JPH03291332A - 希土類元素の分離法 - Google Patents

希土類元素の分離法

Info

Publication number
JPH03291332A
JPH03291332A JP9468190A JP9468190A JPH03291332A JP H03291332 A JPH03291332 A JP H03291332A JP 9468190 A JP9468190 A JP 9468190A JP 9468190 A JP9468190 A JP 9468190A JP H03291332 A JPH03291332 A JP H03291332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
exchange resin
earth elements
resin
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9468190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Mori
森 忠弘
Tadashi Ishikura
石倉 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP9468190A priority Critical patent/JPH03291332A/ja
Publication of JPH03291332A publication Critical patent/JPH03291332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、イオン交換クロマトグラフィー法により、希
土類元素を工業的に安価に、しかも純度良く分離する希
土類元素の分離法に関するものである。
(従来の技術) 希土類元素は、従来から光学ガラスの原料又は研磨剤、
金属の改質剤として広〈産業分野に使用されてきたが、
これらの分野は純度の低いもので十分であった。しかし
、近年の電子工業の急速な発展に伴って、磁性材料、蛍
光体、超伝導体等への用途開発が盛んになり、高純度の
ものの要望が強くなってきている。
希土類元素は、各元素の化学的性質が非常に似通ってい
るため、他の金属元素に比べて分離が極めて困難で1通
常よく行われている分別沈澱法等の安価な方法では十分
な分離ができず、従来から希土類元素の分離には溶媒抽
出法とイオン交換法が採用されている。しかし、高純度
の希土類元素を得る場合は、溶媒抽出法では分離段数を
極端に高くしても困難で1通常イオン交換法が採用され
ている。
イオン交換法による希土類元素の分離は、従来陽イオン
交換樹脂に受容剤としてCu”+ Ni”Z n2+、
 F e3+等の金属イオンを予め吸着させたものを展
開樹脂として用い、錯化剤1例えば、エチレンジアミン
テトラ酢酸(EDTA)を含む溶液をクロマト展開剤と
してイオン交換クロマトグラフィー法により分離する方
法が行われている。
しかし、この方法では1分離時間が極めて長く。
1サイクルに数十口を要するという問題があった。
そこで1分離時間を短縮する方法が提案されている。例
えば、特開昭61−210132号公報にはクロマト展
開中の溶液に磁界を加える方法が。
分析化学24. 762 (1975)には1分析化学
の上ではあるが、乳酸を錯化剤とするクロマト展開液に
塩化ナトリウムを添加することにより分離時間を短縮す
る方法が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のような磁界を用いる方法では、イオン交換設備及
びその運転管理が複雑となり、イオン交換設備の建設費
用が増大する問題点があった。また1分析化学的方法で
は、乳酸に塩化ナトリウムを 100 ミリモル/l添
加するもので、  100 ミリモル/lより多く添加
すると、カラム効率(希土類元素の分離性)が低下する
問題点があった。
これを解決するため9本発明者らは、先に受容剤に水素
イオンを用いることによって生ずる樹脂塔内での錯化剤
の析出を分散させ、塔内での錯化剤の析出による閉塞を
防止する方法として、クロマト展開剤にアンモニウム塩
、カリウム塩及びナトリウム塩等の塩類を含有する錯化
剤を用いる方法を提案した(特願昭63−334587
号)。
しかし、この方法は、フェノール系陽イオン交換樹脂で
は錯化剤の析出量も少なく、優れた効果が認められるも
のの、陽イオン交換樹脂にポリスチレン系強酸性陽イオ
ン交換樹脂を用いた場合、錯化剤の析出量が非常に多く
、純度99.99%以上といった非常に高純度の希土類
元素の回収率が低くくなるという傾向が認められた。
本発明は、陽イオン交換樹脂にポリスチレン系強酸性陽
イオン交換樹脂を用いた場合でも高純度で、かつ高回収
率で希土類元素を分離することのできる希土類元素の分
離法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した
結果、樹脂の受容剤として重金属イオンを用い、クロマ
ト展開剤としてアンモニウム塩。
カリウム塩及びナトリウム塩からなる群から選ばれた塩
類を特定量含む錯化剤を用いると、陽イオン交換樹脂に
ポリスチレン系強酸性陽イオン交換樹脂を用いた場合で
も分離時間が短縮でき、しかも高純度で、かつ高回収率
で希土類元素が分離できるという事実を見出し1本発明
に到達したものである。
すなわち1本発明は、陽イオン交換樹脂と受容剤とクロ
マト展開剤とを用いるイオン交換クロマトグラフィー法
による希土類元素の分離法において、陽イオン交換樹脂
としてポリスチレン系強酸性陽イオン交換樹脂を用い、
かつその樹脂の受容剤として重金属イオンを用い、さら
にクロマト展開剤としてアンモニウム塩、カリウム塩及
びナトリウム塩からなる群から選ばれた塩類を100〜
400 ミIJモル/1含む錯化剤を用いることを特徴
とする希土類元素の分離法を要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる陽イオン交換樹脂は、スチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合物をスルホン化して得られる強酸
性陽イオン交換樹脂である。
このポリスチレン系強酸性陽イオン交換樹脂に受容剤と
しての重金属イオンを吸着させるには。
例えば充填した塔に銅イオン、ニッケルイオン。
亜鉛イオン又は鉄イオンを含む溶液1例えば硫酸銅溶液
、硫酸ニッケル溶液、塩化亜鉛溶液、塩化鉄溶液を通液
することによって行えばよい。
このときの重金属イオンの濃度としては1例えば5〜1
5g/Rの範囲が適当である。
本発明でクロマト展開剤として用いられるアンモニウム
塩、カリウム塩及びナトリウム塩の具体例として9例え
ば、塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム
、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、
硫酸アンモニウム。
硫酸カリウム、硫酸ナトリウム等があげられ、その中で
も塩化アンモニウムが好ましい。
その配合量としては、100〜400ミリモル/1の範
囲が必要であり、特に150〜300ミ!7モル/lの
範囲が好ましい。このとき、塩類配合量の増加とともに
分離時間を短縮することができるが。
塩類の配合量が100ミ!Jモル/1未満の場合には。
分離性の向上は認められず、また、塩類の配合量400
ミ!7モル/l以上の場合には、逆に分離性が低下する
本発明に用いられる錯化剤としては1例えば。
エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、  ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、  ト)エチ
レンテトラミンヘキサ酢酸(TTHA)、  シクロヘ
キサン−1,2−ジアミンテトラ酢酸(CyDTA)、
N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸(HE
DTA)、エチレングリコールジエチルエーテルジアミ
ンテトラ酢酸(GEDTA)、エチレンジアミンテトラ
プロピオン酸(EDTP)等があげられる。
この錯化剤は、クロマト展開剤として用いられ。
そのときの錯化剤濃度としては、0.2〜2.ht%が
適当であり、0.3〜1.0wt%が好ましい。この濃
度が0,2wt%未満となると、溶離する希土類元素の
濃度が低くなり9分離時間が長くなる傾向があり、また
、2.0wt%以上となると1分離性が低下する傾向に
ある。
このクロマト展開剤は、錯化剤と希土類元素及びイオン
交換樹脂との安定度の関係により、適宜適性pH領域に
調整され、使用されており、このpH調整には、−船釣
に水酸化アンモニウムあるいは水酸化ナトリウムが使用
されている。例えば。
EDTAの場合、pH7〜8の領域では、1分子中4個
の末端水素のうち約3個がアンモニウム塩に置換された
形で使用されるが1本発明では、錯化剤に配合する塩類
は、このpH調整用のものとは別個に配合するものであ
る。
本発明で希土類元素を分離するには1例えば次のような
方法を採用すればよい。
まず、ポリスチレン系強酸性陽イオン交換樹脂を充填し
たイオン交換塔を2塔用いる。1塔目には希土類元素の
混合溶液(1〜5g/l)を空間速度2〜10 (1/
hr)で通液し、希土類元素イオンを吸着したポリスチ
レン系強酸性陽イオン交換樹脂を調製する(これを吸着
カラムと呼ぶ)。
2塔目1こは+  Cu ”I  N 1 ”、  Z
 n 2十又はF e 3+など重金属を含有する受容
剤溶液を空間速度2〜10(1/hr)で通液し、受容
剤イオンを吸着したポリスチレン系強酸性陽イオン交換
樹脂を調製する(これを展開カラムと呼ぶ)。
次に、吸着カラムと展開カラムとを直列に連結し、上記
の錯化剤及び塩類を含むクロマト展開剤を用いて上記の
吸着カラムの上部より空間速度0.2〜5(1/hr)
で通液することにより、受容剤イオンの溶出終了後、各
希土類元素イオンは、使用した錯化剤と大きな安定度を
有する順番に展開カラムを通して下部より溶出され、各
希土類元素に分離することができる。このとき、溶出す
る溶離液を一定量ずつ分取し、溶出液中の希土類元素イ
オンの濃度を高周波プラズマ発光分光分析装置により測
定することができる。
本発明で対象となる希土類元素イオンを含む溶液として
は1例えば、溶媒抽出法により分離された後に塩酸を用
いて逆抽出された液(サマリウム。
ガドリニウム、プラセオジム、ネオジム、テルビウム、
ジスプロシウム等を含む)又はスクラップ等を塩酸に溶
解した液(サマリウム、ガドリニウム、プラセオジム、
ネオジム、テルビウム、ジスプロシウム等を含む)等が
あげられる。
本発明を実施するのに好ましい温度としては。
例えば5〜80℃が適当であり、10〜70℃が好まし
い。
(実施例) 次に9本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1〜3.比較例1〜3 スチレン−ジビニルベンゼン共重合物をスルホン化して
得られた陽イオン交換樹脂(ダウエックス50WX−8
,ダウ社製)15−を内径9.5卸。
高さ50(Jのフィルター付カラムに充填し、す1リウ
ム1.5g/J、ガドリニウム1.5g/j!を6有す
るpH2,5の塩酸水溶液を空間速度3.0(1/hr
)で常温で通液して吸着カラムを作製した。
通液終了後、処理液中のサマリウム、ガドリニウムの濃
度よりイオン交換樹脂に吸着された金層吸着量を求めた
結果、サマリウム35.5g/l−R,ガドリニウム3
5.5g/j2−Rであった。
次に、同じ陽イオン交換樹脂60mt’を内径9.5鰭
、高さ100cmのフィルター付カラムに充填しCu”
+イオンとして10g/j!を含有する硫酸銅溶液を空
間速度3.0 (1/hr)で常温で十分に通液し、樹
脂の官能基末端をCu’+イオン型とした展開カラムを
調製した。
クロマト展開液として、水酸化アンモニウムでpH7,
0に調整したエチレンジアミンテトラ酢酸0.5wt%
を含有する水溶液に塩化アンモニウムを120 ミリモ
ル/l  (実施例 1)、240  ミリそル/1 
 (実施例 2)、360  ミリモル/It  (実
施例3)、0 ミリモル/l(比較例 1)、To ミ
リモル/l  (上ヒ較例2)、、450 ミリそル/
1(比較例3)を配合したものを調製した。
上記で調製した吸着カラムと展開カラムを2重置列に連
結し、吸着カラム上部より上記で調製したクロマト展開
液を空間速度1.0 (1/hr)で溶離、展開させた
その結果、樹脂カラム内での錯化剤であるエチレンジア
ミンテトラ酢酸の析出は認められなかった。
また、溶出液を展開カラム下部に接続したフラクション
コレクターにより分別採取した。この各フラクション中
のサマリウム、ガドリニウムの濃度を高周波プラズマ発
光分光分析装置により測定した。
その結果を第1表に示す。
(以下余白) 第 ■ 表 第1表から明らかなように、塩化アンモニウム配合量の
増加とともに分離時間は短縮されたが。
配合量70ミリモル/1及び450 ミリモル/I! 
では、 純度99.99%以上の回収率を向上させる効
果はなかった。
比較例4 実施例1と同じ陽イオン交換樹脂(ダウエックス50W
X−8,ダウ社製)60iを内径9,5胚。
高さ100cmのフィルター付カラムに充填し、2Nの
塩酸を十分に通液して、樹脂の官能基末端を水素型とし
た展開カラムを調製した(受容剤イオンとして水素イオ
ンを用いた場合)。吸着カラムは、実施例1と同様な方
法で調製した。
クロマト展開液として、水酸化アンモニウムでpH7,
0に調整したエチレンジアミンテトラ酢酸0.5wt%
を含有する水溶液に塩化アンモニウムを270ミ!Jモ
ル/1配合したものを用い、実施例1と同様の方法で溶
離、展開を行った。
その結果、樹脂カラム内にエチレンジアミンテトラ酢酸
の析出が生じ、このときの純度99.99%以上の回収
率は、ガドリニウム51%、サマリウム49%であった
実施例4〜6 クロマト展開液として、水酸化アンモニウムでpH7,
0に調整したエチレンジアミンテトラ酢酸0.5wt%
を含有する水溶液に塩化す) IJウム(実施例4)、
塩化カリウム(実施例5)及び硝酸ナトリウム(実施例
6)を240ミリモル/l配合したものを用い、実施例
1と同様の方法で溶離、展開を行った。
その結果、樹脂カラム内でのエチレンジアミンテトラ酢
酸の析出は認められなかった。
また、溶出液を展開カラム下部に接続したフラクション
コレクターにより分別採取した。この各フラクション中
のサマリウム、ガドリニウムの濃度を高周波プラズマ発
光分光分析装置により測定した。
その結果を第2表に示す。
第    2    表 第2表に示すように、いずれも分離時間の短縮及び純度
99.99%以上の回収率が向上し、塩化アンモニウム
と同様の効果が認められた。
(発明の効果) 本発明によれば、陽イオン交換樹脂にポリスチレン系強
酸性陽イオン交換樹脂を用いた場合でも分離時間が短縮
でき、しかも高純度で、かつ高回収率で希土類元素を分
離することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽イオン交換樹脂と受容剤とクロマト展開剤とを
    用いるイオン交換クロマトグラフィー法による希土類元
    素の分離法において、陽イオン交換樹脂としてポリスチ
    レン系強酸性陽イオン交換樹脂を用い、かつその樹脂の
    受容剤として重金属イオンを用い、さらにクロマト展開
    剤としてアンモニウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩
    からなる群から選ばれた塩類を100〜400ミリモル
    /l含む錯化剤を用いることを特徴とする希土類元素の
    分離法。
JP9468190A 1990-04-09 1990-04-09 希土類元素の分離法 Pending JPH03291332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9468190A JPH03291332A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 希土類元素の分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9468190A JPH03291332A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 希土類元素の分離法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291332A true JPH03291332A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14116957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9468190A Pending JPH03291332A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 希土類元素の分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291332A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305234A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Shinwa System:Kk 指圧装置
CN103924084A (zh) * 2014-03-21 2014-07-16 南通大学 一种利用季膦类离子液体回收废弃荧光粉中有价金属元素的方法
CN104229933A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 中国科学院福建物质结构研究所 从稀土提炼工业废水中回收稀土的方法
WO2015083292A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 株式会社日立製作所 希土類イオンの分離方法及び分離装置
CN105112692A (zh) * 2015-10-11 2015-12-02 江西理工大学 一种离子吸附型稀土矿的浸矿方法
CN105803227A (zh) * 2016-03-29 2016-07-27 江西理工大学 一种浸出离子吸附型稀土矿中胶态相铈的方法
CN105925804A (zh) * 2016-05-13 2016-09-07 南昌航空大学 一种酸性磷萃取剂有机相的镍皂化方法
WO2021059941A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 住友金属鉱山株式会社 スカンジウムの回収方法、並びにイオン交換処理方法
WO2022033041A1 (zh) * 2020-08-14 2022-02-17 南昌大学 一种离子吸附型稀土的提取方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305234A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Shinwa System:Kk 指圧装置
CN104229933A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 中国科学院福建物质结构研究所 从稀土提炼工业废水中回收稀土的方法
JPWO2015083292A1 (ja) * 2013-12-06 2017-03-16 株式会社日立製作所 希土類イオンの分離方法及び分離装置
WO2015083292A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 株式会社日立製作所 希土類イオンの分離方法及び分離装置
CN103924084A (zh) * 2014-03-21 2014-07-16 南通大学 一种利用季膦类离子液体回收废弃荧光粉中有价金属元素的方法
CN103924084B (zh) * 2014-03-21 2016-04-13 南通大学 一种利用季膦类离子液体回收废弃荧光粉中有价金属元素的方法
CN105112692A (zh) * 2015-10-11 2015-12-02 江西理工大学 一种离子吸附型稀土矿的浸矿方法
CN105803227A (zh) * 2016-03-29 2016-07-27 江西理工大学 一种浸出离子吸附型稀土矿中胶态相铈的方法
CN105925804A (zh) * 2016-05-13 2016-09-07 南昌航空大学 一种酸性磷萃取剂有机相的镍皂化方法
CN105925804B (zh) * 2016-05-13 2017-10-17 南昌航空大学 一种酸性磷萃取剂有机相的镍皂化方法
WO2021059941A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 住友金属鉱山株式会社 スカンジウムの回収方法、並びにイオン交換処理方法
JP2021050378A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 住友金属鉱山株式会社 スカンジウムの回収方法、並びにイオン交換処理方法
WO2022033041A1 (zh) * 2020-08-14 2022-02-17 南昌大学 一种离子吸附型稀土的提取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416531B2 (ja)
US2798789A (en) Method of separating rare earths
JPH03291332A (ja) 希土類元素の分離法
CN108726555B (zh) 一种基于离子液的沉淀回收稀土的方法
Liu et al. Chelation ion chromatography as a technique for trace elemental analysis in complex matrix samples
Wu et al. Extraction behaviors of platinum group metals in simulated high-level liquid waste by a hydrophobic ionic liquid bearing an amino moiety
Powell The separation of rare earths by ion exchange
US3615173A (en) Separation of rare earth elements by ion exchange
JPS5842737A (ja) ガリウムの回収方法
Korkisch et al. Separation of large amounts of iron (III) from cobalt, nickel, and aliminum by combined ion exchange-solvent extraction
JPS6157900B2 (ja)
KR20180104576A (ko) 스트론튬과 세슘을 동시에 흡착하는 헥사시아노금속염이 도입된 하이드로겔의 제조방법
Hamaguchi et al. Anion exchange behavior of rare earth elements in potassium sulfate medium
Maheswari et al. High performance liquid chromatographic studies on lanthanides, uranium and thorium on amide modified reversed phase supports
Buckingham et al. Mechanism of base hydrolysis for [Co (pentaamine) X] 2+ ions. Hydrolysis and rearrangement for the sulfur-bonded trans-[(en) 2NH3CoSCN] 2+ ion
EP1504129B1 (en) Separation of platinum group metals
JPH02179835A (ja) 希土類元素の分離法
RU1770898C (ru) Способ регенерации анионообменной хроматографической колонки
JPS61122119A (ja) イツトリウムの精製法
Hamaguchi et al. Anion-exchange behavior of scandium, rare earths, thorium and uranium in magnesium nitrate solution
JP7368463B2 (ja) トリウム-228及びその娘核を含む水溶液から鉛-212を生成する方法
US2902338A (en) Separation of thorium from uranium
Maji et al. Synthesis of a novel ion exchanger, ceric vanadate and its application to the separation of 90 Sr-90 Y pair
Mumallah et al. Precipitate Foam Flotation of Copper, Nickel, Cobalt, and Manganese with LIX Reagents
US20230357890A1 (en) Method for separating lutetium and ytterbium using chromatography