JPH0328843B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328843B2
JPH0328843B2 JP58062637A JP6263783A JPH0328843B2 JP H0328843 B2 JPH0328843 B2 JP H0328843B2 JP 58062637 A JP58062637 A JP 58062637A JP 6263783 A JP6263783 A JP 6263783A JP H0328843 B2 JPH0328843 B2 JP H0328843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
transistor
amplifier circuit
base
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58062637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188205A (ja
Inventor
Kazuhisa Ishiguro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58062637A priority Critical patent/JPS59188205A/ja
Publication of JPS59188205A publication Critical patent/JPS59188205A/ja
Publication of JPH0328843B2 publication Critical patent/JPH0328843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、ミユーテイング回路に関するもの
で、特にFMラジオ受信機のバンド切換スイツチ
等の切換時に発生する切換雑音を除去する為のミ
ユーテイング回路に関する。 (ロ) 従来技術 FMラジオ受信機において、FM放送受信と
AM放送受信とを切換える為にバンド切換スイツ
チを操作すると、前記切換スイツチの操作に応じ
て急激なバイアス電圧の変化が生じ、いわゆる切
換雑音が発生する。その対策として、従来から第
1図に示す如き回路が提案されているが、未だ満
足出来るものではなかつた。第1図において、ス
イツチ1が図示の実線の状態(ミユーテイングオ
フ状態)にあるとすれば、第1電流源トランジス
タ2がオンとなり、入力端子3に印加される入力
信号は、エミツタが共通に前記第1電流源トラン
ジスタ2のコレクタに接続された第1及び第2ト
ランジスタ4及び5から成る第1差動増幅回路
で増幅され、ダイオード7及びトランジスタ8か
ら成る電流ミラー回路と出力トランジスタ10
とを介して出力端子11に導出される。その際、
前記第1差動増幅回路の第1トランジスタ4の
ベースはバイアス電源12に接続され、かつ第2
トランジスタ5のベースは出力端子11に接続さ
れて負帰還が施こされているので、前記第1差動
増幅回路は、安定なバイアス状態にある。一
方、その時、ベースが前記バイアス電源12に接
続された第3トランジスタ13と、該第3トラン
ジスタ13のエミツタと共通接続されたエミツタ
及び出力端子11に接続されたベースを有する第
4トランジスタ14と、前記第3及び第4トラン
ジスタ13及び14の共通エミツタに接続された
コレクタを有する第2電流源トランジスタ15と
から成るミユーテイング用の第2差動増幅回路
6は、スイツチ1がミユーテイングオフ状態にあ
る為に、不作動状態にある。 いま、例えばバンド切換スイツチを操作したと
すれば、それに応じてスイツチ1が点線の状態
(ミユーテイングオン状態)に切換わり、第1電
流源トランジスタ2がオフになるとともに、第2
電流源トランジスタ15がオンとなる。その結
果、第1差動増幅回路が不作動状態になるとと
もに、第2差動増幅回路16が作動状態となり、
入力端子3に印加された入力信号は、前記第1差
動増幅回路で遮断され、後段に伝達されなくな
り、ミユーテイングオン状態となる。その場合、
第2差動増幅回路16の第3トランジスタ13の
ベースは、バイアス電源12に接続され所定のバ
イアス電圧が印加されており、かつ第4トランジ
スタ14のベースは出力端子11に接続され負帰
還が施こされているので、出力端子11の直流電
圧変動が少く、切換雑音の発生も少ない。 しかしながら、第1図の回路においては、ミユ
ーテイングオン時もしくはミユーテイングオフ時
に第1及び第2差動増幅回路及び16の一方を
作動状態に、他方を不作動状態に切換える為に、
切換時に前記第1及び第2差動増幅回路及び
6のバイアスが不安定となり、未だ切換雑音が発
生するという欠点を有していた。 (ハ) 発明の目的 本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、2
つの差動増幅回路を切換えること無く確実なミユ
ーテイングを行い得、かつ切換雑音の発生も確実
に防止出来るミユーテイング回路を提供せんとす
るものである。 (ニ) 発明の構成 本発明に係るミユーテイング回路は、入力信号
が印加される第1差動増幅回路と、該第1差動増
幅回路の出力信号を増幅する第2差動増幅回路と
から成り、前記第1差動増幅回路から前記第2差
動増幅回路にバイアス電圧を供給するとともに、
前記第2差動増幅回路を抵抗を介して前記バイア
ス電圧と等しい値の電圧を発生するバイアス電源
に接続し、前記第1差動増幅回路のバイアス電流
を遮断することによつてミユーテイングを行う様
にしたものである。 (ホ) 実施例 第2図は、本発明の一実施例を示す回路図で、
17はベースに入力コンデンサ18を介して入力
端子19が接続された第1トランジスタ20と、
該第1トランジスタ20とエミツタが共通接続さ
れたダイオード接続型の第2トランジスタ21
と、前記第1及び第2トランジスタ20及び21
の共通エミツタにコレクタが接続された電流源ト
ランジスタ22と、前記第1トランジスタ20の
コレクタ電流を反転して前記第2トランジスタ2
1のコレクタに供給するダイオード23とトラン
ジスタ24とから成る第1電流反転回路25とに
よつて構成された第1差動増幅回路、26はベー
スが前記第2トランジスタ21のベースと共通接
続され、前記第1差動増幅回路17の出力信号が
印加される第3トランジスタ27と、該第3トラ
ンジスタ27とエミツタが共通接続された第4ト
ランジスタ28と、前記第3及び第4トランジス
タ27及び28の共通エミツタに接続された電流
源29と、前記第3トランジスタ27のコレクタ
電流を反転して前記第4トランジスタ28のコレ
クタに供給するダイオード30とトランジスタ3
1とから成る第2電流反転回路32とによつて構
成された第2差動増幅回路、33はベースが前記
第4トランジスタ28のコレクタに接続された出
力トランジスタ、34は該出力トランジスタ33
のエミツタに接続されるとともに、負帰還を行う
為、前記第4トランジスタ28のベースに接続さ
れた出力端子、35は第1バイアス抵抗36を介
して前記第1トランジスタ20のベースにバイア
ス電圧を供給するとともに、第2バイアス抵抗3
7を介して前記第3トランジスタ27のベースに
バイアス電圧を供給する為の第1バイアス電源、
38はミユーテイングスイツチ、及び39は前記
ミユーテイングスイツチ38を介して前記電流源
トランジスタ22のベースにバイアス電圧を供給
する為の第2バイアス電源である。 次に動作を説明する。いまミユーテイングスイ
ツチ38が図示の如く閉成しているとすれば、電
流源トランジスタ22のベースが第2バイアス電
源39により適正にバイアスされ、かつ第1バイ
アス電源35により第1トランジスタ20のベー
スが適正にバイアスされている為に、第1差動増
幅回路17は正常動作状態にある。また、電流源
29が正常に動作し、第3トランジスタ27のベ
ースが第2トランジスタ21により適正にバイア
スされている為、第2差動増幅回路26も正常動
作状態にある。その為、入力端子19に印加され
る増幅されるべき入力信号は、第1差動増幅回路
17で差動増幅され、該第1差動増幅回路17
第2トランジスタ21のコレクタ(ベース)から
第2差動増幅回路26の第3トランジスタ27の
ベースに印加され、更に前記第2差動増幅回路
6で増幅された後、出力トランジスタ33を介し
て出力端子34に導出される。前記第1差動増幅
回路17は、第2トランジスタ21のコレクタ・
ベースが短絡されている為に、利得「1」の増幅
回路として動作している。すなわち、入力端子1
9に印加される入力信号は、そのままの状態で第
1差動増幅回路17から導出され、第2差動増幅
回路26に印加される。また、第1差動増幅回路
17の第2トランジスタ21はダイオード接続と
成されているので、第1トランジスタ20のベー
スに第1バイアス電源35から+VBのバイアス
電圧が供給されると、それに追随して前記第2ト
ランジスタ21のベースバイアス電圧も+VB
なる。 第2差動増幅回路26は、その第3トランジス
タ27のベースが第2トランジスタ21のコレク
タ(ベース)と共通接続されているので、前記第
3トランジスタ27のベースバイアス電圧は、前
記第2トランジスタ21のベースバイアス電圧と
等しく+VBとなる。また、第1差動増幅回路
7の利得が「1」であるから、前記第2差動増幅
回路26の第3トランジスタ27のベースには、
入力端子19に印加される入力信号がそのまま印
加される。しかして、第3トランジスタ27のベ
ースに印加された入力信号は、第2差動増幅回路
26で増幅され、出力トランジスタ33を介して
出力端子34に導出されるが、該出力端子34に
導出された信号は第4トランジスタ28のベース
に負帰還されるので、前記第2差動増幅回路26
は負帰還増幅回路として安定な増幅動作を行う。 次に、ミユーテイングを行う為、ミユーテイン
グスイツチ38を開放状態にすると、電流源トラ
ンジスタ22がオフとなり、第1差動増幅回路
7に動作電流が供給されなくなり、第1及び第2
トランジスタ20及び21もオフとなる。その
為、入力端子19に印加される入力信号が第1差
動増幅回路17で遮断され、その結果、出力端子
34に出力信号が発生せず、ミユーテイングが達
成される。 ところで、第2トランジスタ21がオフとなる
と、該第2トランジスタ21から第3トランジス
タ27のベースに入力信号が供給されなくなると
ともに、バイアス電圧+VBも供給されなくなる。
しかしながら、前記第3トランジスタ27のベー
スは、第2バイアス抵抗37を介して第1バイア
ス電源35に接続されているので、前記第2トラ
ンジスタ21からのバイアス電圧+VBが供給さ
れなくなると、直ちに前記第1バイアス電源35
から第2バイアス抵抗37を介して第3トランジ
スタ27のベースにバイアス電圧+VBが供給さ
れる。従つて、ミユーテイングスイツチ38を開
放状態に切換えても、第2差動増幅回路26のバ
イアス状態は変化せず、前記ミユーテイングスイ
ツチ38の切換えに起因する切換雑音は発生しな
い。 (ヘ) 発明の効果 以上述べた如く、本発明に依れば、第1及び第
2差動増幅回路を縦続接続し、正常動作時には前
記第1及び第2差動増幅回路を共に正常動作状態
と成し、ミユーテイング動作時には前記第1差動
増幅回路を不作動とするとともに、前記第2差動
増幅回路のバイアス変動を防止しているので、確
実なミユーテイングを行い得、かつスイツチの切
換えに起因する切換雑音が全く発生せず、聴取者
に不快感を抱かせないという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のミユーテイング回路を示す回路
図、及び第2図は本発明の一実施例を示す回路図
である。 主な図番の説明、17……第1差動増幅回路、
26……第2差動増幅回路、35……第1バイア
ス電源、38……ミユーテイングスイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力信号が印加される第1差動増幅回路と、
    該第1差動増幅回路の出力信号を増幅する第2差
    動増幅回路と、前記第1差動増幅回路の出力直流
    電圧を前記第2差動増幅回路のバイアス電圧とし
    て供給する手段と、前記第2差動増幅回路に抵抗
    を介して前記バイアス電圧と等しい値の電圧を供
    給するバイアス電源と、ミユーテイングを行う為
    前記第1差動増幅回路のバイアス電流を遮断する
    手段とを備え、ミユーテイングオフ時には前記バ
    イアス電圧を用いて第2差動増幅回路をバイアス
    し、ミユーテイングオン時には前記バイアス電源
    の出力電圧を用いて第2差動増幅回路をバイアス
    することにより、前記第2差動増幅回路のバイア
    スを変化させること無くミユーテイングを行う様
    にしたことを特徴とするミユーテイング回路。
JP58062637A 1983-04-08 1983-04-08 ミユ−テイング回路 Granted JPS59188205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062637A JPS59188205A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ミユ−テイング回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062637A JPS59188205A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ミユ−テイング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188205A JPS59188205A (ja) 1984-10-25
JPH0328843B2 true JPH0328843B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=13206036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062637A Granted JPS59188205A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ミユ−テイング回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188205A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540574Y2 (ja) * 1985-01-18 1993-10-14
JPS62146001A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Sanyo Electric Co Ltd シヨツク音防止回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137949A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Pioneer Electronic Corp Muutuning circuit for differential circuit
JPS57129005A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Hitachi Ltd Muting circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137949A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Pioneer Electronic Corp Muutuning circuit for differential circuit
JPS57129005A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Hitachi Ltd Muting circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188205A (ja) 1984-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970013821A (ko) 고이득 증폭 회로(high-gain amplifier circuit)
US5208865A (en) Muting circuit using common mode rejection of differential amplifier
KR900019342A (ko) 광대역 ab급 crt캐소드 구동기
US4367419A (en) Analog switch
US4274060A (en) Signal change-over amplifier
US4063185A (en) Direct coupling type power amplifier circuit
US4015215A (en) Push-pull power amplifier circuit
US4516082A (en) Amplifier circuit for minimizing output voltage power-up transients
EP0280327B1 (en) Audio output amplifier
US4427949A (en) Signal intercepting circuit
US6954537B2 (en) Power-off noise suppression circuit and associated methods for an audio amplifier device
JPH0328843B2 (ja)
US4041408A (en) Push-pull audio amplifier system with muting
JPS6038043B2 (ja) スイツチ回路
EP0354513A3 (en) Gain controlled amplifier circuit
JPH021449B2 (ja)
JP3138124B2 (ja) 増幅器
JP3115612B2 (ja) 増幅回路
JPS6115621Y2 (ja)
JP3338334B2 (ja) 増幅回路
JPS5845044B2 (ja) キジユンデンアツハツセイカイロ
JPS5841694B2 (ja) ザツオンジヨキヨカイロ
JPS6340406A (ja) ミユ−テイング回路
JP3143153B2 (ja) 増幅回路
KR920006336B1 (ko) 2포트_네가티브피드백을 가지는 집적회로