JPH03294997A - 無線式液量測定装置 - Google Patents

無線式液量測定装置

Info

Publication number
JPH03294997A
JPH03294997A JP2098155A JP9815590A JPH03294997A JP H03294997 A JPH03294997 A JP H03294997A JP 2098155 A JP2098155 A JP 2098155A JP 9815590 A JP9815590 A JP 9815590A JP H03294997 A JPH03294997 A JP H03294997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
mode
transmission
level data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2098155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775040B2 (ja
Inventor
Yasuhito Ota
太田 安人
Tetsuo Nozaki
野崎 哲男
Naohiko Suzuki
尚彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd, Tatsuno Corp filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP2098155A priority Critical patent/JPH0775040B2/ja
Publication of JPH03294997A publication Critical patent/JPH03294997A/ja
Publication of JPH0775040B2 publication Critical patent/JPH0775040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、給油所等に埋設されている地下タンクの液(
!2を遠隔地で管理するのに適した無線式液量測定装置
に関する。
(従来技術) 地下タンクに貯蔵された燃料油等の液量は、通常、フロ
ート式液面計により電気信号に変換して、伝送線路を介
して事務所等のモニタ製雪に伝送することにより管理さ
れている。
しかしなから、地下タンクの液面測定手段とモータ製画
との開を伝送線路で接続する関係上、防爆を考慮した配
線工事か必要となって設備にコストか掛かると云う問題
かある。
このような問題を解消するために本出願人は、先に液面
測定手段からのデータを無線電波によりモニタ装置に伝
送する無線式液量測定装Nを提案した。この装置によれ
ば配線工事を不要とすることができる。
(発明か解決しようとする問題点) ところで、このような無線式液量測定装置に使用されて
いる液面計は、電力源に電池が用いられているため、無
用な電力の消耗を避けるため、液面の増減変化に応じて
可及的に長い時間開隔てデータを送信するように構成さ
れている。
このため、設百時に液面計を調整したり、電波環境を調
査する場合には送信装置からのデータ送信間隔が長く、
調整作業に時間か掛かるという問題かある。
もとより、このような問題を解消するために、測定モー
ドと調整モードをスイッチにより選択可能とし、調整モ
ードの選択により短い周期で液位データを送信させるこ
とも考えられるが、スイッチを付設する必要かあり、ま
た調整終了後にスイッチを測定モードに設定することを
忘れて短時間に電池を消耗し、地下タンクの液量をモニ
タすることかできないといったミスが生じる虞がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、設置時等の調整作業時には
可及的(こ短い時間間隔で送信を実行を可能ならしめる
調整モードを備えるとともに、調整終了後には自動的に
測定モードに切換えることかできる新蜆な無線式液量測
定装Mを提供することである。
(課題を解決するための手段) このような問題を解消するために本発明においては、一
定時間毎に液位を検出する一方、液位増加時には前記液
位を時間T1毎に、また液位減少時には前記液位を時間
T2毎(ただし、T 4 < 72 )に無線電波によ
り送信するものにおいて、予め設定された最低基準液面
データよりも低い液位の測定データが出力された時点で
、送信周期T3(ただし、T 1 >T3)で規定回数
連続して液位を送信し、規定回数連続徒には測定モード
に復帰させる手段を備えるようにした。
(作用) 設置時や再調整時には可及的に短い周期により地下タン
クの液位データを送信させて、調整作業に便利な周期で
液位データを提供し、また所定回数の送信が終了した段
階では、測定モードに自動的に移ることにより、モード
切換えのミスを防止する。
(英施例) そこで、以下に本発明の詳細を図示した英施例に基づい
て説明する。
第1図は、本発明の液量測定装置が適用された給液設備
の一実施例を示すものであって、図中符号11は、補給
管2を介してローりにより燃料油の補給を受ける地下タ
ンクで、図示しないフロート式液位測定装置が設けられ
、ここからの液位を無線電波により伝送する送信装M3
が設Hされている。4は、事務所5に設備された受信装
置で、送信装M3からの液位信号を受信して液量や液位
を表示するように構成されでいる。
第2図は、前述した送信装N3の一実施例を示すもので
あって、図中符号10は、制御手段を構成するマイクロ
コンピュータで、電圧レギュレータ12を介して電池]
]がらの電圧を電源端子10aに受け、また電圧レギュ
レータ12から常時電力か供給されているタイマー手段
13がらの起動信号を起動信号端子10bに受けて動作
状態に移る一方、停止時には再起動可能な状態、つまり
スタンバイ状態で待機するように構成されている。]3
は、前述のタイマー手段で、一定周期To、例えば15
秒間隔で起動信号を出力してマイクロコンピュータ10
を間欠的に作動させるように構成されている。
15は、データ記憶手段で、電圧レギュレータ12を介
して常時作動電圧の供給を受けて、後述する液位測定手
段20からの液位データを取込み、これを前回測定の液
位データFOとし、また、後述する数値Nを格納し、ざ
ら調整モード時の動作ヲ寅行するため、地下タンクの最
低液面レヘルより下位レヘルの最低基準液面データFx
と、連続して送信する回数N×、例えば120回、及び
送信周期T3、例えば5秒を格納させて構成されている
20は、液位測定手段で、タンク1内に段重されたフロ
ートFの上下動に応動するとともに、電圧レキュレータ
21を介して基準電圧の供給を受けるポテンションメー
タ22と、ポテンショメータ22からの出力電圧を周波
数に変換する電圧−周波数変換手段23かうなり、マイ
クロコンピュータ10より制御を受ける第1スイツチ1
6を介して電力の供給を受り、液位に一致する周波数信
号をマイクロコシピユータ10に出力するように構成さ
れている。
17は、変調送信手段で、マイクロコンピュータ10に
より制御を受ける第2のスイッチ18を介して電圧レキ
ュレータ12を介して電池11から電力の供給を受け、
液位測定手段2oの測定データを無線信号としてアンテ
ナ19から送出するものである。
次に、このように構成した装置の動作を第3図に示した
フローチャートに基づいて説明する。
[測定モートコ 電池]1がセットされて装置に電力が供給されると、マ
イクロコンビュ〜り10は、タイマ手段13からの起動
信号を受けるに足る程度の機能だけを残したスタンバイ
状態で待機する。タイマ手段13は常時電力の供給を受
けて計時動作を実行しくステップ イ)、動作開始から
15秒が経過すると、起動信号を出力する(ステップ 
口)(第4図 工)。これにより、マイクロコンピュー
タ10は、スタンバイ状態を脱して作動状態に移り(ス
テップ ハ)、第1スイツチ]6をONにして液位測定
手段20に作動電力を供給する(ステップ ニ)。液位
測定手段20は、液位に応じてポテンショメータ22か
ら出力された電圧を電圧−周波数変換手段23により周
波数信号に変換してマイクロコンピュータ10に出力す
る。マイクロコンピュータ10は、この周波数信号を一
定時間カウントして液位データF1を得て(ステップ 
ホ)、第1スイツチ167aOFFにして液位検出手段
20への電力を断つ(ステ・ンブ ヘ)。
今の場合には通常の測定モードであるから、調整モード
における送信回数Nxは「ゼロ」であるとともに(ステ
ップ ト)、最低基準液面データFxよりも大きいから
(ステップ チ)、ステップ(す)に入る。
今測定した液位データF1とデータ記憶手段15に格納
されている前回の液位データFOとを比較する(ステッ
プ リ)。
(非補給時)(第4図■) 今の場合には、自動車への給液により地下タンク]の燃
料油が消費されでいるか、もしく消費されでいないので
、今測定された液位データF1は、データ記憶手段15
の前回の液位データFOよりも小さいか、同一となる(
ステップ ヌ)。
この場合は最初の測定であるため、数値N=0てあり(
ステップ ル)、したかってマイクロコンピュータ10
は、第2スイッチ手段18をONにして送信変調手段1
7を作動させて液位データF1を送信し、送信終了後に
第2スイッチ手段18をOFFにして送信を停止する(
ステ・ンブ 才)。次いで、数値Nに送信間隔、例えば
「10」をセ・ントしくステップ ワ)、データ記憶手
段15の液位データFCI今回測定の液位データF1に
より更新してスタンバイ状態に入る(ステップ 力)。
これにより製雪全体は、次の起動に必要な最小限の機能
たけを残して停止し、電力の消費を最小とする。
タイマ手段13から次の起動信号が出力されると、前述
と同様にステップ(イ)乃至ステップ(ル)の動作を実
行する。今の場合には前回の工程で数値Nに「1o」が
セットされていでrQJでないので(ステップ ル)、
数値Nを1だけ減算しくステップ ヨ)、マイクロコン
ピュータ10は、変調送信手段17を作動させることな
く、データ記憶手段15の前回の液位データFOを更新
し、スタンバイ状態に入る(ステップ 力)。
このような動作を10回繰り返して(ステップ イ〜ヌ
、ル、ヨ、力)、数値Nが「0」になると(ステップ 
ル)、マイクロコンピュータ10は、第2スイツチ18
をONにして変調送信手段17に電力を供給し、今測定
した液位データF1を送信後、第2スイツチ18をOF
Fにして送信変調手段17を休止させ(ステップ オ)
、数値Nを送信間隔にセットする(ステップ ワ)。次
しλて、前回の液位データFOを更新し、スタンバイ状
態に移り(ステップ 力)、再び前述のステップを繰り
返す。
以下、このようにしてマイクロコンピュータ10は、1
5秒毎にスタンバイ状態から作動状態に移って、液位測
定手段208作動させ、このような動作を10回繰り返
す毎に液位データを送信する。これにより、電力消費を
最小限として非給油時の液量管理に必要十分な液位デー
タを送信することになる。
(地下タンクへの補給時)(第4図■)マイクロコンピ
ュータ]0は、得た液位データF1をデータ記憶手段1
5に格納されでいる前回の液位データFOと比較する(
ステップ リ)。今の場合には、補給用管2を介してロ
ーりから地下タンク1に燃料油が流れ込んで液位が上昇
しているから、今回測定した液位データF1が前回の液
位データFOよりも大きくなる(ステップ ヌ)。
次いで、マイクロコンピュータ10は、第2スイツチ]
8をONにして今回測定した液位データF1を送信し、
送信終了後に第2スイツチ18をOFFにして変調送信
手段]7を停止さる(ステップ オ)。送信終了後、数
値Nを「10」に設定しくステップ ワ)、データ記憶
手段15の液位データFOV今回の測定データF1で更
新して、再びスタンバイ状態に戻る(ステップ 力)。
以下、スタンバイ状態から動作状態に変る度に第2スイ
ツチ18tONにして変調送信手段]7を作動させ、測
定された液位データF1を送信する。
[調整モートコ (第4図■) 一方、測定装Nli新たに設置する場合や、再調整を行
なう場合には、液位測定手段20のフロート7を最低基
準液面データF×以下の長ざまで弓出す。
マイクロコンピュータ10は、液位データF1が入力し
た時点で、データ記憶手段15に格納されている最低基
準液面データFxと比較して、今測定した液位F1が最
低基準液面データFxlFr下回っているので(ステッ
プ チ)、ステップ(す)の測定モードに入ることなく
、送信回数Nxとして120ヲ設定する(ステップ タ
)。
このようにしで、送信回数Nxが設定された段階で、フ
ロートFを正常な状態に戻す。
マイクロコンピュータ10は、第2スイツチ18tON
にして液位測定手段20がらの液位データF1を送信し
、送信終了後に第2スイツチ]8をOFFとしくステッ
プ し)、設定されている送信回数Nxから「1」を減
算する(ステップ ソ)。このようにして送信周期13
25秒か経過した時点で(ステップ ツ)、再びステッ
プ(ニ)に戻る。第2回以降のステップにおいでは送信
回数N×が「○」でないため、ステップ(チ)、(り)
に入ることなく、ステ・ンブ(し)にジャンプし前述の
工程(ステップ へ〜ト、し〜ツ、二〜ト)を繰り返す
これにより、液面増加時よりも更に短い周期T3・5秒
で液位データF1が送信されることになるから、液位測
定手段20等の送信製画ヤ図示しない受信製雪の調整、
更には伝播状態の調査を容易に行なうことができる。
このようにして送信を5秒間隔で120回繰り返して送
信回数Nxか「0」となった時点、つまり]○分か経過
した時点で(ステップ ト)、測定された液位データF
1と最低基準液面データFxを比較しくステップ チ)
、今測定された液位データF1の方が大きい場合にはス
テップ(す)の測定モードに自動的に移る。
一方、調整に手間取って再び短い周期で液位データを送
信させたい場合には、再度フロートFを引出しで疑似的
に最低基準液面データF×以下の液位データを測定手段
20から出力させることにより(ステップ チ)、ステ
ップ(り)により短い送信周期1325秒で120回の
液位データを連続送信させるモートを設定することがで
きる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明においては、一定時間毎に液
位を検出する一方、液位増加時には前記液位を時間T1
毎に、また液位減少時には前記液位を時間T2毎(ただ
し、TI<72)に無線電波により送信するものにおい
で、予め設定された最低基準液面データよりも低い液位
の測定データが出力された時点で、送信周期T3(ただ
し、T 1 >T3)で規定回数連続して液位を送信す
るようにしたので、設=時や再調整時には可及的に短い
周期により地下タンクの液位データを送信させて、調整
作業を容易に行なわせることができるばかりてなく、所
定回数の送信か終了した段階では測定モードに自動的に
移るので、測定モートへの切換え忘れといった事故を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した給油所の概要を示す図、第2
図は送信装置の一実施例を示すブロック図、第3.4図
は第2図に示した装置の動作を示すフローチャートとタ
イミング図である。 ・・・・地下タンク ・・・・送信装置 ・・・・事務所 7・・・・変調送信手段 O・・・・液位測定手段 2・・・・補給用管 4・・・・受信装置 11・・・・電池 19・・・・アンテナ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定時間毎に液位を検出する一方、液位増加時には前記
    液位を時間T1毎に、また液位減少時には前記液位を時
    間T2毎(ただし、T1<T2)に無線電波により送信
    するものにおいて、予め設定された最低基準液面データ
    よりも低い液位の測定データが出力された時点で、送信
    周期T3(ただし、T1>T3)で規定回数連続して液
    位を送信し、規定回数送信後には測定モードに自動的に
    復帰させる手段を備えるようにしてなる無線式液量測定
    装置。
JP2098155A 1990-04-12 1990-04-12 無線式液量測定装置 Expired - Fee Related JPH0775040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098155A JPH0775040B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 無線式液量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098155A JPH0775040B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 無線式液量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294997A true JPH03294997A (ja) 1991-12-26
JPH0775040B2 JPH0775040B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=14212258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098155A Expired - Fee Related JPH0775040B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 無線式液量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775040B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160591A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 T & D:Kk 測定装置および測定方法
JP2003296866A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Omron Corp 情報処理装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160591A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 T & D:Kk 測定装置および測定方法
JP2003296866A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Omron Corp 情報処理装置および方法
US7239982B2 (en) 2002-03-29 2007-07-03 Omron Corporation Information processing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775040B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007330083A (ja) 電力供給システム
EP2963396B1 (en) Pulsed radar level gauging with efficent start-up
JP2005147722A (ja) 流体使用量表示システム
JP6057604B2 (ja) 給電制御装置
US7957488B2 (en) Wireless communication apparatus and operating frequency control method of power conversion apparatus
CA2241625C (en) Device for monitoring the storage level of a product stored in a tank
CN103221789A (zh) 用于确定和/或监测至少一个过程变量的测量设备
JPH03294997A (ja) 無線式液量測定装置
EP0512711B1 (en) Device for measuring the quantity of electricity stored in a battery
JP3082783B2 (ja) 無線式液量測定装置
JP2015162893A (ja) 無線通信装置
JPH0663810B2 (ja) 無線式液位信号送信装置
JPH0976839A (ja) 車両に搭載される電力供給制御装置および車両に搭載された電気機器の電力制御方法
JP2501544B2 (ja) 無線式液量測定装置
US10581331B2 (en) Power source apparatus, electronic equipment and ship application execution system
KR20210142871A (ko) 건설기계의 배터리 정보 제공 시스템
JP2784021B2 (ja) 無線式液量測定装置
JP2859312B2 (ja) 無線式液量測定装置
JPH03232099A (ja) 無線式液量測定装置
JPH03233700A (ja) 無線式液量測定装置
JP3039596B2 (ja) 液量測定装置
JP3072654B2 (ja) フロート式液位測定装置
KR0126416B1 (ko) 액량측정장치
KR0183158B1 (ko) 휴대용정보단말시스템의 효율적 관리장치 및 그 방법
JP2010093534A (ja) テレビジョン放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees