JPH0329241Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329241Y2
JPH0329241Y2 JP15963085U JP15963085U JPH0329241Y2 JP H0329241 Y2 JPH0329241 Y2 JP H0329241Y2 JP 15963085 U JP15963085 U JP 15963085U JP 15963085 U JP15963085 U JP 15963085U JP H0329241 Y2 JPH0329241 Y2 JP H0329241Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
resin
skin material
skin
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15963085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6267854U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15963085U priority Critical patent/JPH0329241Y2/ja
Publication of JPS6267854U publication Critical patent/JPS6267854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329241Y2 publication Critical patent/JPH0329241Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <考案の分野> この考案は樹脂成形品におけるヒンジ構造の改
良に関する。
<従来技術とその問題点> 例えば、後部座席とバツクドアとの間に荷物室
を有するハツチバツクタイプの自動車等におい
て、この荷物室を回動可能な平板状のトリム部材
であるリアパーセルを設けて荷物室を上下に2分
割するようにしたものが従来より良く知られてい
る。
このリアパーセルは実開昭52−90838号公報に
示されるように、ボード芯材を2分割構成とし、
ボード芯材表面を表皮材で被覆するとともに、ボ
ード芯材の裏面の接合箇所に合成、天然皮革等の
布材をリベツト固定することにより一方のボード
芯材に対し、他方のボード芯材を回動可能に構成
するというものである。
このように布製ヒンジを使用する場合、個々の
ボード芯材を別個に形成し、かつ両者をリベツト
等の固定具で連接しなければならず、作業工数が
多大となり、加えてリベツト等の取付具が必要な
る等コスト高を招来していた。
ところで、最近ではポリプロピレンのヒンジ特
性を利用して、ポリプロピレン、もしくはポリプ
ロピレン複合樹脂板等に細溝を形成し、この細溝
により薄肉ヒンジとして作用させ、回動可能に構
成した1枚もののリベツトが費用、成形性の有利
さから多用される傾向にある。
しかしながら、このものの構成においても、ヒ
ンジ部分の強度はそれ程強くなく、回動操作を繰
り返した場合に、細溝が破断してしまうという不
具合があつた。通常このポリプロピレンもしくは
ポリプロピレン複合樹脂板を芯材として用いる場
合、装飾性、表面風合の面から表面は布製表皮材
で被覆してあり、芯材が破断したとしても、この
布製表皮材が布ヒンジとして作用し、機能上それ
程悪影響を及ぼすものではないが、この破断部分
を通じて、車室内側からエアが流出し、それに伴
い車室内の塵、ゴミ等がこの破断部分に付着し、
丁度細溝に沿つた線状の汚れとなつて製品表面の
美観を著しく損うという問題点があつた。
<考案の目的> この考案は、上述の事情に鑑みてなされたもの
で、本考案の目的とするところは、樹脂成形品の
細溝を形成して、この細溝を利用したヒンジ構造
であつて、細溝に破断が生じても、この部分より
エアの流出を防止し、もつて製品表面の汚損を確
実に防止した樹脂成形品のヒンジ構造を提供する
ことにある。
<考案の構成と効果> 前記目的を達成するために、本考案は、樹脂板
もしくは複合樹脂板からなる樹脂芯材を予熱軟化
させた後、芯材表面に表皮材を積層し、両者を一
体にプレス成形し、樹脂芯材と表皮材とを接合す
るとともに、芯材の所要部に細溝を設け、この細
溝によりヒンジ部を形成した樹脂成形品におい
て、 上記芯材と表皮材との間に、上下面に感熱性接
着剤層を形成した紙材を上記細溝に沿つて介挿さ
せ、ヒンジ部を非通気性とするとともに前記プレ
ス成形時に一体的に貼着したことを特徴とする。
すなわち、前記構成によれば、芯材と表皮材と
の間には、両面に感熱性接着剤層を形成した紙材
が細溝に沿つて介挿され、一体化されているの
で、この細溝を中心に成形品の回動を繰り返し行
なつた場合、この細溝すなわちヒンジ部分が破断
したとしても、表皮材の布ヒンジ作用により、ヒ
ンジ機能を維持することができるとともに、この
紙材のために、この細溝部分は非通気性構造とな
つており、車室内からのエアがこの部位から流出
することがないので、従来の如く、細溝に沿う線
状に車室内の塵、ゴミ等が製品表面に付着して製
品美観を著しく低下させるのを確実に防止するこ
とができる。
さらにこの樹脂成形品の製作にあたつて、予熱
軟化された樹脂芯材上の、細溝形成部分に沿つ
て、上下面に感熱性接着剤層を形成した紙材をセ
ツトするだけで良く、樹脂芯材と表皮材とのプレ
ス成形時に、この紙材が一体的に両者の間に貼着
されるので、製作工程ならびに構造も簡易なもの
であり、非常に実用的である。
<実施例の説明> 以下、本考案に係る樹脂成形品のヒンジ構造の
一実施例について添付図面を参照しながら詳細に
説明する。
第1図は本考案を適用した自動車用リアパーセ
ルを示す斜視図、第2図はこのリアパーセルの製
作工程を示す縦断面図である。
本考案に係る自動車用リアパーセル1は、芯材
2と表皮材3と、さらに芯材2の幅方向に沿つて
凹設された細溝4に沿つて、上記芯材2ならびに
表皮材3の間に介挿一体化される紙材5とから構
成されている。
さらに詳しくは、上記芯材2はポリプロピレン
樹脂と木粉とを混合し、Tダイ押出機によりシー
ト状に押し出したものを、所要形状にコールドプ
レス成形することにより得られ、表皮材3は天然
繊維、合成繊維等からなるクロスもしくはカーペ
ツト、不織布から任意に選択して良い。
さらに紙材5は芯材2ならびに表皮材3との接
着性を考えて、その上下面にポリエチレン等の感
熱性接着剤層6,6が形成されている。
本実施例におけるリアパーセル1はこのように
構成されており、通常これらリアパーセル1は車
室内後部に配設され、自動車走行中の車室内のエ
ア流れにより、図示しないエアアウトレツト等か
ら車室内のエアが車室外へ流出するようになつて
いるが、リアパーセル1の一部に通気部分があつ
た場合この通気部分を通じて車室内のエアが流出
され、従来、リアパーセル1の回動操作に伴う細
溝4の破断により、この細溝4に沿つてその表皮
材3表面に車室内の塵、ゴミ等が付着する欠点が
あつたが、本実施例では、この細溝4に沿つて紙
材5が一体化されており、非通気性構造となつて
いるので、たとえ回動操作を繰り返し、細溝4に
破断が生じたとしても、この破断部からエアの流
出することがなく、よつて製品表面に線状の汚れ
が生じることはない。
なお上記芯材は、本実施例では木粉入りポリプ
ロピレン樹脂板を用いたが、木粉の代りにタル
ク、炭カル、マイカ等のフイラーを添加しても良
く、またポリプロピレン樹脂板単独もしくは
ABS、塩化ビニル樹脂等を用いても良いことは
勿論である。なお紙材5の密度は60〜120g/m2
が好適範囲であり、さらに感熱性接着剤層6の目
付量は10〜50g/m2の範囲がコスト、機能面を考
慮した最適値である。次いで、上記リアパーセル
1の製造工程について説明する。
第2図中符号10はプレス下型であり、この下
型10表面に上記細溝4を形成するための突条1
0aが条設されている。このプレス下型10表面
にまず芯材2が図示しないヒータ装置等により加
熱軟化された状態で載置される。
次いでこの芯材2上面に、突条10aに沿つて
上下面に感熱性接着剤層6,6を形成した紙材5
が積層され、さらに芯材2の外周よりやや大きめ
にトリムされた表皮材3が積層される。
そしてこれら芯材2、紙材5、表皮材3を積層
した状態でプレス上型11が図示しない駆動装置
により下降し、プレス下型10とプレス上型11
の嵌合圧締めにより所要形状のリアパーセル1が
製造される。
このとき、芯材2からの熱により、紙材5の上
下面に形成された感熱性接着剤層6,6は溶融
し、芯材2、紙材5、表皮材3の三者は強固に接
着される。
本実施例においては、本考案をリアパーセルに
適用した場合を示したが、本考案はこの実施例に
制限されるものでなく、樹脂芯材と布製表皮材の
積層樹脂成形品であつて、樹脂芯材に細溝を形成
しヒンジ構造を有するものであれば良く、その適
用範囲は広いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したリアパーセルを示す
一部破断斜視図、第2図は同リアパーセルの製作
工程を説明する縦断面図である。 1……リアパーセル、2……樹脂芯材、3……
表皮材、4……細溝、5……紙材、6……感熱性
接着剤層、10……プレス下型、10a……凸
状、11……プレス上型。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 樹脂板もしくは複合樹脂板からなる樹脂芯材を
    予熱軟化させた後、芯材表面に表皮材を積層し、
    両者を一体にプレス成形し、樹脂芯材と表皮材と
    を接合するとともに、芯材の所要部に細溝を設
    け、この細溝によりヒンジ部を形成した樹脂成形
    品において、 上記芯材と表皮材との間に、上下面に感熱性接
    着剤層を形成した紙材を上記細溝に沿つて介挿さ
    せ、前記プレス成形時に一体的に貼着したことを
    特徴とする樹脂成形品のヒンジ構造。
JP15963085U 1985-10-18 1985-10-18 Expired JPH0329241Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15963085U JPH0329241Y2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15963085U JPH0329241Y2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267854U JPS6267854U (ja) 1987-04-27
JPH0329241Y2 true JPH0329241Y2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=31084241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15963085U Expired JPH0329241Y2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329241Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012040969A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Suzuki Motor Corp 車体後部構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948188B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-06 林テレンプ株式会社 車両用ボード構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012040969A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Suzuki Motor Corp 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6267854U (ja) 1987-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2006676C (en) Process and mold for producing a multilayer molded article
US6003895A (en) Airbag pad with insert molded ornament
US20110215603A1 (en) Multicolored interior trim components
US3959537A (en) Dielectrically bondable decorative strips
DE102013205185A1 (de) In-Mold Narbungshautkaschierung für innenverkleidungstafel mit Dekorapplikation
JP2001525741A (ja) 共成型プロセスにおいて使用されるプラスチックフィルムの予成形方法ならびにこの方法を利用して製造される改良型のペイントフィルムによって被覆された部材
JPH0329241Y2 (ja)
JPH0411093B2 (ja)
JPH1148877A (ja) 自動車用内装部品
EP0343245A1 (en) Method of manufacturing decorative sheet-carrying laminated molding
JPH10507700A (ja) 特に繊維材料からなる美的外観領域のライニングを有するパネルの製造方法
JPH0329240Y2 (ja)
JPS5950542B2 (ja) 車両等のア−ムレストの製造方法
JPS5945130A (ja) 自動車用内装材の成形方法
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JP2564597B2 (ja) 加飾用部品の取付け構造
JP2693152B2 (ja) 自動車用内装材
JP3874910B2 (ja) 車両用内装材
US20060088703A1 (en) Decorative composite plastic mat and method
JPH0439083Y2 (ja)
EP0633843B1 (en) Motor vehicle sunvisor
JPH0641859Y2 (ja) 自動車用ドアトリム
JP2912161B2 (ja) ポケット付き内装部材及びその製造方法
JP2995643B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル及びその製造方法
JPS588331B2 (ja) ポリプロピレン複合樹脂における表皮貼着加工方法