JPH03293114A - 筋目付き筒状フィルムの製造方法 - Google Patents
筋目付き筒状フィルムの製造方法Info
- Publication number
- JPH03293114A JPH03293114A JP9674190A JP9674190A JPH03293114A JP H03293114 A JPH03293114 A JP H03293114A JP 9674190 A JP9674190 A JP 9674190A JP 9674190 A JP9674190 A JP 9674190A JP H03293114 A JPH03293114 A JP H03293114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- former
- inner frame
- outer frame
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産】1J脣旧計別顆
本発明は、容器の口部に被せるキャップシール等に使用
する筋目付き筒状フィルムの製造方法に関する。
する筋目付き筒状フィルムの製造方法に関する。
従来■肢彬
上記キャップシールは第9図に示され、筒部108と天
蓋107の外側に凸状となった筋目102が、例えば4
条形成され、筒部108下側の隣合う筋目102間にス
カート105が設けられている。
蓋107の外側に凸状となった筋目102が、例えば4
条形成され、筒部108下側の隣合う筋目102間にス
カート105が設けられている。
このキャップシールの作製は、例えば第10図に示すよ
うに、周方向4箇所に軸方向に沿った筋目102が形成
された筒状フィルム101を切断して、第11図に示す
ような筋目102間にスカート105を有する筒状ラベ
ル103を形成し、その後、この筒状ラベル103に所
定の予備成形、例えば加熱や成形等を加えることにより
行っている。
うに、周方向4箇所に軸方向に沿った筋目102が形成
された筒状フィルム101を切断して、第11図に示す
ような筋目102間にスカート105を有する筒状ラベ
ル103を形成し、その後、この筒状ラベル103に所
定の予備成形、例えば加熱や成形等を加えることにより
行っている。
ところで、本発明の対象とする筒状フィルム101の製
造については、従来次のように行っている。帯状のフィ
ルムを幅方向中央で半折りして両側縁部を合掌状態に合
わせ、その合せ目部分と反対側の折り目部分をそれぞれ
接合し、その後、再び筒状体の異なる2箇所で半折りし
2つの折り目部分を接合することにより、合計4箇所に
筋目102を有する筒状フィルム101を製造している
。
造については、従来次のように行っている。帯状のフィ
ルムを幅方向中央で半折りして両側縁部を合掌状態に合
わせ、その合せ目部分と反対側の折り目部分をそれぞれ
接合し、その後、再び筒状体の異なる2箇所で半折りし
2つの折り目部分を接合することにより、合計4箇所に
筋目102を有する筒状フィルム101を製造している
。
なお、この筒状フィルム101の用途としては、筒状ラ
ベルや包装袋等にも使用されている。
ベルや包装袋等にも使用されている。
が °しよ゛と る
したがって、従来の方法による場合には、筋目の数が多
くなると、その数に応じて半折りや接合の処理回数が増
えて作業が煩雑になると共に長時間を要し、また、成る
決まった長さのものしか一度に製造できないという問題
点があった。
くなると、その数に応じて半折りや接合の処理回数が増
えて作業が煩雑になると共に長時間を要し、また、成る
決まった長さのものしか一度に製造できないという問題
点があった。
本発明はかかる課題を解決すべくなされたものであり、
筋目の数にかかわらず筋目を容易に形成でき、しかも連
続的な製造が可能な筋目付き筒状フィルムの製造方法を
提供することを目的とする。
筋目の数にかかわらず筋目を容易に形成でき、しかも連
続的な製造が可能な筋目付き筒状フィルムの製造方法を
提供することを目的とする。
i をpン るための
本発明は、帯状フィルムから、周方向複数箇所に軸方向
に沿った筋目が付いた筒状フィルムを製造する方法にお
いて、内枠と外枠を有し、内枠には外側に向けて前記筋
目と同数で凸部が形成され、外枠には内側に向けて前記
凸部と同じ数の凹部が凸部に対向して形成されたフォー
マを用い、このフォーマの1つの凹凸部に、帯状フィル
ムの両側縁部が合掌する状態で帯状フィルムを内枠と外
枠の隙間に通し、前記凹凸部によって1条の合せ目を、
他の凹凸部によって折り目を有する筒状フィルムを形成
し、その後、合せ目と折り目の内面側を各々接合して筋
目を形成することを特徴とする。
に沿った筋目が付いた筒状フィルムを製造する方法にお
いて、内枠と外枠を有し、内枠には外側に向けて前記筋
目と同数で凸部が形成され、外枠には内側に向けて前記
凸部と同じ数の凹部が凸部に対向して形成されたフォー
マを用い、このフォーマの1つの凹凸部に、帯状フィル
ムの両側縁部が合掌する状態で帯状フィルムを内枠と外
枠の隙間に通し、前記凹凸部によって1条の合せ目を、
他の凹凸部によって折り目を有する筒状フィルムを形成
し、その後、合せ目と折り目の内面側を各々接合して筋
目を形成することを特徴とする。
咋−一一柑
本発明にあっては、フォーマの1つの凹凸部に、帯状フ
ィルムの両側縁部を合掌した状態に合せて、この帯状フ
ィルムを内枠と外枠の隙間に通すと、帯状フィルムが筒
状になると共に、前記凹凸部を通った箇所が1条の合せ
目となり、他の凹凸部を通った箇所が折り目となる。そ
の後、合せ目を接合するとその部分が筋目となり、また
折り目の内面側を接合すると筋目となる。
ィルムの両側縁部を合掌した状態に合せて、この帯状フ
ィルムを内枠と外枠の隙間に通すと、帯状フィルムが筒
状になると共に、前記凹凸部を通った箇所が1条の合せ
目となり、他の凹凸部を通った箇所が折り目となる。そ
の後、合せ目を接合するとその部分が筋目となり、また
折り目の内面側を接合すると筋目となる。
実−」l−件
第1図は本発明の実施状態を示す正面図であり、第3図
〜第7図は第1図のA、B、 C,D、 E位置におけ
る断面図である。図中100は筒状フィルム製造装置の
一例を示す。この装置100は、帯状フィルム1が巻か
れた供給ローラ2と、この供給ローラ2から解かれた帯
状フィルム1を水平方向から下方に向けて案内するガイ
ドローラ3と、その下に設けられ帯状フィルム1を筒状
に形成するフォーマ6と、更にその下に設けた定着フォ
ーマ10と、その下方に設けた1対の折畳・供給用ロー
ラ11とを備える。
〜第7図は第1図のA、B、 C,D、 E位置におけ
る断面図である。図中100は筒状フィルム製造装置の
一例を示す。この装置100は、帯状フィルム1が巻か
れた供給ローラ2と、この供給ローラ2から解かれた帯
状フィルム1を水平方向から下方に向けて案内するガイ
ドローラ3と、その下に設けられ帯状フィルム1を筒状
に形成するフォーマ6と、更にその下に設けた定着フォ
ーマ10と、その下方に設けた1対の折畳・供給用ロー
ラ11とを備える。
前記フォーマ6は、第3図(a)に示すように、例えば
断面四角形状になした内枠4と、第4図(a)に示す如
く内枠4とほぼ同じ断面形状の穴5aを有し、その穴5
aに内枠4が挿入された外枠5とからなり、内枠4の四
隅には凸部4aが形成され、一方の外枠5の内側四隅に
は凹部5bが形成されており、内枠4と外枠5の間の隙
間7に帯状フィルム1を通すると筒状フィルム101に
形成するよう構成されている。゛なお、内枠4の断面形
状については、四角形等の角張ったものに限らず、円形
等にしてもよい。
断面四角形状になした内枠4と、第4図(a)に示す如
く内枠4とほぼ同じ断面形状の穴5aを有し、その穴5
aに内枠4が挿入された外枠5とからなり、内枠4の四
隅には凸部4aが形成され、一方の外枠5の内側四隅に
は凹部5bが形成されており、内枠4と外枠5の間の隙
間7に帯状フィルム1を通すると筒状フィルム101に
形成するよう構成されている。゛なお、内枠4の断面形
状については、四角形等の角張ったものに限らず、円形
等にしてもよい。
上記内枠4は、第1図に示すように、その上部を外枠5
よりも上側に突出させると共に、下端面を外枠5の下端
面に位置させた状態で、外枠5に支持部材4bを介して
固定されており、内枠4の内部には接着剤供給バイブ9
が貫通した状態で配設されている。この接着剤供給パイ
プ9は、上側を内枠4の上端面よりも露出させて図示し
ない接着剤貯留タンクに連通連結され、下側を内枠4の
下端面よりも露出させて端部に水平方向に向けて4つの
ノズル9aが取付けられている。
よりも上側に突出させると共に、下端面を外枠5の下端
面に位置させた状態で、外枠5に支持部材4bを介して
固定されており、内枠4の内部には接着剤供給バイブ9
が貫通した状態で配設されている。この接着剤供給パイ
プ9は、上側を内枠4の上端面よりも露出させて図示し
ない接着剤貯留タンクに連通連結され、下側を内枠4の
下端面よりも露出させて端部に水平方向に向けて4つの
ノズル9aが取付けられている。
上述したフォーマ6の下方には、第5図(a)に示すよ
うに、筒状フィルム101の筋目102を挟むための4
対のシールローラ8が配されている。一対のシールロー
ラ8はそれぞれ、例えばゴム等の弾性を有する部材で表
面が被われており、間に挟む筋目102に傷を付けない
ように配慮しである。
うに、筒状フィルム101の筋目102を挟むための4
対のシールローラ8が配されている。一対のシールロー
ラ8はそれぞれ、例えばゴム等の弾性を有する部材で表
面が被われており、間に挟む筋目102に傷を付けない
ように配慮しである。
この4対のシールローラ8の下方には、第6図(a)に
示すように、上記フォーマ6と同じように、内枠16と
外枠15を備えた定着フォーマ10が配設されている。
示すように、上記フォーマ6と同じように、内枠16と
外枠15を備えた定着フォーマ10が配設されている。
内枠16は断面四角形をなし、四隅16aは直角に形成
されている。一方の外枠15は、内枠16を挿入する断
面四角形の穴15aを有し、この穴15aの内側四隅に
は凹部15bが形成されており、内枠16と外枠15の
間の隙間17には、前記フィルム6にて筒状にされたフ
ィルム101が通される。
されている。一方の外枠15は、内枠16を挿入する断
面四角形の穴15aを有し、この穴15aの内側四隅に
は凹部15bが形成されており、内枠16と外枠15の
間の隙間17には、前記フィルム6にて筒状にされたフ
ィルム101が通される。
定着フォーマ10の下部には、第7図(a)に示すよう
に、平行に配設した2枚のサイドガイド21.21と、
両者の間に設けた一対の折込みガイド22.22を備え
る。サイドガイド21.21の対向面間で筒状フィルム
101を2方向より押さえ込むと共に、折込みガイド2
2.22にて筒状フィルム101の対向する2面を内側
に押し込み折畳んでいく。
に、平行に配設した2枚のサイドガイド21.21と、
両者の間に設けた一対の折込みガイド22.22を備え
る。サイドガイド21.21の対向面間で筒状フィルム
101を2方向より押さえ込むと共に、折込みガイド2
2.22にて筒状フィルム101の対向する2面を内側
に押し込み折畳んでいく。
この定着フォーマ10の下方には、一対の折畳・供給用
ローラ11が設けられており、この折畳・供給用ローラ
11により実質的に筒状フィルム101が折畳まれると
共に、供給ローラ2に巻かれた帯状フィルム1がフォー
マ6側に供給されていく。この折畳・供給用ローラ11
は、その一方11aが金属からなり、他方11bが表面
側にゴム等の弾性を有する材料にて被われいて、ニップ
ローラとして機能する。
ローラ11が設けられており、この折畳・供給用ローラ
11により実質的に筒状フィルム101が折畳まれると
共に、供給ローラ2に巻かれた帯状フィルム1がフォー
マ6側に供給されていく。この折畳・供給用ローラ11
は、その一方11aが金属からなり、他方11bが表面
側にゴム等の弾性を有する材料にて被われいて、ニップ
ローラとして機能する。
次に、このように構成された装置による筋目付き筒状フ
ィルムの製造方法について説明する。素材としては、筒
状フィルムをキャップシール用に用いる場合には、例え
ば第8図に示すように不織布110と熱収縮フィルム1
09が積層されたものや、熱収縮フィルム109だけか
らなる単層のものを使用する。他の用途には、他の材質
のものが使用可能である。この例では、第8図に示した
ものを使用している。
ィルムの製造方法について説明する。素材としては、筒
状フィルムをキャップシール用に用いる場合には、例え
ば第8図に示すように不織布110と熱収縮フィルム1
09が積層されたものや、熱収縮フィルム109だけか
らなる単層のものを使用する。他の用途には、他の材質
のものが使用可能である。この例では、第8図に示した
ものを使用している。
先ず、供給ローラ2から帯状フィルム1を少し解き、そ
の先端を、ガイドローラ3、フォーマ6、シールローラ
8、定着フォーマ10及び折畳・供給用ローラ11に通
す。このとき、帯状フィルム1の両側縁がフォーマ6に
備わった内枠4の1つの凸部4aの平行面に同じ長さだ
け突出した状態に導いておく。なお、帯状フィルム1の
セット面については、熱収縮フィルム109が内枠4に
向いた状態としておく。
の先端を、ガイドローラ3、フォーマ6、シールローラ
8、定着フォーマ10及び折畳・供給用ローラ11に通
す。このとき、帯状フィルム1の両側縁がフォーマ6に
備わった内枠4の1つの凸部4aの平行面に同じ長さだ
け突出した状態に導いておく。なお、帯状フィルム1の
セット面については、熱収縮フィルム109が内枠4に
向いた状態としておく。
かかる準備が終了すると装置を作動開始する。
すると、帯状フィルム1は、折畳・供給用ローラ11に
て引っ張られていき、ガイドローラ3を経たのちフォー
マ6に導かれる。ここでは、外枠5よりも上部が突出し
た内枠4の上部側で帯状フィルム1が第3図(b)に示
すように徐々に折り曲げられていき、外枠5と内枠4の
隙間7を通る間に帯状フィルム1は、第4図(b)に示
すように3箇所に折り目19を有し、1箇所に合掌状の
合せ目20を有する状態に形成される。なお、フォーマ
6の位置合わせについては、帯状フィルム1の幅中央が
、合せ目20と対向する折り目19に一致する状態に設
けておく。
て引っ張られていき、ガイドローラ3を経たのちフォー
マ6に導かれる。ここでは、外枠5よりも上部が突出し
た内枠4の上部側で帯状フィルム1が第3図(b)に示
すように徐々に折り曲げられていき、外枠5と内枠4の
隙間7を通る間に帯状フィルム1は、第4図(b)に示
すように3箇所に折り目19を有し、1箇所に合掌状の
合せ目20を有する状態に形成される。なお、フォーマ
6の位置合わせについては、帯状フィルム1の幅中央が
、合せ目20と対向する折り目19に一致する状態に設
けておく。
フォーマ6により筒状になった帯状フィルム1は、その
四隅に形成された3つの折り目19と1つの合せ目20
の内面側、即ち熱収縮フィルム109側に、前記ノズル
9aから噴出させた接着剤が付着される〔第5図(b)
参照〕。なお、ノズル9aを向ける方向は、上述の箇所
に接着剤を付着できるように予めセットしておく。そし
て、接着剤が付着された3つの折り目19と1つの合せ
目20が4対のシールローラフに導かれ、シールローラ
8にて挟圧されて接着される。これにより、帯状フィル
ム1は筒状フィルム101となる。
四隅に形成された3つの折り目19と1つの合せ目20
の内面側、即ち熱収縮フィルム109側に、前記ノズル
9aから噴出させた接着剤が付着される〔第5図(b)
参照〕。なお、ノズル9aを向ける方向は、上述の箇所
に接着剤を付着できるように予めセットしておく。そし
て、接着剤が付着された3つの折り目19と1つの合せ
目20が4対のシールローラフに導かれ、シールローラ
8にて挟圧されて接着される。これにより、帯状フィル
ム1は筒状フィルム101となる。
この筒状フィルム101は、定着フォーマ10に導かれ
る。この定着フォーマ10は、凸状になった接着部の突
起高さを調整するだめのものであり、外枠15に設けた
凹部15bの深さは接着部の突起高さに一致させてあり
、内枠16の四隅は直角状に形成されており、第6図(
b)に示すように、接着部の突起101aが高過ぎた場
合に、直角となった内枠16の四隅にて接着部の一部を
剥がし、突起101aの高さを所望の一定寸法とする。
る。この定着フォーマ10は、凸状になった接着部の突
起高さを調整するだめのものであり、外枠15に設けた
凹部15bの深さは接着部の突起高さに一致させてあり
、内枠16の四隅は直角状に形成されており、第6図(
b)に示すように、接着部の突起101aが高過ぎた場
合に、直角となった内枠16の四隅にて接着部の一部を
剥がし、突起101aの高さを所望の一定寸法とする。
その後、定着フォーマ10の下部において、20
つのサイドガイド21.21間に筒状フィルム101が
挟まれ、かつ、これとは90°異なる対向する2面が2
つの折り込みガイド22にて内側に押された状態〔第7
図(b)参照〕で折畳まれていき、実質的に折畳・供給
用ローラ11にて折畳まれて図示しない巻取りローラに
巻取られる。
挟まれ、かつ、これとは90°異なる対向する2面が2
つの折り込みガイド22にて内側に押された状態〔第7
図(b)参照〕で折畳まれていき、実質的に折畳・供給
用ローラ11にて折畳まれて図示しない巻取りローラに
巻取られる。
なお、上記実施例では4つの筋目付き筒状フィルムを製
造する場合を説明しているが、本発明はこれに限らず、
1つ以上の筋目を付けた筒状フィルムに同様にして適用
可能である。
造する場合を説明しているが、本発明はこれに限らず、
1つ以上の筋目を付けた筒状フィルムに同様にして適用
可能である。
また、上記実施例では3つの折り目19と1つの合せ目
20を接着しているが、本発明はこれに限らず、熱圧着
ローラや超音波溶接等を用いて溶着する等してもよい。
20を接着しているが、本発明はこれに限らず、熱圧着
ローラや超音波溶接等を用いて溶着する等してもよい。
更に、上記実施例では定着フォーマ10を用いているが
、この定着フォーマ10は折り目や合せ目の接合を接着
により行っているために設けたものであり、必須のもの
ではなく、例えば上述したように溶着等にて接合を行う
場合には不要である。
、この定着フォーマ10は折り目や合せ目の接合を接着
により行っているために設けたものであり、必須のもの
ではなく、例えば上述したように溶着等にて接合を行う
場合には不要である。
光■辺力渫
以上詳述した如く本発明による場合には、フォーマの1
つの凹凸部に、帯状フィルムの両側縁部を合掌した状態
に合せて、この帯状フィルムを内枠と外枠の隙間に通す
と、帯状フィルムが筒状になると共に、前記凹凸部を通
った箇所が1条の合せ目、他の凹凸部を通った箇所が折
り目となり、合せ目および折り目の内面側を接合すると
筋目となるので、連続的に、かつ容易に筋目を形成でき
るという効果を奏する。
つの凹凸部に、帯状フィルムの両側縁部を合掌した状態
に合せて、この帯状フィルムを内枠と外枠の隙間に通す
と、帯状フィルムが筒状になると共に、前記凹凸部を通
った箇所が1条の合せ目、他の凹凸部を通った箇所が折
り目となり、合せ目および折り目の内面側を接合すると
筋目となるので、連続的に、かつ容易に筋目を形成でき
るという効果を奏する。
第1図は本発明の実施状態を示す正面図、第2図は本発
明の要部を示す斜視図、第3図(a)〜第7図(a)は
第1図の各位置における装置部分の断面図、第3図(b
)〜第7図(b)は第1図の各位置におけるフィルムの
断面図、第8図は帯状フィルムの断面図、第9図はキャ
ップシールを示す斜視図、第10図は一般の筋目付き筒
状フィルムを示す斜視図、第11図は筒状ラベルを示す
斜視図である。 1 2 1・・・帯状フィルム、4・・・内枠、4a・・・凸部
、5・・・外枠、5b・・・凹部、6・・・フォーマ、
7・・・隙間、19・・・折り目、20・・・合せ目、
101・・・筒状フィルム、102・・・筋目。
明の要部を示す斜視図、第3図(a)〜第7図(a)は
第1図の各位置における装置部分の断面図、第3図(b
)〜第7図(b)は第1図の各位置におけるフィルムの
断面図、第8図は帯状フィルムの断面図、第9図はキャ
ップシールを示す斜視図、第10図は一般の筋目付き筒
状フィルムを示す斜視図、第11図は筒状ラベルを示す
斜視図である。 1 2 1・・・帯状フィルム、4・・・内枠、4a・・・凸部
、5・・・外枠、5b・・・凹部、6・・・フォーマ、
7・・・隙間、19・・・折り目、20・・・合せ目、
101・・・筒状フィルム、102・・・筋目。
Claims (1)
- (1)帯状フィルムから、周方向複数箇所に軸方向に沿
った筋目が付いた筒状フィルムを製造する方法において
、 内枠と外枠を有し、内枠には外側に向けて前記筋目と同
数で凸部が形成され、外枠には内側に向けて前記凸部と
同じ数の凹部が凸部に対向して形成されたフォーマを用
い、 このフォーマの1つの凹凸部に、帯状フィルムの両側縁
部が合掌する状態で帯状フィルムを内枠と外枠の隙間に
通し、前記凹凸部によって1条の合せ目を、他の凹凸部
によって折り目を有する筒状フィルムを形成し、 その後、合せ目と折り目の内面側を各々接合して筋目を
形成することを特徴とする筋目付き筒状フィルムの製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9674190A JPH0641165B2 (ja) | 1990-04-11 | 1990-04-11 | 筋目付き筒状フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9674190A JPH0641165B2 (ja) | 1990-04-11 | 1990-04-11 | 筋目付き筒状フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03293114A true JPH03293114A (ja) | 1991-12-24 |
JPH0641165B2 JPH0641165B2 (ja) | 1994-06-01 |
Family
ID=14173123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9674190A Expired - Lifetime JPH0641165B2 (ja) | 1990-04-11 | 1990-04-11 | 筋目付き筒状フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0641165B2 (ja) |
-
1990
- 1990-04-11 JP JP9674190A patent/JPH0641165B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0641165B2 (ja) | 1994-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5005736B2 (ja) | 嵌着品を有するガセット式フレキシブル・ボトルとその製造方法 | |
US4151024A (en) | Method for the manufacture of packing containers | |
JPH0399838A (ja) | 容器成形装置 | |
JP2005523853A5 (ja) | ||
EP3862286B1 (en) | Square-bottomed packaging bag, packaging body, and method for manufacturing square-bottomed packaging bag | |
JP2003103662A (ja) | ループグリップ式キャリーバッグの製造方法 | |
BR0108576B1 (pt) | saco plástico "camiseta t" e método de fabricação de um saco plástico. | |
JPH08500067A (ja) | 連続的なチューブ状箱体、特にボール箱用の連続チューブ状箱体を製造する方法 | |
US5913764A (en) | Method of manufacturing flat-bottom bags with a glued-on bottom lining | |
JP5171873B2 (ja) | ガゼット袋を製造する方法 | |
US3506516A (en) | Method for improving end seams in containers with a fin-type back seam by double heat sealing | |
JP2000515102A (ja) | 缶とその製造、充填及び密封のための設備 | |
JPH03293114A (ja) | 筋目付き筒状フィルムの製造方法 | |
JP2001139038A (ja) | 引き裂き案内手段、袋体及びそれらの製造方法 | |
EP0839968B1 (en) | Method of manufacturing a heat-insulating structure | |
KR101782586B1 (ko) | 에어캡 쇼핑백 제조방법 | |
JP2005111673A (ja) | 製袋装置及び製袋方法 | |
JPS646463Y2 (ja) | ||
KR102642269B1 (ko) | 화물용 에어백의 제조방법 및 그 에어백 | |
JP3202184B2 (ja) | 内底入り角底袋の製造方法 | |
JPS5949944A (ja) | 合成樹脂シ−ト製筒状体の製造方法および装置 | |
JP2964339B1 (ja) | ネット袋の製造方法 | |
JP2019119096A (ja) | 保温チューブの製造方法 | |
JPH0331345B2 (ja) | ||
JPH08337252A (ja) | 包装用複合筒及びその製造方法 |