JPH03293846A - 拡声電話ステーション - Google Patents

拡声電話ステーション

Info

Publication number
JPH03293846A
JPH03293846A JP2410104A JP41010490A JPH03293846A JP H03293846 A JPH03293846 A JP H03293846A JP 2410104 A JP2410104 A JP 2410104A JP 41010490 A JP41010490 A JP 41010490A JP H03293846 A JPH03293846 A JP H03293846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
loudspeaker
telephone station
fog
public address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2410104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761098B2 (ja
Inventor
Jr John C Baumhauer
ジョン チャールズ バウムハウアー,ジュニア
Jeffrey P Mcateer
ジェフリー フィリップ マッカティア
Brian A Wittman
ブライアン アルバート ウィットマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH03293846A publication Critical patent/JPH03293846A/ja
Publication of JPH0761098B2 publication Critical patent/JPH0761098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/342Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/20Arrangements for preventing acoustic feed-back
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/62Constructional arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/38Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means in which sound waves act upon both sides of a diaphragm and incorporating acoustic phase-shifting means, e.g. pressure-gradient microphone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】 本発明は、拡声電話ステーションに関し、特に指向性マ
イクロホンの利用に関する。 [0002]
【従来の技術】
拡声電話(スピーカーホンまたはハンドフリー電話とし
て知られている)は、通常の電話送受器の外にマイクロ
ホンとラウドスピーカ−を互いにやや近傍に有する電話
であり、持続振動発生の機会を与えるものである。鳴音
(singing)として知られるこの状態はラウドス
ピーカ−からの信号が関連するマイクロホンと結合する
場合の公衆アドレス方式によく見られる状態である。 [0003] 拡声電話は、通常電話機の送信チャネルと受信チャネル
の両者に増幅器、及び送信チャネルと受信チャネルを電
話回線に接続するハイブリッド回路を有する。 ハイブリッド回路は送信信号エネルギーの大部分を電話
回線に結合するが、ハイブリッドエコーとして知られる
一部を受信チャネルに返送する。同じように、ラウドス
ピーカ−から放散する音響エネルギーの一部は、送信マ
イクロホンによりピックアップされるが、これは音響エ
コーとして知られるものである。 [0004] このように伝送チャネルと受信チャネルを含むループが
作られる。それらは−端ではハイブリッドエコーにより
結合され、他端では音響エコーにより結合される。この
ループ周りのネットの利得がある単位(OdB)を超え
る場合発振が起こる。この発振問題を回避するのに使わ
れた恐らく初期の方法は、いわゆるブツシュ・ツウ・ト
ーク方式であった。その通常状態においては、送信チャ
ネルはディスエイプルされた状態であり、受信チャネル
はイネーブルされた状態である。 利用者が電話を掛けようとする場合、手動スイッチを押
して、通信チャネルをイネーブルにし、同時に受信チャ
ネルをディスエイプルにする。 [0005] 送信チャネルと受信チャネルは、同時に決してオンには
ならないので発振は決して起こることはない。このブツ
シュ・ツウ・トーク方式に改革が行われたのは手動スイ
ッチが次の回路に置き換わったときである。この回路は
送信機で音声エネルギーを検出し、その後送信チャネル
をイネーブル状態にし、受信チャネルをディスエイプル
状態にする音声スイッチとして知られる回路である。 [0006] この音声スイッチ方式の改良は、送信信号と受信信号の
大きさを比較し、声の大きい送話者を侵位にする回路を
入れたことによりなされた。この方法の評価はともかく
として、伝送方向の逆転時に1もしくは2シラブルが失
われるという問題がある。拡声電話における全2重動作
(即ち両方向同時通話)を望む点から、ラウドスピーカ
−とマイクロホンの結合を少なくする方法が求められた
。 [0007] 米国特許第4.658,425号は、シュア(shur
e)Sr1000テレカンフアレンシングシステムで用
いられるようなマイクロホン動作制御システムを開示し
ている。このシステムにおいては、3つの一次グラディ
エント(FOG)であって、それぞれハート形(カージ
オイド)ポーラ−感度パターンを有し、ラウドスピーカ
−をも含む共用ハウジングに入れられる。各マイクロホ
ンは外側に向き最大感度の方向はハウジングの中心から
放射状に拡がっている。 [0008] この3つのマイクロホンにより与えられる全体パターン
が、全ルーム(360)カバレージを行っているが、通
常は1つのマイクロホンのみがオンとなっている。不都
合なことに、カージオイドマイクロホン及びそれを入れ
る電話ハウジングの中に製造のばらつきがあって、ポー
ラ−感度パターンにサイドローブを作る結果となってい
る。 [0009] 他のローブも定義することはできるが、本発明の説明上
、主ローブ以外を全てサイドローブとして示すこととす
る。このような所望しないサイドローブの指す方向から
来る音には感度が増加することとなる。この方向にラウ
ドスピーカ−の位置があることが多く、そのため持続振
動が増加しやすい。拡声電話はまた残響(バレリ効果)
を受ける。これは、壁もしくは天井からの直接通話の反
響から来る無方向音声を、マイクロホンがピックアップ
するものである。 [0010] 受信ラウドスピーカ−から放散する音は同様に反響し、
マイクロホンによりピックアップされ遠端送話者からの
反響エコーとなる。米国特許第4,629,829号は
適応フィルタ(エコーキャンセラ)を用いて音響結合を
少なくする全2重スピーカホンを開示している。エコー
キャンセラはエコーの推定値を発生してエコーにより劣
化した信号から推定値を減算することによりエコーを軽
減するものである。しかし、エコーキャンセラは限られ
た信号範囲にのみ有用であってマイクロホンとラウドス
ピーカ−との間の音響結合が最小の場合に最大の効果を
与える。 [0011]
【発明が解決しようとする課題】
以上のことから、製造上のばらつきの点から付随マイク
ロホンのポーラ−感度パターンの、安定した方法で拡声
電話ステーションを与えることが望まれている[001
2] さらに、残響やルーム雑音のある場所での全2重動作の
できる拡声電話ステーションを与えることが求められて
いる。 [0013]
【課題を解決するための手段】
本発明の拡声電話ステーションは、共通ハウジング内に
少なくとも1つの指向性マイクロホンとラウドスピーカ
−とを有する。指向性マイクロホンのポーラ−感度パタ
ーンは主ローブ、1つ以上のサイドローブ、及びローブ
のペアの間のヌルを有する。ここでヌルは隣接するサイ
ドローブと比較すると、マイクロホン感度の実質上の減
少を表わす。さらに、ラウドスピーカは主ローブと隣接
サイドローブのポーラ−感度パターンのヌルに設置され
、ラウドスピーカ−とマイクロホンの間の音響結合を実
質上減少する。 [0014] 本発明の詳細な説明するが、第1エコーキャンセラはラ
ウドスピーカ−と、マイクロホンの間の音響結合をさら
に減少するために用いられ、第2エコーキャンセラはハ
イブリッド回路間の電気的結合を減少するために用いら
れる。本発明によるラウドスピーカ−とマイクロホンの
設置により拡声電話ステーションにおける全2重動作が
得られる。 [0015] プレッシャーマイクロホン 単一ポートマイクロホンは、その入力音ポートに瞬間音
圧を感知することができ、音圧の大きさに対応する電気
的出力の電圧信号を生成する。、このようなマイクロホ
ンは゛プレッシャーマイクロホン゛°として知られてお
り、図1に示すように通常構成されている。音響ポート
ハ101は音をマイクロホン100に入れてダイヤフラ
ム103の一面と相互作用して電圧を生成する。 [0016] ダイヤフラムの103の他面は密閉空洞で、その体積が
ダイヤフラムのコンプライアンスに残響を与える。プレ
ッシャーマイクロホンは、いずれの方向からでも来る音
に等しく応答するので、その感度パターンは全方向性で
ある。図5に関連する幾つかの特徴と共にプレッシャー
マイクロポンの全方向性感度パターンを示す。図5の情
報は次のデータを用いてまとめたものである。ノーレス
 エレクトロニクス社(Knowles Electo
ronics、 Inc、 、 )テクニカル ブレテ
ン(Technical Bulletin)  TB
−21:  “’EB方向性補聴マイクロホン応用ノー
ト“である[0017] 一次グラディエントマイクロホン グラディエントマイクロホンは、1つ以上のダイヤフラ
ムの反対面の差圧を測って指向性ポーラ−感度特性を得
るものである。図2は一次グラディエン) (FOG)
マイクロホン200を示し、これはダイヤフラム203
の対向面に設けた入力音響ポー)201と202を有す
る。この音響ポートは距離dだけ離れている。一方の音
響ポート201から、他の音響ポート202に行くには
音波はこの距離だけFOGにわたり移動しなければなら
ない。 [0018] ダイヤフラム203の運動は、マイクロホンの出力とし
て電圧に変換される。 FOGマイクロホンの出力電圧の大きさは、ダイヤフラ
ム203の反対側の音圧差の関数である。距離dが小さ
くなる程、FOGマイクロフォンからの出力電圧もまた
小さくなる。空気中21°Cにおける音速は、毎秒34
4mであるので、f=2250Hz可聴信号は約15.
24cmの波長を有する。 [0019] そこで、例えこの間隔距離が小さくとも、音響ポート2
01と202間の位相差は十分にあるので、FOGマイ
クロホンは図5に示すように、双指向のポーラ−感度パ
ターンを示す。ここで出力電圧の極性は移動波面が初め
に衝突するダイヤフラムの特定の側により決められる。 またFOGマイクロホンはヌルとして知られるある特定
の方向から来る音に応答しない。 [0020] 本発明はこれらの性質を利用するものである。本発明の
使用に適切なFOGマイクロホンエレメントとして、松
下電気のパナソニック部門により製造されるWM−55
A103がある。ダイヤフラム203の反対側にある音
響ポート間の隔離距離” d ”は変えることができる
。遠距離場において圧力グラディエントΔpは” d 
” と次の関係式を有する。 [0021]
【数1】 △p oe sin (’i、 kd CO5θ])θ
=マイクロフォン主軸に対する衝突波面のポーラ−配置
。 C=伝搬速度 数式1は、kdの小さい値について次式のように単純化
される。
【数2】 Δp ロく シ’、kc!  cos 0図4に方向θ
=0の場合のFOGマイクロホンの感度すなわち周波数
応答式1]を示す。
【数4】 D(θ) = 5in(Z kd2 + ’A kdl
 cosθ) sin (’A kd cosθ)[数 牝も゛力、  d2−=cτ [0022] 周波数指向性パターンは、グラデイエンドマイクロホン
自身を変えることにより変ることが知られている。例え
ば、音響抵抗RaをFOGマイクロポンのダイヤグラム
303に向って音響ポートの1つ、302に導入するこ
とができる。このような抵抗は指向性パターンと周波数
応答の両者を変える。さらに一般的に、遠距離場で動作
するFOGマイクロホンに付随する指向性パターンD(
θ)は、kd<1の場合、次の関係式により与える。 [0023] 数式3において、pは空気の密度、■はダイヤフラムの
後の音響空洞の体積、及びCaはダイヤフラムと、音響
抵抗Ra間の音響コンプライアンス(キャパシタンスに
類似)である。数式3より、カージオイド感度はBが1
に等しくセットされる場合に得られる。即ち、時定数R
aCaは音波が距離” d ”を移動するのに要する時
間にセットされる場合に得られる。図5は、このような
カージオイドパターン、及びこの特定のFOGマイクロ
ホンの他の特徴を示す。 [0024] 他のよく知られた形にスーパーカージオイドがある。こ
れはBが3の平方根に等しくなるようにd、Ra及びV
を調節すると得られる。さらにBの値を増加して3にす
ると、ハイパーカージオイドが得られる。図5に選んで
示した各マイクロホンの配置は、それ自身の特性の集ま
りを有する。例えば、(1)ヌルの位置(角度)、(2
)距離係数であって次の乗数、プレッシャーマイクロホ
ンが同一の信号対ランダムインシデントノイズ比を有す
るかを示す。(3)前対後感度比等である。 [0025] カージオイド指向性パターンを有するマイクロホンエレ
メントが、ハンドフリー電話に時には使用され市販もさ
れている。このカージオイドマイクロホン使用の場合の
欠点の1つは、プレッシャーマイクロホンと比べ、低周
波数で信号対電気的ノイズ性能の低いことである。しか
し、カージオイドマイクロホンの指向性は、次の理由か
らプレッシャーマイクロホンより、よい信号対音響ノイ
ズ性能を有する。 [0026] それは、所望の方向以外でソースから放散する音に対し
感度が低いからである。事実、図5でカージオイドマイ
クロホンは、プレッシャー(全方向性)マイクロホンよ
りランダムインシデントエネルギーで4.8dB感度の
点で低い。図5にはカージオイドマイクロホンの使用の
場合の他の欠点が見られる。カージオイドマイクロホン
は、B=1だけ存在するのみの180°の位置にヌルを
有する。 [0027] Bの大きさは多くの因子により影響を受け(数式3参照
) またBの変化によりローブが丁度180°点に形成
されるので、このヌル依存は望ましくない。再び図5の
ポーラ−感度パターンから次のことが言える。サイドロ
ーブが既に存在する場合、主ローブと隣接するサイドロ
ーブの間にあるヌルの方向は、Bの大きさが変わっても
あまり変わらない(スーパーカージオイドから両指向性
への間にヌルの位置の変化に注目のこと)。 [0028] 従って、特にこのヌルは、製造上その他のばらつきに直
面する際に、ラウドスピーカとマイクロホンの間の音響
結合を間違いなく減少させるのに、非常に有用である。 図5に示すパターンは、波動の振幅が一定である遠距離
場の挙動について成立つ。近距離場から来る音の場合は
全く同じとは言えないが、定性的に同じ結果を適用でき
る。先に述べたように、各種ポーラ−感度パターンが゛
′バッグ。 ローブと呼ばれるローブをも含むが、ここでは主ローブ
以外のローブを全て゛′サイドパローブと呼んでいる。 [00293 二次グラディエントマイクロホン 二次グラデイエンド(SOG)マイクロホンはFOGマ
イクロフォンより、大きい指向性を有し、大きい周囲ノ
イズ阻止の必要のある用途に用いられる(、騒がしい部
屋、自動車など)。グラデイエンドの性質から、SOG
も一般的にはFOGと同様に動作する(指向性は音圧差
に応答することにより得られる)。二次方式は通常2つ
の空間的に別個のFOGから信号を電気的に減算するこ
とにより形成される。この減算は図6により明白に示さ
れる。 [0030] ここで、FOGマイクロホン200−1と200−2は
空間距離d1だけ離れており、各FOGマイクロホンの
その音響ポート間隔は距離dだけ隔離している。時間遅
延回路220はそこを通る電気信号にτ秒遅延を与える
が、その他の点で信号を変えることはない。差動増幅器
230はマイクロホン200−2の遅延電気信号を、マ
イクロホン200−1の電気信号から減算し出力信号を
生成する。時間遅延τがd 1 / cに等しいと、図
8に示される指向性パターンが形成される。 [0031] 図8の感度パターンの方向は、マイクロホン200−2
の出力から遅延エレメント220を取外して、それをマ
イクロホン200−1の出力に挿入することにより逆に
できる。また、図6の差動増幅器230に示された極性
は逆にされなければならない。これは接点Kl−に4を
動作させること、もしくは等価の動作により実施される
。時間遅延τを提供する適切な通信網は周知である。そ
の1つの通信網は、米国特許第4,742,548号の
図6に示されているがここでこれを引用する。 [0032] 感度とバンド幅の関係をよく理解するためには、SOG
マイクロホンの遠距離場の感度の数学的定義の導入が有
用であり、これは次式に比例する。
【数4】 SOGマイクロフォンの感度はa、di、τとともに増
加する。不都合なことに感度の向上にdとdlを増加さ
せると、SOGマイクロホンのバンド幅は減少する。感
度とバンド幅の相反する関係から、SOGマイクロホン
装置設計条件によりパラメータdとdlは注意して選択
しなければならない。 [0033] 例えば図7において0.3−3.3KHzkバンド幅を
所望する場合、3.3KHzに不等周波数応答の最大の
位置(即ち、τ=d1/Cに対し、fo=C/4d1=
3.3KH2とセットする。)とすると好都合である。 本発明の好ましい実施例においては、次のd、dl及び
τの値を使用する。即ち、d=0. 029メートル、
d1=領 043メートル、及びτ=dl /c=0.
000125秒である。 [0034] これらの値を用いることにより、図7に示す周波数応答
特性と図8に示すポーラ−感度特性が達成される。しか
し、d、dl、及びτの値を変えると感度の増加は、バ
ンド幅の減少となるようにこれらの特性は変る。 [0035] SOGマイクロホンの設計の際に感度とバンド幅は変数
であるが、(設計要求にあうように変更されうる力飄)
、1つの特性、即ち、マイクロホンの主軸から±90’
にあるヌルの位置は変わらずにそのままである。 このことが厳密に真のままであるのは近距離場において
は、周波数バンドの一部のみである。本発明でこれらは
ポーラ−感度特性の主ローブに隣接するヌルであって、
数式4において、θ=±90° と置くことにより確か
められる。これらのヌルは主ローブの軸と直角であるの
で、ラウドスピーカ−をその主ローブと隣接するサイド
ローブの間のヌルに保持したまま感度パターンの方向を
逆にすることが可能である。 [0036] この特性は図15のテレカンファレンス・システムに生
かされ、それぞれ可逆主ローブを有するSOGマイクロ
ホン3つのみで360°カバレージがなされる図9はS
OGマイクロホンを構成するのに使われるFOGマイロ
ホン200−1と200−2の配置を示す図である。 [0037] バフル205−1と205−2はFOGマイクロホンを
囲み、音響信号の波面が移行しなければならない距離は
、FOGマイクロホンの一方から他方に行くのにバフル
だけ増加する。この距離d(図6に示す)は関連するマ
イクロホンの感度、周波数、及びポーラ−感度特性に影
響するパラメータである。FOGマイクロホン200−
1と200−2は支持装置215により特定配置に保持
される。 [0038] FOGマイクロホンは距離d1の間隔だけ離されており
、この距離は前述のように設計条件の特定の集まりを達
成するのに注意して選択される。この特定の単一指向性
二次グラディエントマイクロホンは米国特許第4,74
2,548号にさらに詳しく説明されている。図10は
FOGマイクロホンエレメント用の偏平形のハウジング
110を示す。 [0039] これは、ここに含まれるFOGマイクロホンの音響ポー
ト間の距離を有効に引き伸ばす。この長方形ブロック構
造体(ハウジング110)は、ゴムまたは他の適当なコ
ンブライアント材料から成形され、図9に示す各バフル
205−1と205−2に置き変わって用いられる。ハ
ウジング110は接着剤を使わずに挿入だけでマイクロ
ホン装置を格納し、シールコスト的に有効な手段である
。 [0040] これは開口部111と112を対向端に有し、1組のチ
ャネル113と114で接続する(図12参照)。各チ
ャネルは挿入マイクロホンの1つの音響ポートと、1つ
の開口部に達する。図11はハウジング110の平面図
で一般的な形を示し、一方、図12はマイクロホン/ハ
ウジングアセンブリの断面図でハウジング110、FO
Gマイクロホン200、チャネル113と114、及び
開口部111と112の相関配置を示す。各種アプリケ
ーションにおいて、SOGマイクロホンは図10に示す
ような1組の共線的マイクロホン/ハウジングを用いて
構成される。 [0041] テレカンファレンス・アプリケーション図13はテレカ
ンファレンス装置130の平面図を示す。 これは、上方に向いたラウドスピーカ−131と、4つ
のマイクロホンハウジング110−1.110−2.1
.10−3.110−4を有する。このマイクロホンア
レイは、会議電話アプリケーションに非常に有用なフル
フレームカバレージを提供する。通常−時に話すのは一
人だけであるから、−時にマイクロホン1つを活性化す
るのみで背景ノイズと残響は最小にされる。 [0042] テレコンファレンス装置130内の回路は、ハウジング
110−1.110−2110−3.110−4におけ
る各マイクロホンエレメントからの出力信号を比較し、
どれが一番強いかを決める。このようなシステムの1つ
は米国特許第3755.625号に開示されている。そ
れに答えて、そのマイクロホンからの信号のみを遠端に
送信する。 [0043] 本発明によるラウドスピーカ−131は、各マイクロホ
ン/ハウジングアセンブリのポーラ−感度パターンのヌ
ルの位置に置かれ、このヌルは主ローブと隣接するサイ
ドローブの間にある。この特定のヌルは125°の位置
にあって、このテレカンファレンス装置130のまわり
で特定の位置を占めるマイクロホンである。この動作は
図3に示すようなマイクロホンエレメントをハウジング
に置くことにより達成されるが、これはスーパーカージ
オイド・ポーラ−感度パターンを形成する(図5)参照
)。 [0044] 図13では、1つのハウジング110−4に関する感度
パターンのみを示すが、他の各マイクロホン/ハウジン
グアセンブリについても感度パターンは同じである。こ
のハウジングとその中に含まれるマイクロホンが共同で
感度パターンの形を決める。この実施例では、スーパー
カージオイド感度パターンの形成に一次グラディエント
マイクロホンが用いられる。 [0045] 図14はテレカンファレンス装置130の正面図でマイ
クロホンハウジングの代表例として110−1の位置を
示す。この装置は偏平形にコンパクトにパッケージされ
ていて魅力的である。図15は上述の装置と類似するが
、本発明によるテレカンファレンス装置の別の実施例を
示す。テレカンファレンス装置150は偏平6角形周辺
位置に置かれた3つの二次グラデイエンドマイクロホン
を有する[0046] 各SOGマイクロホンは、1組のFOGマイクロホンと
付随するハウジングからなり、例えば図6のように接続
されな110−1と110−2である。図にはポーラ−
感度パターンの1つのみを示す力飄他の2つも同様であ
る。本発明で用いるヌルの位置(90° と180°)
から、これらヌルにラウドスピーカ−151を保持しな
がら、各種感度パターンの方向を逆転させることは可能
である。好都合に、SOGマイクロフォン3つだけで全
360°カバレージすることができ指向性の向上とマイ
クロホンラウドスピーカ−の結合を減少できる。図16
は図15のテレカンファレンス装置の正面図である。 [0047] スピーカーホン・アプリケーション 図17は、電話機と接続するスピーカーホン付属装置1
70を示しハンドフリー動作を提供する。この−膜形の
付属装置は周知であって、これはラウドスピーカ−17
1,1個以上のマイクロホン200−1,200−2、
及び他の各種制御を有する。マイクロホン200−1と
200−2は一次グラディエントタイプであって指向性
を示す。 [0048] 図6で説明したように、それらは相互に連結されて二次
グラデイエンドマイクロホンを形成するが、これは単一
FOGマイクロホンの場合よりビーム幅がもっと狭い。 この連結の自由音場指向性パターンを図18のスピーカ
ーホン付属装置の平面図の上に重ねて示す。 [0049] バフル205−1と205−2により、マイクロホン2
00−1と200−2のそれぞれ対向面の間の有効距離
” d ”を増加させることにより、連結マイクロホン
の感度を向上させる。図18に見られるように、ポーラ
−感度パターンのヌルは、主ローブと隣接するサイドロ
ーブの間にあって、本発明においては、ラウドスピーカ
ー171に向いており、そのためマイクロホンとラウド
スピーカ−との音響結合を最小とする。 [00501 図19は本発明のさらに別の実施例を示す。ここではマ
イクロホンハウジング110は、電話ステーション19
0の1つの側面の位置に置かれている。ハウジング11
0は図3に示すような一次グラディエントマイクロホン
を含む。ハウジング110の音響ポート間の距離は、マ
イクロホン/ハウジングアセンブリのビーム幅を狭くす
るように選択され、スーパーカージオイド・ポーラ−感
度パターンを形成する。 図20は図19の平面図であってヌルの位置を示す。こ
こで再び、主ローブと隣接サイドローブとの間にあるヌ
ルの方向は、ラウドスピーカ−191に向けられる。 [0051] 全2重動作 図14ないし20に示した各上記実施例は、ラウドスピ
ーカ−とマイクロホンとの音響結合の低いことを特徴と
する。この条件を利用して、今まで達成できなかった比
較的高いボリュームレベルにおける全2重動作を達成で
きる。音響結合の比較的少量でも発振を起こす。 [0052] 図21は全2重伝送を可能にするのに十分なフィールド
バックを排除する音声通信網を示すものである。この音
声通信網はマイクロホン210と、ラウドスピーカ−2
17を電話回線に接続するハイブリッド回路213、受
信信号のボリュームを制御する可変利得増幅器215、
及びそれぞれ音響的フィードバックと、電気的フィード
バックを減少するエコーキャンセラ218と219を有
する。 [0052] 本発明においては、ラウドスピーカ−217はマイクロ
ホン210と(図示せず)その付随するハウジングも含
む力飄その指向性パターンのヌルの方向の位置に置かれ
、このヌルは主ローブと隣接するサイドローブの間にあ
る。コンポネント211はマイクロホン210からの電
気的出力信号を増加させる力飄これは減算回路212で
音響エコーキャンセラ218の出力と結合する。 [0053] この減算が動作してラウドスピーカ−217により生成
され、マイクロホン210によりピックアップされる音
響フィードバックの推定値を取除く。エコーキャンセラ
218と219は適応トランスバーサルフィルタとして
実施され、これはエコーパスのインパルス応答にそれら
の係数を自動的に適応するものである。 もし、エコーパスが線形であって、トランスバーサルフ
ィルタがエコーインノ(ルス応答の全期間をカバーする
のに十分なだけ多くのタップを含む場合、トランスバー
サルフィルタにより形成されたエコーレプリカが受信信
号からエコー信号を完全に取消すことができる。 [0054] エコー消去方法は、2線通信網で全2重データトラフィ
ックを与えるのにベースバンドディジタル伝送方式に広
く使われ、また通信網エコを取除くのに電話網に広く使
われている。エコーキャンセラは汎用ディジタルシグナ
ルプロセッサ(DSP)から構成されている。このDS
Pの1つにWE  DSP16/DSPI6Aディジタ
ルシグナルプロセッサがある。これはAT&T社から次
のアプリケーション・シートと共に市場で入手できる。 このアプリケーション・シートはエコーキャンセラとし
て単精度及び倍精度動作に対するプログラムリストを開
示する。 [0055] 単精度エコーキャンセラは、処理能力における利点と倍
精度エコーキャンセラより小さいメモリスペースを占有
する。しかし、倍精度エコーキャンセラは消去の大きさ
ではるかに大きく、16ビツト量子化雑音のみにより制
限を受ける。このエコーキャンセラは、フィルタ係数を
更新するのに最小2乗平均アルゴリズムを用いる適応ト
ランスバーサルフィルタに基づくものである。 [0056] 簡明にするために、図21には示さなかったが、DSP
はディジタルであってDSPに対しアナログ音声をディ
ジタル信号に変えるのに、アナログーデイジ。前記米国
特許第4,629,829号は、このような変換器の適
切な配置を開示する。 [00573 減算回路212を経て、音響エコーの推定値が伝送され
る信号から減算され、その結果得られた信号は電話ハイ
ブリッド213に送られ、これは信号エネルギーの大部
分を電話回線に連結する。しかし、信号エネルギーの一
部をハイブリッドからこの通信網の受信分路に送る。ハ
イブリッドエコーキャンセラ219は、受信分路にある
信号から減算回路214を経て、ハイブリッド結合の推
定値を減算する。 [0058] エコーキャンセラは、ループゲインの総合的大きさを1
未満のレベルに減少するように機能し、それにより望ま
しくない発振の可能性をなくする。以上のことから拡声
電話の利用者にとって発振を起こすことなく、ボリュー
ム制御215を経て、もっと・決適なレベルに受信信号
の利得を増加することが可能である。増幅器216は固
定量の利得を与え、ラウドスピーカ−217は電気信号
を可聴音に変換するのに用いられる。図21の拡声電話
ステーションにおける構成要素の大部分は従来技術に周
知である一方、関係部分は以上の如く詳述した。 [0059] 以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この
技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例、例
えばさらにマルチプルプレッシャーマイクロホンの使用
により等価なポーラ−感度特性を得るとか、ハウジング
に示すバフルの使用等であるが、これらはいずれも本発
明の技術的範囲に包含される。 尚、特許請求の範囲に記載した参照番号は、発明の容易
なる理解のためのもので、その技術的範囲を制限するよ
う解釈されるべきものではない。 [0060]
【発明の効果】
以上述べたごとく、本発明によれば拡声電話ステーショ
ンの製造上のばらつきを少くして、マイクロホンのポー
ラ−感度パターンを安定に製造でき、さらに残響やルー
ム雑音のある場所での全2重動作のできる拡声電話ステ
ーションを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全方向性ポーラ−感度特性を有するプレッシャーマイク
ロホンエレメントを示す図である。
【図2】 本発明に使用されるような、 一次グラディエントマイクロホンエレメントを示す図で
ある。
【図3】 その音響ポートの1つに制限を有する一次グラディエン
トマイクロホンエレメントを示す図である。
【図4】 図2に示すマイクロホンの周波数応答を示す図である。
【図5】 Bの異なる値に対し、 図3のマイクロホンに関連する特性をテーブルにして示
す図である。
【図6】 1組の一次グラディエントマイクロホンからなる二次グ
ラデイエンドマイクロホンを示す図である。
【図7】 図6に示す二次グラデイエンドマイクロホンの周波数応
答を示す図である。
【図8】 図6に示す二次グラデイエンドマイクロホンのポーラ−
感度特性を示す図である。
【図9】 バブルの使用により感度の向上した二次グラデイエンド
マイクロホンを示す図である。
【図10】 一次グラディエントマイクロホンエレメントを格納する
、好ましい構造体の斜 視図である。
【図11】 図10のハウジングの平面図である。
【図12】 図10のハウジングの断面図である。
【図131 本発明による一次グラディエントマイクロホンを用いる
テレカンファレンス装置の平面図である。 【図14】 図13に示すテレカンファレンス装置の平面図である。
【図15】 本発明による二次グラデイエンドマイクロホンを用いる
テレカンファレンス装置の平面図である。
【図16】 図15に示すテレカンファレンス装置の平面図である。
【図17】 本発明による二次グラデイエンドマイクロホンを用いる
スピーカーホン付属装置の斜視図である。
【図18】 図17のスピーカーホン付属装置の平面図であって、そ
の関連指向性パターン を示す図である。
【図19】 本発明による一次グラディエントマイクロホンを用いる
拡声電話の斜視図である。
【図201 図19の拡声電話の平面図であって、 その関連指向性パターンを示す図である【図21】 エコーキャンセラを含む拡声電話ステーションに対する
音声通信網の重要機能コンポーネントをブロックダイ′
アゲラムの形で示す図である。
【符号の説明】
100 マイクロホン 101 音響ポート 103 ダイアフラム 110(110−1から110−4)  マイクロホン
とハウジング111 開口部 112 開口部 113 チャネル 114 チャネル 130  テレカンファレンス装置 131 ラウドスピーカ− 150テレカンファレンス装置 170 スピーカーホン付属装置 171 ラウドスピーカ− 190電話ステーション 191 ラウドスピーカ− 200(200−1,200−2)  マイクロホン2
01 音響ポート 202 音響ポート 203  ダイアフラム 205 (205−1,205−2)  バブル210
 マイクロホン 211 コンポーネント 212 減算回路 213 ハイブリッド回路 214 減算回路 215 増幅器(支持装置) 216 増幅器 ラウドスピーカ− エコーキャンセラ エコーキャンセラ 遅延回路 増幅器 マイクロホン 音響ポート 音響ポート ダイアフラム
【書類名】
【図1】
【図2】 図面
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】 90・ /
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】 し
【図14】
【図15】 テレカンファレンス装置
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】 ハウジング \ /
【図21】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可聴音を電気信号に変換するマイクロホン
    装置(210)と、電気信号を可聴音に変換するラウド
    スピーカ(217)と、マイクロホン装置とラウドスピ
    ーカを電話回線に電気的に接続する音声通信網(211
    −219)とからなり、このマイクロホン装置は少なく
    とも一方向から放散する音に対し他の方向からのそれよ
    りも、高感度であるような指向性ポーラー感度特性を有
    するマイクロホン装置である拡声電話ステーションにお
    いて、指向性マイクロホンのポーラー感度特性は、主ロ
    ーブ、サイドローブ、及びローブのペア間にあるヌルを
    有し、 ラウドスピーカーは、主ローブと隣接するサイドローブ
    の間にある上記ポーラー感度特性のヌルの位置に配置さ
    れることを特徴とする拡声電話ステーション。
  2. 【請求項2】ラウドスピーカーを第1の方向に向け、マ
    イクロホン装置をその主ローブが第2の方向に向くよう
    に配置し、この第1と第2の方向がほぼ直交することを
    特徴とする請求項1の拡声電話ステーション。
  3. 【請求項3】マイクロホン装置(210)は、共通ダイ
    ヤグラムの対向する面に距離“d”だけ離れた音響ポー
    トを有する一次グラディエント(FOG)マイクロホン
    を有し、 FOGマイクロホンは式: 【数5】 D(θ)=[(1+Bcosθ)/1+B)]B>1 により与えられる自由音場指向性パターンD(θ)を有
    することを特徴とする請求項2の拡声電話ステーション
  4. 【請求項4】ラウドスピーカーを電話ステーション(1
    30)の中心に配置し、マイクロホン装置(210)は
    、電話ステーションの外面周囲の位置に配置された4つ
    の一次グラディエント(FOG)マイクロホン(110
    −1、110−2、110−3、110−4)を有し、
    各FOGマイクロホンは共通ダイヤフラムの対向する面
    に距離“d”だけ離れた音響ポートを有し、各FOGマ
    イクロホンは式: 【数5】 により与えられる自由音場指向性パターンを有すること
    を特徴とする請求項2の拡声電話ステーション。
  5. 【請求項5】ラウドスピーカーを電話ステーション(1
    50)の中心に配置し、マイクロホン装置は電話ステー
    ションの外面周囲に配置された3つの二次グディエント
    (SOG)マイクロホンを有し、各SOGマイクロホン
    は1組の共線の一次グラディエントマイクロホン(11
    0−1、110−2)からなることを特徴とする請求項
    2に記載の拡声電話ステーション。
  6. 【請求項6】マイクロホン装置は、距離d_1だけ離れ
    た1組の共線の一次グラディエント(FOG)マイクロ
    ホン(200−1、200−2)からなり、各FOGマ
    イクロホンは減算回路(230)の異なる入力に接続さ
    れる電気信号を生成し、電気信号の1つは時間間隔τだ
    け遅延され、それによって二次グラディエントポーラー
    感度特性が得られることを特徴とする請求項2の拡声電
    話ステーション。
  7. 【請求項7】時間間隔τ=d_1/c、但しcは空気中
    における音の速さであることを特徴とする請求項2の拡
    声電話ステーション。
  8. 【請求項8】減算回路への入力を逆転する手段(例、K
    1、K2、K3、K4)であって、この逆転手段を動作
    させることにより、ポーラー感度特性を逆にできる手段
    を、さらに有することを特徴とする請求項2の拡声電話
    ステーション。
  9. 【請求項9】FOGマイクロホン(200)Fは、対向
    する両端に開口部(111、112)を有するハウジン
    グ(110)内に配置され、このハウジングは1組のチ
    ャネル(113、114)を有し、各チャネルはFOG
    マイクロホンの1つの音響ポートと1つの開口部の間に
    拡がり、それによりハウジングが音響ポート間の距離を
    有効に増加して感度を向上させることを特徴とする請求
    項3の拡声電話ステーション。
  10. 【請求項10】FOGマイクロホン(200)をマイク
    ロホンのダイヤフラムと共面のバフル(205−1)に
    埋め込み、その周辺を拡張し、それによりバフルが音響
    ポート間の距離を有効に増加して感度を向上させること
    を特徴とする請求項3の拡声電話ステーション。
  11. 【請求項11】音声通信網は、送信回路を介してマイク
    ロホン装置を電話回線に接続し、及び受信回路を介して
    ラウドスピーカーを電話回線に接続するハイブリッド回
    路(213)と、受信回路における信号に応答してラウ
    ドスピーカー(217)とマイクロホン(210)を結
    合する音響エコーの推定値を生成する第1エコーキャン
    セラ(218)とを有し、送信回路は、音響エコーの推
    定値をマイクロホン装置からの出力信号と組合わせる減
    算手段(例、212)を有し、 それによって、ラウドスピーカーとマイクロホン装置間
    の音響エコーを減少させることを特徴とする請求項2の
    拡声電話ステーション。
  12. 【請求項12】音声通信網は、送信回路の信号に応答し
    てハイブリッド回路を介して送受信回路を結合する電気
    エコーの推定値を生成する第2エコーキャンセラ(21
    9)をさらに有し、 受信回路は、電気エコーの推定値をハイブリッド回路か
    ら受信する信号と組合わせる減算手段(214)を有し
    、 それによって音響エコーと電気エコーを減少させること
    を特徴とする請求項11の拡声電話ステーション。
JP2410104A 1989-12-22 1990-12-13 拡声電話ステーション Expired - Lifetime JPH0761098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/455,128 US5121426A (en) 1989-12-22 1989-12-22 Loudspeaking telephone station including directional microphone
US455128 1989-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293846A true JPH03293846A (ja) 1991-12-25
JPH0761098B2 JPH0761098B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=23807530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410104A Expired - Lifetime JPH0761098B2 (ja) 1989-12-22 1990-12-13 拡声電話ステーション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5121426A (ja)
JP (1) JPH0761098B2 (ja)
KR (1) KR940006002B1 (ja)
CA (1) CA2027138C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081613A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Yamaha Corp 放収音装置
JP2011029766A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Audio Technica Corp バウンダリーマイクロホン
JP2011507386A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 タンドベルク・テレコム・エイ・エス マイクロフォン装置
JP2011124749A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Funai Electric Co Ltd 音源探査装置
CN102113345A (zh) * 2008-07-30 2011-06-29 船井电机株式会社 差动麦克风
US8054991B2 (en) 2008-04-17 2011-11-08 Panasonic Corporation Sound pickup apparatus and conference telephone
JP2015231085A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット
JP2021016048A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 ヤマハ株式会社 収音装置、及び車載カラオケ装置

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280422A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Nec Corp 音声会議装置用エコーキャンセラのトレーニング方法
US5369701A (en) * 1992-10-28 1994-11-29 At&T Corp. Compact loudspeaker assembly
US5673325A (en) * 1992-10-29 1997-09-30 Andrea Electronics Corporation Noise cancellation apparatus
US5732143A (en) * 1992-10-29 1998-03-24 Andrea Electronics Corp. Noise cancellation apparatus
DE4300433A1 (de) * 1993-01-09 1994-07-14 Philips Patentverwaltung Funkgerät
US5625684A (en) * 1993-02-04 1997-04-29 Local Silence, Inc. Active noise suppression system for telephone handsets and method
US5524056A (en) * 1993-04-13 1996-06-04 Etymotic Research, Inc. Hearing aid having plural microphones and a microphone switching system
DE69327396T2 (de) * 1993-07-28 2000-05-11 Pan Communications Inc Zweiweg-Kommunikations-Ohrhörer
US6594688B2 (en) * 1993-10-01 2003-07-15 Collaboration Properties, Inc. Dedicated echo canceler for a workstation
US5664021A (en) * 1993-10-05 1997-09-02 Picturetel Corporation Microphone system for teleconferencing system
US5323458A (en) * 1993-10-25 1994-06-21 Motorola Inc. Echo cancellation in a full-duplex speakerphone
US5463694A (en) * 1993-11-01 1995-10-31 Motorola Gradient directional microphone system and method therefor
JPH07202998A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Nec Corp 周囲ノイズ除去機能を備えた電話機
US5600714A (en) * 1994-01-14 1997-02-04 Sound Control Technologies, Inc. Conference telephone using dynamic modeled line hybrid
US5819183A (en) 1994-06-20 1998-10-06 Microtalk Technologies Low-feedback compact wireless telephone
JPH08213478A (ja) * 1994-12-07 1996-08-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5896461A (en) * 1995-04-06 1999-04-20 Coherent Communications Systems Corp. Compact speakerphone apparatus
AU6841396A (en) * 1995-08-21 1997-03-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Echo cancelling using signal preprocessing in an acoustic environment
US6421444B1 (en) 1995-09-28 2002-07-16 Nortel Networks Limited Embedded higher order microphone
US5838786A (en) * 1996-10-04 1998-11-17 Lucent Technologies, Inc. Intelligent acoustic systems peripheral
US5890072A (en) * 1996-11-07 1999-03-30 Ericsson, Inc. Radiotelephone having a non-resonant wave guide acoustically coupled to a microphone
US6816904B1 (en) * 1997-11-04 2004-11-09 Collaboration Properties, Inc. Networked video multimedia storage server environment
US6173059B1 (en) 1998-04-24 2001-01-09 Gentner Communications Corporation Teleconferencing system with visual feedback
FR2785482B1 (fr) 1998-10-28 2000-11-24 France Telecom Systeme acoustique pourvu de moyens pour reduire l'echo resultant du couplage acoustique entre son moyen de captage et son moyen de restitution
US6363345B1 (en) 1999-02-18 2002-03-26 Andrea Electronics Corporation System, method and apparatus for cancelling noise
EP1151593A1 (de) * 1999-02-18 2001-11-07 Siemens Aktiengesellschaft Handapparat für die fernsprechtechnik
WO2000049788A1 (de) * 1999-02-18 2000-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Handapparat der fernsprechtechnik
WO2000076268A2 (de) 1999-06-02 2000-12-14 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörhilfsgerät mit richtmikrofonsystem sowie verfahren zum betrieb eines hörhilfsgeräts
US6594367B1 (en) 1999-10-25 2003-07-15 Andrea Electronics Corporation Super directional beamforming design and implementation
US6556564B2 (en) * 2000-02-08 2003-04-29 Cetacean Networks, Inc. Scheduled internet protocol telephone instrument system
WO2001097050A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Sleep Solutions, Inc. Secure medical test and result delivery system
US7123735B2 (en) * 2000-09-14 2006-10-17 National Research Council Of Canada Method and apparatus to increase acoustic separation
WO2002030156A1 (en) 2000-10-05 2002-04-11 Etymotic Research, Inc. Directional microphone assembly
US6704422B1 (en) 2000-10-26 2004-03-09 Widex A/S Method for controlling the directionality of the sound receiving characteristic of a hearing aid a hearing aid for carrying out the method
IL140066A0 (en) * 2000-12-04 2002-02-10 Phone Or Ltd Optical microphone system and a method for forming same
DE10119266A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Programmgesteuerte Einheit
EP1413169A1 (en) * 2001-08-01 2004-04-28 Dashen Fan Cardioid beam with a desired null based acoustic devices, systems and methods
US7181026B2 (en) * 2001-08-13 2007-02-20 Ming Zhang Post-processing scheme for adaptive directional microphone system with noise/interference suppression
US20030044025A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Innomedia Pte Ltd. Circuit and method for acoustic source directional pattern determination utilizing two microphones
EP1468550B1 (en) * 2002-01-18 2012-03-28 Polycom, Inc. Digital linking of multiple microphone systems
US20040114772A1 (en) * 2002-03-21 2004-06-17 David Zlotnick Method and system for transmitting and/or receiving audio signals with a desired direction
US7477751B2 (en) * 2003-04-23 2009-01-13 Rh Lyon Corp Method and apparatus for sound transduction with minimal interference from background noise and minimal local acoustic radiation
TWI289020B (en) * 2004-02-06 2007-10-21 Fortemedia Inc Apparatus and method of a dual microphone communication device applied for teleconference system
GB0405790D0 (en) * 2004-03-15 2004-04-21 Mitel Networks Corp Universal microphone array stand
US7864937B2 (en) * 2004-06-02 2011-01-04 Clearone Communications, Inc. Common control of an electronic multi-pod conferencing system
US8031853B2 (en) * 2004-06-02 2011-10-04 Clearone Communications, Inc. Multi-pod conference systems
US7916849B2 (en) * 2004-06-02 2011-03-29 Clearone Communications, Inc. Systems and methods for managing the gating of microphones in a multi-pod conference system
US8644525B2 (en) * 2004-06-02 2014-02-04 Clearone Communications, Inc. Virtual microphones in electronic conferencing systems
US20050285935A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Octiv, Inc. Personal conferencing node
US8687820B2 (en) * 2004-06-30 2014-04-01 Polycom, Inc. Stereo microphone processing for teleconferencing
US20060132595A1 (en) * 2004-10-15 2006-06-22 Kenoyer Michael L Speakerphone supporting video and audio features
US7970151B2 (en) * 2004-10-15 2011-06-28 Lifesize Communications, Inc. Hybrid beamforming
US8116500B2 (en) * 2004-10-15 2012-02-14 Lifesize Communications, Inc. Microphone orientation and size in a speakerphone
US7903137B2 (en) * 2004-10-15 2011-03-08 Lifesize Communications, Inc. Videoconferencing echo cancellers
US7826624B2 (en) * 2004-10-15 2010-11-02 Lifesize Communications, Inc. Speakerphone self calibration and beam forming
US7760887B2 (en) * 2004-10-15 2010-07-20 Lifesize Communications, Inc. Updating modeling information based on online data gathering
US7720236B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-18 Lifesize Communications, Inc. Updating modeling information based on offline calibration experiments
US7720232B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-18 Lifesize Communications, Inc. Speakerphone
US8457614B2 (en) * 2005-04-07 2013-06-04 Clearone Communications, Inc. Wireless multi-unit conference phone
US7970150B2 (en) * 2005-04-29 2011-06-28 Lifesize Communications, Inc. Tracking talkers using virtual broadside scan and directed beams
US7991167B2 (en) * 2005-04-29 2011-08-02 Lifesize Communications, Inc. Forming beams with nulls directed at noise sources
US7593539B2 (en) * 2005-04-29 2009-09-22 Lifesize Communications, Inc. Microphone and speaker arrangement in speakerphone
DE102005034646B3 (de) * 2005-07-25 2007-02-01 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörvorrichtung und Verfahren zur Reduktion von Rückkopplungen
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US7925004B2 (en) * 2006-04-27 2011-04-12 Plantronics, Inc. Speakerphone with downfiring speaker and directional microphones
US7664284B2 (en) * 2006-09-14 2010-02-16 Fortemedia, Inc. Microphone array in housing
US7558396B2 (en) * 2006-09-15 2009-07-07 Fortemedia, Inc. Microphone module at corner or edge of electronic device
US8111838B2 (en) * 2007-02-28 2012-02-07 Panasonic Corporation Conferencing apparatus for echo cancellation using a microphone arrangement
US20080247584A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Fortemedia, Inc. Electronic device with internal microphone array not parallel to side edges thereof
US20080255840A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Microsoft Corporation Video Nametags
JP5394373B2 (ja) * 2007-06-21 2014-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ オーディオ信号を処理する装置及び方法
US8526632B2 (en) * 2007-06-28 2013-09-03 Microsoft Corporation Microphone array for a camera speakerphone
US8165416B2 (en) * 2007-06-29 2012-04-24 Microsoft Corporation Automatic gain and exposure control using region of interest detection
US8330787B2 (en) * 2007-06-29 2012-12-11 Microsoft Corporation Capture device movement compensation for speaker indexing
KR101409169B1 (ko) * 2007-09-05 2014-06-19 삼성전자주식회사 억제 폭 조절을 통한 사운드 줌 방법 및 장치
US7832080B2 (en) * 2007-10-11 2010-11-16 Etymotic Research, Inc. Directional microphone assembly
US8155364B2 (en) * 2007-11-06 2012-04-10 Fortemedia, Inc. Electronic device with microphone array capable of suppressing noise
US8923530B2 (en) * 2009-04-10 2014-12-30 Avaya Inc. Speakerphone feedback attenuation
WO2010121916A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Phonic Ear A/S Cross-barrier communication system and method
US20110085675A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-14 Timothy Wickstrom Switchable Two-Element Directional Microphone System
US9113264B2 (en) * 2009-11-12 2015-08-18 Robert H. Frater Speakerphone and/or microphone arrays and methods and systems of the using the same
JP5511458B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-04 株式会社オーディオテクニカ 二次音圧傾度型接話マイクロホン
US20120076321A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Bose Corporation Single Microphone for Noise Rejection and Noise Measurement
JP2012235264A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Ricoh Co Ltd 会議装置
US8879761B2 (en) 2011-11-22 2014-11-04 Apple Inc. Orientation-based audio
US9020163B2 (en) 2011-12-06 2015-04-28 Apple Inc. Near-field null and beamforming
US8903108B2 (en) * 2011-12-06 2014-12-02 Apple Inc. Near-field null and beamforming
JP5708629B2 (ja) * 2012-02-21 2015-04-30 ヤマハ株式会社 マイクロホン装置
US9065895B2 (en) * 2012-02-22 2015-06-23 Broadcom Corporation Non-linear echo cancellation
US9357292B2 (en) * 2012-12-06 2016-05-31 Fortemedia, Inc. Implementation of microphone array housing receiving sound via guide tube
US9554207B2 (en) * 2015-04-30 2017-01-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Offset cartridge microphones
US9565493B2 (en) 2015-04-30 2017-02-07 Shure Acquisition Holdings, Inc. Array microphone system and method of assembling the same
US10598648B2 (en) 2015-09-24 2020-03-24 Frito-Lay North America, Inc. Quantitative texture measurement apparatus and method
US11243190B2 (en) 2015-09-24 2022-02-08 Frito-Lay North America, Inc. Quantitative liquid texture measurement method
US9541537B1 (en) 2015-09-24 2017-01-10 Frito-Lay North America, Inc. Quantitative texture measurement apparatus and method
US10969316B2 (en) 2015-09-24 2021-04-06 Frito-Lay North America, Inc. Quantitative in-situ texture measurement apparatus and method
US10070661B2 (en) * 2015-09-24 2018-09-11 Frito-Lay North America, Inc. Feedback control of food texture system and method
US10107785B2 (en) 2015-09-24 2018-10-23 Frito-Lay North America, Inc. Quantitative liquid texture measurement apparatus and method
TWI783917B (zh) * 2015-11-18 2022-11-21 美商艾孚諾亞公司 具有電纜上麥克風的揚聲器電話系統或揚聲器電話附件
US9479627B1 (en) 2015-12-29 2016-10-25 Gn Audio A/S Desktop speakerphone
US9788110B2 (en) 2015-12-29 2017-10-10 Gn Netcom A/S Array processor
US9628596B1 (en) 2016-09-09 2017-04-18 Sorenson Ip Holdings, Llc Electronic device including a directional microphone
US10367948B2 (en) 2017-01-13 2019-07-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Post-mixing acoustic echo cancellation systems and methods
JP7184527B2 (ja) * 2018-03-20 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 マイク・スピーカ一体装置及び車両
US10951859B2 (en) 2018-05-30 2021-03-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Videoconferencing device and method
US11523212B2 (en) 2018-06-01 2022-12-06 Shure Acquisition Holdings, Inc. Pattern-forming microphone array
US11297423B2 (en) 2018-06-15 2022-04-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Endfire linear array microphone
EP3854108A1 (en) 2018-09-20 2021-07-28 Shure Acquisition Holdings, Inc. Adjustable lobe shape for array microphones
CN113841419A (zh) 2019-03-21 2021-12-24 舒尔获得控股公司 天花板阵列麦克风的外壳及相关联设计特征
EP3942845A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition functionality
US11558693B2 (en) 2019-03-21 2023-01-17 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition and voice activity detection functionality
US11445294B2 (en) 2019-05-23 2022-09-13 Shure Acquisition Holdings, Inc. Steerable speaker array, system, and method for the same
JP2022535229A (ja) 2019-05-31 2022-08-05 シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド 音声およびノイズアクティビティ検出と統合された低レイテンシオートミキサー
CN114467312A (zh) 2019-08-23 2022-05-10 舒尔获得控股公司 具有改进方向性的二维麦克风阵列
US10904657B1 (en) * 2019-10-11 2021-01-26 Plantronics, Inc. Second-order gradient microphone system with baffles for teleconferencing
CN112804620B (zh) * 2019-11-14 2022-07-19 浙江宇视科技有限公司 回声处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
US11134337B2 (en) 2019-11-18 2021-09-28 Bose Corporation Variable port microphone
US11552611B2 (en) 2020-02-07 2023-01-10 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for automatic adjustment of reference gain
USD944776S1 (en) 2020-05-05 2022-03-01 Shure Acquisition Holdings, Inc. Audio device
WO2021243368A2 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Shure Acquisition Holdings, Inc. Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system
CN116918351A (zh) 2021-01-28 2023-10-20 舒尔获得控股公司 混合音频波束成形系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS424814Y1 (ja) * 1965-10-27 1967-03-14
JPS5591292A (en) * 1978-09-12 1980-07-10 Polaroid Corp Sound receiving system
JPS61150600A (ja) * 1984-12-20 1986-07-09 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 単指向性セコンド オーダー グラデイエント マイクロホン
JPS61502581A (ja) * 1984-12-14 1986-11-06 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テッド 無線及び陸線電話用の全二重式スピ−カ−ホ−ン
JPS62157450A (ja) * 1985-12-29 1987-07-13 Rohm Co Ltd 電話装置
JPS6322702A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS6412159A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Aisin Seiki Transfer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573400A (en) * 1968-08-14 1971-04-06 Bell Telephone Labor Inc Directional microphone
US3601549A (en) * 1969-11-25 1971-08-24 Bell Telephone Labor Inc Switching circuit for cancelling the direct sound transmission from the loudspeaker to the microphone in a loudspeaking telephone set
US3715500A (en) * 1971-07-21 1973-02-06 Bell Telephone Labor Inc Unidirectional microphones
US3755625A (en) * 1971-10-12 1973-08-28 Bell Telephone Labor Inc Multimicrophone loudspeaking telephone system
US4078155A (en) * 1977-01-17 1978-03-07 Northern Telecom Limited Telephone apparatus for use in a conference room
FR2390864A1 (fr) * 1977-05-09 1978-12-08 France Etat Systeme d'audioconference par liaison telephonique
US4237339A (en) * 1977-11-03 1980-12-02 The Post Office Audio teleconferencing
CA1200308A (en) * 1983-11-23 1986-02-04 Peter Fatovic Directional microphone assembly
US4712231A (en) * 1984-04-06 1987-12-08 Shure Brothers, Inc. Teleconference system
US4747132A (en) * 1984-04-09 1988-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Howling canceller
US4675906A (en) * 1984-12-20 1987-06-23 At&T Company, At&T Bell Laboratories Second order toroidal microphone
US4658425A (en) * 1985-04-19 1987-04-14 Shure Brothers, Inc. Microphone actuation control system suitable for teleconference systems
JPH0650829B2 (ja) * 1986-09-16 1994-06-29 日本電気株式会社 エコ−キヤンセラ方式モデム
CA1297578C (en) * 1988-02-26 1992-03-17 Mark Walter Pocock Modular microphone assembly
US4912758A (en) * 1988-10-26 1990-03-27 International Business Machines Corporation Full-duplex digital speakerphone

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS424814Y1 (ja) * 1965-10-27 1967-03-14
JPS5591292A (en) * 1978-09-12 1980-07-10 Polaroid Corp Sound receiving system
JPS61502581A (ja) * 1984-12-14 1986-11-06 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テッド 無線及び陸線電話用の全二重式スピ−カ−ホ−ン
JPS61150600A (ja) * 1984-12-20 1986-07-09 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 単指向性セコンド オーダー グラデイエント マイクロホン
JPS62157450A (ja) * 1985-12-29 1987-07-13 Rohm Co Ltd 電話装置
JPS6322702A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS6412159A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Aisin Seiki Transfer

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081613A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Yamaha Corp 放収音装置
JP2011507386A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 タンドベルク・テレコム・エイ・エス マイクロフォン装置
US8054991B2 (en) 2008-04-17 2011-11-08 Panasonic Corporation Sound pickup apparatus and conference telephone
CN102113345A (zh) * 2008-07-30 2011-06-29 船井电机株式会社 差动麦克风
US8457342B2 (en) 2008-07-30 2013-06-04 Funai Electric Co., Ltd. Differential microphone
JP2011029766A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Audio Technica Corp バウンダリーマイクロホン
US8699739B2 (en) 2009-07-22 2014-04-15 Kabushiki Kaisha Audio-Technica Boundary microphone
JP2011124749A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Funai Electric Co Ltd 音源探査装置
JP2015231085A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット
JP2021016048A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 ヤマハ株式会社 収音装置、及び車載カラオケ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5121426A (en) 1992-06-09
CA2027138A1 (en) 1991-06-23
CA2027138C (en) 1994-08-16
KR910013805A (ko) 1991-08-08
JPH0761098B2 (ja) 1995-06-28
KR940006002B1 (ko) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03293846A (ja) 拡声電話ステーション
CA2223676C (en) In-the-ear hearing aid with directional microphone system
US5790679A (en) Communications terminal having a single transducer for handset and handsfree receive functionality
US3922488A (en) Feedback-cancelling electro-acoustic transducer apparatus
US4237339A (en) Audio teleconferencing
US7499555B1 (en) Personal communication method and apparatus with acoustic stray field cancellation
EP1365628B2 (en) Diotic presentation of second order gradient directional hearing aid signals
US8204252B1 (en) System and method for providing close microphone adaptive array processing
US8488829B2 (en) Paired gradient and pressure microphones for rejecting wind and ambient noise
JP2664005B2 (ja) 指向性マイクロホンアセンブリ
US20040170284A1 (en) Sound reinforcement system having an echo suppressor and loudspeaker beamformer
JP2609822B2 (ja) 送話器
EP1413167A2 (en) Sound reinforcement system having an multi microphone echo suppressor as post processor
GB2434708A (en) Ambient noise reduction arrangement
EP0595534B1 (en) Compact loudspeaker assembly for telephone set
WO2007032100A1 (ja) 音響装置及び通話装置
US2177769A (en) Loud-speaking intercommunicating system
US6275580B1 (en) Teleconferencing device having acoustic transducers positioned to improve acoustic echo return loss
EP3840402A1 (en) Wearable electronic device with low frequency noise reduction
US4462112A (en) Speaker system
US7751575B1 (en) Microphone system for communication devices
CN216356802U (zh) 一种移动终端设备
Sessler et al. Toroidal microphones
JP2000175285A (ja) 送話受話などの信号を、一体化したイヤホ―ンとスピ―カの構成方法装置
CN116709137A (zh) 扬声器组件和手持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 16