JPH03287746A - 耐エロージョン性および耐応力腐食割れ性のすぐれた合金 - Google Patents

耐エロージョン性および耐応力腐食割れ性のすぐれた合金

Info

Publication number
JPH03287746A
JPH03287746A JP2088291A JP8829190A JPH03287746A JP H03287746 A JPH03287746 A JP H03287746A JP 2088291 A JP2088291 A JP 2088291A JP 8829190 A JP8829190 A JP 8829190A JP H03287746 A JPH03287746 A JP H03287746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress corrosion
resistance
corrosion cracking
alloy
erosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2088291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549738B2 (ja
Inventor
Toshihiro Uehara
利弘 上原
Rikizo Watanabe
力蔵 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2088291A priority Critical patent/JPH03287746A/ja
Priority to US07/648,524 priority patent/US5096664A/en
Publication of JPH03287746A publication Critical patent/JPH03287746A/ja
Publication of JPH0549738B2 publication Critical patent/JPH0549738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、蒸気タービンのエロージョンシールド、バル
ブなどの流体、液滴、キャビティなどによる二ローショ
ンが起こりやすい機器、部品のうち、特に、耐工ローシ
ョン性と耐応力腐食割れ性が併せて要求される用途に適
した耐エロージョン性と耐応力腐食割れ性のすぐれた合
金に関するものである。
〔従来の技術〕
現在、原子力発電プラントをはじめとする蒸気タービン
のエロージョンシールドや、配管のバルブシートなどの
流体、液滴、キャビティ等によるエロージョンを受けや
すい機器、部品には、耐重に原子力発電プラントに使用
される場合には、COの放射化による被曝性が問題とな
っている。
この問題を解決するため、本発明者はCoを含まない耐
エロージョン性のすぐれた合金として、特開昭63−3
17652号および特願昭63−264037号で記載
される合金を提案した。これらの合金の具体的な組成を
示すと、前者は、重量%でC0.35〜2.7%、Si
2.5%以下、Mn 10−25%、Cr6〜20%、
V 0.5−11%、N 0.1%以下、残部実質的に
Feからなる合金であり、必要に応じて上記合金に3%
以下のNi、4%以下のMoの1種または2種を含有し
た合金であり、後者は重量%でC0.9%を越え1.7
%以下、Si2.5%以下、Mn 10−25%、Cr
6〜20%、V 3.7−7%、N001%以下、5%
以下のWおよび3%以下のTiの1種または2種、残部
実質的にFeよりなることを特徴とする1二ローション
性のすぐれた合金である。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の特開昭63−317652号ならびに特願昭63
−264037号に示される合金は、通常、1150℃
で固溶の、応力腐食割れ性を誘発し易い環境、とりわけ
塩分を含む流体を取扱う機器、部品として使用する場合
、耐応力腐食割れ性が不十分であることが明らかになっ
てきた。
ところが、これらの合金を用いて、通常の温度で固溶化
処理を行なった後、775〜975℃の高温で時効処理
を施すと1二ローション性を減じることなく、耐応力腐
食割れ性を改善できる知見を得た。
しかし、上記の熱処理方法によると比較的低応力である
約40kz f / m ”以下の応力に対しては、耐
応力腐食割れ性の改善効果が認められるが、それ以上の
高い応力が付加された場合には、必ずしも十分な効果が
得られないという問題があった。
本発明の目的は、Coを含まず、1二ローション性にす
ぐれ、かつ高い応力負荷状況においてもすぐれた耐応力
腐食割れ性を兼備する合金を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記合金について塩水中で応力腐食割れ
試験を行ない、応力腐食割れを起した試験片の破面を走
査型電子顕微鏡によって観察した粒界にCr炭化物が連
続的に析出しているのが確認されたことから、これらの
合金の応力腐食割れは、粒界腐食によって引き起こされ
たものであることがわかった。この粒界腐食は、熱処理
または溶接時の熱影響などによって母相中に固溶してい
欠乏層が優先的に腐食される結果、粒界破面を呈するも
のと考えられる。したがって、これらの合金における粒
界破断型の応力腐食を防ぐには、Cr炭化物が粒界に連
続的に析出するのを抑えることが必要であるとの結論に
達した。そこで本発明者らは、前記合金の主要元素を基
本組成とし、耐エロージョン性を低下させないで耐応力
腐食割れ性を改善するために鋭意検討した。その結果、
本合金系でCr炭化物の析出を抑えるには、Nbを添加
することによって、固溶CをNb炭化物として、粒内に
固定することが有効であり、耐応力腐食割れ性が大幅に
改善できることを新規に見出し、本発明に到ったもので
あり、具体的には重量%にて、C0.35−1,7%、
Si2.5%以下、Mn 10−25%、Cr 6〜2
0%、V 0.5−7%、Nb 0.5−3%、N00
1%以下、残部実質的にFeよりなり、かつ(■15+
Nb/8)/C≧1.0であることを特徴とする1二ロ
ーション性および耐応力腐食割れ性のすぐれた合金であ
る。
〔作用〕
次に本発明における各元素の作用および数値の限定理由
について述べる。
Cは■の炭化物を形成させ、結晶粒を微細化すす少ない
と炭化物量が少ないため効果が少なく、また1、7%よ
り多いと延性および耐食性を害することから、0.35
〜1.7%とした。
Siは脱酸剤として有効な元素であるが、2.5%を越
えてもより一層の向上効果が望めないことがら2.5%
以下とした。
Mnは面心立方晶のオーステナイトを安定化し、液体に
よる衝撃力で稠密六方晶のイプシロン相へマルテンサイ
ト変態させることにより衝撃力を吸収し、耐エロージョ
ン性を向上させるために必要な元素であるが、10%よ
り少ないとオーステナイトが不安定となり、衝撃力を受
ける前にフェライトまたはマルテンサイトが生成し、衝
撃力を受けた時のマルテンサイト変態量が少なくなるた
め耐エロージョン性が劣化し、また25%より多いと、
オーステナイトが安定になり過ぎるため、マルテンサイ
ト変態が起こりにくくなり、1二ローション性が劣化す
ることから、10〜25%とした。Mnの望ましい範囲
は15〜20%である。
Crは1二ローション性、耐食性を向上させるジョン性
が劣化することから、6〜20%とした。Crの望まし
い範囲は8〜15%である。
■は、炭化物を形成することにより1二ローション性、
強度を向上させるのに必要な元素であるが、0.5%よ
り少ないと効果が少なく、また、7%を越えると延性が
低下することから、0.5〜7%とした。
Nbは、■とともにCrに優先して主として粒内にMC
型の炭化物を形成し、さらにNbは■に優先して炭化物
を形成する元素である。したがって、1二ローション性
に有効なVC炭化物の形成で消費されるC量を確保する
とともに、母相中に固溶する過剰なCを予めNbC炭化
で固定し、母相中のC濃度を減少させることにより、粒
界に析出する連続的なCr炭化物の形成を抑制すること
ができる。上記の効果を発揮させるために、Nbは最低
0.5%が必要で、また3%を越えると延性や耐エロー
ジョン性が低下することから、0.5〜3%とした。
さらに本発明においては、上述のMC型炭化物の形成に
消費された残りの固溶C量を制限して母相中のCrrI
A度を高めて耐食性を付与させるために(V15+Nb
/s)/Cの値を1.0以上にする必要がる。
Nは、高Mn系合金では不純物として混入しゃすい元素
であり、■と窒化物を形成し、■の炭化物の形成を害す
るだけでなく、固溶Nはオーステ〔実施例〕 以下、本発明を実施例により説明する。
第1表に示す化学組成の合金1〜6を高周波溶解炉によ
って溶解し、10kgのインゴットを作製した。このう
ち合金1〜3が本発明の合金であり、合金4〜5はNb
を含まない比較合金および合金6はNbが必要以上に添
加され、Cに対するNbと■の比、すなわち(V15+
Nb/8)XI/Cが適正値から外れた比較合金である
。これらを熱間で鍛伸して301Iall角の棒材を作
製し、これより試験片を採取した。さらに1150℃で
固溶化処理し、水冷した後、750℃〜850℃で時効
処理し空冷した。これらの合金についてキャビテーショ
ンエロージョン試験および応力腐食割れ試験を実施した
。キャビテーションエロージョン試験の試験条件は、振
動数6.5KHz、振幅90μm、試験液50’C純水
、試験時間4時間とし、その他は学振法(学振第97腐
食防止委員会キャビテーション分科会、1968年制定
の磁歪振動式キャビテーション試験法)に準じた。また
、応力腐食割れ試験は、単軸定荷重負荷方式で、平行部
直径3mの平滑丸棒試験片を用いて50℃ので、それぞ
れ評価した。本発明合金および比較合金の耐エロージョ
ン性および耐応力腐食割れ性をそれぞれ第2表および第
1図に示す。
第 2 表 第2表、および第1図から明らかなように、本発明合金
1〜3は、二ローション減量が少なく、かつ、応力腐食
割れ寿命(SCC破断時間)も長くなっており、良好な
1二ローション性と耐応力腐食減量が大きいことから、
比較合金4〜6は耐応力腐食割れ性または1二ローショ
ン性が不十分である。このように、本発明合金は、比較
合金に比べ5すぐれた1二ローション性と耐応力腐食割
れ性第 図 以上説明したように、本発明はCoを含まず、かつ、す
ぐれた耐エロージョン性と耐応力腐食割れ性を兼ね備え
ていることから、タービンブレードのエロージョンシー
ルドやバルブ等をはじめとするエロージョンによる損耗
を受けやすく、かつ応力腐食割れの可能性のある機器、
部品に用いれば、エロージョンによる損耗も少なく、か
つ応力腐食割れも起こしにくいなどの工業上顕著な効果
をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明合金および比較合金の耐応力腐食割れ
性を比較して示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量%にて、C0.35〜1.7%、Si2.5%
    以下、Mn10〜25%、Cr6〜20%、V0.5〜
    7%、Nb0.5〜3%N0.1%以下、残部実質的に
    Feよりなり、かつ(V/5+Nb/8)/C≧1.0
    であることを特徴とする耐エロージョン性および耐応力
    腐食割れ性のすぐれた合金。
JP2088291A 1990-04-04 1990-04-04 耐エロージョン性および耐応力腐食割れ性のすぐれた合金 Granted JPH03287746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088291A JPH03287746A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 耐エロージョン性および耐応力腐食割れ性のすぐれた合金
US07/648,524 US5096664A (en) 1990-04-04 1991-01-30 Alloys having excellent erosion resistance and stress corrosion cracking resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088291A JPH03287746A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 耐エロージョン性および耐応力腐食割れ性のすぐれた合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287746A true JPH03287746A (ja) 1991-12-18
JPH0549738B2 JPH0549738B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=13938808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088291A Granted JPH03287746A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 耐エロージョン性および耐応力腐食割れ性のすぐれた合金

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5096664A (ja)
JP (1) JPH03287746A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224151A (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 Kawasaki Steel Corp 局部腐食抵抗性に優れる高マンガン鋼
JPS6039150A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Nippon Steel Corp 応力腐食割れ抵抗の優れた油井管用鋼

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031897B2 (ja) * 1978-03-10 1985-07-25 大同特殊鋼株式会社 異形鉄筋棒鋼
JPS54130428A (en) * 1978-04-03 1979-10-09 Daido Steel Co Ltd Nonmagnetic alloy
JPS5942068B2 (ja) * 1981-06-01 1984-10-12 川崎製鉄株式会社 極低温用高マンガン非磁性鋼

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224151A (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 Kawasaki Steel Corp 局部腐食抵抗性に優れる高マンガン鋼
JPS6039150A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Nippon Steel Corp 応力腐食割れ抵抗の優れた油井管用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549738B2 (ja) 1993-07-27
US5096664A (en) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007316B1 (ko) 내산화성 저팽창 초합금
KR101232533B1 (ko) 질화물 강화에 유용한 코발트-크롬-철-니켈 합금
JP6615773B2 (ja) 表面加工品質に優れた低温用鋼
US4564392A (en) Heat resistant martensitic stainless steel containing 12 percent chromium
US20170349983A1 (en) High strength cryogenic high manganese steels and methods of making the same
US7820098B2 (en) High Cr ferritic heat resistance steel
WO2006106944A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
CN111394663A (zh) 耐热铁基合金及其制备方法
JPS58174538A (ja) 原子炉用隙間構造部材に用いられる耐応力腐食割れ性に優れたNi基合金製部材
US3065068A (en) Austenitic alloy
US4857120A (en) Heat-resisting steel turbine part
JPH04218642A (ja) 低熱膨張超耐熱合金
EP0109221B1 (en) High-strength austenitic steel
JPH11209851A (ja) ガスタービンディスク材
EP1329528A1 (en) Co-ni base heat-resistant alloy and method for production thereof
JPH03287746A (ja) 耐エロージョン性および耐応力腐食割れ性のすぐれた合金
US3386862A (en) High strength structural steel
US4882124A (en) Alloys having excellent erosion resistance
US4049432A (en) High strength ferritic alloy-D53
US4165997A (en) Intermediate temperature service alloy
JPH0256418B2 (ja)
Kim et al. The effect of W and N addition on the mechanical properties of 10Cr steels
JPS61104056A (ja) 耐溶接割れ性、耐エロ−ジヨン性及び耐クリ−プ特性にすぐれる高強度高靭性低炭素Cr−Mo鋼板
JPH0577727B2 (ja)
JPH07258780A (ja) 耐浸炭性に優れた耐熱合金

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term