JPH03232099A - 無線式液量測定装置 - Google Patents

無線式液量測定装置

Info

Publication number
JPH03232099A
JPH03232099A JP2030017A JP3001790A JPH03232099A JP H03232099 A JPH03232099 A JP H03232099A JP 2030017 A JP2030017 A JP 2030017A JP 3001790 A JP3001790 A JP 3001790A JP H03232099 A JPH03232099 A JP H03232099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
liquid
time
data
level data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2030017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748240B2 (ja
Inventor
Masaru Kawabe
優 川辺
Makoto Shimizu
誠 清水
Naoaki Natori
直明 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP2030017A priority Critical patent/JPH0748240B2/ja
Publication of JPH03232099A publication Critical patent/JPH03232099A/ja
Publication of JPH0748240B2 publication Critical patent/JPH0748240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、給油所等に埋設されでいる地下タンクの液位
を遠隔地で管理するのに適した無線式液量測定装置に関
する。
(従来技術) 地下タンクに貯蔵された燃料油等の液量は、通常、フロ
ート式液面計により電気信号に変換して、伝送線路を介
して事務所等のモニタ装置に伝送することにより管理′
されている6 しかしながら、地下タンクの液面測定装置とモニタ製雪
との問を伝送線路で接続する関係上、防爆を考慮した配
線工事が必要となって設備にコストが掛るという問題か
ある。
このような問題を解消するために本出顧人は、先に液面
測定手段からのデータを無線電波によりモニタ装置に伝
送する無線式液量測定装置を揚案した。この装置によれ
ば配線工事を不要とすることができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ローりにより地下タンクに燃料油を補給
した段階でのデータが液面の波動に杉響を受けて不安定
で信頼性に不安があるといった問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みでなされたものであって
、その目的とするところは、より一層高い信頼性でもっ
て地下タンクの液量を管理することができる無線式液量
測定装Mを提供することにある。
(課題を解決するための手段) このような問題を解消するために本発明においては、一
定時間毎に液位を検出する一方、液位増加時には前記液
位を時間Ti毎1こ、また液位減少時には前記液位を時
間T2毎(たたし、TI <T2 )に無線電波により
送信するものにおいて、液位の増加か終了した時点がら
一定期門の間は時間T1毎に液位を送信するようにした
(作用) 地下タンクへの燃料油の補給直後の一定時間は、可及的
に短い周期で液位データを送信するので、補給時に生し
た波動による液面変化に関わりなく、地下タンク内の液
量を正確に送信することかできる。また受信側では、液
jlを正確に知ることかできるとともに、受信不能報知
手段を設けた場合に誤報を無くすることができる。
(実施例) そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。
第1図は、本発明の液量測定装置か適用された給液設備
の一実施例を示すものであって、図中符号1は、補給用
元弁2を介してローりにより燃料油の補給を受ける地下
タンクで、図示しないフロート式液位測定装置が設けら
れ、ここからの液位を無線電波により伝送する送信装置
3が設Mされでいる。4は、事務所5に設備された受信
装置で、送信袋M3からの液位信号を受信して液量や液
位を表示するように構成されている。
第2図は、前述した送信装置1の一実施例を示すもので
あって、図中符号]○は、制御手段を構成するマイクロ
コンピュータで、電圧レキュレータ12を介して電池1
1からの電圧を電源端子+Oaに受け、また電圧レギュ
レ〜り12がら常時電力か供給されているタイマー手段
13からの起動信号を起動信号端子10bに受けて動作
状態に移る一方、停止時には再起動可能な状態、つまり
スタンバイ状態で待機するよう1こ構成されている。]
3は、前述のタイマー手段で、一定周期下0、例えば1
5秒間隔で起動信号を出力してマイクロコンピュータ1
0を間欠的に作動させるように構成されている。
14は、電圧低下検出手段で、電池11の出力電圧を検
出しで、電池11の出力電圧が電圧レキュレータ12の
定格入力電圧以下に低下したとき、マイクロコンピュー
タ10の電圧検出端子10Cに電圧低下信号を出力する
ように構成されている。
15は、データ記憶手段で、電圧レギュレータ]2を介
して常時作動電圧の供給を受けて、後述する液位測定手
段20からの液位データを取込み、これを前回測定の液
位データEOとし、また格納されていたデータを前々回
の液位データFとして更新しながら格納し、ざらに後述
する数値N、Mを格納するものである。
20は、液位測定手段で、タンク1内1こ設置されたフ
ロートFの上下動に応動するとともに、電圧レギュレー
タ21を介して基準電圧の供給を受けるポテンションメ
ータ22と、ポテンショメータ22からの出力電圧を周
波数に変換する電圧−周波数変換手段23かうなり、マ
イクロコンピュータ]Oより制御を受ける第1スイツチ
16を介して電力の供給を受け、液位に一致する周波数
信号をマイクロコンピュータ10に出力するように構成
されている。
17は、変調送信手段で、マイクロコンピュタ1oによ
り制御を受ける第2のスイッチ18を介して電圧レギュ
レータ12を介して電池1]から電力の供給を受け、液
位測定部20の測定ブタを無線信号としてアンテナ19
から送出するものである。
第3図は、変調送信手段の一実施例を示すものであって
、帯域設定回路26、及び周波数設定回路27により周
波数が選択される搬送波発振回路25と、液位データと
電圧低下信号により、搬送波発振回路25からの搬送波
を変調する変調回路24から構成されている。なお、図
中符号26a、26bは帯vtを設定するスイッチを、
また図中符号27a、27bは帯域内での周波数を設定
するスイッチをそれぞれ示す。
次に、このように構成した装置の動作を第4図に示した
フローチャートに基づいて説明する。
電池1]かセットされて装置に電力か供給されると、マ
イクロコンピュータ1oは、タイマ手段13からの起動
信号を受付けるに足る程度の機能たけを残したスタンバ
イ状態で待機する。タイマ手段13は常時電力の供給を
受けで計時動作を実行しくステップ イ)、計時開始か
ら15秒か経過すると、起動信号を出力する(ステップ
 ロ)(第5図 工)。これによりマイクロコンピュー
タ10は、スタンバイ状態を脱して作動状態に移り、第
1スイッチ16%ONにして液位測定手段20に作動電
力を供給する(ステ・ンブ 八)。液位測定手段20は
、液位に応してポテンショメータ22から出力された電
圧を電圧−周波数変換手段23により周波数信号に変換
してマイクロコンピュタ10に出力する。マイクロコン
ピュータ10は、この周波数信号を一定時間カウントし
て液位データF・1を得で(ステップ ニ)、第1スイ
ツチ16をOFFにして液位検出部20への電力を断ち
、またこの液位データF・1とデータ記憶手段15に格
納されでいる前回の液位データFD、及び前々回の液位
データF−17aそれぞれ比較する(ステップ ホ)。
[非補給時] (第5図■) 今の場合には、自動車への給液により地下タンク1の燃
料油か消費されでいるか、もしく消費されていないので
、今測定された液位データF・は、データ記憶手段15
の前回の液位データFOよつも小さいか、同一となる(
ステップ へ)。このため、マイクロコンピュータ10
は、前回の液位データFOと前々回の液位データF−1
とを比較し、この場合も前回の液位データFOが小さい
(ステップ ト)。また後述する数値Mが「0」である
と(ステップ チ)、更に後述する数値Nか「O」でな
い場合(ステップ リ)、数値N%またけ減算しくステ
ップ ヨ)、マイクロコンピュータ1oは、変調送信手
段17を作動させることなく、データ記憶手段15の前
回、及び前々回の液位データFD、F−IMそれぞれ更
新し、スタンバイ状態に入る(ステップ ワ)。これに
より製雪全体は、次の起動に必要な最小限の機能たけを
残しで停止し、電力の消費を最小とする。
このような動作を繰り返しで(ステップ イ〜す、ヨ、
ワ)、数値Nが「○」になると、マイクロコンピュータ
10は、第2スイツチ18をONにして変調送信手段2
0に電力を供給し、今測定した液位データF−1を送信
後、第2スイツチ188OFFにして送信変調手段17
を休止させ、数値Nを送信間隔、例えば]0にセットす
る(ステップ 才)。なお、この時電池11の出力電圧
が規定値を下回っている場合には(ステップ ヌ)、マ
イクロコンピュータ10は液位データF+Iに合せて電
圧データをも送信させる(ステップ ル)。次いで、前
回、前々回の液位データFO1F−1をそれぞれ更新し
、スタンバイ状態に移り(ステップ ワ)、再び前述の
ステップを繰り返す。
以下、このようにしてマイクロコンピュータ10は、1
5秒毎にスタンバイ状態から作動状態に移って、液位測
定手段20を作動させ、このような動作を10回繰り返
す毎に液位データを送信する。これにより、電力消費を
最小限として非給油時の液量管理に必要十分な液位デー
タを送信することになる。
[地下タンクへの補給峙コ (第5図■)マイクロコン
ピュータ10は、タイマ手段13からの起動信号か出力
した時点で(ステップ ロ)、スタンバイ状態から作動
状態に移行し、第1スイツチ16をONにして(ステッ
プ ハ)、液位検出手段20からの液位データF月を得
る(ステップ ニ)。次いて、第1スイツチ16をOF
Fにし、また今測定した液位データF・1とデータ記憶
手段15に格納されている液位データFO,F−1とを
比較する(ステップ ホ)。
今の場合には、補給用元弁2を介してローりから地下タ
ンク1に燃料油が流れ込んで液位か上昇しているから、
今回測定した液位データF−1か前回の液位データFO
よつも大きくなる(ステップ  へ)。
次いで、マイクロコンピュータ10は、第2スイツチ1
88ONにして今回測定した液位データF・1を送信し
、送信終了俊(こ第2スイツチ18をOFFにして変調
送信手段17を停止させ、数値Nを「10」に設定しく
ステップ オ)、スタンバイ状態に戻る(ステップ ワ
)。
以下、スタンバイ状態から動作状態に変わる度に第2ス
イツチ]8をONにして変調送信手段17を作動させ、
測定された液位データF・1%送信する。なあ、電池】
1の出力電圧が規定Jaを下回ると(ステップ ヌ)、
液位データ「・Iに5合せて電圧低下信号を送信する(
ステップ ル)。
地下タンクへの燃料油の補給か終了して液量の増加が゛
停止し、自動車への給液か行なわれると、液位測定手段
20からの液位データ[◆1とデータ記憶手段]5の液
位データFOとを比較して液位の増加かなくなり(ステ
ップ へ)、前々回の液位データF−1と前回液位デー
タFOとを比較しくステップ ト)、前回の液位データ
FOか前ヤ回の液位データF−1よりも大きいことから
直前まで補給されていたとの判定を行なって、送信回数
Mの数値を「12」にセットしくステップ タ)、ステ
ップ(ル)、またはステップ(オ)により液位データを
送信後、データ記憶手段15の液位データF暑、FOを
更新し、スタンバイ状態になる(ステップ ワ)。
次に起動すると、ステップ(イ)乃至ステップ(ト)に
進み、ステップ(チ)においで数値Mは「O」ではない
から、送信回数Mを「]」だけ減算しくステップ し)
、ステップ(ヌ)に移行する。このよう1こマイクロコ
ンピュータ10は、スタンバイ状態から作動状態に移行
する度に変調送信手段17を作aさせて液位データを送
信し、送信回数Mか「o」になるまで縁り返し、また送
信回数Mか「○」となった時点で測定回数Nが「]0」
になる度に作動モードに移行1ノで液位データを送信す
る。
第6図は、受信装?l14(寛1図)の一実施例を示す
ものであって、図中符号4]は、液位データ記憶手段て
、無線受信手段40により受信された液位データを更新
しながら記憶するように構l11−gれでいる943は
、制御手段を構成するマイクロコンピュータで、受信さ
れた液位データF・1を変換用データ記憶手段44のデ
ータに基づいて液量Q=Iに変換し、前回の液量QOと
比較して後述するフローチャート(こ基づいて所定の動
作を冥行するとともに、最高液量記憶手段45、及び最
低液量記憶手段46のデータと比較し、その結果を表示
装置駆動手段47に出力するものである。
50は、表示装置で、各タンクに対応させて液量表示部
51.52.53、最高液量表示器54.55.56、
最低液量表示器57.58.59、及び電池寿命表示器
60.61.62を配設するとともに、一定時間の間、
正常なデータを受信することかできない場合に作動する
報知器63、及び受信結果を印字するプリンタ64を設
けて構成されている。なお、図中符号48は、FO8に
データを転送する伝送手段を示す。
次に、このように構成した装置の動作を第7図に示した
フローチャートに基づいて説明する。
送信製画2(第1図、第2図)からの液位データF・1
を受信し、液位データ記憶手段41(こ格納されると(
ステップ イ)、マイクロコンピュータ43は、液位デ
ータ記憶手段41に格納されでいる液位データF・1を
読み出して(ステップ 口)、データが正常であるか否
かを周期冗長検査等によりデータの適否の判定を行なう
(ステップ ハ)。
データが正常である場合1こは、液位データF−1を変
換用データ記憶手段44の変換データにより液量Q◆1
、例えばリットル単位に変換し、前回の液量データQO
を変更し、更に液量Q◆1を表示器5]に表示する(ス
テップ ニ)。
今回の液量データQ+Iが前回の液量データFOよりも
大きい場合、つまり地下タンクに燃料油が補給されてい
る場合には、カウンタに所定の時間、例えば1分に相当
するりOツク数CI!(ステップ へ)、また液量デー
タQ+1が前回の液量QOよりも小さい場合、つまり地
下タンクの燃料油が消費されでいる場合1こは比較的長
い時間、例えば10分に相当するクロック数C2をセッ
トする(ステップ ト)。
次いで、マイクロコンピュータ43は、液量データQ◆
1を、最高液量記憶手段45、及び最低液量記憶手段4
6に格納されでいる最高液量、最低液量と比較しくステ
ップ チ、ヌ)、液量か最高液量に一致した場合には最
高液量表示器54を(ステップ リ)、また最低液量に
一致した場合には最低液量表示器57を作動させて(ス
テップ ル)オペレータに注意を喚起する。
また、電圧低下信号を受信すると(ステップ オ)、電
池寿命表示器60を作動させて送信装置11の電池]]
の交換を促す。
更にPO5から転送要求を受けた場合には(ステップ 
力)、液量データをPO8に転送する(ステップ ヨ)
方、受信した液位データか正常でなかつたつ(ステップ
 ハ)、送信装置1や受信袋M4か故障等に陥って液位
データの受信か、セットされた周期C1、C2内に行な
われないと、C−0となって(ステップ タ)、警報が
発せられる。
すなわち、燃料油補給時には時間CにはC1かセ・ント
されでいたので、液位データか受信できなくなって1分
か経過した時点で(ステップ し)、報知器63により
警報を発して注意を促すとともに、元弁2に閉弁信号を
送出しで補給を強制的に中止させる(ステップ ト)、
また液補給時以外には時間CにはC2がセットされでい
たので、液位データの受信ができなくなって1o分が経
過した時点で(ステップ し)、警報を発する(ステッ
プ ツ)。
これにより、送信装置の故障やノイズの影響による液位
データの滞りを検出して事故や、燃料油切れを未然に防
止することができる。
なあ、液量の増加から減少に転じた後も、M回(12回
)たけは起動毎(15秒)に送信する理由は、もし直ち
にN回(10回、150秒)毎の送信間隔になると、受
信側では増加から減少に転した直後は、時間C1(1分
)がセットされでしまうので、N回毎の送信では誤報知
を起こす虞がある。これを防止するために、更に給液終
了後しばらくの間は液面か波打っでいて液位か上下動し
ていることを考慮しで、よつ正確な液1%表示させるた
めである。
もとより、設置に際しては周囲の電波環境を調査されて
いるから、ノイズが紛れ込んたとしても通常は短時間の
内に受信状態が回復する。このため、頻繁な警報を発す
ることなく使用者に無用な心配を与えるのを防止するこ
とができる。
なお、この寅施例においては、フロート式液位測定装置
を用いたものに例を取って説明したが、例えば静電容量
式液位測定袋Mを用いても同様の作用を奏することは明
らかである。
(発明の効果) 以上説明したように本発明においては、一定時間毎に液
位を検出する一方、液位増加時には前記液位を時間T1
毎に、また液位減少時には前記液位を時間T2毎(ただ
し、TI<T2)に無線電波により送信するものにおい
て、液位の増加が終了した時点から一定期間の間は時間
TI毎に液位を送信するようにしたので、タンクへの燃
料油補給か終了した直後にあっては、一定時間の間、短
い周期で液位データを送信して、液面の波立ちに起因す
る液位変動に関わりなく信頼性の高い液量を送信するこ
とができる。また受信側では液量を正確に知ることでき
るばかりでなく、受信報知手段の誤報知を無くすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した給油所の概要を示す図、第2
図は送信装置の一実施例を示すブロック図、第3図は変
調送信装置の一実施例を示すブロック図、第4.5図は
それぞれ第2図に示した装置の動作を示すフローチャー
トとタイミング図、第6図は受信装置の一実施例を示す
ブロック図、第7図は第6図に示した装置の動作を示す
フローチャートである。 1・・・・地下タンク 3・・・・送信装置 5・・・・事務所 17・・・・変調送信手段 20・・・・液位測定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定時間毎に液位を検出する一方、液位増加時には前記
    液位を時間T1毎に、また液位減少時には前記液位を時
    間T2毎(ただし、T1<T2)に無線電波により送信
    するものにおいて、液位の増加が終了した時点から一定
    期間の間は時間T1毎に液位を送信するようにしてなる
    無線式液量測定装置。
JP2030017A 1990-02-08 1990-02-08 無線式液量測定装置 Expired - Fee Related JPH0748240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030017A JPH0748240B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 無線式液量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030017A JPH0748240B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 無線式液量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232099A true JPH03232099A (ja) 1991-10-16
JPH0748240B2 JPH0748240B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=12292082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2030017A Expired - Fee Related JPH0748240B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 無線式液量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748240B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748240B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748636B2 (ja) 流体使用量表示システム
KR930001723B1 (ko) "무선식 액량 측정장치"
EP3358317A2 (en) Meter and meter system
JP3381835B2 (ja) 電子式ガス計量装置
EP3767251B1 (en) Gas shutoff device, and radio device for gas shutoff device
JPH03232099A (ja) 無線式液量測定装置
JP2788318B2 (ja) 無線式液量測定装置
JP3082783B2 (ja) 無線式液量測定装置
EP0710820A1 (en) Fluid level detector and fluid level reporting system
JPH02176425A (ja) 無線式液位信号送信装置
JP2002267568A (ja) 漏洩検知システム
JPH03294997A (ja) 無線式液量測定装置
KR0126416B1 (ko) 액량측정장치
JPH1063975A (ja) 無線検針装置
JP2501544B2 (ja) 無線式液量測定装置
JP3433447B2 (ja) Lpガス計量装置
JPH02176527A (ja) 無線式液位信号送信装置
JP2859312B2 (ja) 無線式液量測定装置
JP3072654B2 (ja) フロート式液位測定装置
JP6890255B2 (ja) メータ用無線装置
KR20010053851A (ko) 무선방식의 정수위 자동 제어장치
JP2784021B2 (ja) 無線式液量測定装置
WO2019194019A1 (ja) ガス遮断装置およびガス遮断装置用無線装置
KR200221654Y1 (ko) 무선방식의 정수위 자동 제어장치
JPH07193639A (ja) 端末網制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees