JPH03291536A - 信号波形パターン識別方法及び地震検出方法 - Google Patents

信号波形パターン識別方法及び地震検出方法

Info

Publication number
JPH03291536A
JPH03291536A JP2094234A JP9423490A JPH03291536A JP H03291536 A JPH03291536 A JP H03291536A JP 2094234 A JP2094234 A JP 2094234A JP 9423490 A JP9423490 A JP 9423490A JP H03291536 A JPH03291536 A JP H03291536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal waveform
waveform pattern
input signal
earthquake
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2094234A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujimoto
晶 藤本
Yoshitoshi Sunakawa
佳敬 砂川
Masao Hirano
平野 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2094234A priority Critical patent/JPH03291536A/ja
Publication of JPH03291536A publication Critical patent/JPH03291536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、信号波形パターン識別方法及び地震検出方法
に関し、特に地震波検出、異常振動検出等に応用される
信号波形パターン識別方法及び地震検出方法に関するも
のである。
(従来の技術) 地震波検出、マシニングセンタ等の異常振動検出等に於
ては、感震器の如き振動検出センサに入カされて電気信
号に変換された振動による信号波形を、これが地震によ
るものか或いは異常振動によるものかを識別する必要が
ある。
このことに鑑みて、代表的な地震波或いは異常振動によ
る信号波形パターンとその他の場合に於ける信号波形パ
ターンとを互いに異なるグループのモデル信号波形パタ
ーンとして記憶装置に予め記憶させておき、識別対象の
入力信号波形パターンと前記モデル信号波形パターンと
の比較により入力信号波形パターンを特定する信号波形
パターン識別方法が本願出願人と同一の出願人により既
に提案されている。
上述の如き信号波形パターンの識別方法に於ては、所望
する信号波形パターン識別が適切に行われるかは、記憶
装置に記憶されたモデル信号波形パターンの内容に大き
く依存し、モデル信号波形パターンの記憶内容が適切で
ないと、適切な信号波形パターンの識別が行われず、こ
のモデル信号波形パターンの設定は、この種の信号波形
パターン識別方法に於て、最も重要なことである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、振動検出センサの設定位置、取付構造等により
、これに対する振動伝搬路の形態が異なることによって
、発生源にては同一の振動であっても振動検出センサが
感受する振動の波形が異なり、このため発生源にては同
一の振動であっても振動検出センサが出力する信号波形
パターン、即ち識別対象の入力信号波形パターンが振動
検出センサの設置位置、取付構造等により変化する。こ
のようなことから、モデル信号パターンを適切に設定す
るには信号波形パターン識別方法を実施する各振動検知
システムについて振動検出センサの設置位置、取付構造
等を考慮して個別に設定しなければならず、これは実用
上、不可能に近い。
特に地震波の検出に於ては、代表的な地震波の振動波形
パターンは知られているものの、これは、震源地から振
動検出センサの設置位置までの地質、距離、振動検出セ
ンサの取付状態等によって千差万別に変化し、また振動
検出センサに与えられることが予測される地震波以外の
振動、即ち外乱として想定され得る振動の信号波形パタ
ーンも実際には千差万別であり、このようなことから、
単一箇所に設置された地震検知システムでは高い判定確
率をもって地震検知が行われ得ないのが現状である。
本発明は、上述の如き不具合に鑑み、個々の振動検知シ
ステム等に於て、適切なモデル信号波形パターンのもと
に高い判定確率をもって信号波形パターンの識別を行う
ことができる信号波形パターン識別方法及び地震検出方
法を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上述の如き目的は、本発明によれは、識別対象の入力信
号波形パターンと記憶手段に記憶された複数個のグルー
プのモデル信号波形パターンとの比較により前記入力信
号波形パターンがどのグループに属するかを判定し、判
定結果に基づいて前記入力信号波形パターンをこれが属
するグループの新たなモデル信号波形パターンとして記
憶手段に格納し、モデル信号波形パターンの学習を行う
ことを特徴とする信号波形パターン識別方法によって達
成される。
本発明による信号波形パターン識別方法に於ては、前記
入力信号波形パターンがどのグループに属するかの判定
に於て、前記入力信号波形パターンと合致或いは類似し
たと判定されたモデル信号波形パターンのヒツト回数を
計測し、ヒツト回数か大きいモデル信号波形パターンよ
り順に前記判定を行うことをもう一つの特徴としている
また本発明のもう一つの目的は、入力信号波形パターン
と記憶手段に記憶された地震以外の外乱による振動のモ
デル信号波形との比較とを行い、前記入力信号波形パタ
ーンが前記モデル信号波形パターンに該当しない時には
地震であると判定し、前記入力信号波形パターンが前記
モデル信号波形パターンに該当した時には地震ではない
と判定し、この判定結果に基づいて前記入力信号波形パ
ターンを選択的に新たなモデル信号波形パターンとして
記憶装置に格納し、モデル信号波形パターンの学習を行
うことを特徴とする地震検出方法によって達成される。
(作用) 本発明による信号波形パターン識別方法、或いは地震検
出方法によれば、いずれに於てもモデル信号波形パター
ンは、その場、その場に於て、実際の入力信号波形パタ
ーンを基に追加、更新される。
(実施例) 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による信号波形パターン識別方法の実施
に用いられる信号波形パターン識別システムの構成を示
している。信号波形パターン識別システムは、振動を与
えられてこれを電気信号に変換するセンサ部1と、予め
代表的な地震モデル信号波形パターンの如き特定モデル
信号波形パターンと外乱モデル信号波形パターンとを各
々記憶し、且つ新たなモデル信号波形パターンを追加記
憶することができるRAMの如き記憶装置2と、記憶装
置2よりモデル信号波形パターンを呼び出してこれとセ
ンサ部1よりの電気信号による識別対象の入力信号波形
パターンとを比較演算処理し、入力信号波形パターンが
、特定モデル信号波形パターンに属するものか、或いは
外乱モデル信号波形パターンに属するものかを判定する
比較判定部3と、比較判定部3による判定結果に基づい
て信号を外部へ出力する出力部4と、オペレータ或いは
ユーザにより操作されるメモリ釦5aとリセット釦b5
とを有し、判定結果が正しかったか否かに関する信号を
出力するマニュアル操作部5とを有している。
上述の如き信号波形パターン識別システムに於ては、セ
ンサ部1に信号が与えられると、センサ部1は、この振
動を電気信号に変換し、これを入力信号として比較判定
部3へ出力するようになる。
比較判定部3に入力された入力信号は識別対象の入力信
号波形パターンとして取扱われ、入力信号波形パターン
はこの比較判定部3にて記憶装置2より順次呼び出され
るモデル信号波形パターンとパターンマツチング式に比
較される。比較判定部3は入力信号波形パターンとモデ
ル信号波形パターンとの比較によって入力信号波形パタ
ーンが地震の如き特定のものであると判定した場合には
警告信号を出力部4へ出力するようになっている。
また比較判定部3はどちらとも判定できない場合も、フ
ェイルセーフの立場より警告信号を出力部4へ出力する
ようになっている。
この出力結果に対し、オペレータ或いはユーザにより今
回の振動が地震の如き特定のものではなくて、それ以外
の外乱によるものと判断され、オペレータ或いはユーザ
によってマニュアル操作部5のリセット釦5bがオンさ
れてリセット信号が比較判定部3に与えられると、今回
の判定に用いられたモデル信号波形パターンが記憶装置
2より消去され、今回の入力信号波形パターンが外乱モ
デル信号波形パターンとして記憶装置2に追加格納され
る。
これとは反対に、前記出力結果に対し、今回の振動が地
震の如き特定のものであると判断され、オペレータ或い
はユーザによってマニュアル操作部5のメモリ釦5aが
オンされてメモリ信号が比較判定部3に与えられると、
今回の入力信号波形パターンが地震の如き特定モデル信
号波形パターンとして記憶装置2に格納される。
このことにより再度、同じ波形成いは類似の波形の信号
がセンサ部1に入力された場合は、即座に入力信号波形
パターンの識別判定が行われ、そして上述の如きモデル
信号波形パターンの学習が繰返されることにより、判定
率が更に高まるようになる。
記憶装置2は、モデル信号波形パターンのデータ及びこ
れがどのグループに属するかに関するデータと、比較判
定時に於て入力信号波形パターンと合致或いは類似した
と判定されたヒツト回数に関するデータとを一つのデー
タレコードとして格納しており、比較判定時にはヒツト
回数が大きいモデル信号波形パターンより順に比較判定
部3ヘモデル信号波形パターンのデータが送出されるよ
うになっている。
これによりヒツト回数が多い順に入力信号波形パターン
とモデル信号波形パターンとの比較判定が行われ、比較
判定処理の効率及び速度が向上するようになる。
マニュアル操作部5より比較判定部3に対しリセット信
号或いはメモリ信号が与えられる毎に、記憶装置2には
新たにモデル信号波形パターン、グループ名とヒツト回
数に関するデータよりなるデータレコードが追加される
が、記憶装置2の記憶容量によって決まる最大データレ
コード数にまでデータレコードが格納されれば、即ちオ
ーバフローが生じれば、過去のヒツト回数が低いものよ
り順にモデル信号波形パターンのデータが消去されれば
よく、これによっても高い判定率が維持されるようにな
る。
記憶装置2は各グループ毎に最大データレコード数の最
大値を定めていてよく、これによりモデル信号波形の学
習が行われても、これは一つのグループのものに片寄る
ことがない。
記憶装置2には、第1図に示されている如く、データ転
送手段6が接続され、これによってオペレータ等により
記憶装置2に記憶されているモデル信号波形パターンの
採集が行われ、またその解析が行われ得るようになって
いてもよい。
次に第2図(a)、(b)を用いて本発明による信号波
形パターン識別方法を地震検出について適用した具体的
実施例について説明する。
電源がオンされると、ステップ10にて通電部1にのみ
通電が行われ、センサ部1は振動を感知し得る状態にな
る。
次にステップ12に於ては、センサ部1が所定振幅以上
の振動を感知したか否かの判別が行われる。センサ部1
が所定振幅以上の振動を感知すると、次にステップ14
が実行され、ステップ14に於ては、比較判定部3等に
通電が行われる。
次にステップ16に於ては、記憶装置2に記憶されてい
る全モデル信号波形パターンのうち最大ヒツト回数のデ
ータレコードへポインタを移動することが行われ、次に
ステップ18にて現在のポインタ位置のモデル信号波形
パターンを呼び出すことが行われる。
次にステップ20に於ては、センサ部1よりの入力信号
による入力信号波形パターンとステップ18にて呼び出
されたモデル信号波形パターンとの比較演算により該両
者の類似度が所定値以上であるか否かの判別が行われる
。類似度が所定値以上である場合にはステップ26へ進
み、そうでない場合はステップ22へ進む。
ステップ22に於ては、記憶装置2に於けるモデル信号
波形パターンの照合が全て終了したか否かの判別が行わ
れ、終了していない場合にはステップ24へ進み、終了
している場合にはステップ50へ進む。
ステップ24に於ては、次に大きいヒツト回数のレコー
ドアドレスへポインタを移動することが行われ、ステッ
プ18へ戻る。これにより記憶装置2に記憶されている
モデル信号波形パターンがヒツト回数の多い順に比較判
定のために呼び出されることになる。
ステップ26に於ては、類似度が所定値以上であった現
在呼び出し中のモデル信号波形パターンが地震のモデル
信号波形パターンであるかそうでないかの判定が行われ
、地震のモデル信号波形パターンである場合にはステッ
プ28へ進み、そうでない場合、即ち外乱のモデル信号
波形パターンである場合にはステップ40へ進む。
ステップ28に於ては、地震発生時であるとして、警告
信号を出力部4へ出力することが行われる。これにより
、例えば、ガスの自動遮断、警報発生が行われる。
ステップ28の次はステップ30へ進み、ステップ30
に於ては、マニュアル操作部5に設けられているメモリ
釦5aがオペレータ或いはユーザによりオンされたか否
かの判別が行われ、メモリ釦5aがオンされれば、ステ
ップ26へ進み、そうでない場合にはステップ32へ進
む。
ステップ32に於ては、マニュアルセット部5に設けら
れたリセット釦5bがオペレータ或いはユーザによりオ
ンされたか否かの判別が行われ、リセット釦5bがオン
されれば、ステップ38へ進み、そうでない場合はステ
ップ34へ進む。
ステップ34に於ては、ステップ26が終了してから所
定時間が経過したか否か、即ちタイムオーバであるか否
かの判別が行われ、タイムオーバである場合には次の振
動感知のためにステップ12に戻り、そうでない場合は
ステップ30に戻ってメモリ釦5a或いはリセット釦5
bがオペレータ或いはユーザによりオンされることに対
し待機するようになる。
ステップ36はメモリ釦5aがオンされたと云うオペレ
ータ或いはユーザによる行為から、今回の地震検知が正
しいと判断された時に実行されるステップであり、この
ステップ36に於ては、第3図に示されている如きフロ
ーチャートに従ってデータ処理が実行される。
ステップ38は、リセット釦5bがオンされたと云うオ
ペレータ或いはユーザによる行為から、今回の地震検知
が間違いであると判断された時に実行されるステップで
あり、このステップ38に於ては、第4図に示されてい
る如きフローチャートに従ってデータ処理が実行される
。またステップ38に於ては、フラグF1を1に変換す
ることが行われる。
尚、ステップ36及びステップ38の次は何れの場合も
ステップ12に戻り、次の信号感知に備えるようになる
ステップ40は、類似度が所定値以上であったモデル信
号波形パターンが外乱モデル信号波形パターンであった
時に実行され、このステップ4゜に於ては、マニュアル
操作部5のメモリ釦5aがオペレータ或いはユーザによ
ってオンされたが否かの判別が行われる。メモリ釦5a
がオンされれば、ステップ46へ進み、そうでない場合
はステップ42へ進む。
ステップ42に於ては、マニュアル操作部5に設けられ
たリセット釦5bがオペレータ或いはユーザによってオ
ンされたか否かの判別が行われ、リセット釦がオンされ
れば、ステップ48へ進み、そうでない場合にはステッ
プ44へ進む。
ステップ44に於ては、ステップ26が終了してから所
定時間が経過したか、即ちタイムオーバであるか否かの
判別が行われ、タイt、オーバである場合にはステップ
12に戻り、そうでない場合にはステップ40に戻る。
ステップ46は、メモリ釦5aのオンによって今回の振
動が外乱であって正しい判定が行われたと、オペレータ
或いはユーザによって判断された時に実行され、このス
テップ46に於ては、第4図に示されている如きフロー
チャートに従ってデータ処理が実行される。
ステップ48は、リセット釦5bのオンによってオペレ
ータ或いはユーザにより今回の判定が正しくなかったと
判断された時、即ち今回の振動が地震であった時に実行
され、このステップ48に於ては、第3図に示されてい
る如きフローチャートに従ってデータ処理が実行され、
またフラグF1を1に変換することが行われる。
尚、ステップ46及び48の次は何れの場合もステップ
12に戻り、次の振動の感知に待機するようになる。
ステップ50は、今回の入力信号波形パターンが記憶装
置2に記憶されているモデル信号波形パターンの何れに
も所定値以上類似しなかった時に実行され、この場合に
はフェイルセーフの立場よりステップ28と同等の地震
検知出力処理が行われる。
ステップ50の次はステップ52へ進み、ステップ52
に於ては、マニュアル操作部5のメモリ釦5aがオペレ
ータ或いはユーザによってオンされたか否かの判別が行
われる。メモリ釦5aがオンされれは、ステップ58へ
進み、そうでない場合はステップ54へ進む。
ステップ54に於ては、マニュアル操作部5に設けられ
たリセット釦5bがオペレータ或いはユーザによってオ
ンされたか否かの判別が行われ、リセット釦5bがオン
されれば、ステップ60へ進み、そうでない場合にはス
テップ56へ進む。
ステップ56に於ては、ステップ26が終了してから所
定時間が経過したか、即ちタイムオーバであるか否かの
判別が行われ、タイムオーバである場合にはステップ1
2に戻り、そうでない場合にはステップ52に戻る。
ステップ58は、メモリ釦のオンによって今回の振動が
地震であって正しい判定が行われたと、オペレータ或い
はユーザによって判断された時に実行され、このステッ
プ58に於ては、第3図に示されている如きフローチャ
ートに従ってデータ処理することが行われる。
ステップ60は、リセット釦5bのオンによってオペレ
ータ或いはユーザにより今回の判定が正しくなかったと
判断された時、即ち今回の振動が地震ではなかった時に
実行され、このステップ60に於ては、第4図に示され
ている如きフローチャートに従ってデータ処理すること
が行われ、またフラグF1を1に変換することが行われ
る。
尚、ステップ58及び60の次は何れの場合もステップ
12に戻り、次の振動の感知に待機するようになる。
次に第3図を用いてステップ36.48或いは58にて
実行されるモデル信号波形パターンのデータ処理ルーチ
ンについて説明する。
先ずステップ100に於ては、フラグF1が1であるか
否かの判別が行われ、F1=1である時にはステップ1
10へ進み、そうでない場合はステップ130へ進む。
ステップ110は、誤った判定が行われた時に実行され
るステップであり、このステップ110に於ては、先ず
フラグF1を0に戻し、次に現在のポインタ位置のデー
タレコードを消去することが行われる。この消去される
データレコードのモデル信号波形パターンは外乱モデル
信号波形パターンである。ステップ110の次はステッ
プ170へ進む。
ステップ130に於ては、フラグF2が1であるか否か
の判別が行われる。F2=1である時はステップ140
へ進み、そうでない場合はステップ150へ進む。
ステップ140は、今回の入力信号波形パターンが記憶
装置2に記憶されている何れのモデル信号波形パターン
とも所定値以上の類似度が無い時に実行されるステップ
であり、このステップ140に於ては、フラグF2を0
に戻すことが行われて次にステップ170へ進む。
ステップ150に於ては、今回の入力信号波形パターン
とモデル信号波形パターンとの類似度が所定値以上であ
ったか否かの判別が行われる。このステップに於ける所
定値はステップ20に於ける所定値より高い値、例えば
80〜90%程度に定められており、信号波形パターン
の類似度が所定値以上である場合にはステップ160へ
進み、そうでない場合にはステップ170へ進む。
ステップ160に於ては、現在のポインタ位置にあるデ
ータレコードのヒツト回数を所定値だけ増大することが
行われ、またそのデータレコードの日付を現在の日付に
更新することが行われる。
ステップ170に於ては、記憶装置2に新しいモデル信
号波形パターンを格納する前処理として、記憶装置2の
地震モデル信号波形パターンエリアに於けるデータレコ
ード数が最大であるか否かの判別が行われる。即ち、デ
ータレコードのオーバフローか生じるか否かの判別が行
われる。データレコード数が最大である場合にはステッ
プ180へ進み、そうでない場合にはステップ190へ
進む。
ステップ180に於ては、記憶装置2に記憶されている
データレコードのうち、最少ヒツト回数で且つ最も日付
が古い地震モデル信号波形パターンのデータレコードを
消去することが行われる。
ステップ180の次はステップ190へ進む。
ステップ190に於ては、今回の入力信号波形パターン
を地震モデル信号波形パターンとして記憶装置2に新た
に格納することが行われ、このルーチンが終了する。
次に第4図を用いてステップ38.46或いは60にて
実行されるモデル信号波形パターンのデータ処理ルーチ
ンについて説明する。
先ずステップ200に於ては、フラグF1が1であるか
否かの判別が行われ、Fl−1である時にはステップ2
10へ進み、そうでない場合はステップ230へ進む。
ステップ210は、誤った判定が行われた時に実行され
るステップであり、このステップ210に於ては、先ず
フラグF1を0に戻し、次に現在のポインタ位置のデー
タレコードを消去することが行われる。この消去される
データレコードのモデル信号波形パターンは地震モデル
信号波形パターンである。ステップ210の次はステッ
プ270へ進む。
ステップ230に於ては、フラグF2が1であるか否か
の判別が行われる。F2=1である時はステップ240
へ進み、そうでない場合はステップ250へ進む。
ステップ240は、今回の入力信号波形パターンが記憶
装置2に記憶されている何れのモデル信号波形パターン
とも所定値以上の類似度が無い時に実行されるステップ
であり、このステップ240に於ては、フラグF2を0
に戻すことが行われて次にステップ270へ進む。
ステップ250に於ては、今回の入力信号波形パターン
とモデル信号波形パターンとの類似度が所定値以上であ
ったか否かの判別が行われる。このステップに於ける所
定値もステップ20に於ける所定値より高い値、例えば
80〜90%程度に定められており、信号波形パターン
の類似度が所定値以上である場合にはステップ260へ
進み、そうでない場合にはステップ270へ進む。
ステップ260に於ては、現在のポインタ位置にあるデ
ータレコードのヒツト回数を所定値だけ増大することが
行われ、またそのデータレコードの日付を現在の日付に
更新することが行われる。
ヒツト回数の増大値は、ステップ160にそれと同一で
あっても、或いは異なっていてもよく、これらのことは
適宜にパラメータ設定されればよい。
ステップ270に於ては、記憶装置2に新しいモデル信
号波形パターンを格納する前処理として、記憶装置2の
外乱モデル信号波形パターンエリアに於けるデータレコ
ード数が最大であるか否かの判別が行われる。即ち、デ
ータレコードのオーバフローが生じるか否かの判別が行
われる。データレコード数が最大である場合にはステッ
プ280へ進み、そうでない場合にはステップ290へ
進む。
ステップ280に於ては、記憶装置2に記憶されている
データレコードのうち最少ヒツト回数で且つ最も日付が
古い外乱モデル信号波形パターンのデータレコードを消
去することが行われる。ステップ280の次はステップ
290へ進む。
ステップ190に於ては、今回の入力信号波形パターン
を地震モデル信号波形パターンとして記憶装置2に新た
に格納することが行われ、このルーチンが終了する。
上述の実施例に於ては、入力信号波形パターンと記憶装
置2に記憶されているモデル信号波形パターンとの比較
がヒツト回数が多い順に地震モデル信号波形パターンと
外乱モデル信号波形パターンとに於て規則無く行われる
が、この他の実施例として、先ず地震モデル信号波形パ
ターンについてヒツト回数が多いものより入力波形信号
との比較判定を行い、次いて外乱モデル信号波形パター
ンについてヒツト回数が多いものより入力信号波形パタ
ーンと比較判定を行うようになっていても、或いは先ず
外乱モデル信号波形パターンを用い、次に地震モデル信
号波形パターンを用いて比較判定を行われるようになっ
ていてもよい。先に地震モデル信号パターンを用いて比
較判定を行い、次いて外乱モデル信号波形パターンを用
いて比較判定を行う実施例が第5図(a)、(b)に示
されている。
尚、第5図(a)、(b)に示されたフローチャートに
於ける各ステップは第2図に示されたフローチャートの
それと実質的に同一に行われるものであるから、これの
説明は省略し、また入力信号波形パターンの地震モデル
信号パターンとしてのデータ処理及び入力信号波形パタ
ーンの外乱モデル信号波形パターンとしてのデータ処理
は、それぞれ第3図、第4図に示されたデータ処理ルー
チンに従って行われればよい。
第6図は本発明による地震検出方法の実施要領の具体的
実施例を示している。この実施例に於ては、記憶装置2
は外乱信号波形パターンのみを記憶していればよく、入
力信号波形パターンが記憶装置2に記憶されている外乱
モデル信号波形パターンと所定値以上の類似度を示さな
い場合には地震であると判定し、そうでない場合、即ち
入力信号波形が外乱信号波形パターンと所定値以上の類
似度を示した場合には外乱と判定するようになっている
この場合に於けるモデル信号波形パターンのデータレコ
ードは外乱モデル信号波形パターンだけであり、これの
学習は地震で無い場合に於て地震検知出力が行われた後
に、オペレータ或いはユーザによりマニュアル操作部5
のリセット釦5bがオンされることによって今回の入力
信号波形パターンを外乱モデル信号波形パターンとして
記憶装置2に追加格納することが行われる。
尚、この実施例に於ても、記憶装置2のデータレコード
がオーバフローする場合には、この新しい外乱モデル信
号波形パターンの追加格納に先立って最少ヒツト回数の
データレコードが日付の古いものより消去されればよい
(発明の効果) 本発明による信号波形パターン識別方法、或いは地震検
出方法によれば、モデル信号波形パターンが、その場、
その場に於て、実際の入力信号波形パターンを基に追加
、更新されるから、この学習により、使用に伴い、自ず
と判定確率が向上するようになり、振動検出センサの設
置位置、取付構造の相違に拘らず、適切な地震検出等が
行われるようになる。
またヒツト回数が多いモデル波形パターンより順に入力
信号波形パターンの判定が行われる場合には、入力信号
波形パターンの識別が、効率良く、しかもより一層確実
に行われるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による信号波形パターン識別方法の実施
に用いられる信号波形パターン識別システムの一つの実
施例を示すブロック線図、第2図(a)、  (b)は
本発明による信号波形パターン識別方法の具体的実施要
領を示すフローチャート、第3図及び第4図は各々地震
モデル信号波形パターン、外乱モデル信号波形パターン
のデータ処理ルーチンを示すフローチャート、第5図は
本発明による信号波形パターン識別方法の具体的実施要
領の他の実施例を示すフローチャート、第6図(a)、
  (b)は本発明による地震検出方法の具体的実施例
を示すフローチャートである。 1・・・センサ部 2・・・記憶装置 3・・・比較判定部 4・・・出力部 5・・・マニュアル操作部 6・・・データ転送手段 図面の浄書 第 NI 特許出願人  オムロン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、識別対象の入力信号波形パターンと記憶手段に記憶
    された複数個のグループのモデル信号波形パターンとの
    比較により前記入力信号波形パターンがどのグループに
    属するかを判定し、判定結果に基づいて前記入力信号波
    形パターンをこれが属するグループの新たなモデル信号
    波形パターンとして記憶手段に格納し、モデル信号波形
    パターンの学習を行うことを特徴とする信号波形パター
    ン識別方法。 2、前記入力信号波形パターンがどのグループに属する
    かの判定に於て、前記入力信号波形パターンと合致或い
    は類似したと判定されたモデル信号波形パターンのヒッ
    ト回数を計測し、ヒット回数が大きいモデル信号波形パ
    ターンより順に前記判定を行うことを特徴とする請求項
    第1項記載の信号波形パターン識別方法。 3、入力信号波形パターンと記憶手段に記憶された地震
    以外の外乱による振動のモデル信号波形との比較とを行
    い、前記入力信号波形パターンが前記モデル信号波形パ
    ターンに該当しない時には地震であると判定し、前記入
    力信号波形パターンが前記モデル信号波形パターンに該
    当した時には地震ではないと判定し、この判定結果に基
    づいて前記入力信号波形パターンを選択的に新たなモデ
    ル信号波形パターンとして記憶装置に格納し、モデル信
    号波形パターンの学習を行うことを特徴とする地震検出
    方法。
JP2094234A 1990-04-10 1990-04-10 信号波形パターン識別方法及び地震検出方法 Pending JPH03291536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094234A JPH03291536A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 信号波形パターン識別方法及び地震検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094234A JPH03291536A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 信号波形パターン識別方法及び地震検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291536A true JPH03291536A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14104617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094234A Pending JPH03291536A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 信号波形パターン識別方法及び地震検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291536A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113351A (ja) * 1995-08-15 1997-05-02 Omron Corp 振動監視装置及び振動監視条件決定装置
JPH1172378A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Omron Corp 状態判定装置
JPH1172379A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Omron Corp 状態判定装置
JP2011174765A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 機器劣化評価支援方法及び機器劣化評価支援装置
JP2016156712A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Kddi株式会社 学習による地震判定が可能な地震判定装置、システム、プログラム及び方法
WO2019003505A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 オムロン株式会社 感震センサ及び地震判定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113351A (ja) * 1995-08-15 1997-05-02 Omron Corp 振動監視装置及び振動監視条件決定装置
JPH1172378A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Omron Corp 状態判定装置
JPH1172379A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Omron Corp 状態判定装置
JP2011174765A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 機器劣化評価支援方法及び機器劣化評価支援装置
JP2016156712A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Kddi株式会社 学習による地震判定が可能な地震判定装置、システム、プログラム及び方法
WO2019003505A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 オムロン株式会社 感震センサ及び地震判定方法
JPWO2019003505A1 (ja) * 2017-06-30 2020-06-18 オムロン株式会社 感震センサ及び地震判定方法
US11435489B2 (en) 2017-06-30 2022-09-06 Omron Corporation Seismic sensor and earthquake determination method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117467A (en) Colony counting apparatus
CN106777622A (zh) 基于人工智能的机电设备在线故障诊断的方法及系统
JPH03291536A (ja) 信号波形パターン識別方法及び地震検出方法
CA2194341A1 (en) Apparatus and method for detecting and assessing a spatially discrete dot pattern
US6292738B1 (en) Method for adaptive detection of engine misfire
CN114492629A (zh) 异常检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN117572837B (zh) 一种智慧电厂ai主动运维方法及系统
CN111476965B (zh) 火灾检测模型的构建方法、火灾检测方法及相关设备
CN110114644A (zh) 测震装置和使用该测震装置的安全装置
US5237512A (en) Signal recognition and classification for identifying a fire
JPH08315265A (ja) ドップラーマイクロ波センサ
JP3106965B2 (ja) 感震装置
JP3174188B2 (ja) ガス識別装置
JP3174186B2 (ja) ガス識別装置
JP3174187B2 (ja) ガス識別装置
CN111882135A (zh) 一种物联网设备入侵检测方法及相关装置
JPH0743352A (ja) 学習型異常診断アルゴリズム自動構築方法およびその装置
JPH055150B2 (ja)
JPS583073A (ja) バ−コ−ド読取方式
JPH0652250A (ja) 機能自動生成装置
CN114819173A (zh) 异常侦测装置和异常侦测方法
CN116052719A (zh) 设备检测方法、装置、系统、电子设备及存储介质
JPS5786958A (en) Control storage history system
CN116106679A (zh) 高压电缆在线监测系统
JP3001355B2 (ja) サービストーン識別方式