JPH0328861B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328861B2
JPH0328861B2 JP58058234A JP5823483A JPH0328861B2 JP H0328861 B2 JPH0328861 B2 JP H0328861B2 JP 58058234 A JP58058234 A JP 58058234A JP 5823483 A JP5823483 A JP 5823483A JP H0328861 B2 JPH0328861 B2 JP H0328861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58058234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59182648A (ja
Inventor
Takeo Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58058234A priority Critical patent/JPS59182648A/ja
Priority to CH1240/84A priority patent/CH664227A5/de
Priority to DE19843411512 priority patent/DE3411512A1/de
Publication of JPS59182648A publication Critical patent/JPS59182648A/ja
Priority to US07/011,431 priority patent/US4788541A/en
Publication of JPH0328861B2 publication Critical patent/JPH0328861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、配電盤、制御盤等(この明細書で
は総称して制御盤ということにする)の盤間の連
絡線に関するものである。
第1図は従来の装置を示す接続図で、Pは正電
源、Nは負電源、TB11は第1の制御盤の端子盤、
TB21は第2の制御盤の端子盤で、端子盤TB11
TB21の各端子には1,2,…nの番号が付けら
れ、電源用端子にはP,Nの記号が付けられてい
る。C11,C12,C21,C22はそれぞれ接点、R11
R12,R21はそれぞれリレーコイル、CA1は接続ケ
ーブルである。第1図に示す例では電源P,Nは
ケーブルCA1を介して一方の制御盤から他方の制
御盤に伝送される。
第1図の装置の動作例を説明すると、接点C11
が閉接されるとコイルR21が付勢され、接点C21
閉接されるとコイルR11が付勢される。また接点
C12を閉接しかつ接点C22を閉接するとコイルR12
が付勢される。すなわち、2つの制御盤が端子盤
TB11,TB21を介して互に関連して動作する。
第1図に示す装置の欠点は接続ケーブルに多く
の心線を必要とし2つの制御盤の距離が長くなる
と高価になる点である。このような欠点を除去す
るために、第2図に示す連絡線減少装置が考えら
れている。第2図において第1図と同一符号は同
一又は相当部分を示し、P1,N1は第1の制御盤
に対する正及び負の電源P2,N2は第2の制御盤
に対する正及び負の電源で、P1,N1を図示して
ない線路によつて伝送してP2,N2としてもよけ
れば、P1,N1とは別にP2,N2を設けてもよい。
第1図のTB11は第2図では出力信号用の部分
TB11と入力信号用の部分TB12に分けられ、第1
図のTB21は第2図では入力信号用の部分TB21
出力信号用の部分TB22に分けられている。LC11
LC12はそれぞれ信号変換回路、LC12,LC21はそ
れぞれ出力変換回路、PS1,PS2はそれぞれ直並
列変換論理回路、SP1,SP2はそれぞれ直並列変
換論理回路、M1,M2はそれぞれ変調回路、D1
D2はそれぞれ復調回路、TBL1,TBL2はそれぞ
れ送信端子、CA2は連絡ケーブルである。なお
TBP1,PC1,TBP2,PC2は電源変換回路であ
り、論理回路電圧レベルの電圧を発生するための
ものである。TB11の各端子は信号変換回路LC11
の各入力端子に接続される。信号変換回路LC11
では、その各入力端子が電源P1に接続されてい
てたとえばDC110Vの電圧が加えられているとき
は、その入力端子に対応する出力端子に論理
「1」の電圧(たとえばDC5V)を与え、当該入
力端子が電源P1に接続されてなくて開放状態に
あるときは、その入力端子に対応する出力端子に
論理「0」の電圧(たとえばDC0V)を与える。
信号変換回路LC11の各出力端子の論理は並直列
変換論理回路の各並列入力端子に与えられ、ビツ
ト直列の信号に変換されて変調回路M1に入力さ
れる。変調回路M1では伝送に適する搬送波を入
力信号で変調してTBL1を経てCA2に送出する。
たとえば、搬送波は可聴周波数であつて信号によ
り周波数変調され、論理「0」の信号に対応して
2100Hzの正弦波が論理「1」の信号に対応して
1300Hzの正弦波が送出される。
CA2によつて伝送された被変調搬送波は復調回
路D2で復調されてビツト直列の形の信号となり、
直並列変換論理回路SP2で並列信号に変換されて
出力変換回路LC21に入力される。出力変換回路
LC21では直並列変換論理回路SP2の論理「1」の
ビツトに対応する端子には電圧P2を加え、論理
「0」のビツトに対応する端子は開放状態にして
おく。LC21の出力が端子盤TB21を経てリレーコ
イルや接点に接続される。TB22→LC22→PB2
M2→CA2→D1→SP1→LC12→TB12の動作は先に
説明したTB11→LC11→PS1→M1→CA2→D2
SP2→LC21→TB21の動作と同じである。
したがつて、接点C11を閉接するとTB21の端子
に電源P2が加えられコイルR21は付勢され、接点
C21を閉接するとTB12の端子1に電源P1が加えら
れR11が付勢され、C12を閉接するとTB21の端子
2に電源P2が加えられ、この時C22を閉接すると
TB22の端子2に電源P2が加えられ、したがつて
TB12の端子2に電源P1が加えられコイルR12は付
勢される。
以上のようにして少数の連絡線(第2図の例で
は2対)で多数の信号を送受することができる。
しかし第2図の装置では端子盤TB11とTB12
が分れているため、それに合せて制御盤の端子配
列を設計しなければならぬという制限があり、こ
の制限下に制御盤を設計することは設計に多くの
制約を課することになり、また上記制約を顧慮し
ないで設計された制御盤に対し第2図の装置を応
用するには配線が困難となるという欠点があつ
た。
この発明は従来のものにおける上記の欠点を除
去するためになされたもので、上述の端子配列上
の制約を顧慮することなく設計された制御盤に対
しても容易に適用できる信号連絡装置を提供する
ことを目的としている。
以下、図面についてこの発明の実施例を説明す
る。第3図はこの発明の一実施例を示す接続図
で、第2図と同一符号は同一又は相当部分を示
し、第2図と同様に動作するのでその説明を省略
する。
TB13,TB23はそれぞれ信号入出力端子盤であ
つて、TB13について説明すれば、第1の制御盤
の入出力端子が、その配列順(たとえば第1図に
示す配列順)にTB13の各外部端子1〜nに順番
に接続され、この接続では信号の入出力を顧慮す
る必要がない。そしてTB13には各外部端子にそ
れぞれ1個の切換スイツチs1〜soと、1個の出力
信号用端子及び1個の入力信号用端子が設けら
れ、この切換スイツチにより各外部端子1−nが
信号の出力用であるか入力用であるかに従つて対
応する出力信号用端子か、対応する入力信号用端
子に接続される。但し、この明細書でいう出力信
号用端子とは信号変換回路LC11に接続される信
号用の端子を意味し、入力信号用端子とは出力変
換回路LC12に接続される信号用の端子を意味す
る。TB23についても同様である。
したがつて、制御盤の端子の配列において信号
の入出力を顧慮しなくてもTB13とTB23とで容易
に分離してLC11又はLC12、及びLC21かLC22にそ
れぞれ接続することができる。このように接続し
た後の動作は第2図について説明したと同様であ
る。
第4図は第3図の左半分に示す装置の外観を表
す斜視図で、EQは装置全体を示し、Hは取付穴、
Tは端子ブロツクで各端子のP,N,1,2…の
記号は第3図のP1,N1及びTB13内の端子記号に
相当し、M11,M12は第3図のM1の出力2端子、
D11,D12は第3図のD1の入力端子、sは第3図
のs1〜soを示し矢の向きがスイツチの設定状態
で、たとえばドライバによつてこの設定を変更す
ることができる。
以上のようにこの発明によれば、制御盤の端子
配列を自由に設計することができ、かつ第3図の
右半分の装置と左半分の装置としては全く同じも
のを用いることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置を示す接続図、第2図は従
来の連絡線減少装置を使用した場合の接続図、第
3図はこの発明の一実施例を示す接続図、第4図
は第3図の左半分に示す装置の外観を表す斜視図
である。 TB13…信号入出力端子盤、s1〜so…それぞれ切
換スイツチ、LC11…信号変換回路、PS1…並直列
変換論理回路、M1…変換回路、D1…復調回路、
SP1…直並列変換論理回路、LC12…出力変換回
路。なお、各図中同一符号は同一又は相当部分を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互に関連して動作する2つの制御盤のうちの
    一方の制御盤のすべての入出力端子がその各外部
    端子に接続される信号入出力端子盤と、 この信号入出力端子盤の上記各外部端子に対し
    それぞれ1個ずつ設けられる出力信号用端子及び
    入力信号用端子と、上記各外部端子を対応する出
    力信号用端子又は入力信号用端子のいずれかに接
    続するよう切換える各切換スイツチと、 上記信号入出力端子盤のすべての出力信号用端
    子の電圧を論理回路用の電圧レベルに変換して出
    力する信号変換回路と、 この信号変換回路の出力信号をビツト直列の形
    の信号に変換する並直列変換論理回路と、 この並直列変換論理回路の出力により搬送波を
    変調する変調回路と、 相手方の制御盤から変調搬送波によつて伝送さ
    れたビツト直列の形の信号を復調する復調回路
    と、 この復調回路の出力のビツト直列の形の信号を
    ビツト並列の形の信号に変換し各ビツトの論理を
    各出力端子から出力する直並列変換論理回路と、 この直並列変換論理回路の上記各出力端子の信
    号論理を入力し各入力論理に対応する制御盤用の
    電圧レベルの電圧に変換して出力する出力変換回
    路と、 この出力変換回路の出力を上記信号入出力端子
    盤の対応する入力信号用端子に接続する手段とを
    備えた双方向信号連絡装置。
JP58058234A 1983-03-31 1983-03-31 双方向信号連絡装置 Granted JPS59182648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058234A JPS59182648A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 双方向信号連絡装置
CH1240/84A CH664227A5 (de) 1983-03-31 1984-03-13 Signaluebermittlungsanlage.
DE19843411512 DE3411512A1 (de) 1983-03-31 1984-03-28 Signaluebertragungssystem
US07/011,431 US4788541A (en) 1983-03-31 1987-01-29 Signal communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058234A JPS59182648A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 双方向信号連絡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59182648A JPS59182648A (ja) 1984-10-17
JPH0328861B2 true JPH0328861B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=13078399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58058234A Granted JPS59182648A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 双方向信号連絡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4788541A (ja)
JP (1) JPS59182648A (ja)
CH (1) CH664227A5 (ja)
DE (1) DE3411512A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI82164C (fi) * 1988-06-30 1991-01-10 Nokia Data Systems Kopplingsenhet.
US5053731A (en) * 1990-09-12 1991-10-01 Hewlett-Packard Company Software reconfigurable transmission line apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040271A (en) * 1959-10-05 1962-06-19 Gen Motors Corp Transistor converter power supply system
US3180999A (en) * 1961-03-24 1965-04-27 Tung Sol Electric Inc Circuit for controlling alternating currents
US3227820A (en) * 1963-12-04 1966-01-04 Carling Electric Inc Switch button structure and array
US3264418A (en) * 1964-04-23 1966-08-02 Teletype Corp Programmable switching assemblage
US3532986A (en) * 1968-03-18 1970-10-06 Warren G Gelushia Electric warning system for vehicles
US3521205A (en) * 1968-05-09 1970-07-21 Columbia Controls Research Cor Selector switching mechanism
JPS5371775A (en) * 1976-12-07 1978-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Remote controller
FR2397027A1 (fr) * 1977-07-07 1979-02-02 Cii Honeywell Bull Perfectionnements aux dispositifs de transmission de signaux electriques entre deux dispositifs relies par des contacts
JPS6030460B2 (ja) * 1979-03-02 1985-07-16 富士通株式会社 キヤリヤ検出信号制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59182648A (ja) 1984-10-17
CH664227A5 (de) 1988-02-15
DE3411512A1 (de) 1984-10-04
US4788541A (en) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328861B2 (ja)
ES2135839T3 (es) Comunicacion por video para aplicaciones de interconexion que se comunican mediante el uso de una señal de control.
KR950030144A (ko) 에이브이시스템의 오디오/비디오연결장치
JPS58147247A (ja) パルス符号伝送方式
JPS62219724A (ja) 電力線搬送装置
TW351907B (en) Signal hybrid device
JP2940922B2 (ja) 光伝送装置
KR910017896A (ko) 칼라 텔레비젼 신호용 통신 시스템
JPH0922273A (ja) Led表示装置
JPH118865A (ja) Lvds信号分配器
JP3855388B2 (ja) 操作音発生装置
KR20020059552A (ko) 컴퓨터시스템
JPH0744473A (ja) 信号授受回路
JPH0916128A (ja) 表示パネル駆動用集積回路および液晶表示装置
JPH10134919A (ja) 接続変換器
KR910009259B1 (ko) 가전기기의 전원제어장치
JPH0325112B2 (ja)
JPH0315940A (ja) プリンタ出力回路
JPH03220941A (ja) ホームバスシステム
JP2002175103A (ja) モータ等の制御ユニットとデジタル通信路とを接続するコネクタ装置
JPH0319009A (ja) シリアルインターフェース回路
JPH02170376A (ja) ケーブルコネクタによる接続構造
JPH10222263A (ja) デジタル差動出力装置
JPH04238518A (ja) Rs−422平衡回線の極性選択装置
JPH01180026A (ja) 汎用入出力インタフェース接続方式