JPH03292456A - 車両用自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPH03292456A
JPH03292456A JP2094230A JP9423090A JPH03292456A JP H03292456 A JPH03292456 A JP H03292456A JP 2094230 A JP2094230 A JP 2094230A JP 9423090 A JP9423090 A JP 9423090A JP H03292456 A JPH03292456 A JP H03292456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
hydraulic pressure
clutch
speed side
friction engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2094230A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Hiromichi Kimura
弘道 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2094230A priority Critical patent/JPH03292456A/ja
Publication of JPH03292456A publication Critical patent/JPH03292456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車輪側からエンジン側へ動力が伝達されてい
る状態で実行されるアップシフトであって、且つ油圧制
御装置の2つの摩擦係合装置を同時に作用させることに
よって達成されるアップシフトを実行する際に適用する
車両用自動変速機の変速制御方法に関する。
【従来の技i1 車両走行中においてアクセルペダルを解放すると車輪側
からエンジン側へと動力が伝達される状態、即ちいわゆ
るエンジンブレーキが効いた状態となる(以下この状態
をパワーオフ状態という)。 アクセルペダルの解放が比較的速めに行われたような場
合は、自動変速機では一般にアップシフト、即ち、より
高速段側へ自動変速される場合が多い。 ところで、自動変速機の特定の変速を達成する場合に、
2つの摩擦係合装置の係合あるいは解放を同時に行わな
ければならないことがよくある(いわゆるクラッチ−ツ
ウ−クラッチ変速)、この場合、各摩擦係合装置の係合
あるいは解放の同期を的確にとらないと、自動変速機の
ギヤトレインが瞬間的にリジット(回転不能)の状態と
なったり、あるいはニュートラルの状態となって出力軸
トルクが急変する等の問題が発生したりする。 このため、従来、このような制御を行わせる場合には、
一方の摩擦係合装置と実質的に同等な機能を果す一方向
クラッチを設け、こうした不具合が発生しないように配
慮していることが多い、しかしながら、このように一方
向クラッチを用いることによって各摩擦係合装置の同期
をとる方法は、当該一方向ククラッチを付設する分、重
量が増大したり収容スペースを占める等の問題があるだ
けでなく、駆動方向が逆になるとき(パワーオフ状態の
とき)には該一方向クラッチが空転してエンジンブレー
キが効かないというような問題も発生する。 このため、一方向クラッチを使わずにクラッチ−ツウ−
クラッチ変速をそのまま実行させる自動変速機も多数存
在している。 【発明が解決しようとする課題】 従来、このようなりラッチ−ツウ−クラッチ変速によっ
て上述したようなパワーオフ状態で発生するアップシフ
トを実現させようとした技術としては、例えば特開昭6
0−231058がある。 この特開昭60−231058で開示されている技術は
、パワーオファツブジフトを実行する際に、まず低速側
の摩擦係合装置の油圧を低下させ、エンジン回転速度が
自然低下することによって回転メンバが同期回転速度近
傍にまで変化したことをタイマによって推定し、この段
階で高速側の摩擦係合装置の油圧を上昇させるというも
のでありな、この場合、同期回転速度近傍にまで至らな
いうちに高速側の摩擦係合装置の係合が始まると(許容
し誼い)ピークトルクが発生するため、ばらつきを考慮
してタイマを長めに設定し、同期回転速度よりも明らか
に低下したと思われる段階で高速側の摩擦係合装置の油
圧を上昇させるようにしていた。従って、この行き過ぎ
た分だけ出力軸トルクの落込みが発生するという問題が
あった。 本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもの
であって、いわゆるクラッチ−ツウ−クラッチ変速であ
りながら、パワーオフの状態で実行されるアップシフト
をより小さな変速ショックで実行することのできる車両
用自動変速機の変速制御方法を提供することを目的とす
る。
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1図にその要旨を示すように、車輪側から
エンジン側へ動力が伝達されている状態で実行されるア
ップシフトであって、且つ油圧制御装置の2つの摩擦係
合装置が同時に作用することによって達成されるアップ
シフトを実行する際に適用する車両用自動変速機の変速
制御方法において、前記2つの摩擦係合装置のうち、低
迷側の摩擦係合装置の油圧を低下させる手順と、所定の
回転メンバの回転速度が同期回転速度近傍にまで変化し
たか否かを判定する手順と、該回転メンバの回転速度が
同期回転速度近傍にまで変化した後、該回転速度がこの
同期回転速度近傍に維持されるように、前記低速側の摩
#jI係台装置の油圧をフィードバック制御する手順と
、該フィードバック制御によって系が安定状態となった
か否かを判定する手順と、系が安定状態となったと判定
された後に、高速側の摩擦係合装置の油圧を上昇させる
と共に低速側の摩擦係合装置の油圧を低下させる手順と
、を含むことにより、上記目的を達成したものである。
【作用】
本発明においては、まず低速側の摩擦係合装置の油圧を
低下させる。これによってエンジン回転速度が自身のフ
リクションによって低下し始めるため、これに件って所
定の回転メンバの回転速度も変化する。この回転速度の
変化をモニタしてやがて同期回転速度近傍にまで至った
ことを判定すると、この回転メンバの回転速度がこの同
期回転速度近傍に維持されるようにここで低速側の摩擦
係合装置の油圧のフィードバック制御を開始する。 そして、このフィードバック制御によって系が安定する
のを待ち、安定状態となったところで高速側の摩擦係合
装置の油圧を上昇させると共に低速側の摩擦係合装置の
油圧を低下させるものである。 この結果、2つの摩擦係合装置が実質的にクラッチ−ツ
ウ−クラッチ変速を行うときには既にエンジンはじめ回
転メンバの回転速度は同期回転速度近傍にまで至ってお
り、変速に起因してほとんどイナーシャトルクが発生し
ないため、極めて小さな変速ショックで変速を実行でき
るようになる。 更に、本発明では回転メンバの回転速度を同期回転速度
近傍に維持するために、「低速側」の摩擦係合装置の油
圧をフィードバック制御するようにしているため、該油
圧のフィードバックにより回転メンバの回転速度をプラ
ス側にもマイナス側にも振らせることができ(「高速側
」の摩擦係合装置では一方側のみしかできない)、該フ
ィードバック制御を極めて容易に行うことができる。 なお、出願人が出願前調査を行ったところ、本発明と一
見類似した構成の技術としてSAE Paper890
529が見出された。しかしながら、この技術はパワー
オンの状態、即ちエンジン側から車輪側へ動力が伝達さ
れているときに行われる変速に係り、しかも、ダウンシ
フトの際に適用すべき技術であり、本発明とは無関係の
技術である。
【実施例】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する
。 第2図にこの実施例が適用される車両用自動変速機の全
体概要を示す。 エンジン1の動力はシャフト10を介して自動変速機に
伝達される。この自動変速機は、そのトランスミッショ
ン部としてトルクコンバータ部20と、オーバードライ
ブ機構部40と、前進3段後進1段のアンダードライブ
all楕部60とを備える。 前記トルクコンバータ部20は、ポンプ21、タービン
22−ステータ23、及びロックアツプクラッチ24を
備えた周知のものである。 前記オーバードライブ機構部4oは、サンギヤ43、リ
ングギヤ44、プラネタリピニオン42、及びキャリヤ
41からなる1Mの遊星歯車装置を備え、この遊星歯車
装置の回転状態をクラッチC0、ブレーキBo、一方向
クラッチFoによって制御している。 前記アンダードライブm構部60は、共通のサンギヤ6
1、リングギヤ62.63、プラネタリピニオン64.
65及びキャリヤ66.67からなる2組の遊星IIr
車装置を備え、この2Mの遊星歯車装置の回転状態、及
び前記オーバードライブ機構との連結状態をクラッチC
I、C2、プレー’rB+、B3、及び一方向クラッチ
F2によって制御している。 この自動変速機は、上述の如きトランスミッション部、
及びコンピュータ84を備える。コンピュータ84には
エンジン1の出力(ドルクンを反映させるためのスロッ
トル開度θを検出するスロットルセンサ80、車速No
を検出する車速センサ(出力軸70の回転速度センサ)
82、及びクラッチCoの回転速度を検出するCoセン
サ等の各信号が入力される。クラッチCoの回転速度は
第1速段から第3速段までは自動変速機の入力軸である
タービン軸と同じ回転速度であるため、該入力軸の回転
速度NTの代用として用いられる。 コンピュータ84は予め設定されたスロットル開度−車
速の変速マツプに従って油圧制御回路86内の電磁弁S
l、S2(シフトバルブ用)、及びSL(ロックアツプ
クラッチ用)を駆動・制御し、第3図に示されるような
各クラッチ、ブレーキ等の係合の組合せを行って変速を
実行する。 なお、第2図においてSLCはアキュムレータの背圧を
コントロールするアキュムレータコントロールバルブを
制御することによりクラッチc2の係合時の油圧を制御
するためのりニアソレノイド、S、LNはクラッチC2
のドレン油圧をコントロールする加圧バルブを制御する
なめのりニアソレノイドである。 なお、特定の係合油圧又はドレン油圧を制御するための
ハード構成自体については従来周知であり、本発明でも
その構成と同様のものが採用できるため、説明を省略す
る。 第4図に上記実施例装置で実行される制御フローを示す
。 まず、ステップ302においてフラグFの値が判定され
る。このフラグFは、当該制御フローをコントロールす
るためのもので、当初は零に設定されているためステッ
プ304に進む。 ステップ304においては、変速の種類が判断される。 具体的には第2速段から第3速段への変速であるか否か
が判断され、それ以外の変速であったときには特にクラ
ッチ−ツウ−クラッチの問題は生じないためステップ3
06に進んでその旨の変速処理がなされる。 ステップ304において変速の種類が第2速段から第3
速段へのアップシフトであると判断された時には、ステ
ップ308でパワーオフの状態か否かが判断される。パ
ワーオンの状態、即ちエンジンから車輪側へと動力が伝
達されている場合であったときには、制御の態様が全く
異なるためステップ310に進んでパワーオン用の制御
が実行される。 変速の種類が第2速段から第3速段へのアップシフトで
、且つパワーオフの状態であると判定されたときには、
ステップ312以降の本制御が実行される。 即ち、まずステップ312でブレーキB1の低下・調圧
指令が出される。このときのプレー−’rB1の油圧レ
ベルPEIIは、係合力が完全には発生しない限界レベ
ルとする。従って、この指令によってブレーキB1は滑
り始める。 ステップ314ではクラッチC2の供給指令が出される
。このときのクラッチC2の油圧pczは、係合力の発
生しない限界レベル即ち係合直前の値とされる。これは
、クラッチC2の油圧レベルを係合スタンバイ状態とし
ておくためである。 ステップ316ではタービン回転速度NTがほぼ同期回
転速度(変速後の回転速度=出力軸回転速度No)に達
したか否かが判定される。未だ達していないときにはス
テップ318に進んでフラグFが1に設定され、リター
ン後ステップ302.320を介してステップ316で
の判断が繰返される。 やがてタービン回転速度NTがほぼ同期回転速度に至っ
たと判定されると、ステップ322に進んでプレー”r
 B 1の油圧PBlのフィードバック制御が実行され
る。このフィードバック制御は具体的には第5図に示さ
れるようにして実行される。 即ち、ステップ322Aでは今回サンプリングされたタ
ービン回転速度NTiからタービン回転速度NTの目標
回転速度(同期回転速度:この場合、出力軸回転速度N
oに第3速段のギヤ比IHを乗じたもの=NoX1=N
o)Nv”iを減じることにより偏差ΔNiiを演算す
る。 ステップ322Bでは、今回の偏差ΔNviと前回の偏
差へN T i−1との差からブレーキBlの変化すべ
き油圧差ΔPs+iを求める。 ステップ322Cでは前回のプレー’Er B +の油
圧pe目−1にこの求められた油圧差ΔPa+iを付加
することによって今回のブレーキB1の油圧Pilli
を求める。この油圧Pa+iに基づいて前述のりニアソ
レノイドSLNが制御される。 第4図に戻ってこの一連のフィードバック指令が実行さ
れな後再びタービン回転速度N、が同期回転速度Noに
至ったか否かが判定される。 未だ同期に至っていないと判断されたとき、あるいは−
度同期と判定された後でも再び外乱等によって同期しな
くなった場合にはステップ326に進んでタイマがクリ
アされる。 一方、同期したと判定されたときにはステップ328で
タイマがスタートされる。このスタートされたタイマは
、ステップ330において一定時間T1が経過したか否
かが判定され、経過しないうちはステップ332でフラ
グFが2に設定され、リターンされた後ステップ302
.320.334を経てステップ322以降が繰返され
る。 やがて、一定時間T1が経過したと判定された場合、即
ち系が安定したと判定されるとステ・yプ336に進ん
でクラッチC2の増圧指令が出され、同時にステップ3
38においてブレーキB1のドレン指令が出され、最後
にステップ340で7ラグFが零にリセットされ全フロ
ーを終了する。 次に、第6図に上記実施例を実行したときの変速過渡特
性を示す。 まずa点でブレーキB1の油圧Petの低下・調圧指令
が出される。同時にクラッチC2の油圧供給指令が出さ
れる。 b点でブレーキB1の滑りが始まり、タービン回転速度
NTが低下し始める6g点でタービン回転速度N、が同
期回転速度Noの近傍になると低速側のR1擦係合装置
であるブレーキB1の油圧P111をほぼこの同期状態
を保つようにフィードバック制御する。この状態が所定
時間T1だけ確保できると系が安定したと見做してh点
でクラッチC2の油圧PC2の増圧指令を出すと共にブ
レーキB1の油圧Pillをドレンさせる。出力軸トル
クT。 は、従来は破線や一点鎖線のようにタイミングずれによ
るピークや谷が生じていたが、実線のように各種ばらつ
きや経時変化の如何にかかわらず滑らかに推移していく
ようになる。 なお、上記実施例においては回転速度のモニタリング及
びフィードバック制御の指標の対象としてタービン回転
速度が採用されていたが、本発明のモニタリング等の対
象はこれに限定されるものではなく、当該変速時に回転
速度が変化する部材、例えばアンタードライブ機構部の
サンギヤ61′の回転速度をモニタリング及びフィード
バック制御の指標の対象としてもよい。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、パワーオファツブ
ジフト(車輪側からエンジン側へと動力が伝達されてい
る状態でのアップシフト)をクラッチ−ツウ−クラッチ
で行う場合に、各種ばらつきや経時変化等の如何にかか
わらず常に小さな変速ショックで変速を実行できるよう
になるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の要旨を示す流れ図、第2図は、本発
明の実施例を適用するための車両用自動変速機の全体概
略図、 第3図は、上記自動変速機の各摩擦停台装置の係合状態
を示す線図、 第4図は、上記実施例装置で実行される制御フローを示
す流れ図、 第5図は、第4図ステップ322におけるフィードバッ
ク制御の詳細を示す部分流れ図、第6図は、上記実施例
が実行されたときの変速過渡特性線図である。 B1・・・ブレーキ(低速側中係合台装置)、C2・・
・クラッチ(高速側摩擦停台装置)、Nco・・・クラ
ッチCOの回転速度(自動変速機の入力軸回転速度NT
の代用)、 Pal・・・ブレーキB1の油圧、 PC2・・・クラッチC2の油圧。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪側からエンジン側へ動力が伝達されている状
    態で実行されるアップシフトであって、且つ油圧制御装
    置の2つの摩擦係合装置が同時に作用することによつて
    達成されるアップシフトを実行する際に適用する車両用
    自動変速機の変速制御方法において、 前記2つの摩擦係合装置のうち、低速側の摩擦係合装置
    の油圧を低下させる手順と、 所定の回転メンバの回転速度が同期回転速度近傍にまで
    変化したか否かを判定する手順と、該回転メンバの回転
    速度が同期回転速度近傍にまで変化した後、該回転速度
    がこの同期回転速度近傍に維持されるように、前記低速
    側の摩擦係合装置の油圧をフィードバック制御する手順
    と、該フィードバック制御によって系が安定状態となっ
    たか否かを判定する手順と、 系が安定状態となったと判定された後に、高速側の摩擦
    係合装置の油圧を上昇させると共に低速側の摩擦係合装
    置の油圧を低下させる手順と、を含むことを特徴とする
    車両用自動変速機の変速制御方法。
JP2094230A 1990-04-10 1990-04-10 車両用自動変速機の変速制御方法 Pending JPH03292456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094230A JPH03292456A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 車両用自動変速機の変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094230A JPH03292456A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 車両用自動変速機の変速制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03292456A true JPH03292456A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14104508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094230A Pending JPH03292456A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 車両用自動変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03292456A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195175A (ja) * 2002-06-12 2005-07-21 Nmhg Oregon Inc 車両の速度を制御する方法および車両制御システム
US7974760B2 (en) 2003-10-20 2011-07-05 Nmhg Oregon, Inc. Advanced power-shift transmission control system
US8135531B2 (en) 2002-06-12 2012-03-13 Nmhg Oregon, Llc Predictive vehicle controller
US8775039B2 (en) 2003-10-20 2014-07-08 Nmhg Oregon, Llc Dynamically adjustable inch/brake overlap for vehicle transmission control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135634A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135634A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195175A (ja) * 2002-06-12 2005-07-21 Nmhg Oregon Inc 車両の速度を制御する方法および車両制御システム
US6950737B2 (en) 2002-06-12 2005-09-27 Nacco Materials Handling Group, Inc. Transmission control system
JP4554351B2 (ja) * 2002-06-12 2010-09-29 ナコ マテリアルズ ハンドリング グループ インコーポレイテッド 車両の速度を制御する方法および車両制御システム
US8135531B2 (en) 2002-06-12 2012-03-13 Nmhg Oregon, Llc Predictive vehicle controller
US7974760B2 (en) 2003-10-20 2011-07-05 Nmhg Oregon, Inc. Advanced power-shift transmission control system
US8775039B2 (en) 2003-10-20 2014-07-08 Nmhg Oregon, Llc Dynamically adjustable inch/brake overlap for vehicle transmission control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848401B2 (ja) 自動変速機の変速液圧制御装置
KR101559180B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP2002089672A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3540529B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US10731751B2 (en) Automatic gear changer control device and control method
EP0326119B1 (en) Shift control system for automatic transmission
JPH09152026A (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置
JP2002227983A (ja) 自動変速機のプリチャージ制御装置
JPH0392666A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06331016A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1047464A (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JPH03292456A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH10238620A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2689493B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2623900B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP3951419B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2926786B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3035928B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1047469A (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JP2002130453A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2993227B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2581194B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH10318364A (ja) 自動変速機のセレクト制御装置
JPH09133205A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0613908B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置