JPH0329627Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329627Y2
JPH0329627Y2 JP1984150432U JP15043284U JPH0329627Y2 JP H0329627 Y2 JPH0329627 Y2 JP H0329627Y2 JP 1984150432 U JP1984150432 U JP 1984150432U JP 15043284 U JP15043284 U JP 15043284U JP H0329627 Y2 JPH0329627 Y2 JP H0329627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
brush
disc
motor
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984150432U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6166241U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984150432U priority Critical patent/JPH0329627Y2/ja
Publication of JPS6166241U publication Critical patent/JPS6166241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329627Y2 publication Critical patent/JPH0329627Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は、減衰力を調節する調節機構を具備し
た油圧緩衝器に関する。
[考案が解決しようとする問題点] 車両に設けられる油圧緩衝器の減衰力を運転条
件や道路事情に応じて調節する場合、減衰力調節
機構が油圧緩衝器に設けられる。この減衰力調節
機構には、油液通路の開度を調整する調整部材
と、この調整部材に対して調整動作を行わせる駆
動装置と、この駆動装置に駆動電力を供給する電
力供給回路とから構成されるが、この場合調整状
態を操作者によつて確認し得るようにしておくこ
とが、操作者に不安を与えず、また故障等の発見
のために好ましい。
本考案は前記諸点に鑑みなされたものであり、
その目的とするところは、調整状態を確認し得る
減衰力調節機構を具備した油圧緩衝器を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案によれば前記目的は、油圧緩衝器本体
と、油圧緩衝器本体の減衰力発生機構の減衰力を
調整すべく、油圧緩衝器本体内に回転自在に設け
られた減衰力調整部材と、減衰力調整部材を回転
させるべく減衰力調整部材に連結されたモータ
と、一端がモータの一方の端子に電気的に接続さ
れた電源と、減衰力調整部材の回転に応じて回転
するように取付けられており、周縁部に切欠きを
有する導電性の円板と、モータの他方の端子に電
気的に接続されており、円板の回転角に関係なく
円板と常に電気的に接触する第1のブラシと、円
板の回転角に対応して、切欠きに対面するか又は
円板と電気的に接触するように互いに異なつた角
度位置に配置された少なくとも2つの第2のブラ
シと、第2のブラシに夫々接続された少なくとも
2つの接点と、一端が電源の他端に接続されてお
り、他端が接点の1つに選択的に接続されるスイ
ツチと、少なくとも2つの接点と電源の一端とを
夫々接続し、前述のスイツチにより選択された接
点に対応して減衰力の設定状態を夫々表示する少
なくとも2つの表示装置と、第2のブラシの夫々
と第1のブラシとを夫々接続し、電源からの電流
が円板を介すことなくモータを流れるのを禁止す
る逆電流禁止手段とを備える油圧緩衝器によつて
達成される。
[具体例] 次に本考案を、図面に示す好ましい一具体例に
基づいて更に詳述する。
図において、シリンダとしての内筒1は外筒2
内に装着されており、内筒1及び外筒2の一端に
はキヤツプ3が固着されており、キヤツプ3には
油圧緩衝器本体78を車軸等に取付けるための取
付環4が一体的に連結されている。内筒1及び外
筒2の他端には、ロツドガイド5及びキヤツプ6
が夫々嵌装されており、ガイド5及びキヤツプ6
をピストンロツド7が貫通して上方へと伸長して
いる。キヤツプ6内にはパツキン8がロツド7の
周囲に封止的に当接するように設けられており、
パツキン8はリテーナ9を介してスプリング10
によりキヤツプ6の内面及びロツド7外周面上に
圧接されている。
ロツド7の一端には、内筒1の室12を二つの
油室13,14に画成すべく、内筒1内に嵌装さ
れたピストン11が連結されている。ピストン1
1には、デイスク弁よりなる一方向弁15,16
によつて、夫々開閉される通路17,18が設け
られている。更に、ピストン11には、室13,
14を常に連通させるために、通路17から分岐
た通路、すなわち固定オリフイスが設けられてい
る。19はワツシヤ、20はピストンリングであ
る。
弁15は、室14内の液圧が室13内の液圧に
対してある一定の値より大きくなると開弁し、室
14から室13へと油液が通路17を介して流れ
るのを許容し、一定値より小さくなると閉弁し、
室14から室13へと油液が通路17を介して流
れるのを阻止する。弁16は、室13内の液圧が
室14内の液圧に対してある一定の値より大きい
場合に開弁し、逆に小さい場合に閉弁し、弁15
と逆の作用を実行する。
内筒1と外筒2とにより限定される環状の室2
1は、内筒1の一端に穿設された貫通孔22を介
して室14と連通されており、室21,13及び
14には油液が収容されており、室21の上方に
不活性加圧気体が封入されている。
ロツド7には、ロツド7の上端から下端まで長
手方向に伸長する貫通孔23が穿設されており、
貫通孔23内を連結棒24が回転自在に伸長して
いる。また、ロツド7には、貫通孔23と室13
とを連結する半径方向の貫通孔25が設けられて
いる。更にロツド7の下端には、筒体26が螺着
されており、筒体26の下端には蓋27が螺着さ
れている。
連結棒24の一端には、筒体26内で回転自在
に保持されている減衰力調整部材としてのシヤツ
タ29が取付けられている。筒体26の側壁に
は、異なる直径の孔30,31及び32が穿設さ
れており、連結棒24を通じてシヤツタ29が筒
体26内で回転される際、シヤツタ29の孔34
を介してオリフイスとしての孔30,31及び3
2が選択的に開閉される。孔30,31及び32
は夫々約120度の角度間隔で筒体26の側壁に設
けられている。孔30,31及び32の直径は3
0,31,32の順で大きくなつている。シヤツ
タ29の孔34はシヤツタ29の側壁を所定の幅
で伸長しており、この幅が孔30,31及び32
間の夫々の間隔より小さく、孔32の直径より大
きくなるように設定されている。シヤツタ29と
蓋27との間にはスプリング35が配設されてお
り、スプリング35によりシヤツタ29は上方に
付勢されている。シヤツタ29には孔34に加え
て孔32よりも十分に大きな通路断面積を有して
形成されており、孔34,36を介して孔23と
孔30,31又は32とが連通される。孔23,
25,34及び36が油圧緩衝器本体の減衰力発
生機構の液通路を構成している。内筒1の外部に
位置したロツド7の一端側は取付機構37を介し
て車体に取付けられている。孔23上端には、孔
23からの油液の漏出を防止するOリング38が
配置されている。ロツド7の上端には、連結棒2
4を、従つてシヤツタ29を回転する駆動装置3
9のケース40が取り付けられており、ケース4
0には直流モータ51が取り付けられている。モ
ータ51の出力軸には歯車52が固着されてお
り、歯車52は軸53に固着された歯車54と歯
合しており、歯車52と歯車54との組合せによ
り、モータ51の出力軸の回転は軸53に減速し
て伝達される。ケース40に支持された基板55
に、軸受56を介して軸53は回転自在に保持さ
れており、軸53の回転が連結棒24に伝達され
るように軸53と連結棒24とは連結されてい
る。軸53には切欠き57を有する導電性の円板
58が固着されており、円板58に対面してブラ
シ取付板59がケース40に支持されて設けられ
ており、取付板59には周方向に関して約120゜の
角度間隔を有して第2のブラシとしてのブラシ6
0,61及び62が設けられており、ブラシ6
0,61及び62は、切欠き57に対面しない限
りは、円板58と電気的に接触するようになつて
いる。更に、取付板59には、切欠き57の位置
に関係なく円板58と常に電気的に接触するよう
に第1のブラシとしてのブラシ63が設けられて
いる。ブラシ63はモータ51の一端に電気的に
接続されており、モータ51の他端はヒユーズ6
4、スイツチ65を介して直流電源66の一端に
電気的に接続されている。電源66の他端はスイ
ツチ67の可動接点68に電気的に接続されてお
り、スイツチ67の3つの接点69,70及び7
1は夫々ブラシ60,61及び62に電気的に接
続されている。接点69,70及び71と電源6
6の一端との間には夫々、抵抗72,73,74
と発光ダイオード75,76,77とからなる表
示回路が挿入されている。更に表示回路は、逆電
流禁止手段としてのダイオード79,80及び8
1を有しており、このダイオード79,80及び
81は、モータ51の一端に接続されている。ス
イツチ65,67及び表示装置としてのダイオー
ド75,76,77は、油圧緩衝器本体78が設
けられる車両の運転席の操作パネルに取り付けら
れる。
このように構成された減衰力調整機構を具備し
た油圧緩衝器では、スイツチ65が投入状態とさ
れ、スイツチ67の可動接点68が接点69に接
続され、切欠き57が図示の位置に設定されてい
ると、ブラシ60と円板58とが非接触となり、
ダイオード79が逆方向バイアスとなる結果、モ
ータ51には電源66からの電流は流れず、歯車
52,54、軸53、連結棒24及びシヤツタ2
9は停止されたままであり、孔34は孔30に一
致し、室13と14とは孔25,23,36,3
4及び30を介して連通されており、油圧緩衝器
本体78は伸び側において、即ちF方向のピスト
ン11の移動で、ピストン11に形成された固定
オリフイスと弁16と孔30とで規定される減衰
力を生じる。孔30の直径は孔31及び32のそ
れと比較して小であるため、この場合第1番目に
ハードな減衰力が油圧緩衝器本体78では得られ
る。縮み側においても、即ちピストン11のG方
向の移動においても同様な第1番目にハードな減
衰力が得られる。またこの状態では、ダイオード
75にのみ電流が流れる結果、ダイオード75の
みが光を発し、従つてダイオード75の点灯によ
つて本体78が最もハードな減衰力を生じるよう
に設定されていることを確認し得る。次に可動接
点68が接点70と接触するようにスイツチ67
が操作されると、電源66の電流がモータ51、
ブラシ63、円板58、ブラシ61を介して流れ
るため、モータ51は作動されて、歯車52及び
54が回転され、歯車54の回転で、円板58が
A方向に回転され、この回転で切欠き57がブラ
シ61に対向する位置に設定されると円板58と
ブラシ61とが非接触となり、電源66からのモ
ータ51への電流の供給は中断され、モータ51
は非作動にされる。歯車54のA方向の回転で同
時にシヤツタ29もA方向に回転され、切欠き5
7のブラシ61への配置で、孔34は孔31に対
面した状態に設定され、室13と14とは孔2
5,23,36,34及び31を介して連通さ
れ、油圧緩衝器本体78は、孔31が孔30より
も大きな直径を有するため、ピストン11のF方
向及びG方向の移動で、中間の減衰力を生じさせ
る。また、接点68が接点70に接触された時点
から切欠き57がブラシ61の位置に達しブラシ
61と円板58とが非接触となる時点までは、ダ
イオード75及び77にもダイオード79及び8
1を介して電流が流される結果、ダイオード7
5,76及び77の全ては発光し、これによつて
調整動作中であることを確認し得、その後はダイ
オード76にのみ電流が流される結果、ダイオー
ド76のみが発光し、これによつて調整動作完了
であることを確認し得る。すなわち、表示回路
は、調整動作中と調整動作完了後とを識別可能と
なるように、2つの状態で作動されるように構成
されている。以下接点68が接点71に接続され
るようにスイツチ67が操作された場合も同様で
ある。
尚、前記具体例では、表示回路の表示装置とし
て発光ダイオードを用いたが、本考案はこれに限
定されず、一般の白熱ランプでもよい。また、車
両の各車軸に対して本考案の油圧緩衝器を適用し
てもよい。
[考案の効果] 前記の如く、本考案によれば、減衰力調整部材
の調整状態を表示する表示回路が設けられている
ため、運転者は常にスイツチの他端を接点の1つ
に選択的に接続することにより、円板の切欠き
が、前述の選択された接点に接続された第2のブ
ラシの1つに対面するようになるまで減衰力調整
部材が回転され得、油圧緩衝器本体の減衰力発生
機構の減衰力が所定値に調整されると共に減衰力
の設定状態が前述の選択された接点に接続された
一方の表示装置により常に表示され得る。加え
て、本考案によれば、減衰力調整部材の回転動作
中は、第1のブラシと前述の選択された接点に接
続された第2のブラシの1つとは円板を介して導
通されるため、他方の表示装置と前述の選択され
た接点とが逆電流禁止手段及び第1のブラシを介
して導通され得、前述の選択された接点に接続さ
れた一方の表示装置ばかりでなく他方の表示装置
も作動され得、それにより減衰力調整部材が調整
動作中であることを表示し得、調整動作完了後と
の識別を容易に行い得、しかも、減衰力調整部材
が調整動作中であることを表示するように他方の
表示装置を作動させたとしても、円板の切欠きが
第2のブラシの1つに対面するように減衰力調整
部材が回転された時には、第1のブラシと第2の
ブラシの1つとが非導通となると共に逆電流禁止
手段が円板を介すことなくスイツチを介してモー
タを流れる電源からの電流を禁止するため、一方
の表示装置が表示を行うにもかかわらずモータを
確実に停止させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による好ましい一具体例の断面
説明図、第2図は第1図に示す−線断面図、
第3図は第1図に示す具体例の電気回路図であ
る。 29……減衰力調整部材、39……駆動装置、
60,61,62……第2のブラシ、63……第
1のブラシ、67……スイツチ、75,76,7
7……表示装置(発光ダイオード)、79,80,
81……逆電流禁止手段(ダイオード)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 油圧緩衝器本体と、前記油圧緩衝器本体の減
    衰力発生機構の減衰力を調整すべく、前記油圧
    緩衝器本体内に回転自在に設けられた減衰力調
    整部材と、前記減衰力調整部材を回転させるべ
    く前記減衰力調整部材に連結されたモータと、
    一端が前記モータの一方の端子に電気的に接続
    された電源と、前記減衰力調整部材の回転に応
    じて回転するように取付けられており、周縁部
    に切欠きを有する導電性の円板と、前記モータ
    の他方の端子に電気的に接続されており、前記
    円板の回転角に関係なく前記円板と常に電気的
    に接触する第1のブラシと、前記円板の回転角
    に対応して、前記切欠きに対面するか又は前記
    円板と電気的に接触するように互いに異なつた
    角度位置に配置された少なくとも2つの第2の
    ブラシと、前記第2のブラシに夫々接続された
    少なくとも2つの接点と、一端が前記電源の他
    端に接続されており、他端が前記接点の1つに
    選択的に接続されるスイツチと、前記少なくと
    も2つの接点と前記電源の一端とを夫々接続
    し、前記スイツチにより選択された接点に対応
    して前記減衰力の設定状態を夫々表示する少な
    くとも2つの表示装置と、前記第2のブラシの
    夫々と前記第1のブラシとを夫々接続し、前記
    電源からの電流が前記円板を介すことなく前記
    モータを流れるのを禁止する逆電流禁止手段と
    を備える油圧緩衝器。 (2) 前記第2のブラシが3つ設けられており、前
    記接点が3つ設けられており、前記表示装置が
    3つの発光ダイオードからなる実用新案登録請
    求の範囲第1項に記載の油圧緩衝器。
JP1984150432U 1984-10-04 1984-10-04 Expired JPH0329627Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984150432U JPH0329627Y2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984150432U JPH0329627Y2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166241U JPS6166241U (ja) 1986-05-07
JPH0329627Y2 true JPH0329627Y2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=30708577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984150432U Expired JPH0329627Y2 (ja) 1984-10-04 1984-10-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329627Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110933A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器用制御装置の異常表示回路
JPS59137641A (ja) * 1983-01-25 1984-08-07 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器用制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110933A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器用制御装置の異常表示回路
JPS59137641A (ja) * 1983-01-25 1984-08-07 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器用制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6166241U (ja) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224991Y2 (ja)
US4596320A (en) Hydraulic damper
JPS6224850Y2 (ja)
US4463839A (en) Hydraulic damper
US4527676A (en) Variable-damping-force shock absorber
US4686863A (en) Rotary actuator
KR100269554B1 (ko) 차륜의 조타각 검출장치 및 회전량 검출기의 부착구조
US4666180A (en) Control system for hydraulic dampers
US4813519A (en) Cylinder piston apparatus for a suspension system
CN210318310U (zh) 旋转底阀可调阻尼减振器
JPH03866Y2 (ja)
JPH0329627Y2 (ja)
JPH047387Y2 (ja)
JPH047388Y2 (ja)
JPH0318756Y2 (ja)
JPH0444905Y2 (ja)
JPH0444906Y2 (ja)
JPH0329628Y2 (ja)
JPH0319628Y2 (ja)
JPH043142Y2 (ja)
GB2154300A (en) Hydro-pneumatic suspension device with adjustable valve
JPS6336878Y2 (ja)
JPH0245545Y2 (ja)
JPH0424201Y2 (ja)
JPH0313639Y2 (ja)