JPH0328905B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328905B2
JPH0328905B2 JP58015367A JP1536783A JPH0328905B2 JP H0328905 B2 JPH0328905 B2 JP H0328905B2 JP 58015367 A JP58015367 A JP 58015367A JP 1536783 A JP1536783 A JP 1536783A JP H0328905 B2 JPH0328905 B2 JP H0328905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
stator
bearing mounting
mounting plate
step motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58015367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133157A (ja
Inventor
Jii Manson Harii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMC Magnetics Corp
Original Assignee
IMC Magnetics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMC Magnetics Corp filed Critical IMC Magnetics Corp
Publication of JPS58133157A publication Critical patent/JPS58133157A/ja
Publication of JPH0328905B2 publication Critical patent/JPH0328905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1672Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、米国特許Re第28705号(とくに、第
6図と8図参照)と米国特許第3633055号に開示
されているタイプのステツプ・モーターに関す
る。さらに詳しく言えば、本発明は、このタイプ
のステツプ・モーターを回転可能に軸支する方法
に関する。
この種のステツプ・モーターにおいては、回転
子のシヤフトは、該シヤフトの長さの一部分にわ
たつてだけ延在したスリーブ・ベアリングの中で
軸支されていることがしばしばある。しかし、こ
のようなステツプ・モーターの特定の使用分野で
は、シヤフトの長さ方向に互にできるだけ離れた
2点で回転シヤフトを軸支することが望ましい。
このように軸支することによりベアリングとシヤ
フトの寿命を伸ばすことができる。このような構
成の場合、ステツプ・モーターの2つの端面に固
定された取付プレートに形成されている穴の中に
圧入または嵌着される焼結ベアリングを使用する
ことが一般的である。上述の要領でベアリングを
取付プレートに取り付ける工程を実施すると、ベ
アリングが損傷することがしばしばであり、回転
子シヤフトを正しくベアリングに差し通すように
するには改めてベアリング穴にサイジング加工を
ほどこすことが必要である。このようにサイジン
グ加工を再度行なうと、ステツプ・モーターの製
造コストが上昇する。
さらに、回転子シヤフトとベアリングの間の摩
擦を減らすには、2つのベアリングが正しく心合
わせされていることが重要なことである。摩擦を
減らすと、ステツプ・モーターの発生トルクはさ
らに大きくなり、効率を高めることができるとと
もに、ステッピングの精度を高めることができ
る。しかし、非常に高価な自動調心ベアリングを
使用しない限り、ベアリングの完全な心出しを確
保することは困難である。
しかして、本発明の目的は、ベアリングのゆが
みを避けるとともに、ベアリングに設けられた穴
に再度サイジング加工をほどこすことを必要とし
ないよう、ステツプ・モーターの他部品といつし
よに回転子と2つの隔置されたベアリングを組み
立てる方法を提供することである。
本発明の他の目的は、上述の方法であつて、ベ
アリングをステツプ・モーターの固定部分に固着
させるまえにベアリングを互に心合わせするとと
もに、ベアリングをシヤフトと心合わせし、もつ
て、自動調心ベアリングを使用することを必要と
しないような方法を提供することである。
本発明のいま1つの目的は、上述の方法であつ
て、ベアリングをステツプ・モーターの固定部分
に固着するまえにステツプ・モーター全体を組み
立て、組立後、ステツプ・モーターの固定部分に
設けられた穴を通つてベアリングに凹設されたへ
こみの中に接合材を注入し、ベアリングを適所に
固定する方法を提供することである。
本発明のいま1つの目的は、ステツプ・モータ
ーの両端面それぞれに固着せしめたベアリング取
付プレートと、該ベアリング取付プレートそれぞ
れの内面に接合された回転子シヤフトを回転可能
に軸支するベアリングとを備えたステツプ・モー
ターを提供することである。
本発明のその他の目的と特徴は添付図面を参照
した以下の説明より理解していただけよう。
本発明の構成の説明の便をはかるために添付図
面に示されているステツプ・モーターは、昭和56
年7月21日申請された米国特許出願番号第285657
号に係る審査中の明細書に開示されるタイプのも
のである。図示のステツプ・モーターは2つの固
定子プレート10,11と2つの固定子カツプ1
2,13を備えている。固定子プレート10と1
1はほぼ同一のものであつて、環状の形状を呈し
ている。複数のテーパーが付された極15が固定
子プレート10の中央の開口部を取り囲んでい
る。なお、前記極15は円周方向に間隔をあけて
並べられている。極15はすべて固定子プレート
10の面から同じ方向に該固定子プレート10に
関し直角の向きに延在しているる。固定子プレー
ト10の周縁16は、極15が固定子プレート1
0から延在している方向に該固定子プレート10
の面から曲げ加工により形成されている。
固定子プレート11は固定子プレート10とほ
ぼ同一のものであるので、固定子プレート10に
対応した固定子プレート11の部分はダツシを付
して上記のものと同じ参照数字により表示されて
いる。ステツプ・モーターの内部固定子部材を形
成するため、固定子プレート10と11は背中合
わせに並べたうえ、溶接によりあるいは適当な接
着剤を使用することにより互に恒久的に結合され
ている。
固定子カツプ12は環状の形状を呈していて、
その背壁24に中央開口部が設けられている。多
数のテーパーが付された極25が該中央開口部を
取り囲んでいる。なお、前記極25は円周方向に
間隔をあけて並べられている。極25はすべて、
固定子カツプ12の背壁24の面から同じ方向に
この面に関し直角をなして延在している。円周側
壁26は極25が背壁24より延在している方向
に該背壁24より延在している。円周側壁26の
開放端の縁27は、該開放端の縁27の内径が固
定子プレート10の外径にほぼ等しいよう直径が
大きめに寸法ぎめされているので、固定子プレー
ト10の周縁16を固定子カップ12の周縁27
にぴつたりと嵌め合わすことができる。
固定子カツプ13は固定子カツプ12とほぼ同
一のものであるので、固定子カツプ12に対応し
た固定子カツプ13の部分はダツシユを付して上
記と同じ参照数字により表示されている。中央開
口部29を備えたベアリング取付プレート28
は、溶接によりあるいは適当な接着剤を使用する
ことにより固定子カツプ12の背壁24の外面に
固定されている。一方、中央開口部35を備えた
ベアリング取付プレート33も同様に、固定子カ
ツプ13の背壁24に固定されている。ベアリン
グ取付プレート33はベアリング取付プレート2
8より大きく寸法ぎめされていて、その外端の近
傍に取付穴34を備えているので、ベアリング取
付プレート35はステツプ・モーターの取付プレ
ートとして使用することができる。
スプール32上に巻き付けられたワイヤコイル
31は固定子プレート10と固定子カツプ12の
極15と25を取り囲んでおり、一方、スプール
32′上に巻き付けられた同じようなワイヤ・コ
イル31′が固定子プレート11と固定子カツプ
13の極15′と25′を取り囲んでいる。固定子
カツプ12と13の開放端の縁27と27′は、
参照数字39により表示されているように、開放
端の縁に沿つて円周方向に間隔をあけて設定され
た多数の位置で固定子プレート10と11の周縁
27と27′の間のギヤツプ19の中に曲げ入れ
られている。上述の要領で周縁27と27′がギ
ヤツプ19の中で拘止されているので、各固定子
のカツプ12と13を、恒久的に固定子プレート
10と11と機械的に接続することができる。
上述の固定子と協働する回転子は、シヤフト4
0と、シヤフト40を取り囲むとともに、これに
固定されたハブ41と、該ハブ41を取り囲むと
ともに、これに固定された環状のサポート42
と、該環状のサポート42を取り囲むとともに、
これに固定されたチユーブ状の永久磁石43とを
備えている。シヤフト40は、該シヤフト40の
長さ方向に隔間をあけて配置された2つのベアリ
ング44と45により回転可能に軸支されてい
る。該ベアリング44と45はそれぞれ、焼結さ
れた青銅またはプラスチツクのような適当な材料
から作られた円板状の部材であつて、径の大きい
部分と径の小さい部分を備えている。ベアリング
44のうち径の小さい部分44aはベアリング取
付プレート28の中央開口部29の中にぴつたり
と嵌着されており、一方、径の大きい部分44b
はベアリング取付プレート28の内面に当接して
いる(第2図参照)。同様に、ベアリング45の
径の小さい部分45aはベアリング取付プレート
33の中央開口部35にぴつたりと嵌着されてお
り、一方、径の大きい部分45bはベアリング取
付プレート33の内面に当接している。
圧縮ばね48がベアリング44と45の間にあ
るシヤフト40の部分を取り囲んでいて、前記圧
縮ばね48の一端はカラー49のまわりに座着し
ており、シヤフト40は前記カラー49の中で自
由に回転するようにされている。一方、圧縮ばね
48の他端はハブ41に当接して、これを押圧し
ている。ハブ41は回転するが、ベアリング44
は回転しないので、ハブ41とベアリング44の
間に摩擦の低い材料から作られたワツシヤー50
が設けられている。
ベアリング44のうち径の大きい部分44bの
側面上に環状の通路51が凹設されていて、該通
路51はベアリング取付プレート28に面してい
るとともに、径の小さい部分44aを取り囲んで
いる。さらに、ステツプ・モーターの外側から環
状の通路51まで延在した小さい穴52がベアリ
ング取付プレート52に設けられている。同様
に、ベアリング45のうち径の大きい部分45b
の側面に環状の通路53が凹設されていて、該通
路53はベアリング取付プレート33に面してい
るとともに、径の小さい部分45aを取り囲んで
いる。さらに、ステツプ・モーターの外側から環
状の通路53まで延在した小さい穴54がベアリ
ング取付プレート33に設けられている。第1図
に示されているように、諸構成部材を組み立てた
あと、たとえば接着剤のごとき流動性接合材55
を穴52と54をへて環状通路51と53に注入
することによりベアリング44と45がベアリン
グ取付プレート28と33に接合される(第2図
参照)。先を細めたノズル56を使用することに
より注入を行なうようにしてもよい。注入後、接
合材55は硬化し、ベアリング44と45をベア
リング取付プレート28と33に恒久的に固着さ
せることができる。
ステツプ・モーターを組み立てるさい、ばね4
8とカラー49とワツシヤー50といつしよにベ
アリング44と45を回転子のシヤフト40上を
摺動させる。回転子が固定プレート10と11の
中央開口部の範囲内に取り付けられ、さらに固定
子カツプ12と13が固定子プレート10と11
上に取り付けられる。第1図に示されている位置
まで固定子カツプ12と13を互に接近させるに
したがつて、ばね48が圧縮され、該ばね48は
ベアリング取付プレート28と33の内面に当接
した状態にベアリング44と45を押圧する。し
かるのち、固定子カツプ12と13の開放端の縁
27と27′を参照数字39により表示されてい
るように内向きに曲げ加工し、固定子カツプ12
と13を機械的に適所に固定する。
ベアリング44と45はまだベアリング取り付
プレート28と33に固着されていないので、ベ
アリング44と45は横方向に、すなわち、シヤ
フト40の軸方向に自由に移動することができ
る。シヤフト40は、ベアリング44と45と心
が合つているとともに、ベアリング44と45ど
うし互に心が合つた状態にある穴52と54を通
つて接合材をベアリング44と45の環状の通路
51と53に注入することにより、ベアリング4
4と45を適所に固着する最終工程が実施され
る。接合材が環状の通路51と53に充填される
と、該通路51と53のうち外側に面した側がベ
アリング取付プレート28と33により閉止され
る。かくして、接合材が凝固すると、ベアリング
44と45はベアリング取付プレート28と33
に恒久的に固定されることになる。
好適した実施例についてだけ本発明を図解し説
明したが、本発明の精神より逸脱しない限り、本
発明に適宜変更または修正を加えてさしつかえな
いことはいうまでもない。したがつて、特許請求
の範囲に限定されている範囲にとどまつている限
り、本発明が特定の形態または実施態様にのみ限
定されるものでないことは理解していただけよ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るステツプ・モーターを
軸方向に切断した断面図。第2図は、組立工程中
の1つの段階を示すステツプ・モーターの部分拡
大断面図。 符号の説明、10,11…固定子プレート、1
2,13…固定子カツプ、15…極、16…固定
子プレートの周縁、19…ギヤツプ、24…固定
子カツプの背壁、25…極、26…円周側壁、2
7…開放端の縁、28…ベアリング取付プレー
ト、29…中央開口部、31…ワイヤ・コイル、
32…スプール、33…ベアリング取付プレー
ト、34…取付穴、35…中央開口部、40…シ
ヤフト、41…ハブ、42…環状のサポート、4
3…チユーブ状の永久磁石、44,45…ベアリ
ング、44a,45a…径の小さい部分、44
b,45b…径の大きい部分、48…圧縮ばね、
49…カラー、50…ワツシヤー、51,53…
環状の通路、52,54…小さい穴、55…接合
材、56…注入ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステツプ・モーターの回転子を回転可能に軸
    支する方法であつて、該方法が、下記の工程、す
    なわち、 環状のステツプ・モーター固定子を用意し、ベ
    アリング取付プレートを固定子の両端それぞれに
    固定し、もつて固定子の軸方向に間隔をあけてベ
    アリング取付プレートを配置することと、 固定子の軸に沿つて回転子のシヤフトを延在さ
    せて、固定子の中に回転子を設けることと、 シヤフトがベアリングの中で回転可能であると
    ともに、各ベアリングがベアリング取付プレート
    の一方の内面に隣接するようベアリングをベアリ
    ング取付プレートに固定するまえに、2つのベア
    リングをシヤフト上に組み立てることと、 しかるのち、各ベアリングをベアリング取付プ
    レートとそれぞれに結合することとより成ること
    を特徴とする方法。 2 各ベアリングの一部分がベアリング取付プレ
    ートから隔置されており、接合工程が接合材を前
    記部分のスペースの中に注入することより成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲の第1項記載の方
    法。 3 各ベアリング取付プレートに設けられた穴が
    ベアリング取付プレートとベアリングの間のスペ
    ースと連通していることと、接合工程が前記穴を
    へて前記スペースに接合材を注入することより成
    ることを特徴とする特許請求の範囲の第2項記載
    の方法。 3 接合材が注入されるスペースがベアリング取
    付プレートに面しているベアリングの表面に凹設
    された環状の通路により限定されていることを特
    徴とする特許請求の範囲の第3項記載の方法。 5 各ベアリング取付プレートに穴が形成されて
    いることと、接合工程が前記穴を通つてベアリン
    グ取付プレートとベアリングの間に接合材を注入
    することより成ることを特徴とする特許請求の範
    囲の第1項記載の方法。 6 ベアリング取付プレートを固定子の両端に固
    着せしめた固定子と、前記ベアリング取付プレー
    トが固定子の軸方向に隔置されていることと、 固定子の中に設けられた回転子と、該回転子が
    固定子の軸方向に延在したシヤフトを備えている
    ことと、 回転子シヤフトを回転可能に軸支するよう各ベ
    アリング取付プレートの内面に隣接して取り付け
    られたベアリングと、 ベアリングをベアリング取付プレートに固着す
    るため、各ベアリングの向かい合つた面と該面に
    隣接したベアリング取付プレートの間に注入され
    た接合材と より成ることを特徴とするステツプ・モーター。 7 各ベアリング取付プレートに設けられた穴が
    接合材を注入する環状の通路と軸方向に心が合つ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲の第6項
    記載のステツプ・モーター。
JP58015367A 1982-02-01 1983-02-01 ステツプ・モ−タ−の回転子を軸支する方法とこのような軸支手段を備えたステツプ・モ−タ− Granted JPS58133157A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34441182A 1982-02-01 1982-02-01
US344411 1982-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133157A JPS58133157A (ja) 1983-08-08
JPH0328905B2 true JPH0328905B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=23350435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015367A Granted JPS58133157A (ja) 1982-02-01 1983-02-01 ステツプ・モ−タ−の回転子を軸支する方法とこのような軸支手段を備えたステツプ・モ−タ−

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS58133157A (ja)
CA (1) CA1198144A (ja)
DE (1) DE3303309A1 (ja)
FR (1) FR2520948B1 (ja)
GB (1) GB2114685A (ja)
IT (1) IT1161474B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8315726D0 (en) * 1983-06-08 1983-07-13 Xerox Corp Electrostatographic development apparatus
JPS6285667A (ja) * 1985-10-07 1987-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pm型ステツピングモ−タ
JP2533298Y2 (ja) * 1990-03-20 1997-04-23 日本サーボ株式会社 回転電機の回転子
DE4345605B4 (de) * 1993-09-17 2008-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schlupfgeregelte Kraftfahrzeugbremsanlage
SG90135A1 (en) * 1999-03-30 2002-07-23 Canon Kk Motor
GB2571556B (en) 2018-03-01 2020-09-30 Dyson Technology Ltd A method of mounting a rotor assembly to a frame of an electric motor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28075A (en) * 1860-05-01 Improved machine for spinning metallic hollow ware
CA701612A (en) * 1958-11-04 1965-01-12 W. Wightman Lawrance Dynamoelectric machines and methods of manufacture for same
FR1255344A (fr) * 1959-09-02 1961-03-10 Renault Méthode de calage d'un roulement ou de toute autre pièce dans un carter
DE1941558A1 (de) * 1968-08-14 1970-08-20 Emerson Electric Co Mit Kugellagern ausgestatteter Elektromotor und Verfahren zum Zusammensetzen des Motors
US3633055A (en) * 1970-06-22 1972-01-04 Molon Motor & Coil Corp Permanent magnet motor
GB1393908A (en) * 1972-08-09 1975-05-14 Tru Line Method of aligning bearings of shafting systems
JPS6012870B2 (ja) * 1975-03-28 1985-04-03 富士電気化学株式会社 パルスモ−タ
US4355248A (en) * 1981-07-21 1982-10-19 Imc Magnetics Corp. Stepper motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133157A (ja) 1983-08-08
IT8367099A0 (it) 1983-01-28
DE3303309C2 (ja) 1992-01-30
FR2520948B1 (fr) 1989-03-17
DE3303309A1 (de) 1983-08-11
FR2520948A1 (fr) 1983-08-05
GB2114685A (en) 1983-08-24
GB8301309D0 (en) 1983-02-16
CA1198144A (en) 1985-12-17
IT1161474B (it) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227686A (en) Spindle motor
JPS58157366A (ja) 軸方向の移動量が限定された回転子を有するステツピング・モ−タ−
JP2002153010A (ja) 電動モータ用ロータアセンブリ及びインナーロータ型電動モータ
JP3607511B2 (ja) ロータとロータの組立方法及びそのロータを用いたモータ
JPH0328905B2 (ja)
JP3383187B2 (ja) 光偏向器
JPWO2018138914A1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP3277641B2 (ja) シロッコファンモータ
JP3318075B2 (ja) スピンドルモータ
JP6972890B2 (ja) モータ、およびモータの製造方法
JP4279483B2 (ja) ファンモータ
JP7130726B2 (ja) 回転子、ブラシレスモータ、回転子の製造方法
JP3083725U (ja) モーター
JP3007570U (ja) マイクロモ−タ
JP7130728B2 (ja) 回転子、ブラシレスモータ、回転子の製造方法
JP2002051525A (ja) ステッピングモータ及びそのロータ
JPH09219953A (ja) スピンドルモータ
JP2551374B2 (ja) 電動機の組立方法
JP2721902B2 (ja) 永久磁石ロータの製造方法
JP3026117B2 (ja) 回転機
JPS638706B2 (ja)
JP2999581B2 (ja) スピンドルモータ
JPH08126282A (ja) ブラシレスモータ
JPH033651A (ja) ステッピングモータ
JP3142966B2 (ja) スピンドルモータ