JPH0329485A - 色相補正回路 - Google Patents

色相補正回路

Info

Publication number
JPH0329485A
JPH0329485A JP16311089A JP16311089A JPH0329485A JP H0329485 A JPH0329485 A JP H0329485A JP 16311089 A JP16311089 A JP 16311089A JP 16311089 A JP16311089 A JP 16311089A JP H0329485 A JPH0329485 A JP H0329485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
skin color
signal
color correction
correction circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16311089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Tamura
吉邦 田村
Toshihiro Sakai
阪井 利廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16311089A priority Critical patent/JPH0329485A/ja
Publication of JPH0329485A publication Critical patent/JPH0329485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業−Lの利用分野 本発明は、肌色に近い色が再生されて(1る時のみ、肌
色補正(オートフレ・ンシュ)を動作せしめる色相補正
回路に関する。
(ロ)従来の技術 カラーテレビジョン受像機の再生画像の肌色が僅かに変
化しても、人間の目は、それを鋭敏に感知し、非常に不
自然に感じる。
この問題を解決するために、■軸(肌色に略一致する)
付近の色信号ベクトルを1軸に引き込む色相補正回路(
肌色補正回路)が、良く知られている。尚、この色相補
正回路は、例えば特公昭56 − 3 7 7 5 7
号(HO4N 9/’50)、特開昭58−44879
号(HO4N 9/535)等に示されている。
第5図乃至第7図を参照しつつ、肌色補正動作を説明す
る。尚、第5図乃至第7図の説明は、松下(製)テレビ
用ビデオ・クロマ・偏向処理ICr AN5301NK
Jによる肌色補正動作の説明である。
このtCの肌色補正オン/′オフ制御端子(31ピン)
に9Vを印加して、肌色補正をオフとする。この時の、
色信号のベクトルは、第5図の如く正常である。第6図
aは肌色補正オフ時のR一Y,B−Y.G−Y出力波形
を示す図である。
そして、このICの31ピンとアース間に抵抗とコンデ
ンサを挿入し前記9vの印加を停止して、肌色補正をオ
ンとする。第6図bは肌色補正オン時のR−Y, B−
Y, G−Y出力波形を示す図である。又、第7図は色
信号のベクトル図であり、点線の矢印は補正された色信
号である。つまり、肌色補正のオン時、90゜の赤を肌
色方向へ15゜引き込み、150゜の黄色は約15度肌
色方向へ引き込む。
このように肌色補正により、黄色、赤色が■軸(肌色)
に近づく。しかし、それ以外のマゼンダ、緑、シアン、
青も影響を受けてしまい、肌色以外の色(例えば緑)の
再現性が劣化する。
このため、肌色付近の色の場合だけ、上記肌色補正を行
ない、肌色付近以外の色の場合は肌色補正を停止せしめ
ることが考えられている。
例えば、特開昭5 6 − 1 6 5 4 7 9号
(HO4N9,/535)に示される様に、IQ復調の
場合は、■信号のレベルにより肌色補正のオン7/オフ
を制御することが考えられる。
又、R−Y,B−Y復調の場合は、特開昭57−181
86号公報(HO4N9/ 50)に示される様にR−
Y信号のレベルにより、肌色補正のオン,/オフを制仰
することが考えられる。
(ハ)発明が解決しようとする課趙 しかし、R−Y.B−Y復調に於では、R−Y信号は、
肌色とは異なるため、肌色補正の正確なオン/′オフ制
御が、出米なかった。
(二)課題を解決するための手段 本発明は、肌色に近い色が再生されている時に肌色補正
回路を動作せしめる色相補正回路に於いて、R−Y信号
がしきい値を越えたことを検出する第1比較回路(26
、26゜)と、B − Y信号がしきい値を越えたこと
を検出する第2比較回路(28、28゜)と、前記第1
第2比較回路(26、26゜)(28.28゜)出力に
より、肌色補正回路(11)のオン/オフを制御する制
御手段(30、24)(30゜、24゜)とを備えるこ
とを特徴とする。
(ホ)作用 本発明は、上記の構成なので、R−Y信号及びB − 
Y信号のレベルより、色信号のベクトル等を検出出来る
。例えば、再生色信号が90”〜180゜の範囲(第2
象限)の時のみ、肌色補正回路をオンとする。
(へ)実施例 第1図に本発明の一実施例を示す。又、第2図は、第1
図の回路の動作を説明す6ために、第1図の回路にカラ
ーバー信号を入力した時の各部の波形を示している。
第1図に於いて、(10)はR−Y.B−Y色復調回路
、肌色補正回路(11)内蔵のビデオ・クロマ処JI 
I C rAN5301NJテア6。(12)ハji度
{a号入力端子、(14)は色信号入力端子、(16)
はB−Y信号出力端子、(18)はG−Y信号出力端子
、(20)はR−Y信号出力端子である。(24)は切
替え回路である。(22)は肌色補正オン/オフ用の制
御端子である。切替え回路(24)がON側に1妾続さ
れると制御端子(22)には抵抗(R6)とコンデンサ
(C1)がアース間に挿入されIC(10)内の肌色補
正回路(11)は動作する。又、切替え回路(24)が
OFF側に接続されると制御端子(22)にはVcc(
例えば9V)が印加され、肌色補正回路(11)は動作
を停止して、肌色補正は行なわれない。
(26)は比較回路である。この比較回路(26)は、
第2図(+))のR−Y信号としきい値を示す基it圧
(V re f )とを比較して、第2図(d)の検出
信号を出力する。
(28)は比較回路である。この比較回路(28)は、
第2図(c)のB − Y信号としきい値を示す基準電
圧(Vref)とを比較して第2図(e)の検出信号を
出力する。
(30)は、比較回路(26)出力がハイレベルで、且
つ比較回路(28)出力がローレベル時のみ、ハイレベ
ル信号を出力する論理回路である。つまり、この論理回
路(30)は、色信号のベクトルが第2象限の時にハイ
レベル信号を出力する。この論理回路(30)は第2図
fの信号を出力する。
この論理回路(30)の出力により、切替え回路(24
)は制御される。このため、この切替え回路(24)の
ON・’OFF.IC内の肌色補正回路(11)のオン
7′オフは、第2図gの如くなる。
上記動作を説明する。
比較回路(26)(28)のしきい値(Vref)は第
2図(b )(c )に示す様にR−Y.B−Y信号の
中心レベルに設定されている。つまり、第5図のベクト
ル図でいえば、比較回路(26)はベクトルの向きが0
゜〜180゜ の時にノ1イレベル信号を出力し、比較
回路(28)は90゜〜270゜ の時にロ:レベル信
号を出力する。そして、論理回路(30)は、90゜〜
1 8 0 ”の時にノ\イレベル信号を出力する。そ
して切替え回路(24)をON側としてI C (10
)内の肌色補正回路(11)を動作状態とする。
第3図を参照しつつ、本発明の第2実施例を示す。第3
図に於いて、(32)は比較回路(26’)(28’)
を内蔵すルI C rLA6393DJ  テある。(
VR.) l!、しきい値(Vref)を作處する可変
抵抗器である。
(30゜)はアンド回路である。このアンド回路(30
’)は、ダイオード(Di)(D2)及び(R1)〜(
R5)より戊る。(24゜)は切替えトランジスタであ
り、ベースバイアスが(Vcc)であれば非導通となり
オープン状態となる。又、ペースバイアスが低下すると
導通してコレクタは(Vcc)の電圧となる。
上記動作を第4図を参照しつつ説明する。
R一)′イ言号(第4図b)は比較回路(26’)に入
力され、しきい値(Vref)と比較される。そして、
第1図(d)の様にマイナス戊分はローレベル、プラス
成分はハイレベルとなる。又、B−Y信号(第1図C)
は比較回路(28゜)に入力され、しきい値(Vref
)と比較される。そして、第4図eの様にマイナス戊分
はハイレベル、プラス戊分はローレベルとなる。この比
較回路(26゜)(28”)の出力は、アンド回路(3
L1’)に入力される。よって、アンド回路(30’)
は、第4図fの如く比較回路(26゜)(28’)の出
力が共にハイレベルの時に、トランジスタ(24゜)の
ベースをハイレベル(Vcc)として、オーブンとする
。このため、トランジスタ(24゜)のコレクタはオー
ブンとなり、IC(10)の制御端子(22)はアース
間にコンデンサ(C1)抵抗(R,)を押入しただけの
回路となり、肌色補正を行う。
尚、アンド回路(30’)の出力が、ローレベルの時、
トランジスタ(24’)がオンして肌色補正を停止させ
る。
この様に、色信号が肌色に近い時(90a〜180゛第
2象限)のみ肌色補正回路を動作させることが出来る。
尚、上記実施例では、しきい値のレベルを中心レベルに
設定したが、本願は別にこれに限られるわけではない。
又、上記実施例では、2つの比較回路のしきい値を同一
としたが、本願は別にこれに限られるわけではない。
又、本実施例では、肌色補正回路を第2象限の時にオン
としたが、本願は別にこれに限られるわけではなく、2
つの比較回路と論理回路からなる回路を複数個設け、こ
れらの回路のしきい値を設定すると共に、これらの回路
出力のオア出力で切替え回路を制御するようにしても良
い。
(ト)発明の効果 上記の如く、本発明に依れば、肌色補正回路のオン/オ
フ制御を、R−Y−B−Y復調にも関わらず、I−Q復
調と同等の正確さで行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第l実施例を示す図、第2図はその各
部の波形を示す図である。 第3図は本発明の第2実施例を示す図、第4図はその各
部の波形を示す図である。 第5図は色信号のベクトル図、第6図は肌色補正による
カラーバ一人力時の補正を説明するたゐの図、第7図は
肌色補正によるベクトル補正を示すベクトル図である。 (26)(2G’)・・・比較回路(第1比較回路)、
(28)(28゜)・・・比較回路(第2比較回路)、
(1l)・・・肌色補正回路、 (30)・・・論理回路(制御手段)、(24)・・・
切替え回路(制御手段)、(3(1’)・・・アンド回
路(制御手段)、(24゜)・・・トランジスタ(制御
手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)肌色に近い色が再生されている時に肌色補正回路
    を動作せしめる色相補正回路に於いて、R−Y信号がし
    きい値を越えたことを検出する第1比較回路(26、2
    6′)と、B−Y信号がしきい値を越えたことを検出す
    る第2比較回路(28、28′)と、 前記第1第2比較回路(26、26′)(28、28′
    )出力により、肌色補正回路(11)のオン/オフを制
    御する制御手段(30、24)(30′、24′)とを
    備えることを特徴とする色相補正回路。
JP16311089A 1989-06-26 1989-06-26 色相補正回路 Pending JPH0329485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16311089A JPH0329485A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 色相補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16311089A JPH0329485A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 色相補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0329485A true JPH0329485A (ja) 1991-02-07

Family

ID=15767355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16311089A Pending JPH0329485A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 色相補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638230A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Hitachi Gazou Joho Syst:Kk 肌色補正及びその装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110922B1 (ja) * 1970-11-13 1976-04-07
JPS6126384B2 (ja) * 1979-09-06 1986-06-20 Masudaya Koohoreeshon Kk
JPH01114188A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110922B1 (ja) * 1970-11-13 1976-04-07
JPS6126384B2 (ja) * 1979-09-06 1986-06-20 Masudaya Koohoreeshon Kk
JPH01114188A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Canon Inc 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638230A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Hitachi Gazou Joho Syst:Kk 肌色補正及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797733A (en) White balance adjusting device for a color video camera
US5381185A (en) Method and apparatus for correcting flesh color
FI75707B (fi) Kretsarrangemang foer foerbaettrande av kantskaerpa vid videosignaler.
US5841488A (en) Multiple video input clamping arrangement
US5508739A (en) White-balance adjusting apparatus and a method thereof for a video camera
EP0395201B1 (en) Component color bar alignment test signal
US5563654A (en) White balancing apparatus utilizing only the achromatic color components in the information for white balance
US4285005A (en) Color correction circuit for a color television receiver
JPH0329485A (ja) 色相補正回路
US5079623A (en) Signal clamp for a dual function input terminal of a "one-chip" television signal processing IC
JP3334463B2 (ja) ビデオ信号処理回路
US4296432A (en) Dynamic enabling network for a color correction circuit
US5410222A (en) Sample pulse generator for automatic kinescope bias system
US5329362A (en) Color video camera using common white balance control circuitry in negative and postive image photoimaging modes
US4219840A (en) Color corrector
EP0620692B1 (en) Tint detection circuit
JPH0795611A (ja) 色飽和度補正回路
US3950781A (en) Hue control circuit
EP0581370B1 (en) Television signal receiver
JPH04267691A (ja) 肌色補正回路
JP2574897B2 (ja) 色検出回路及びこれを用いた画像装置
JP3733641B2 (ja) 色信号処理回路
JP3223666B2 (ja) 色信号クランプ回路
JPS6361836B2 (ja)
US4156251A (en) Color television receiving apparatus