可吸收骨折内固定骨螺钉
CN108882954A (zh) * 2015-11-26 2018-11-23 西特尼斯Ag 生物可吸收固定钉

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308239C2 (de) * 1992-12-08 2002-07-11 Biomet Merck Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers für die Osteosynthese
US5569250A (en) * 1994-03-01 1996-10-29 Sarver; David R. Method and apparatus for securing adjacent bone portions
US20020169485A1 (en) 1995-10-16 2002-11-14 Neuropace, Inc. Differential neurostimulation therapy driven by physiological context
US6944501B1 (en) 2000-04-05 2005-09-13 Neurospace, Inc. Neurostimulator involving stimulation strategies and process for using it
DE19601477C2 (de) * 1996-01-17 1999-12-16 Axel Kirsch Befestigungsnagel
ES2253809T5 (es) 1997-02-11 2009-05-25 Zimmer Spine, Inc. Sistema de colocacion de placas cervicales anteriores.
US5935127A (en) * 1997-12-17 1999-08-10 Biomet, Inc. Apparatus and method for treatment of a fracture in a long bone
US6221075B1 (en) * 1998-03-06 2001-04-24 Bionx Implants Oy Bioabsorbable, deformable fixation plate
US6296645B1 (en) 1999-04-09 2001-10-02 Depuy Orthopaedics, Inc. Intramedullary nail with non-metal spacers
US6783529B2 (en) 1999-04-09 2004-08-31 Depuy Orthopaedics, Inc. Non-metal inserts for bone support assembly
US6473639B1 (en) 2000-03-02 2002-10-29 Neuropace, Inc. Neurological event detection procedure using processed display channel based algorithms and devices incorporating these procedures
US6466822B1 (en) 2000-04-05 2002-10-15 Neuropace, Inc. Multimodal neurostimulator and process of using it
US6808527B2 (en) 2000-04-10 2004-10-26 Depuy Orthopaedics, Inc. Intramedullary nail with snap-in window insert
US6529774B1 (en) 2000-11-09 2003-03-04 Neuropace, Inc. Extradural leads, neurostimulator assemblies, and processes of using them for somatosensory and brain stimulation
US7300439B2 (en) * 2003-06-24 2007-11-27 Depuy Mitek, Inc. Porous resorbable graft fixation pin
CA2548469A1 (en) 2003-12-01 2005-06-16 Smith & Nephew, Inc. Humeral nail with insert for fixing a screw
US7410488B2 (en) 2005-02-18 2008-08-12 Smith & Nephew, Inc. Hindfoot nail
GB0610630D0 (en) * 2006-05-26 2006-07-05 Ness Malcolm G A bone fixation device
US10085780B2 (en) 2006-05-26 2018-10-02 Mark Richard Cunliffe Bone fixation device
US8870876B2 (en) 2009-02-13 2014-10-28 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US20150005831A1 (en) 2013-06-26 2015-01-01 Steven S. Sands Medial distal femur bone plate system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496446A (en) * 1980-10-20 1985-01-29 American Cyanamid Company Modification of polyglycolic acid structural elements to achieve variable in-vivo physical properties
US4539981A (en) * 1982-11-08 1985-09-10 Johnson & Johnson Products, Inc. Absorbable bone fixation device
CH672058A5 (ja) * 1986-08-05 1989-10-31 Synthes Ag
JPS6368155A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 グンゼ株式会社 骨接合ピン
FR2623402B1 (fr) * 1987-11-19 1994-04-29 Solvay Article en polymere d'acide lactique utilisable notamment comme prothese biodegradable et procede pour sa realisation
JP2587664B2 (ja) * 1987-12-28 1997-03-05 タキロン株式会社 生体内分解吸収性の外科用材料
DE3841288A1 (de) * 1988-12-08 1990-06-13 Pertti Prof Dr Toermaelae Osteosyntheseimplantate

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178115A (ja) * 1991-09-03 1995-07-18 Synthes Ag 骨折の内固定および腱と骨との取付用の自己固定式分解吸収性ねじおよび板
JPH05168647A (ja) * 1991-12-25 1993-07-02 Gunze Ltd 骨治療用具及びその製造法
US5431652A (en) * 1991-12-25 1995-07-11 Gunze Limited Bone-treating devices and their manufacturing method
JPH08196557A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Gunze Ltd 腱及び靭帯再建固定用ネジ
AU715915B2 (en) * 1995-09-14 2000-02-10 Takiron Co. Ltd. Osteosynthetic material, composited implant material, and process for preparing the same
US5981619A (en) * 1995-09-14 1999-11-09 Takiron Co., Ltd. Material for osteosynthesis and composite implant material, and production processes thereof
WO1997010010A1 (fr) * 1995-09-14 1997-03-20 Takiron Co., Ltd. Materiau d'osteosynthese, materiau d'implant composite et procede de preparation dudit materiau
JPH1085231A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Takiron Co Ltd 骨接合ピン
WO1999040865A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 Chugai Seiyaku Kabushikikaisha Broche de fixation osseuse
KR20010029174A (ko) * 1999-09-29 2001-04-06 이세현 휴대폰 마스크 폴더
US6887272B2 (en) * 2001-02-23 2005-05-03 Japan Science And Technology Agency Artificial pyramid
WO2010140444A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 タキロン株式会社 骨用ネジセット
JP5588876B2 (ja) * 2009-06-03 2014-09-10 タキロン株式会社 骨用ネジセット
CN108882954A (zh) * 2015-11-26 2018-11-23 西特尼斯Ag 生物可吸收固定钉
CN106540337A (zh) * 2016-12-19 2017-03-29 苏州西脉新诚生物科技有限公司 一种高强度可吸收骨折内固定骨针
CN106730043A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 苏州西脉新诚生物科技有限公司 一种高强度可吸收骨折内固定骨螺钉
CN106730043B (zh) * 2016-12-19 2022-09-20 苏州西脉新诚生物科技有限公司 一种高强度可吸收骨折内固定骨螺钉
CN106540337B (zh) * 2016-12-19 2022-09-20 苏州西脉新诚生物科技有限公司 一种高强度可吸收骨折内固定骨针

Also Published As

Publication number Publication date
EP0491983A1 (en) 1992-07-01
JP2860663B2 (ja) 1999-02-24
DE69026100D1 (de) 1996-04-25
EP0491983B1 (en) 1996-03-20
DE69026100T2 (de) 1996-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329663A (ja) 生体内分解吸収性外科用成形物
Ashammakhi et al. Absorbable polyglycolide devices in trauma and bone surgery
Rokkanen Absorbable materials in orthopaedic surgery
EP0854734B1 (en) Under tissue conditions degradable material and a method for its manufacturing
Hofmann Biodegradable implants in orthopaedic surgery—A review on the state-of-the-art
Waris et al. Bioabsorbable fixation devices in trauma and bone surgery: current clinical standing
Drosse et al. Validation of a femoral critical size defect model for orthotopic evaluation of bone healing: a biomechanical, veterinary and trauma surgical perspective
Kumta et al. Absorbable intramedullary implants for hand fractures. Animal experiments and clinical trial
CN104546103A (zh) 具有生物活性、可塑性的可吸收骨内固定装置及成型方法
JP2587664B2 (ja) 生体内分解吸収性の外科用材料
Pietrzak et al. A bioabsorbable fixation implant for use in proximal interphalangeal joint (hammer toe) arthrodesis: biomechanical testing in a synthetic bone substrate
Demina et al. Biodegradable nanostructured composites for surgery and regenerative medicine
Vatchha et al. Biodegradable implants in orthopaedics
Tanner Hard tissue applications of biocomposites
RU2691326C1 (ru) Рассасывающийся интрамедуллярный стержень для фиксации переломов длинных трубчатых костей
JPH09173435A (ja) インプラント材料及びその製造方法
Rokkanen Bioabsorbable polymers for medical applications with an emphasis on orthopedic surgery
JP3010279B2 (ja) 骨接合用デバイス
JP2912923B2 (ja) 生体内分解吸収性の外科用材料及びその製造法
Voutilainen et al. A long-term clinical study on dislocated ankle fractures fixed with self-reinforced polylevolactide (SR-PLLA) implants
JP3141088B2 (ja) 生体内分解吸収性の外科用材料の製造法
Šešok et al. Modelling of bone fixation plate from biodegradable magnesium alloy
JP3074410B2 (ja) 骨接合用デバイス
JP3023470B2 (ja) 貫通孔を有する骨接合材料の製造方法
CN115006609A (zh) 一种适用于骨折内固定术前制作的可降解材料及其制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11