JPH032913A - レベル及びエッジ感応性入力回路 - Google Patents

レベル及びエッジ感応性入力回路

Info

Publication number
JPH032913A
JPH032913A JP2075813A JP7581390A JPH032913A JP H032913 A JPH032913 A JP H032913A JP 2075813 A JP2075813 A JP 2075813A JP 7581390 A JP7581390 A JP 7581390A JP H032913 A JPH032913 A JP H032913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage
bias voltage
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2075813A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael E Wright
マイケル イー.ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH032913A publication Critical patent/JPH032913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16557Logic probes, i.e. circuits indicating logic state (high, low, O)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抹1L虹野 本発明は電子装置用の入力回路に関するものである。こ
の入力回路は、入力ライン上の多様なタイプの入力信号
を認識し、且つ該装置内において使用するためのスタン
ダードなデジタル論理出力信号を供給することが可能な
ものである。
更米皿1 本発明回路は、双投型スイッチ、ブ・νシュボクンスイ
ッチ、論理ゲート、又は例えばトライステート論理ゲー
ト等のような三状態出力論理ゲート等からの入力信号を
認識することが可能である。
この入力回路は、例えば双投型スイッチ又は論理ゲート
等からの電圧「レベル」を有する入力信号に追従する出
力信号を発生することが可能であり、又例えばブツシュ
ボタンスイッチ又はトライステート論理ゲート等からの
入力信号の上昇する「エツジ」で交互動作を行う出力信
号を発生することが可能である。
入力回路をドライブするスイッチ又はゲートのタイプが
予め知られていることは必要ではない。
入力信号の特性に従って、入力回路は、有用なスタンダ
ードのデジタル論理出力信号を発生する動作モードを取
る。制限された数の入力ビンを有する装置又は集積回路
においては、この多様なスイッチタイプに対する適応性
を有する入力回路の能力は、入力ビンとして専用的に使
用されるビンの数を減少させ、且つ回路寸法及び専用面
積を減少させる。
例えば、第1A図乃至第4A図は、装置の入力端へ接続
される場合があるスイッチの四つの異なったタイプを示
している。第1A図は、ダブルスロースイッチ即ち双投
型スイッチであり、第2A図は論理ゲートであり、第3
A図はブツシュボタンスイッチであり、第4A図はトラ
イステート論理ゲートである。
第1A図乃至第4A図は、これらのスイッチの関連する
入力信号VINを示しており、低電圧レベル及び高電圧
レベルは、夫々、「0」及び「1」で示しである。
第1C図乃至第4C図は、本発明に基づいてレベル及び
エツジ感応性入力回路によって発生される関連した出力
信号■。。アを示している。この出力信号は、夫々、「
○FFJ及び「ON」で示した低電圧状態と高電圧状態
とを有している。この出力信号は、OFF (オフ)状
態及びON(オン)状態又はその他の有用な動作状態を
サイクル動作させるために該装置内において使用するこ
とが可能である。
第1A図は、入力回路の入力ラインへ接続させる場合の
ある第一のタイプのスイッチを示している。双投型スイ
ッチ10は、入力ライン12を、電圧点14と接地点1
6との間でスイッチ動作させる。入力ライン12は、入
力信号VINをレベル及びエツジ感応性入力回路18へ
供給し、該回路は出力ライン19上に出力信号V。Uア
を発生する。第1B図は、関連する入力信号V0を示し
ており、且つ第1C図は関連する出力信号V。utを示
している。スイッチ10がダウンしており、入力ライン
12を接地16へ接続させるとIVINは0であり、且
つ入力回路はOFFのV。uTを発生する。スイッチ1
0を動作させて、入力ライン12を電圧点14へ接続さ
せると、1であるvl、4を発生し、且つONであるV
。LITを発生する。
第2A図は、装置の入力ラインへ接続される場合のある
第二のタイプのスイッチを示している。
デジタル論理ゲート20は、入力ライン12ヘデジタル
論理信号を供給する。デジタル論理ゲート20は、例え
ば、何らかの先行するが相互接続された装置内における
出力段である場合がある。第1B図は、関連した入力信
号VINを示しており、且つ第2C図は関連した出力信
号V。LITを示している。デジタル論理ゲート20が
低状態信号を与えると、V INは0であり、且っV。
UTはOFFである。デジタル論理ゲート20が高状態
信号を供給すると、VINはlであり、且っV。UTは
ONである。
第3A図は、装置の入力ラインへ接続される場合のある
第三のタイプのスイッチを示している。
ブツシュボタンスイッチ30は、それが押下げられると
、入力ライン12を電圧点14へ接続する。第3B図は
、関連した入力信号VINを示しており、且つ第3C図
は関連する出力信号V。uTを示している。ブツシュボ
タンスイッチ30が開成状態にあると、高インピーダン
ス即ち「Z」入力信号が出力ライン12上に表われる。
ブツシュボタンスイッチ30が押下げられると、■いは
1である。ブツシュボタンスイッチ30が最初に押下げ
られると、ON出力信号が発生される。ブツシュボタン
スイッチ30が二番目に押下げられると、OFF出力信
号が発生される。このことは、公知のサイクル動作、即
ち、[−度プッシュするとONであり、次いでブツシュ
するとOFFである」の動作を与える。
第4A図は、装置の入力ラインへ接続する場合のある第
4のタイプのスイッチを示している。トライステートデ
ジタル論理ゲート40は、入力ライン12ヘデジタル論
理信号を供給する。トライステートゲートは、その論理
出力端がイネーブル/ディスエーブル端子42で制御さ
れる。イネーブルされると、トライステートゲート40
はその論理出力を供給する。ディスエーブルされると、
トライステートゲート40は高インピーダンス即ちrZ
J入力信号を供給する。第4B図は、関連する入力信号
VINを示しており、且つ第4C図は関連する出力信号
Voutを示している。トライステートゲート40がそ
のZ出力から1入力信号へ移行すると、ON出力信号が
発生される。トライステートゲート40がそのZ出力か
ら1入力信号への移行が二度目のものであると、OFF
出力信号が発生される。このことは、公知の動作サイク
ルである、「最初のパルスでONであり、次のパルスで
OFFである」の動作を与える。
第3C図又は第4C図において、最初の出力状態は前の
入力信号の状態に依存する。しかしながら、好適実施例
においては、最初に電力が入力回路へ印加された時に出
力がOFFとして確立される。このパワーアップ即ち始
動から開始して得られる出力シーケンスは第3C図及び
第4C図に示した如きものである。
1−追 本発明は1以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、上述した如き四つの
異なったタイプのスイッチの何れかからの入力信号を認
識することが可能であり且つこれらの信号を所要の装置
内において使用するために上述した如き出力信号へ変換
することの可能な入力回路を提供することである。
薩−滅 本発明の入力回路は、所要の装置への電源と直列してい
る高電流スイッチとは別個の電子オン/オフスイッチの
利点を与えている。本発明の入力回路は、電力が供給さ
れている場合に常時動作可能である。それは、機械的ス
イッチのみならずトランジスタ又は論理ゲート等のよう
な電子的装置に応答することが可能である。入力ライン
上において入力回路へ又は入力回路から大きな電流の流
れを必要とするものではない。
本発明は、電子的装置用の入力回路を提供するものであ
る。この回路は、入力ライン上の他種類のタイプの入力
信号を認識し、且つ電子的装置内において使用するため
のスタンダードなデジタル論理出力を供給することが可
能である0例えば、この入力回路は、双投型スイッチ、
論理ゲート、ブツシュボタンスイッチ又はトライステー
ト論理ゲートからの入力信号を認識することが可能であ
る。
本入力回路は、バイアス回路と、二個の比較器と、メモ
リビットから形成されている1本入力回路は、入力ライ
ン上の入力信号を受取る。該バイアス回路は、バイアス
電圧を入力ラインへ印加する。第一比較器が、該入力信
号がバイアス電圧より高いインクリメント即ち増分であ
る場合に、メモリビットの状態を反転させる。第二比較
器は、該入力信号がバイアス電圧以下のインクリメント
即ち増分である場合に、メモリビットの状態をクリアす
る。このように、メモリビットは、幾つかの状態を介し
てサイクル動作し、それにより所望の出力信号を提供す
る。
バイアス電圧は、認識されるべき低及び高電圧レベルの
間に選択する。このバイアス電圧は、高抵抗を介して入
力ラインをバイアス電圧にある電圧源へ接続することに
よって印加させることが可能である。別のバイアス回路
は、トランスコンダクタンス増幅器電圧ホロワを使用し
、その入力端をバイアス電圧にある電圧基準へ接続し、
且つその出力端を入力ラインへ接続する。
メモリビットは、トグル入力端とリセット入力端とを具
備するトグルフリップフロップによって構成することが
可能である。トグル信号をトグル入力端へ印加すると、
フリップフロップの状態が反転する0例えば、それが、
0から1へ反転する。リセット信号をリセット入力端へ
印加すると、フリップフロップの状態は0にクリアされ
る。フリップフロップの出力端は、所望のON及びOF
F出力信号を供給する。
この能力を、複数個の別々の入力ライン及び回路ではな
く、単一の入力回路を有する単一の入力ライン上に与え
ることにより、回路寸法及び専用面積が減少され、且つ
他種類のタイプのスイッチ及び該単一の入力ライン上の
入力信号の何れをも使用することの柔軟性及び適合性が
与えられる。
本発明は、集積回路上で必要とされる入力ビンの数を減
少させることを可能とする。なぜならば、異なったクイ
ブの入力信号の各々を受取るために調整された別個の入
力ビンを有することの必要性を除去することが可能だか
らである。
1立舅 以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。
第5A図は本発明の一実施例に基づいて構成された入力
回路を示している。この入力回路は、入力ライン12上
の入力信号を受取る。入力ライン12は、上述し且つ第
4A図に示した如く、トライステート論理ゲート40か
らの信号を受取る。
これらの信号は、0乃至5.Ovの間で変化する。
バイアス回路50が入力ライン12へ接続されている。
この実施例においては、バイアス回路50は、入力ライ
ン12を、例えば100にΩの抵抗である高抵抗要素5
2を介して、例えば1.2■のバイアス電圧であるバイ
アス電圧源54へ接続することによって形成されている
。直列抵抗52は、入力ライン12上の入力信号がバイ
アス電圧に打勝ち且つ入力ライン12をより低い又はよ
り高い電圧レベルへ移行させることが可能であるのに充
分に高いものとすべきである。
第一比較器56は、第一入力端58と、第二入力端60
と、出力端62とを有している。第一入力端58は、入
力ライン12へ結合されている。
第二入力端60は、例えば、2.Ov等のようなバイア
ス電圧よりも高い電圧の第一電圧基準64へ結合されて
いる。
第二比較器66は、第一入力端68と第二入力端70と
、出力端72とを有している。第一入力端68は、例え
ば0.8V等のようなバイアス電圧よりも低い電圧の第
二電圧基準74へ結合されている。第二入力端70は、
入力ライン12へ結合されている。
トグルフリップフロップ80はメモリビットとして機能
する。トグルフリップフロップは従来公知である。トグ
ルフリップフロップ80は、第一比較器56の出力端6
2へ接続されているトグル入力端82を有している。ト
グルフリップフロップ80は、第二比較器66の出力端
72へ接続されているリセット入力端84を有している
。トグルフリップフロップ80は、更に、相補的出力端
を有しており、その第一乃至はQ出力端86及び第二乃
至はQ出力端88を有している。トグルフリップフロッ
プ80の状態は、これらの相補的出力端86及び88で
読取ることが可能であり、且つ電子的装置内で使用する
ために上述した如く有用なON及びOFF出力信号を供
給する。
第5B図は、第5A図の入力回路の動作を理解するのに
有用な電圧レベルのスケールを示している。入力ライン
12上の入力信号が0.8Vである第二電圧基準74の
電圧よりも低い低状態即ちOvである場合、第二比較器
66はその出力端72を活性化させ且つそのリセット入
力端84上のトグルフリップフロップ80をリセットさ
せる。
入力ライン12上の入力信号が2.OVである第一電圧
基準64の電圧よりも高い高状態即ち1状態である場合
、第一比較器56はその出力端62を活性化させ且つそ
のトグル入力端82上でトグルフリップフロップ80を
トグル動作させる。
該入力信号が高インピーダンス即ちZ状態であると、バ
イアス回路50から印加されたバイアス電圧である1、
2■が入力ライン12を1.2Vのレベルヘプルする。
この条件においては、何れの比較器も活性化することが
なく、且つトグルフリップフロップ80の状態変化が発
生することはない。
当業者にとって明らかな如く、第1B図乃至第4B図の
入力信号が入力ライン12へ印加されると、第1C図乃
至第4C図の所望のON又はOFF信号がトグルフリッ
プフロップ80の第一出力端86において発生される。
第6図は、本発明の第二実施例に基づいて構成された入
力回路を示している。尚、前述したものと同一の機能を
有する構成要素には同一の参照番号を付しである。特に
、比較器56及び66及びトグルフリップフロップ80
は前述した如くに動作する。
しかしながら、この場合においては、バイアス回路50
は、トランスコンダクタンス増幅器電圧ホロワ90によ
って形成されている。この増幅器は、第一入力端92と
、第二入力端94と、出力端96とを有している。出力
端96は入力ライン12へ接続されており、それは、更
に、第二入力端94へ接続されている。第一入力端は5
例えば1.2Vのバイアス電圧であるバイアス電圧源5
4へ接続されている。これは、入力ライン12に対しバ
イアス電圧の高インピーダンス源を与えている。
第6図は、更に、第一電圧基準60及び第二電圧基準7
4を、バイアス電圧よりも僅かに高いか又は低いものと
して確立することが可能であることを示している。特に
、この小さな電圧差は、ΔV1とすることが可能であり
、それは異なった電流密度で動作する二個のトランジス
タのベース対エミック電圧間の差によって確立すること
が可能である。この電圧差は、集積回路トランジスタに
おいて容易に確立することが可能であり、比較的安定及
び独立的なものであり、且つ電流密度のlO対lの比の
場合的60mVである。この電圧差は、入力信号がバイ
アス電圧よりも充分に高いか又は低いかを検知するため
の比較器の動作にとって適切なものである6入力信号が
過剰な雑音又はスイッチ接触バウンス(跳返り)を有す
る場合には1.入力回路へ印加する前に、該入力信号を
既知の方法で処理することが可能である。
第6図の実施例の別の特徴は、第二比較器72の出力端
72からトグルフリップフロップ80のリセット入力端
84への接続部内に設けられているパワーオン(始動)
リセット回路100である。パワーオンリセット回路1
00は、ORゲート102から構成されており、それは
第一入力端104と、第二入力端106と、出力端10
8とを有している。第二比較器66の出力端72は第一
入力端104へ接続されている。第二入力端106は、
例えば回路の電源端子へ接続されたR−C回路等のよう
な従来の対応で得られるパワーオンリセット信号へ接続
されている。ORゲート出力端108は、トグルフリッ
プフロップ80のリセット入力端84へ接続されている
。トグルフリップフロップ80をパワーアップ時にOヘ
リセットすることにより、出力信号のシーケンスは、第
3C図及び第4C図に関して前に記載した如きものであ
る。
第7図は、本発明の第三実施例に基づいて構成された入
力回路を示している。この実施例は、本発明を、集積回
路トランジスタ形態で入力回路を形成する場合の好適な
実施形態を示している。
この実施例においては、トランスコンダクタンス増幅器
及び第−及び第二比較器は、入力トランジスタを共用し
ており、従って別個の回路区域へ分割することはできな
い、又、動作電力源へのV十及びGND接続も明確に示
しである。
トランスコンダクタンス増幅器90は、トランジスタ2
04のベースにおいて第一入力端92を有しており、且
つ電圧基準54によって1.2vヘバイアスされている
。第二入力端94は、トランジスタ203のベースであ
る。増幅器出力端96は、トランジスタ206のコレク
タ及び入力ライン12へ接続されているトランジスタ2
13のコレクタへ接芽売されている。
入力ライン12上の入力信号は、バッファトランジスタ
201及び202を介して通過され、トランジスタ20
3のベースに表われる。
第一比較器56の第一入力端58はトランジスタ203
のベースである。第二入力端60はトランジスタ204
のベースである。60mVの電圧源64が、トランジス
タ212及び211の10対1の比によって与えられる
。出力端62は、トランジスタ215のコレクタであり
、且つトグルフリップフロップ(不図示)のトグル入力
端を駆動する。
第二比較器66の第一入力端は、トランジスタ204の
ベースである。60mVの電圧源74は、トランジスタ
209及び210のlOO12比によって与えられる。
第二入力端70はトランジスタ203のベースである。
出力端72はトランジスタ216のコレクタであり、且
つトグルフリップフロップ(不図示)のリセット入力端
を駆動する。
本発明のその他の別の実施例においては、入力ラインへ
バイアス電圧を印加する異なった方法を使用することも
可能である。多くの形態の比較器は従来公知であり、明
らかに本発明の入力回路において使用する比較器を構成
するために任意のものを使用することが可能である。例
えばフリップフロップ又はラッチ等のその他のタイプの
メモリビットをトグルフリップフロップの代わりに使用
することも可能である。
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明は、これら具体例にのみ限定されるべきも
のではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに
種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1A図は入力回路へ接続されるrON−OFF」双投
型スイッチを示した概略図、第1B図は第1A図のスイ
ッチに関連する入力信号を示した概略図、第1c図は第
1A図のスイッチに関連した出力信号を示した概略図、
第2A図は入力回路へデジタル論理信号を供給するデジ
タル論理ゲートを示した概略図、第2B図は第2A図の
デジタル論理ゲートに関連した入力信号を示した概略図
、第2C図は第2A図のデジタル論理ゲートに関連した
出力信号を示した概略図、第3A図は入力回路へ接続し
、たブツシュボタン型スイッチを示した概略図、第3B
図は第3A図のスイッチに関連した入力信号を示した概
略図、第3C図は第3A図のスイッチに関連した出力信
号を示した概略図、第4A図は入力回路へ接続したトラ
イステートデジタル論理ゲートを示した概略図、第4B
図は第4A図のトライステートデジタル論理ゲートに関
連した入力信号を示した概略図、第4C図は第4A図の
トライステートデジタル論理ゲートに関連した出力信号
を示した概略図、第5A図は本発明の一実施例に基づい
て構成された入力回路を示した概略図、第5B図は第5
A図の入力回路の動作を理解するのに有用な電圧レベル
のスケールを示した概略図、第6図は本発明の第二実施
例に基づいて構成された入力回路を示した概略図、第7
図は本発明の第三実施例に基づいて構成された入力回路
を示した概略図、である。 (符号の説明) 12:入力ライン 40・トライステート論理ゲート 50:バイアス回路   52:高抵抗要素56:第一
比較器    66:第二比較器8′0・トグルフリッ
プフロップ IN 特許出願人    ナショナル セミコンダクク コー
ポレーション  ou7 FIG、 7C VIN VOI/T AN FIG、4C FIG、3A FIG、3B FIG、3C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力ライン上の入力信号を受取る入力回路において
    、前記入力ラインへバイアス電圧を印加するバイアス手
    段、前記入力信号が前記バイアス電圧より上のインクリ
    メントである場合にメモリビットの状態を反転させる第
    一比較器手段、前記入力信号が前記バイアス電圧以下の
    インクリメントである場合に前記メモリビットの状態を
    クリアする第二比較器手段、を有することを特徴とする
    入力回路。 2、特許請求の範囲第1項において、前記バイアス手段
    が、前記バイアス電圧の電圧基準へ結合されている高抵
    抗要素を有することを特徴とする入力回路。 3、特許請求の範囲第1項において、前記バイアス手段
    がトランスコンダクタンス増幅器電圧ホロワを有するこ
    とを特徴とする入力回路。 4、特許請求の範囲第1項において、前記メモリビット
    がトグルフリップフロップを有することを特徴とする入
    力回路。 5、入力ライン上の入力信号を受取るレベル及びエッジ
    感応性入力回路において、 (a)前記入力ラインへバイアス電圧を印加するバイア
    ス手段、 (b)トグル入力端とリセット入力端と出力端とを具備
    するトグルフリップフロップ、 (c)第一入力端と第二入力端と出力端とを具備してお
    り、且つ前記第一入力端が前記入力ラインへ結合されて
    おり、前記第二入力端が前記バイアス電圧よりも高い第
    一電圧基準へ結合されており、且つ前記出力端が前記ト
    グルフリップフロップの前記トグル入力端へ結合されて
    いる第一比較器、 (d)第一入力端と第二入力端と出力端とを具備してお
    り、且つ前記第一入力端が前記バイアス電圧よりも低い
    第二電圧基準へ結合されており、前記第二入力端が前記
    入力ラインへ結合されており、且つ前記出力端が前記ト
    グルフリップフロップの前記リセット入力端へ結合され
    ている第二比較器、 を有することを特徴とする入力回路。 6、特許請求の範囲第5項において、前記バイアス手段
    が前記バイアス電圧の電圧基準へ結合されている高抵抗
    であることを特徴とする入力回路。 7、特許請求の範囲第5項において、前記バイアス手段
    が前記バイアス電圧の電圧基準へ結合されているトラン
    スコンダクタンス増幅器電圧ホロワであることを特徴と
    する入力回路。 8、特許請求の範囲第5項において、前記第一電圧基準
    が、異なった電流密度で動作する二個のトランジスタの
    ベース対エミッタ電圧の間の電圧差だけ前記バイアス電
    圧よりも高いことを特徴とする入力回路。 9、特許請求の範囲第5項において、前記第二電圧基準
    が、異なった電流密度で動作する二個のトランジスタの
    ベース対エミッタ電圧の間の電圧差だけ前記バイアス電
    圧よりも低いことを特徴とする入力回路。 10、特許請求の範囲第5項において、前記第二比較器
    の前記出力端が第一入力端と第二入力端と出力端とを具
    備するORゲートを介して前記トグルフリップフロップ
    の前記リセット入力端へ結合されており、前記ORゲー
    トの第一入力端は前記第二比較器の前記出力端へ結合さ
    れており、前記ORゲートの第二入力端はパワーオンリ
    セット信号へ結合されており、且つ前記ORゲート出力
    端は前記トグルフリップフロップの前記リセット入力端
    へ結合されていることを特徴とする入力回路。 11、電子的オン/オフスイッチを動作させる方法にお
    いて、入力回路を動作させて入力ライン上の入力信号を
    認識し、前記入力信号に対し所定の関係を有する出力信
    号を発生し、且つ前記出力信号に従ってスイッチ回路を
    動作させることを特徴とする方法。 12、入力ライン上の入力信号を受取るレベル及びエッ
    ジ感応性入力回路を動作させる方法において、前記入力
    ラインをバイアス電圧hバイアスし、前記入力信号が前
    記バイアス電圧より高いインクリメントである場合にト
    グルフリップフロップをトグル動作させ、前記入力信号
    が前記バイアス電圧以下のインクリメントである場合に
    前記トグルフリップフロップをリセットさせることを特
    徴とする方法。 13、入力ラインを具備するレベル及びエッジ感応性入
    力回路を動作させる方法において、前記入力ラインをバ
    イアス電圧へバイアスし、前記入力ライン上の入力信号
    を受取り、前記入力ライン上のその結果得られる電圧が
    前記バイアス電圧よりも高い第一電圧基準を超える場合
    にトグル信号を発生し、前記入力ライン上に結果的に発
    生する電圧が前記バイアス電圧よりも低い第二電圧基準
    以下である場合にリセット信号を発生し、前記トグル信
    号及びリセット信号をトグルフリップフロップへ付与す
    ることを特徴とする方法。
JP2075813A 1989-03-27 1990-03-27 レベル及びエッジ感応性入力回路 Pending JPH032913A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US329236 1989-03-27
US07/329,236 US4945261A (en) 1989-03-27 1989-03-27 Level and edge sensitive input circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032913A true JPH032913A (ja) 1991-01-09

Family

ID=23284485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075813A Pending JPH032913A (ja) 1989-03-27 1990-03-27 レベル及びエッジ感応性入力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4945261A (ja)
EP (1) EP0389936A3 (ja)
JP (1) JPH032913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058832U (ja) * 1991-07-15 1993-02-05 日本電子機器株式会社 スイツチ信号入力回路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104351A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 平衡信号受信回路
US5126601A (en) * 1990-11-15 1992-06-30 Ncr Corporation Driver and receiver for a differential-signal electrical interface
US5065054A (en) * 1990-11-21 1991-11-12 Advanced Micro Devices, Inc. Input buffer with noise filter for eliminating short-pulse-width noise
US5436582A (en) * 1991-02-18 1995-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Comparator device for selecting received signals
GB9203587D0 (en) * 1992-02-20 1992-04-08 Motorola Inc Bus format detector
KR100468677B1 (ko) * 1997-08-20 2005-04-06 삼성전자주식회사 리셋 신호 인터페이스 장치 및 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513400A (en) * 1966-11-25 1970-05-19 Whittaker Corp Analog to pulse width conversion system including amplitude comparators
US3944936A (en) * 1974-08-07 1976-03-16 Rca Corporation Zero crossover detector
US3991376A (en) * 1975-04-16 1976-11-09 Randam Electronics, Inc. Pulse height analyzer
JPS52629A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Tokyo Shibaura Electric Co Green house included dwelling house
US4011507A (en) * 1975-11-10 1977-03-08 Burroughs Corporation Full cycle current detector
JPS52146534A (en) * 1976-05-31 1977-12-06 Toshiba Corp Input circuit
US4291356A (en) * 1979-08-02 1981-09-22 H.O.P. Consulab Inc. Apparatus for analyzing a physical quantity
ZA805412B (en) * 1979-09-14 1981-08-26 Plessey Overseas Zero-crossing comparators with threshold validation
US4308502A (en) * 1980-03-31 1981-12-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Threshold detection
JPS56166612A (en) * 1980-05-26 1981-12-21 Pioneer Electronic Corp Level shifting circuit
JPS5753809A (en) * 1980-09-16 1982-03-31 Toshiba Corp Waveform shaping circuit of digital signal processor
US4543498A (en) * 1982-09-16 1985-09-24 Honeywell Inc. Process insensitive CMOS window detector
US4527006A (en) * 1982-11-24 1985-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US4695742A (en) * 1983-05-09 1987-09-22 Sangamo Weston, Inc. Charge balance voltage-to-frequency converter utilizing CMOS circuitry
US4527907A (en) * 1983-09-06 1985-07-09 Fairchild Camera And Instrument Corporation Method and apparatus for measuring the settling time of an analog signal
FR2587157B1 (fr) * 1985-09-06 1987-11-20 Thomson Csf Dispositif de commutation de tension
JPS62199114A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ・デイジタル混在型集積回路
JPS63191410A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Fuji Electric Co Ltd 波形変換回路
US4857776A (en) * 1987-11-20 1989-08-15 Tandem Computers Incorporated True TTL output translator-driver with true ECL tri-state control
US4862020A (en) * 1988-06-20 1989-08-29 Tektronix, Inc. Electronic delay control circuit having pulse width maintenance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058832U (ja) * 1991-07-15 1993-02-05 日本電子機器株式会社 スイツチ信号入力回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0389936A2 (en) 1990-10-03
US4945261A (en) 1990-07-31
EP0389936A3 (en) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783607A (en) TTL/CMOS compatible input buffer with Schmitt trigger
EP0303341B1 (en) Output buffer circuits
US5541538A (en) High speed comparator
US4791323A (en) Level translation circuit
US5148061A (en) ECL to CMOS translation and latch logic circuit
US4794283A (en) Edge sensitive level translating and rereferencing CMOS circuitry
WO1985002308A1 (en) Input buffer circuit for receiving multiple level input voltages
US4599526A (en) Clocked latching circuit
US5059829A (en) Logic level shifting circuit with minimal delay
JPH032913A (ja) レベル及びエッジ感応性入力回路
US5030856A (en) Receiver and level converter circuit with dual feedback
JP3003625B2 (ja) Cmlcmos変換回路
US4045690A (en) High speed differential to ttl converter
TW237558B (ja)
JP2968826B2 (ja) カレントミラー型増幅回路及びその駆動方法
JPH0215713A (ja) アナログ・ディジタル変換回路
US4376251A (en) Waveform shaping circuit
US5311075A (en) Level shifting CMOS integrated circuits
EP0175853A2 (en) Rectifier circuit
JPH05335917A (ja) トランスファーゲート及びこれを用いたダイナミック型分周回路
US6518797B2 (en) Current mode logic circuit with output common mode voltage and impedance control
KR0158110B1 (ko) 반도체집적회로의 바이씨모오스 레벨변환회로 및 이를 이용한 데이타출력버퍼
JPH06326592A (ja) ドライバ回路を具える電子回路
JPH0583104A (ja) 半導体集積回路
KR930000480B1 (ko) 입력 버퍼 회로 및 버퍼링 방법