JPH03291385A - 無電解錫―鉛合金めっき方法 - Google Patents

無電解錫―鉛合金めっき方法

Info

Publication number
JPH03291385A
JPH03291385A JP9299390A JP9299390A JPH03291385A JP H03291385 A JPH03291385 A JP H03291385A JP 9299390 A JP9299390 A JP 9299390A JP 9299390 A JP9299390 A JP 9299390A JP H03291385 A JPH03291385 A JP H03291385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
acid
alloy plating
lead alloy
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9299390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Tashiro
田代 政夫
Kazunari Asano
浅野 和成
Moriyuki Yanagawa
柳川 司行
Shigeto Baba
馬場 成人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TASHIRO DENKA KOGYO KK
Nippon Hyomen Kagaku KK
Original Assignee
TASHIRO DENKA KOGYO KK
Nippon Hyomen Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TASHIRO DENKA KOGYO KK, Nippon Hyomen Kagaku KK filed Critical TASHIRO DENKA KOGYO KK
Priority to JP9299390A priority Critical patent/JPH03291385A/ja
Publication of JPH03291385A publication Critical patent/JPH03291385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3473Plating of solder

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は銅又は銅合金に無電解錫−鉛合金めっきを施す
際に用いられる無電解錫−鉛合金めっき方法に関するも
のである。
(従来の技術とその問題点) 錫−鉛合金めっきは、銅または銅合金の保護と半田付は
性の向上のためにプリント配線板などに広く利用されて
いる。
錫−鉛合金めっきを施すには、電気めっき法、溶融めっ
き法、無電解めっき法が採られるが、電気めっき法と溶
融めっき法とでは形状の複雑な被めっき体に均一な錫−
鉛合金めっきを施すことができず、部分的な不めっきが
見られることさえあった。
一方、無電解錫−鉛合金めっき法は化学反応を利用する
ものであるから、曲折や遮蔽部を有する前記部品、プリ
ント基板回路などにおける電気的非短絡部分、ケースや
曲管の細部にまで均一な錫−鉛合金めっきを施すことが
できる。
従来、無電解錫−鉛合金めっきで一般に用いられている
浴は、塩酸、硫酸、燐酸等を用いた鉱酸浴、フッ化物浴
、有機酸浴である。しかし、これらの浴では、めっき皮
膜のピンホールによって錫−鉛合金めっき特有の耐食性
が無電解めっきでは著しく劣るという欠点を解決できな
いでいる。また、フッ化物浴と有機酸浴とでは、浴が高
価で特別な廃水処理も必要なため実用的とは言い難い。
(発明の目的) そこで本発明は上記問題点を解消すべくなされたもので
あり、その目的とするところは、浴が安価で銅または銅
合金素材へのアタックが緩やかであり、密着性が良好で
、ピンホールのない錫−鉛合金めっき皮膜が得られる無
電解錫−鉛合金めっき方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的による本発明に係る無電解錫−鉛合金めっき方
法によれば、塩酸、硫酸、燐酸から選ばれた鉱酸と、こ
れら鉱酸若しくは炭素数1〜3の脂肪族モノカルボン酸
の2価の錫塩および鉛塩と、還元剤としての次亜燐酸ナ
トリウムと、錯化剤としてのチオ尿素と、改質剤として
の界面活性剤を基本組成として含有する浴を用いて、無
電解錫−鉛合金めっき方法を少なくとも二段階で実施す
ることを特徴とする。
より具体的には本発明の方法は前記鉛塩の濃度を初めに
高く後で低く設定し、又チオ尿素の濃度を初めに低く後
で高く設定することを特徴とする無電解錫−鉛合金めっ
き方法である。
本発明では上記鉱酸の添加量は5〜60g/β、好まし
くは10〜50g/β、鉱酸もしくは炭素数1〜3の脂
肪族カルボン酸の2価の錫塩、鉛塩の添加量は3〜30
g/I2、好ましくは5〜20 g/I2が好適範囲で
ある。炭素数1〜3の脂肪族カルボン酸にはギ酸、酢酸
、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸等が例示される。
また還元剤としての次亜燐酸ナトリウムの添加量は5〜
150 g/lテ、好ましくは10〜100g/β、錯
化剤としてのチオ尿素の添加量は5〜350g/I2好
ましくは10〜300g/βが好適範囲である。
上記浴+こおいて、ピンホールのない無電解錫−鉛合金
めっきを施し得る方法を提供すべく研究した結果、改質
剤として芳香族スルホン酸もしくはその塩からなるアニ
オン系界面活性剤の1種類以上を添加することで、めっ
き外観、密着性が均一化し、ピンホールの解消にも著し
い効果が認められた。芳香族スルホン酸には、ベンゼン
スルホン酸、フェノールスルホン酸、アルキルベンゼン
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸等、及びそれらの塩
が例示され、その添加量は特に限定されないが酸部分で
0.05〜5g/I2が好ましい。
本発明によると上記浴に於て、二段階でめっきを行なう
ことにより、密着性が良好で、ピンホールもない、厚い
錫−鉛合金めっきが得られる。
このように無電解錫−鉛合金めっきを二段階で行うには
、第二段階の無電解錫−鉛合金めっき浴の鉛塩濃度は、
第一段階のめつき浴での濃度の115〜1/20倍であ
ることが好ましい。第二段階での鉛塩濃度が第一段階で
のめつき浴のそれに対して115倍より大であると、め
っき浴の寿命が短くなり、また、l/20倍より小であ
ると二段階めっきによるめっき皮膜の合金組成が変化し
易く浴管理が困難となるため好ましくない。
次に、チオ尿素は、第二段階の無電解錫−鉛合金めつき
浴での濃度が、第一段階でのめつき浴での濃度の1.1
〜5倍であることが好ましい、第二段階でのチオ尿素濃
度が第一段階でのめつき浴のそれに対して1.1倍より
小であると、めっき皮膜のピンホールの防止効果が充分
に得られず、また、5倍より大であると、第一段階で発
生しているピンホールからの銅アタックが加速されるこ
とにより、めっき時間の設定が困難となるため好ましく
ない。
本工程で被めっき体を浸漬する条件としては、第一段階
、第二段階ともに、2価の錫塩および鉛塩を浴中に均一
に保持できる温度70〜80℃が好ましく、70℃以下
では、沈殿が析出する場合があるため、めっき皮膜の合
金組成比を安定させることが困難となり好ましくない、
また、浸漬時間は、第一段階は2〜20分間、第二段階
は10〜200秒間が好ましく、この条件を外れた工程
では、本発明の目的とするところの効果は十分に得られ
ない。
また、本めっき浴に、改質剤として芳香族スルホン酸も
しくはその塩からなるアニオン系界面活性剤の1種類以
上を0.05〜5g/β添加することで、二段階のめっ
き工程によるピンホールの解消に促進効果が見られるた
め、本発明の目的とするところに上記界面活性剤の添加
は必須条件である。
無電解錫−鉛合金めっきの反応機構は、錫ならびに鉛に
は自己触媒性がないため、■被めっき体との化学的置換
反応、■還元剤による還元反応、■めっき皮膜との化学
的置換反応からなっているとされている。被めっき体を
無電解錫−鉛合金めっき浴に浸漬直後に発生する■被め
っき体との化学的置換反応ならび、次いで発生する■還
元剤による還元反応において、素材である銅または銅合
金表面の電位差の発生によって、瞬時に行われる前記■
反応により、めっきは多孔質となり易く前記■反応は反
応速度が遅いため、見かけ上の反応は停止してしまう。
よって、第一段階の浸漬時間を延長しても、多孔質皮膜
の成長と破壊が繰り返されて、その間に気孔部からの被
めっき体の侵食があるため密着性の悪いめっきとなって
しまう、よって、前記■、■の反応がほぼ停止する2〜
20分間で被めっき体を一度引き上げ、第二段階の鉛塩
を低減、チオ尿素を増加せしめた浴に浸漬することで、
瞬時に、前記■、■の反応を主とした反応が見られるた
め多孔質のめっきは、緻密化されて、より密着性も良好
となる。
〈発明の実施例〉 以下に具体的な実施例を示す。
夫立■ユ 塩酸    18g/β 塩化第1錫      25 〃 塩化鉛        2o 〃 チオ尿素       50 〃 次亜燐酸ナトリウム  10 〃 改質剤(ドデシルベンゼン スルホン酸ナトリウム)2〃 上記組成の無電解錫−鉛合金めっき浴を建浴し、これを
第一段階とし、塩化鉛カ月710倍、チオ尿素が2倍な
る浴を別途建浴、これを第二段階とする。被めっき体は
、硫酸銅めっき配線板を一般的な脱脂と活性化したもの
を用いた。めつき浴温は、それぞれ約75℃で、第一段
階で5分間、次いで第二段階で30秒間浸漬したところ
、得られた錫−鉛合金めっきは、光沢のある2、7μm
の皮膜で、その合金組成は6:4であった。密着性、半
田付は性は良好で、走査型電子顕微鏡観察でも皮膜は平
滑でピンホールは全く見られなかった。
K監1 塩酸 塩化第1錫 酢酸鉛 チオ尿素 次亜燐酸ナトリウム 改質剤(nドデシル ベンゼンスルホン酸)0.05// 上記組成の無電解錫−鉛合金めつき浴を建浴し、これを
第一段階とじ鉛塩濃度がl/15倍、チオ尿素濃度が3
倍となる浴を別途建浴、これを第二段階とする。めっき
浴温は、それぞれ約80℃20g/β 15  〃 7  〃 o O〃 00// で、第一段階で5分間、次いで第二段階で30秒間、前
記配線板を浸漬したところ、得られた錫−鉛合金めっき
は、光沢のある1、9μmの皮膜で、その合金組成は9
:1であった。密着性、半田付は性は良好で、走査型電
子顕微鏡観察でも皮膜は平滑でピンホールは全く見られ
なかった。
K立■1 燐酸    50 g/I2 塩化第1錫        5 〃 酢酸鉛         15 〃 チオ尿素        30 11 次亜燐酸ナトリウム   30 l 改質剤(ナフタレンスルホン酸)5〃 上記組成の無電解錫−鉛合金めっき浴を建浴し、これを
第一段階とし鉛塩濃度が1/5倍、チオ尿素濃度が5倍
となる浴を別途建浴、これを第二段階とする。めっき浴
温は、それぞれ約80℃で、第一段階で10分間、次い
で第二段階で60秒間、前記配線板を浸漬したところ、
得られた錫−鉛合金めっきは、光沢のある2、0μmの
皮膜で、その合金組成は6:4であった。密着性、半田
付は性は良好で、走査型電子顕微鏡観察でも皮膜は平滑
でピンホールは全く見られなかった。
宜111A 硫酸 硫酸第1錫 塩化鉛 チオ尿素 次亜燐酸ナトリウム 改質剤(ドデシルベン ゼンスルホン酸トリエタ ノールアミン)        1〃 上記組成の無電解錫−鉛合金めっき浴を建浴し、これを
第一段階とし鉛塩濃度が115倍、チオ尿素濃度が2倍
となる浴を別途建浴、これを第二段階とする。めっき浴
温は、それぞれ約80℃で、第一段階で20分間、次い
で第二段階で60秒間、前記配線板を浸漬したところ、
得られた錫−鉛合金めっきは、光沢のある3、0μmの
皮膜10g/β 3 o  〃 20/1 50  〃 50  〃 で、その合金組成は9:lであった。密着性、半田付は
性は良好で、走査型電子顕微鏡観察でも皮膜は平滑でピ
ンホールは全く見られなかった。
く比較例〉 皮較廻ユ 塩酸    18g/ρ 塩化第1錫      20 〃 塩化鉛        11// チオ尿素      11o 〃 次亜燐酸ナトリウム  20 〃 EDTA        30  /1ゼラチン   
     1 〃 上記組成の無電解錫−鉛合金めっき浴を建浴し、めっき
浴温80”Cで、5分間、前記配線板を浸漬したところ
、得られた錫−鉛合金めっきは、光沢ムラの2.8μm
の皮膜で、その合金組成は9:1であった。めっき密着
性は悪く、走査型電子顕微鏡観察では皮膜は凹凸で、ピ
ンホールが確認された。
ル嘉目引l ホウ弗酸 ホウ弗化錫 ホウ弗化鉛 チオ尿素 次亜燐酸ナトリウム 非イオン系界面活性剤 (ポリオキシエチレン ノニルフェニルエーテル) 上記組成の無電解錫−鉛合金めっき浴を建浴し、めっき
浴温70℃で5分間、前記配線板を浸漬したところ、得
られた錫−鉛合金めっきは、光沢のある1、9μmの皮
膜で、その合金組成は6:4であった。めっき密着性は
悪く、走査型電子顕微鏡観察では、皮膜は凹凸でピンホ
ールが確認された。
比1肌旦 トルエンスルホン酸 トルエンスルホン酸銀 トルエンスルホン酸鉛 チオ尿素 18g/β 21  〃 9  〃 10  〃 20  〃 0.5〃 50 g/42 15  〃 15  〃 75  〃 (IT ) 次亜燐酸ナトリウム    8o //クエン酸   
       15 〃カチオン系界面活性剤    
3 〃 (塩化ラウリルピリジニウム) 上記組成の無電解錫−鉛合金めっき浴を建浴し、めっき
浴温80℃で5分間、前記配線板を浸漬したところ、得
られた錫−鉛合金めっきは光沢ムラのある0、8μmの
皮膜でその合金組成は6:4であった。密着性、半田付
は性は良好だが走査型電子顕微鏡観察では皮膜はめつき
ムラおよび、ピンホールが多く確認された。
(発明の効果) 以上のように本発明に係る無電解錫−鉛合金めっき方法
によれば、次のような特有の作用効果を奏する。
0本工程において、銅又は銅合金へのアタックは1μm
以下であるから最終水洗を十分に行えば、配線回路への
悪影響を回避できる。
■浴作成が容易で、めっき速度が大きいため、作業性に
優れている。
■密着性、半田付は性に優れ、均一で平滑なピンホール
のない無電解錫−鉛合金めっき皮膜を得ることができる
■第一段階の2価の錫濃度を変化することで、6:4か
ら9=1の合金組成の無電解錫−鉛合金めっき皮膜を得
ることができる。
079価物や有機酸を含まないため、浴が安価で、廃水
処理も容易である。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて種々説明し
たが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、
発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得る
のはもちろんのことである。
\じ 手続補正書 平成2年6月1日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.銅または銅合金を、塩酸、硫酸、燐酸から選ばれた
    鉱酸と、これら鉱酸もしくは炭素数1〜3の脂肪族カル
    ボン酸の2価の錫塩および鉛塩と、還元剤としての次亜
    燐酸ナトリウムと、錯化剤としてのチオ尿素と、改質剤
    としての界面活性剤とを基本組成として含有する錫−鉛
    合金めっき浴で処理する無電解錫−鉛めっき法に於て、
    前記鉛塩の濃度を初めに高く後で低く設定し、又チオ尿
    素の濃度を初めに低く後で高く設定することを特徴とす
    る無電解錫−鉛合金めっき方法。
  2. 2.改質剤としての界面活性剤が芳香族スルホン酸もし
    くはその塩からなるアニオン系界面活性剤の一種類以上
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無
    電解錫−鉛合金めっき方法。
  3. 3.無電解錫−鉛合金めっき工程が少なくとも二段階で
    、かつ段階を経るごとに鉛塩を低減、チオ尿素を増加せ
    しめた浴でめっきを行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の無電解錫−鉛合金めっき方
    法。
  4. 4.第二段階の無電解錫−鉛合金めっき浴の鉛塩濃度が
    、第一段階のめっき浴濃度の1/5〜1/20倍である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の無電解錫
    −鉛合金めっき方法。
  5. 5.第二段階の無電解錫−鉛合金めっき浴のチオ尿素濃
    度が、第一段階のめっき浴濃度の1〜5倍であることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項または4項記載の無電
    解錫−鉛合金めっき方法。
JP9299390A 1990-04-10 1990-04-10 無電解錫―鉛合金めっき方法 Pending JPH03291385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299390A JPH03291385A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 無電解錫―鉛合金めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9299390A JPH03291385A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 無電解錫―鉛合金めっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291385A true JPH03291385A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14069895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9299390A Pending JPH03291385A (ja) 1990-04-10 1990-04-10 無電解錫―鉛合金めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046732A1 (fr) * 1996-06-05 1997-12-11 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Procede de fabrication de tuyau de cuivre dont l'interieur est plaque a l'etain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046732A1 (fr) * 1996-06-05 1997-12-11 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Procede de fabrication de tuyau de cuivre dont l'interieur est plaque a l'etain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9072203B2 (en) Solderability enhancement by silver immersion printed circuit board manufacture
TW593744B (en) Plating method
US6319543B1 (en) Process for silver plating in printed circuit board manufacture
JP3387507B2 (ja) 無電解ニッケルめっき用前処理液および前処理方法
EP2862959A1 (en) Method of selectively treating copper in the presence of further metal
JPH0734254A (ja) アルミニウム系材料への無電解めっき方法
JP2002513090A (ja) 銅又は銅合金での表面をスズ皮膜又はスズ合金皮膜で覆うための方法
US20090081370A1 (en) Method for coating substrates containing antimony compounds with tin and tin alloys
JPS59119786A (ja) プリント配線板の無電解銅めっき方法
JPH01184279A (ja) 無電解スズ一鉛合金めっき浴
JP3564460B2 (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JPH03291385A (ja) 無電解錫―鉛合金めっき方法
JP2593867B2 (ja) 無電解スズめつき浴
JP4842620B2 (ja) 高密度銅パターンを有したプリント配線板の製造方法
JP3709142B2 (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法
US5296268A (en) Pretreatment process of tin lead plating
JPS6277481A (ja) スズホイスカ−の成長防止方法
JP3206630B2 (ja) すず−鉛合金無電解めっき銅系材料の製造方法
JP3173074B2 (ja) 半田皮膜の形成方法
JP3206628B2 (ja) すず−鉛合金無電解めっき方法
JPH09510411A (ja) 銅のビスマスコーティング保護
JPH03153879A (ja) 置換型無電解錫又は半田めっき方法
JP3206629B2 (ja) すず−鉛合金無電解めっき銅系材料の製造方法
CA1169304A (en) Preparing substrate surface for electroless plating
JPS62142389A (ja) 印刷回路用銅箔およびその製造方法