JPH03288171A - 多色画像記録装置 - Google Patents

多色画像記録装置

Info

Publication number
JPH03288171A
JPH03288171A JP8996890A JP8996890A JPH03288171A JP H03288171 A JPH03288171 A JP H03288171A JP 8996890 A JP8996890 A JP 8996890A JP 8996890 A JP8996890 A JP 8996890A JP H03288171 A JPH03288171 A JP H03288171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
developing
color
image
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8996890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kunishige
秀則 国重
Junichi Onoe
尾上 順一
Hiroshi Terada
浩 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8996890A priority Critical patent/JPH03288171A/ja
Publication of JPH03288171A publication Critical patent/JPH03288171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は電子写真プロセスを応用した複写銑プリンタ
などの多色画像記録装置に関すム従来の技術 従来の電子写真プロセスを用いた多色カラー画像記録装
置においてζよ 転写材の種類によって色の鮮明さが異
なるため種々の取り組みがなされてイモ例え(瓜 オー
バヘッドプロジェクタに用いる透明樹脂性のシート(以
下OHPシートと記す)を転写材に用いた場合において
はその光透過画像を得るため加熱定着部で充分加熱して
トナーを溶融することが重要であり、定着条件を可変す
るなど工夫がなされていも 定着条件を可変する方法と
して例えば特開昭60−86574号公報に示されてい
る技術もその1つであも 第3図から第5図を用いてこ
の技術を説明すも 給紙手段191から搬送される転写
材201の種類を手動または光透過センサ51により人
力し 定着手段の温度制御と定着ローラの駆動制御を介
して定着温度と周速度を可変制御するよう構成していも
 第5図は従来の多色画像記録装置の手動操作部で51
1は厚手の記録材を指定するキー 512はOHPシー
トを指定するキー、 513は通常の普通紙を指定する
キーで通常はキー513が押されていも これらのキー
の選択によって設定切換手段を制御して定着手段の記録
紙の移動速度及び定着温度を決定す4 この装置を用いて画像を印刷する服 例えば転写材がO
HPシートの場合、光透過センサ155によって、ある
いは手動操作部に入力することによって記録紙の種類を
検出し その結果を第4図の設定切換手段151に送り
定着速度を低減させるとともに 定着温度を上昇させて
い九発明が解決しようとする課題 しかしなが収 このような構成で(よ 画像の中に黒文
字が多くあり、定着後の画像にビジネス文書としてあま
り光沢を持たせる必要のない場合(例えばOHPシート
であっても黒トナーのみによる印刷の場へ 透過性に関
係がないた数 定着を遅くする必要がない)や、白黒印
刷においてL記録材の種類によって定着速度が決ってし
まうた&  OHPシート等では通常の白黒印刷であっ
ても定着処理にかなりの時間を要してい九本発明はかか
る点に鑑へ 記録材の種類だけでなく、記録する画像の
色彩によって、定着の条件及び方法を制御して、定着に
要する時間をできるだけ短縮することのできる多色画像
記録装置を提供することを目的とすa 課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するためへ 静電像担持体上の
静電像を現像する複数の現像手段と、前記静電像担持体
上のトナー像を転写材に転写する転写手段と、前記転写
材上の前記トナー像を加熱定着する定着手段であって、
複数の現像手段のうぢ 黒の成分を現像する現像手段を
選択した黒記録モードと、少なくとも黒以外の現像手段
を選択した多色記録モードとで転写材の定着条件を異な
らしめる制御手段とを具備したものであム作用 本発明は上記した構成により、複数の現像手段のうち、
 黒の現像手段のみ使用する場合と、少なくとも黒以外
の現−像手段を使用する場合とで転写材の定着条件を異
ならせ、黒の現像手段のみ使用する場合においては定着
時間を短くし 黒以外の現像手段を使用する場合におい
ては 定着速度を遅くし 定着温度を上げることにより
、定着を確実に行1.xOHPシートなどにおいて1よ
 光透過性を十分に確保するとともへ 普通の記録紙に
おいても色の鮮やかさを確保することができるものであ
ム 実施例 以下、本発明の一実施例について、第1図及び第2図を
用いて説明すも 第1図において、 1はディジタルカラー複写機の読み
取り部でおもに原稿台2と、原稿照明ランプ3、 レン
ズ4、カラーラインセンサ5と、これらを副走査方向に
走査のために移動させる駆動系6及び画像処理回路(図
示せず)とよりなる。 lOはディジタルカラー複写機
の書き込み部である。
11は波長780〜810nrnのレーザ光に対する感
度を増感したSe系の感光体で矢印A方向に回転可能に
軸支されている。 12は感光体11の表面をプラスの
所定電位に帯電するための第1帯電器 26はレーザビ
ーム光を示す。
20はレーザ光学部でレーザビーム光26はレーザ発振
ブロック21から発射され ポリゴンスキャナ22、 
レンズ系23、 ミラー24、25を経て感光体11上
を走査するように構成されていも レーザビーム光26
の走査光の一部はミラー27で反射され 始端検出セン
サ28に照射されも 感光体11の右側には現像部30
があり感光体11の周囲に沿って上から順にイエロ色現
像用のY現像器31.  マゼンタ色現像用のM現像器
32、シアン色現像用のC現像器33(以下これらを総
称した場合カラー現像器と呼ぶ)、黒色現像用のに現像
器34が配置されてい&Y現像器31、M現像器32、
C現像器33は非磁性1成分トナーを用いた非接触現像
器で、感光体11に対して非接触でトナーを飛翔させな
がら現像することができる現像器であ、LK現像器34
は2成分現像剤を用いて現像剤を接触させながら現像す
る現像器であも 各々の現像器は感光体11に対して接
近した位置と離間した位置との二位置をとることが可能
でそれぞれ偏心カム35〜38が回転することによって
Y現像器3LM現像器32、C現像器33はその後部が
押され水平移動して感光体に近接LK現像器34は軸3
9を中心に反時計方向に回動して感光体に接近した状態
となり現像可能にされも 第1図はM現像器32のみが
現像可能の状態にある場合を示していも40は偏心カム
35、36、37、38及び現像器31.32、33.
34を駆動するモータであも 50は給紙部でカセット51、52及び手差し給紙部5
3の各々から用紙を一枚ずつ給紙可能になっており、第
1図ではカセット51から用紙56が給紙される場合を
示していも 用紙56はレジストローラ54を経て感光
体11の下面に給送されも 60は転写手段で、ローラ61、62に懸架された半導
電性のベルト63が感光体11に対して軽く一部を圧接
された状態と、感光体11から離間した状態との二状態
をとることが可能でかつ矢印B方向に感光体11の外周
面と同速で移動可能となってい:4..第1図では感光
体11に圧接した状態を示す。一方64は転写のための
第2帯電器でベルト63を介して、ベルト63と感光体
11の間に給送される用紙56の裏面にマイナスの高電
位を与えも 65はベルト上に残っているトナーをクリ
ーニングするクリーニングブレードでその下部には回収
ボックス66が配置されていムロ9は用紙56がベルト
63から分離するときにマイナスのコロナをふりかける
第3帯電器であム70は定着手段で定着ランプ71に熱
せられたヒートローラ72と、ゴムローラ73が互いに
圧接しながら回転可能になっており、その後部に排紙ロ
ーラ74、75及び排紙トレイ76が配設されている。
80はクリーナでファーブラシ81が感光体11に軽く
接した状態と、感光体11から離間した状態との二状態
をとることが可能でかつ矢印り方向に回転可能になって
いる。第1図では感光体11に接した状態を示していも
 さらにファーブラシ81に接しながら回収ローラ82
が回転可能に配設され これらファーブラシ81、回収
ローラ82には感光体11に対してそれぞれマイナスの
電圧が印加されていも 回収ローラ82の下部には回収
スクリュー83が設置されており、その回収スクリュー
83の手前側の端部にはバイブ84が連結されこれを通
じて回収ボックス85につながっている。クリーナ80
の下部で感光体に対向した位置には感光体ll上のトナ
ーをプラスに帯電するための第4帯電器86と、感光体
11を除電するための除電ランプ87が配置されていも
91、92はそれぞれ書き込み部10の工区上部から空
気を吸入して装置外へ排出するための冷却ファンであム 93は現像手段でもちいられた色に応じて定着手段70
内の定着ランプ71、 ヒートローラ72、ゴムローラ
73を制御して定着条件を設定する定着条件設定手段で
あ4 第2図において、 94〜97は画像記録の色を指定す
るキーであり、そのうち94は単一色(黒)での画像記
録を選択するキー(以下、黒選択キーと称す)、95は
単一色(赤)での画像記録を選択するキー(以下、光選
択キーと称す)、96は単一色(青)での画像記録を選
択するキー(以下、前選択キーと称す)、 97は単一
色(黄色)での画像記録を選択するキー(以下、黄選択
キーと称す)であム またこれらのキーは2つ又は3つ
若しくは4つを重複して押すこともできも 98は画像
記録をモノクロで行う場合に選択するキー(以下、モノ
クロ選択キーと称す)であり、黒選択キーのみを押した
と同等のものであも 99は画像記録をカラーで行う場
合に選択するキー(以下、カラー選択キーと称す)であ
り、このキーを押すことにより黒選択キー94、赤選択
キー95、前選択キー96及び黄選択キー97の全ての
キーを押したと判断ずム 100は画像記録の色指定さ
れた情報を入力として、定着条件を判断する定着条件判
定手段であム 101はコピー枚数等を設定する数字入
カキ−であも 102は記録紙が厚手の紙である時に選
択する厚手紙選択キーであり、103は記録紙がOHP
シートである時に選択するOHP選択キー、 104は
記録紙が通常紙である時に選択する通常紙選択キーであ
ム 次に上記した多色画像記録装置での動作を説明すも ま
ず原稿が原稿台2にセットされ 読み取り部1で読み込
まれ 感光体11に記録すべき画像が形成され 記録紙
56にその画像が転写されついで記録紙が定着手段70
に人も ここまでの一連の動作は従来のものと同様であ
るのでここでは細かくは説明しなし−本実施例の動作と
して本発明の要旨である定着手段70における動作を詳
しく説明する。転写手段60で画像が転写された記録紙
65はベルト63によって定着手段70に運ばれも 定
着手段70では定着ランプ71、ヒートローラ72およ
びゴムローラ73が記録紙56の導入に備えて、最適の
温度及び最適の速度に定着条件設定手段93により制御
されていも 定着条件設定手段93は定着ランプ71へ
のエネルギー供給量を増加あるいは減少することで定着
温度を制御し またヒートローラ72及びゴムローラ7
3の駆動用モータへのエネルギー供給量を制御して、 
ヒートローラ72及びゴムローラ73回転速度を増加あ
るいは減少して記録紙56の移動速度を制御すa 第2
図での定着条件設定手段100は記録色の設定キー人力
を人力信号とし この入力に基づいて判定をし 設定す
べき定着温度と用紙−移動速度を定着条件設定手段93
に出力する。
この定着条件設定手段100についてさらに詳しく説明
すも まず、モノクロ画像記録の場合、画像色キーのう
ちモノクロ選択キー98又は黒選択キー94が押されて
いも さらに紙の種類に応じて厚手紙選択キー102、
OHP選択キー103又は通常紙選択キー104のいず
れかが押されていも この場合、定着条件設定手段10
0は記録に要する色が黒一色であるので、定着温度、及
び定着速度は変化させず、ノーマルな状態のままであ4
 つまり紙の種類がどの様なものであって叡 モノクロ
画像記録においては定着条件はノーマルな状態のままで
あa 次にカラー画像記録の場合、この場合は 色指定
キーとして、赤選択キー95、前選択キー96、黄選択
キー97、またはカラー選択キー99のいずれかが押さ
れていもここで赤選択キー95、前選択キー96、黄選
択キー97及び黒選択キー94は重複されて押されてい
る場合もあム ここで定着条件設定手段100はカラー
画像記録であると判断して定着条件として定着温度を通
常の場合よりも高くし 定着速度を遅くするよう定着条
件設定手段93を制御する。ここでL 紙の種類に応じ
て厚手紙選択キー102、○HP選択キー103、又は
通常紙選択キー104のいずれかが押されている。しか
し紙の種類がどの様なものであってL カラー記録であ
るので、定着条件設定手段100は定着温度を通常の場
合よりも高くし 定着速度を遅くするよう定着条件設定
手段93を制御する。このように定着手段70は記録す
る色に基づいて制御され 記録紙56を所定の温度及び
所定の速度で定着していく。定着が終了した記録紙56
は排紙ローラ74によりトレー76に排出される。
以上のように本実施例によれば 記録紙がOHPシート
であってもモノクロ記録であれば定着条件は通常の普通
紙に記録するのと同じ状態で記録するので、処理速度が
大幅に向上する。また普通紙であって耘 カラー記録の
場合は定着温度を通常よりも高くし 定着速度を遅くす
るので、色の鮮やかさが向上すム な耘 本実施例では 記録画像がカラー情報等を記録条
件設定パネルに人力することで定着条件判定手段に伝達
していた力交 この代わりに画像を読み取り、赤 青、
洗 黒の各色成分に分解した信号を定着条件判定手段に
入力とじて与えてもよ(−あるい(ヨ赤  青、炙 黒
の各現像器の動作をモニターして、各現像器の動作から
定着条件を判定することもできる。または克 青、又 
黒の各現像器への動作信号を定着条件判定手段に入力と
じて与えてもよ1.% また 本実施例では記録画像がモノクロの場合とカラー
の場合とで、定着条件を異ならせた力丈従来のように記
録紙の種類によって定着手段を異ならせるものと組み合
わせて定着条件を判定してやってもよLy  たとえE
OHPフィルムにカラー画像を記録する暇 記録紙が○
HPフィルムであるので、記録紙の種類の観点がら定着
条件を設定し さらに記録色がカラーであるので記録色
の観点から定着条件を設定すa 通常紙の場合において
は記録紙の種類の観点からζよ 定着手段は通常の状態
を設定する力交 カラー記録の場合は記録色の観点から
の判断で、定着条件を制御して念入りな定着が行われも さら級 本実施例で(友 画像記録に用いた色の種類に
よって定着条件を異ならせた力(記録する画像の反射率
あるいは透過率を条件として定着手段を制御することも
容5に実現できも 発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明によれば 記録
材の種類だけでなく、記録する画像の色彩によって、定
着温度及び定着速度を制御するので、モノクロ画像の定
着に要する時間を紙の種類に関係なく短縮することがで
きも また 普通紙への記録に際してもカラー記録の場
合は定着温度を通常よりも高くし 定着速度を遅くする
ので、色の鮮やかさが向上する。
【図面の簡単な説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電像担持体上の静電像をトナー像に現像する複
    数の現像手段と、前記静電像担持体上のトナー像を転写
    材に転写する転写手段と、前記転写材上の前記トナー像
    を加熱定着する定着手段を具備する多色画像記録装置で
    あって、前記現像手段のうち、黒の成分を現像する現像
    手段を選択した黒記録モードと、少なくとも黒以外の現
    像手段を選択した多色記録モードとで転写材の定着条件
    を異ならしめる制御手段を有したことを特徴とする多色
    画像記録装置。
  2. (2)静電像担持体上の静電像をトナー像に現像する複
    数の現像手段と、前記静電像担持体上のトナー像を転写
    材に転写する転写手段と、転写材上のトナーを加熱定着
    する定着手段を具備し、転写材に光透過シートを用いる
    モードと、少なくとも黒以外の現像手段を選択した記録
    モードの両方を選択した時に、転写材の定着条件を異な
    らしめる制御手段を有したことを特徴とする多色画像記
    録装置。
  3. (3)制御手段は転写手段と定着手段の転写材搬送速度
    を遅くする及び/または前記定着手段の定着温度を高く
    することを特徴とする請求項1または2記載の多色画像
    記録装置。
JP8996890A 1990-04-04 1990-04-04 多色画像記録装置 Pending JPH03288171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8996890A JPH03288171A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 多色画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8996890A JPH03288171A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 多色画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288171A true JPH03288171A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13985486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8996890A Pending JPH03288171A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 多色画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288171A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333038A (en) * 1991-10-17 1994-07-26 Konica Corporation Image forming apparatus for controlling a size or a color tone of a toner image
US7280777B2 (en) 2004-03-31 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with fixing control based on recording material type
US7283759B2 (en) 2004-03-31 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heating member control in accordance with type of recording material
JP2010025986A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333038A (en) * 1991-10-17 1994-07-26 Konica Corporation Image forming apparatus for controlling a size or a color tone of a toner image
US7280777B2 (en) 2004-03-31 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with fixing control based on recording material type
US7283759B2 (en) 2004-03-31 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heating member control in accordance with type of recording material
US7421220B2 (en) 2004-03-31 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with fixing control based on recording material type
JP2010025986A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173141B1 (en) Apparatus for forming color images by the superimposition of visualized latent images having drive means for simultaneously driving at least a recording medium conveying means and a source of black visualized latent images
US6301452B1 (en) Image forming apparatus
US20020164172A1 (en) Toner image fixing device
US6057869A (en) Image forming apparatus for fixing a toner image at a first speed or at a second speed
JPH10221974A (ja) 画像形成装置
KR100417148B1 (ko) 화상 형성 장치
JPH03288171A (ja) 多色画像記録装置
JP3750301B2 (ja) 画像形成装置
JPS63261282A (ja) 画像形成装置
JPS6159368A (ja) 記録装置
JP3700344B2 (ja) 画像形成装置
JPH11184318A (ja) 画像形成装置
JPH04344680A (ja) カラー画像形成装置
JP3676017B2 (ja) 画像形成装置
JP3744670B2 (ja) 画像形成装置
JP3989156B2 (ja) 画像形成装置
JP2007108361A (ja) 画像形成装置
JP3369322B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04344682A (ja) カラー画像形成装置
JPH0895425A (ja) 画像形成装置
JP2002139878A (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP3527353B2 (ja) 画像形成装置
JPH05107853A (ja) 画像記録装置
JPH1165213A (ja) 画像形成装置
JPH041670A (ja) カラー画像形成装置