JPH03294401A - 合金微粉末の製造方法 - Google Patents

合金微粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH03294401A
JPH03294401A JP2099835A JP9983590A JPH03294401A JP H03294401 A JPH03294401 A JP H03294401A JP 2099835 A JP2099835 A JP 2099835A JP 9983590 A JP9983590 A JP 9983590A JP H03294401 A JPH03294401 A JP H03294401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed
powder
metal
solid solution
isopropanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2099835A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Takagi
忍 高木
Takasumi Shimizu
孝純 清水
Makoto Matsuyama
誠 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2099835A priority Critical patent/JPH03294401A/ja
Publication of JPH03294401A publication Critical patent/JPH03294401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は全率固溶型金属元素を少なくとも一組以上含む
合金の微粉末を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
Ag−Pd合金粉末は例えば導電性ペーストや電磁波シ
ールド塗料等に添加される導電粉末とじて使用されてい
る。
従来、該Ag−Pd合金粉末を製造するには硝酸銀と硝
酸パラジウムとを含む水溶液をアルカリ性にして酸化銀
と水酸化パラジウムの混合沈澱物を得、これを水素で還
元する方法が提供されている(例えば特開昭58−11
701号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記従来法においては水素雰囲気中におい
て加熱しなければならないと云う煩わしさがあり、また
沈澱した粒子が凝集すると云う問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、
平均粒径30μ園以下の全率固溶型金属元素を少なくと
も一組含む金属混合粉末を約300℃以下の温度におい
て機械的に攪拌粉砕する合金微粉末の製造方法を提供す
るものである。
本発明において全率固溶型金属元素とはいかなる比率に
おいても固溶体を形成する一組の元素のことであり、こ
のような元素の組としてはAg−Pd、Cu−Ni、P
t−Pd、Ag−Au、Au−Pd。
Pt−Ir、Pt−Cu、Pt−Co、Pt−Ni、A
u−Ni等が例示される0本発明の金属混合粉末には上
記全率固溶型金属元素が少なくとも一組含まれることが
必要であるが、全率固溶型でない他の元素が添加されて
もよい、更に本発明においては上記金属混合粉末は平均
粒径30μ璽以下の粒子からなるものとする。何となれ
ば平均粒径30μ■以上の粒子の場合には粒子相互の接
触性に劣り、合金化が円滑に進行しない。
上記金属混合粉末は金属粒子表面の酸化を防ぐために約
300℃以下の低温で機械的に攪拌粉砕されるが、該機
械的攪拌粉砕に用いられる望ましい機械式粉砕機として
は300℃まで加熱することが出来るアトライターまた
はスタンプミルである。上記金属混合粉末の攪拌粉砕は
金属粒子表面の酸化を防ぐためにネオン、ヘリウム、ア
ルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気かまたはエタノール
イソプロパツール、n−ブタノール等の還元性有機溶媒
中で行なわれることが望ましい。
〔作用〕
全率固溶型金属元素を少なくとも一組含む金属混合粉末
を機械的に攪拌粉砕すると金属粒子の相互摩擦により、
あるいは外的加熱により該金属混合粉末の温度が上昇す
る。このような熱エネルギーと攪拌による機械的エネル
ギーによって全率固溶型金属元素の粒子相互間に浸透拡
散が起り、合金化する。上記合金化は上記金属混合粉末
の平均粒径が30μm以下の場合に円滑に進行する。し
かし攪拌中に上記金属混合粉末のの温度が300℃以上
になると金属粒子表面の酸化が起るので攪拌中は約30
0℃以下の温度に調節する。更に攪拌を不活性ガス雰囲
気または還元性有機溶媒中で行なえば、金属粒子表面の
酸化は略完全に防止出来る。このようにして得られた合
金微粉末は接触効率の高い雇平状の合金粒子からなる。
〔実施例〕
平均粒径1.3μ−のAg微粉末70g、平均粒径0.
8μ肩のPd微粉末30gを混合した金属混合粉末に1
00■1のイソプロパツールを加えて軽く混合した後、
5UJ2鋼製ボ一ル300gを添加してアトライターで
攪拌した。攪拌回転数は300rp論とし、攪拌時間は
5時間、10時間、20時間、40時間、60時間とし
た。攪拌後、夫々の粉末試料は水洗浄によってイソプロ
パツールを除去し、更にエタノール−アセトン混合溶剤
によって水分を置換した上で乾燥した。
このようにして得られた粉末試料はX線回折によって合
金化の程度を評価し、平均粒径を測定した(セイシン企
業■製PRO−7000測定器を用いる)、その結果を
第1表に示す。
(以下余白) 第1表によれば60時間の攪拌によってAg−Pdは完
全に合金化されたことが明らかである。
〔発明の効果〕
したがって本発明においては粒子相互の凝集が起ること
なく全率固溶型金属元素を少なくとも一組含んでいる合
金の微粉末を簡単な手段で製造することが出来る。そし
て該合金微粉末は導電性ペーストや電磁波シールド塗料
等に添加される導電粉末として望ましい夏平形状をして
いる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.平均粒径30μm以下の全率固溶型金属元素を少な
    くとも一組含む金属混合粉末を約300℃以下の温度に
    おいて機械的に攪拌粉砕することを特徴とする合金微粉
    末の製造方法
  2. 2.上記機械的攪拌粉砕に用いられる機械式粉砕機は3
    00℃まで加熱することが出来るアトライターまたはス
    タンプミルである特許請求の範囲1に記載の合金微粉末
    の製造方法
JP2099835A 1990-04-13 1990-04-13 合金微粉末の製造方法 Pending JPH03294401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099835A JPH03294401A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 合金微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099835A JPH03294401A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 合金微粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294401A true JPH03294401A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14257874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099835A Pending JPH03294401A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 合金微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525848A (ja) * 2001-02-22 2004-08-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト シンチレーターセラミックの製造法および該シンチレーターセラミックの使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525848A (ja) * 2001-02-22 2004-08-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト シンチレーターセラミックの製造法および該シンチレーターセラミックの使用
US7303699B2 (en) 2001-02-22 2007-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a scintillator ceramic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8721762B2 (en) Process of manufacturing nano-scale powders
JP3018655B2 (ja) 微粉末の製造方法
JP2006336060A (ja) ニッケル微粒子粉末及びその製造方法
JP5525301B2 (ja) 金属微粒子・金属酸化物微粒子の製造方法、金属微粒子・金属酸化物微粒子、並びに金属含有ペーストおよび金属膜・金属酸化物膜
JP2900650B2 (ja) ニッケル微粉末の製造方法
US4721524A (en) Non-pyrophoric submicron alloy powders of Group VIII metals
US5435830A (en) Method of producing fine powders
JPH03294401A (ja) 合金微粉末の製造方法
US3966463A (en) Oxidation and sinter-resistant metal powders and pastes
US4936909A (en) Process for producing fine particulate metals
US3922236A (en) Electrical contact materials
JPS59119713A (ja) 蓄電器及びその製造方法
JP2550586B2 (ja) 銀合金微粉末の製造方法
US4010025A (en) Oxidation and sinter-resistant metal powders and pastes
JP4454239B2 (ja) 準結晶Al合金を前駆体とした耐熱触媒の製造方法
JP2017095303A (ja) 層状シリコン複合材料、その製造方法及び金属の析出方法
Glavee et al. Preparation of magnetic fine particles by borohydride reduction
JPH0428805A (ja) 粉末合金化方法
JP2637192B2 (ja) 分散強化型銅合金の製造方法
US3981726A (en) Electrical contact materials
JP2665014B2 (ja) 熱電変換素子材料の製造方法
KR100449369B1 (ko) 편상의 미립 은 분말 제조방법
US3957508A (en) Electrical contact materials
JPH0341780A (ja) 熱電材料の製造法
JPH0379401B2 (ja)