JPH03287658A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03287658A
JPH03287658A JP8825890A JP8825890A JPH03287658A JP H03287658 A JPH03287658 A JP H03287658A JP 8825890 A JP8825890 A JP 8825890A JP 8825890 A JP8825890 A JP 8825890A JP H03287658 A JPH03287658 A JP H03287658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
polycarbonate
polycarbonate resin
polyphenylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8825890A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Ota
勝寿 太田
Shigeki Kuze
茂樹 久世
Koji Sumitomo
住友 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP8825890A priority Critical patent/JPH03287658A/ja
Publication of JPH03287658A publication Critical patent/JPH03287658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はポリカーボネート樹脂組成物に関し、詳しくは
剛性、衝撃強度等の物性に優れ、自動車。
OA機器、家電製品等の素材として好適なポリカーボネ
ート樹脂組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
ポリカーボネート樹脂は成形性が優れており、種々の工
業用材料として使用されている。
特にポリカーボネート樹脂にスチレン系樹脂を配合して
なる組成物は、ポリカーボネート樹脂の流動性を改良し
、スチレン系樹脂の耐衝撃性を向上させることから数多
く検討されている。しかしながら、ポリカーボネート樹
脂及びスチレン系樹脂との組成物は両者の相溶性が乏し
いため広範囲の成形領域において耐衝撃性を高度に維持
することが困難である。このような組成物において、耐
衝撃性を改善するためにポリカーボネート樹脂とゴム含
有ポリスチレン樹脂とからなる組成物が提案されている
(英国特許第854475号公報)。しかしながモルフ
ォロジーの分散性が乏しいため、特に自動車分野等にお
いて耐衝撃性の改善は不充分であった。
さらに、ゴム状重合体30〜50重量部の存在下にスチ
レン系単量体70〜50重量部をグラフト重合したゴム
含有ポリスチレン樹脂とポリカーボネート樹脂からなる
組成物が提案されている(特開昭54−45359号公
報)。この組成物は優れた耐衝撃性を有しているが、剛
性が低いという欠点がある。さらにこの組成物に用いら
れているゴム含有ポリスチレン樹脂はゴムラテックス。
乳化剤を用いた乳化重合法にて製造されるため、コスト
がかかり、工業的に生産されておらず、極めて経済性が
低い。したがって、この組成物は実用的でない。
また、ポリカーボネート樹脂とスチレン系樹脂にメチル
メタクリレート−ブタジェン−スチレンを添加した組成
物が提案されている(特開昭56500140号公報)
。この組成物は、メチルメタクリレート−ブタジェン−
スチレンを添加することによって耐衝撃性は改善される
ものの、岡昨性が低くなるといった欠点は解消されてい
ない。
さらにポリカーボネート樹脂あるいはポリスチレン樹脂
にブロック共重合体を添加することにより、機械的強度
(引張弾性率)、耐溶剤性が向上するこ・とが提案され
ている(特開昭58−5359号公報)。しかし、この
ようにして得られる組成物は衝撃強度が低いものである
このように、未だ充分満足し得る物性を有するポリカー
ボネート樹脂及びポリスチレン樹脂の組成物は提案され
ていない。
そこで、本発明者らは、充分な相溶性を有し、剛性が高
く、衝撃強度、流動性等に優れたポリカーボネート樹脂
組成物を開発するべく鋭意研究を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、ポリカーボネート樹脂に特定のポリスチレン
樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂及びポリフェニレン
オキシド−ポリカーボネート共重合体を一定の割合で配
合した樹脂組成物が、上記の目的を達成できることを見
出した。本発明はかかる知見に基いて完成したものであ
る。
すなわち、本発明は(A)ポリカーボネート樹脂(以下
、A成分と記す)62〜99重量%(B)ゴム変性ポリ
スチレン樹脂(以下、B成分と記す)1〜38重量%及
び(D)下記一般式[1)〔式中、Rは単なる結合を意
味するがあるいは炭素数1〜15の置換若しくは非置換
アルキレン基、o、s、SO2またはcoを示し、Yl
及びY2は水素またはハロゲンを示す。a及びbは1〜
4の整数を示し、Q、、Q、、Q3.Q、は各々水素、
ハロゲンあるいは置換若しくは非置換炭化水素基を示す
。また、n、及びn2は2〜200の実数を示し、mは
22〜400の実数を示す。〕 で表されるポリフェニレンオキシド−ポリカーボネート
ブロック共重合体(以下、D成分と記す)を上記A成分
及びB成分の合計100重量部に対して0.1〜20重
量部配置部てなるポリカーボネート樹脂組成物を提供す
るものである。また、本発明は、A成分62〜98重量
%、B成分1〜37重量%、(C)ポリフェニレンオキ
シド樹脂(以下、C成分と記す)1〜37重量%及びD
成分を上記A、B及びC成分の合計100重量部に対し
て0.1〜20重量部配置部てなるポリカーボネート樹
脂組成物を提供するものである。
本発明において、A成分であるポリカーボネート樹脂は
下記一般式(II) で表される繰り返し単位を有する重合体である。
ここで、Zは単なる結合を示すかあるいは炭素数1〜8
のアルキレン、炭素数2〜8のアルキリデン、炭素数5
〜15のシクロアルキレン、炭素数5〜15のシクロア
ルキリデン、So、、so、o。
COまたは式 で表される基を意味する。また、Xは水素、塩素もしく
は臭素原子または1〜8個の炭素原子を有する飽和アル
キル基を示し、a及びbは0〜4の数を示す。
このポリカーボネート樹脂は、例えば溶剤法、すなわち
塩化メチレン等の溶剤中で公知の酸受容体1分子量調整
剤の存在下、二価フェノールとホスゲンの如きカーボネ
ート前駆体との反応または二価フェノールとジフェニル
カーボネートの如きカーボネート前駆体とのエステル交
換反応によって製造することができる。
ここで、好適に使用し得る二価フェノールとしてはビス
フェノール類があり、特に2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン〔通称ビスフェノールA〕が好ま
しい。また、ビスフェノールAの一部または全部を他の
二価フェノールで置換したものであってもよい。ビスフ
ェノールA以外の二価フェノールとしては、例えばハイ
ドロキノン;4,4’−ジヒドロキシジフェニル;ビス
(4−ヒドロキシフェニル)アルカン;ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロアルカン;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
キシド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルのよ
うな化合物またはビス(3゜5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン;ビス(3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパンのようなハロゲン化ビ
スフェノール類をあげることができる。これら二価フェ
ノールは二価フェノールのホモポリマーまたは2種以上
のコポリマー若しくはブレンド物であってもよい。更に
、本発明で用いるA成分であるポリカーボネート樹脂は
、多官能性芳香族化合物を二価フェノールおよび/また
はカーボネート前駆体と反応させた熱可塑性ランダム分
岐ポリカーボネートであってもよい。
このA成分は、機械的強度および成形性を考慮して、そ
の粘度平均分子量は10,000〜100.000のも
のが好ましく、特に20,000〜40.000のもの
が最適である。
次いで、本発明のB成分であるゴム変性ポリスチレン樹
脂は、モノビニル芳香族単量体にゴム状弾性体を溶解ま
たは混合し、重合して得られるものであり、ゴム含有量
が2〜15重量%、メルトインデッスク(Ml)が2〜
12g/10分程度のものを用いることが好ましい。
上記モノビニル芳香族単量体としては、スチレン単独の
みならず、スチレンと共重合しうる他のビニル系単量体
とスチレンとの混合物を挙げることができる。ビニル系
単量体としては、例えばメチルメタクリレート、メチル
アクリレート、エチルメタクリレート、メタクリロニト
リル、ハロゲン含有ビニルモノマー。α−メチルスチレ
ン、〇−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン等を挙げることができる。これらのビニル
系単量体は、通常全単量体の30重量%以下、好ましく
は10重量%以下の割合で用いられる。
またゴム状弾性体としては、ポリブタジェンが特に好ま
しく、その他アクリレートおよび/またはメタクリレー
トを含有するゴム状弾性体、  SBS樹脂、ASB樹
脂、AS樹脂等も好適である。
上記ポリブタジェンは、低シスポリブタジェン。
高シスポリブタジェンのいずれを用いてもよく、混合物
でもよい。また、アクリレートおよび/またはメタクリ
レートを含有するゴム状弾性体としは、MAS樹脂、M
S樹脂、MABS樹脂、 MBS樹脂等を挙げることが
できる。
次に本発明のC成分であるポリフェニレンオキシド樹脂
としては、一般式(III) で示される単環式フェノールの一種以上を重縮合して得
られるポリフェニレンオキシド、あるいはこのポリフェ
ニレンオキシドにビニル芳香族化合物をグラフト重合し
て得られる根幹にポリフェニレンオキシドを有するグラ
フト共重合体である。
ここで、一般式(11)においてR1は炭素数1〜3の
低級アルキル基 R2及びR3は水素原子または炭素数
1〜3の低級アルキル基であり、水酸基の少なくとも一
方のオルト位には低級アルキル置換基が存在する。なお
、このポリフェニレンオキシドは、単独重合体であって
も共重合体であってもよい。
前記一般式(IV)で示される単環式フェノールとして
は、例えば、2.6−シメチルフエノール;2.6−ジ
エチルフェノール;2.6−ジプロビルフエノール;2
−メチル−6−エチルフェノール;2−メチル−6−ブ
ロビルフエノール;2エチル−6−ブロビルフエノール
;m−クレゾール;2,3−ジメチルフェノール;2.
3−ジエチルフェノール;213−ジプロピルフェノー
ル;2−メチル−3−エチルフェノール;2−メチル−
3−プロピルフェノール;2−エチル−3−メチルフェ
ノール;2−エチル−3−プロピルフェノール;2−プ
ロピル−3−メチルフェノール;2−プロピル−3−エ
チルフェノール;2,3゜6−ドリメチルフエノール;
2,3.6−トリメチルフェノール、2,3.6−ドリ
ブロビルフエノール;2.6−シメチルー3−エチル−
フェノール;2.6−シメチルー3−プロピルフェノー
ル等が挙げられる。
また、これらのフェノールの一種以上の重縮合により得
られるポリフェニレオキシドとしては、例えば、ポリ(
2,6−シメチルー1.4−フェニレン)エーテル;ポ
リ(2,6−ジニチルー1゜4−フェニレン)エーテル
;ポリ(2,6−ジプロビルー1.4−フェニレン)エ
ーテル;ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェ
ニレン)エーテル;ポリ(2−メチル−6−ブロビルー
1. 4フエニレン)エーテル;ポリ(2−エチル−6
プロビルー1.4−フェニレン)エーテル;26−シメ
チルフエノール/2,3.6−)リメチルフェノール共
重合体、2,6−シメチルフエノール/2,3.64リ
工チルフエノール共重合体、2.6−ジエチルフェノー
ル/2,3.6−ドリメチルフエノール共重合体、2.
6−ジプロビルフエノール/2.3.6−ドリメチルフ
エノール共重合体、ポリ(2,6−シメチルー1.4−
フェニレン)エーテルにスチレンをグラフト重合したグ
ラフト共重合体、2.6−シメチルフエノール/2.3
.6−ドリメチルフエノール共重合体にスチレンをグラ
フト重合したグラフト共重合体が挙げられる。これらの
ポリフェニレンオキシドの中で好ましいものは、ポリ(
2,6−シメチルー1.4−フェニレン)エーテル、2
,6−シメチルフエノール/2.3.6−ドリメチルフ
エノール共重合体であり、最も好ましいものは2゜6−
シメチルフエノール/2,3.6−トリメチルフェノー
ル共重合体である。
次いで、本発明のD成分であるポリフェニレンオキシド
−ポリカーボネートブロック共重合体は一般式(1)で
表されるものである。一般式CI)において、Rは単な
る結合を表すかあるいは炭素数1〜15の置換もしくは
非置換アルキレン基、o、s、so、あるいはCOを示
す。ここで、アルキレン基の置換基としては各種アルキ
ル基、シクロアルキル基もしくはアリール基等が挙げら
れる。また、Rに結合するベンゼン環の置換基であるY
、およびY2はそれぞれ水素またはハロゲンである。ハ
ロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素などが挙げられる
。さらに、YlおよびY2の置換基数のaおよびbはそ
れぞれ1〜4の整数である。
また、Q、、Q、、Qs、Q、は各々水素、ハロゲン。
置換若しくは非置換炭化水素基を示す。炭化水素基の置
換基としては炭素数1〜4のアルキル基。
アリール基などが挙げられる。
ポリフェニレンオキシドの繰り返し単位数であるnl及
びn2は2〜200、好ましくは10〜190の実数を
示し、ポリカーボネートの繰り返し単位数であるmは2
2〜400の実数を示す。
このブロック共重合体は、例えばポリカーボネート樹脂
の製造法として公知の溶液性技術のうち界面縮合法で製
造することができる。本発明では原料として、一般弐(
IV) で示されるポリフェニレンオキシドを用いることが好ま
しい。
ここで一般式(TV)においてQ、、Q2.Q、、Q、
及びn、は前記一般式〔■〕と同様である。
界面縮合法では、有機溶剤とアルカリ溶液の界面で共重
合成分を共重合させる。
本発明で用いるブロック共重合体の製造法は、特に制限
はないが、例えばジフェノール化合物とホスゲンを原料
として末端クロロホーメート基含有のポリカーボネート
オリゴマーをつくり、これと共重合させる成分として前
記一般式(IV)のポリフェニレンオキシドを用いる方
法がある。
ここでジフェノール化合物としてはホスゲンと反応して
末端クロロホーメート基含有ポリカーボネートオリゴマ
ーを生成するものであれば特に制限はなく、例えば一般
式〔■〕 で示される化合物がある。
ここで一般式[V]においてR,Yl、Y、aおよびb
は前記一般式(1〕と同様である。なおRが単なる結合
を示す場合は上記一般式〔V〕において二つのフェニル
基が直接結合しており、4゜4゛−ジヒドロキシジフェ
ニルおよびその誘導体を示すことになる。
これらジフェノール化合物の例としては4,4゛−ジヒ
ドロキシジフェニル;2.2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−プロパン;(ビスフェノールA);2,4
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタ
ン;1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シク
ロヘキサン;α、αビス−(4−ヒドロキシフェニル〉
−p−ジイソプロピルベンゼン;2,2−ビス−(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン;2,2
−ビス−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロパン;ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−メタン;2.2−ビス−(3゜5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−スルホン;ビス−(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン;2.4−ビ
ス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−
2−メチルブタン;1,1−ビス−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン;α、α
−ビスビス3.5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル
)−p−ジイソプロピルベンゼン;2,2−ビス−(3
,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
および22−ビス−(35−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)−プロパンである。特に好ましいジフェノー
ルの例は2゜2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−
プロパン;2.2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパン;2,2−ビス−(3,5
−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン;2
.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパンおよび1.1−ビス=(4−ヒドロキ
シフェニル)−シクロヘキサンである。
これらジフェノールは単独で用いるのみでなく混合物と
して用いることもできる。
本発明のD成分は、上記の如きポリフェニレンオキシド
とポリカーボネートオリゴマーを通常の方法で縮重合す
ることにより製造される。
このようにして製造されたD成分は、上記一般式(1)
の如き共重合体であるが、分子量は6.000〜140
,000程度である。
本発明は、上記A、B及びD成分からなるポリカーボネ
ート樹脂組成物を提供し、さらにA、  BC及びD成
分からなるポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
A、 B及びD成分からなるポリカーボネート樹脂組成
物において、各成分の配合割合は、A成分62〜99重
量%、好ましくは65〜98重量%、B成分1〜38重
量%、好ましくは5〜35重量%である。さらに、D成
分は、A及びB成分の合計100重量部に対して0.1
〜20重量部、好ましくは1〜15重量部配置部る。本
発明において、A及びB成分の配合割合が、A成分62
重量%未満、すなわちB成分が38重量%を超える場合
、及びA成分が99重量%を超え、すなわちB成分が1
重量%未満の場合は、D成分を添加しても、耐衝撃性の
改善の効果が得られず、好ましくない。
またD成分がA及びB成分の合計100重量部に対して
0.1重量部未満であると、耐衝撃性等の物性の改善効
果が充分得られず、また20重量部を超えると耐衝撃性
が低下するという不都合が生ずる。
また、A、B、C及びD成分からなるポリカーボネート
樹脂組成物において、各成分の配合割合は、A成分62
〜98重量%、好ましくは65〜98重景%、B成分1
〜37重量%、好ましくは2〜37重量%、C成分1〜
37重量%、好ましくは2〜37重量%である。特にB
成分とC成分は、その重量比が、B/C=90/10〜
10/90の範囲となることが好適である。さらに、D
成分は、A、B及びC成分の合計100重量部に対して
0.1〜20重量部、好ましくは1〜15重量部配置部
る。本発明において、A、B及びC′酸成分配合割合が
、上記の範囲未満あるいは趨えた場合、D成分を添加し
ても、耐衝撃性の改善の効果が得られず、好ましくない
。またD成分がABおよびC成分の合計100重量部に
対して0.1重量部未満であると、耐衝撃性等の物性の
改善効果が充分得られず、また20重量部を超えると耐
衝撃性が低下し、流動性が低下するという不都合が生ず
る。
本発明の組成物は、上記成分を上記の割合で配合するこ
とにより製造されるが、必要により、本発明の目的を損
なわない範囲で、例えば無機充填剤、各種添加剤、その
他の合成樹脂、エラストマーなどを配合することができ
る。
ここで無機質充填剤は、樹脂組成物の機械的強度や耐久
性の向上または増量を目的として配合されるものであり
、このようなものとしては、例えばガラス繊維、ガラス
ピーズ、ガラスフレーク。
カーボンブランク、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、
ケイ酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ。
シリカ5 アスベスト、タルク5 クレー、マイカ。
石英粉などが挙げられる。また、前記各種添加剤として
は、例えばヒンダードフェノール系や、亜すン酸エステ
ル系、リン酸エステル系などのリン系、アミン系などの
酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系
などの紫外線吸収剤、脂肪族カルボン酸エステル系やパ
ラフィン系などの外部滑剤、常用の難燃化剤、離型剤、
帯電防止剤、着色剤などが挙げられる。
上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例え
ば2.6−ジーt−p−クレゾール(BHT)、 イル
ガノックス1067(チバガイギー社製、商品名)、イ
ルガノックス1010(チバガイギー社製、商品名)、
エチル330(エチル社製。
商品名)、スミライザーCM(住人化学■製、商品名)
などが好ましく用いられる。また、その他の合成樹脂と
しては、例えばポリエチレン、ボリブロヒレン、AS樹
脂、ABS樹脂、ポリメチルメタクリレートなどの各樹
脂を挙げることができる。
また、エラストマーとしては、インブチレン−イソプレ
ンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、エチレン−プロピ
レンゴム、アクリル系エラストマーなどが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は上記の各成分を上記の配合割合で
配合、混練することにより得られる。配合、混線は通常
用いられている方法、例えばリボンブレンダー ヘンシ
ェルミキサー、バンバリーミキサ−、ドラムタンブラ−
9単軸スクリユ一押出機、二輪スクリュー押出機、コニ
ーダ、多軸スクリュー押出機などを用いる方法により行
うことができる。
混線に際しての加熱温度は、通常250〜300℃の範
囲が適当である。
[実施例〕 次に本発明を、実施例及び比較例により、詳しく説明す
る。
参考例(ポリフェニレオキシドーボリカーボネートブロ
ック共重合体の製造方法) (1)ポリカーボネートオリゴマーAの合成400!0
5%水酸化ナトリウム水溶液に60聴のビスフェノール
Aを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶
液を調整した。
次いで、室温に保持したこのビスフェノールAの水酸化
ナトリウム水溶液を138f/時間の流量で、また塩化
メチレンを691/時間の流量で内径10mm、管長1
0mの管型反応器にオリフィス板を通して導入し、これ
にホスゲンを並流して10、7 kg/時間の流量で吹
き込み、3時間連続的に反応させた。ここで用いた管型
反応器は二重管になっており、ジャケット部分には冷却
水を通して反応液の排出温度を25°Cに保った。また
排出液のpHは10〜11を示すように調整した。この
ようにして得られた反応液を静置することにより、水相
を分離除去し、塩化メチレン相(2201)を採取して
、これにさらに塩化メチレン170!を加え、充分に攪
拌したものをポリカーボネートオリゴマーA(濃度31
7g/jりとした。ここで得られたポリカーボネートオ
リゴマーの重合度は3〜4であった。
(2)ポリフェニレンオキシド−ポリカーボネートブロ
ック共重合体の合成 上記で得られたポリカーボネートオリゴマーA340d
、ポリフェニレンオキシド(アルドリッチ社製、数平均
分子量15000)500g、クロロホルム3f、蒸留
水250d、水酸化ナトリウム2.06g、テトラエチ
ルアミン1.1:’dを攪拌機付き10f反応器に入れ
、600rpa+の回転数で攪拌し、反応させた。
1時間後、ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液
(ビスフェノールA8B、6g、水酸化ナトリウム48
.6g、蒸留水1j2)を加え、さらに1時間反応させ
た。反応後、塩化メチレンlε。
蒸留水2!を加え、塩化メチレン相と水相とに分離させ
、その塩化メチレン相を0.0IN水酸化ナトリウム水
溶液でアルカリ洗浄した後、さらに0、IN塩酸を用い
て酸洗浄した。その後水洗を行なって塩化メチレンを除
去してフレーク状のポリフェニレンオキシド−ポリカー
ボネートブロック共重合体を得た。得られた共重合体の
固有粘度は0.73g/d1であり(溶媒;クロロホル
ム、30”C)、ポリフェニレンオキシドの含有率65
.3重量%であった。また、ポリカーボネートブロック
の繰り返し単位mは40であり、n l +  12は
それぞれ125であった。
実施例1 120°Cで5時間乾燥したポリカーボネート樹脂(出
光タフロンA2500.粘度平均分子量24600、出
光石油化学■製)65重量%とゴム含有ポリスチレン樹
脂(出光ポリスチロールHT55.ゴム濃度 6.2重
量%、出光石油化学■製)35重量%からなる組成物1
00重量部に対し、参考例で製造したポリフェニレオキ
シドーボリカーボネートブロック共重合体を5重量部を
添加し、280°Cで小型押出機(スクリュー径20閣
、東洋精機@)で溶融混練し、ペレタイズした。
得られたベレットを射出成形した。その射出成形品のア
イゾツト衝撃強度、引張弾性率及び流れ値Qを測定した
なお、測定は次の方法により行った。
・アイゾツト衝撃強度:JISK7110に準拠(測定
温度23°C) ・引張弾性率:JISK7113に準拠、流れ値Q:J
ISK7210に準拠 (測定温度280°C9荷重160kg/cii)結果
を第1表に示す。
実施例2〜6 実施例1において、第1表に示したように樹脂組成比を
変えたこと及び実施例3〜6で溶融混練温度を290°
Cとしたこと以外は、実施例1と同じ方法で混線及び成
形した。結果を第1表に示す。
実施例7 120°Cで5時間乾燥したポリカーボネート樹脂(出
光タフロンA2500.粘度平均分子量24600)7
0重量%と80°Cで5時間乾燥したノリル樹脂(日本
GEプラスチック■731 J。
ゴム変性ポリスチレン樹脂/ポリフェニレンオキシド樹
脂=44156(重量比)、ゴム濃度6.8重量%)3
0重量%とからなる組成物100重量部に対し、参考例
で製造したポリフェニレンオキシド−ポリカーボネート
ブロック共重合体を1重量部を添加し、290 ’Cで
小型押出機(スクリュー径20閤、東洋精機■)で溶融
混練し、ペレタイズした。測定方法は実施例1に従った
。結果を第1表に示す。
実施例8 実施例7において、第1表に示したように樹脂組成比を
変えたこと以外は、実施例7と同じ方法で混線及び成形
した。結果を第1表に示す。
比較例1〜9 実施例1において、第1表に示したように樹脂組成比を
変えたことおよび比較例8.9において熔融混線温度を
290 ’Cとしたこと以外は、実施例1と同じ方法で
混練及び成形した。結果を第1表に示す。
比較例10 実施例7において、第1表に示したように樹脂組成比を
変えたこと以外は、実施例7と同じ方法で混練及び成形
した。結果を第1表に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 以上のように、本発明の樹脂組成物は、成形性等のポリ
カーボネート樹脂の特性を損なうことなく、引張強度、
衝撃強度等が改善され、高い耐衝撃性、剛性を有するも
のである。
したがって、本発明の樹脂組成物は自動車、OA機器、
医療機器、家電製品等の素材として、特に強度の要求さ
れる部品の素材として、幅広い利用が期待できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ポリカーボネート樹脂62〜99重量%、
    (B)ゴム変性ポリスチレン樹脂1〜38重量%及び(
    D)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは単なる結合を意味するかあるいは炭素数1
    〜15の置換若しくは非置換アルキレン基、O、S、S
    O_2またはCOを示し、Y_1及びY_2は水素また
    はハロゲンを示す。a及bは1〜4の整数を示し、Q_
    1、Q_2、Q_3、Q_4は各々水素、ハロゲンある
    いは置換若しくは非置換炭化水素基を示す、また、n_
    1及びn_2は2〜200の実数を示し、mは22〜4
    00の実数を示す。〕 で表されるポリフェニレンオキシド−ポリカーボネート
    ブロック共重合体を上記(A)及び(B)の合計100
    重量部に対して0.1〜20重量部配合してなるポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
  2. (2)(A)ポリカーボネート樹脂62〜98重量%、
    (B)ゴム変性ポリスチレン樹脂1〜37重量%、(C
    )ポリフェニレンオキシド樹脂1〜37重量%及び(D
    )下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは単なる結合を意味するかあるいは炭素数1
    〜15の置換若しくは非置換アルキレン基、O、S、S
    O_2またはCOを示し、Y_1及びY_2は水素また
    はハロゲンを示す。a及びbは1〜4の整数を示し、Q
    _1、Q_2、Q_3、Q_4は各々水素、ハロゲンあ
    るいは置換若しくは非置換炭化水素基を示す。また、n
    _1及びn_2は2〜200の実数を示し、mは22〜
    400の実数を示す。〕 で表されるポリフェニレンオキシド−ポリカーボネート
    ブロック共重合体を上記(A)、(B)及び(C)の合
    計100重量部に対して0.1〜20重量部配合してな
    るポリカーボネート樹脂組成物。
JP8825890A 1990-04-04 1990-04-04 ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JPH03287658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8825890A JPH03287658A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8825890A JPH03287658A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287658A true JPH03287658A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13937853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8825890A Pending JPH03287658A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0517927B1 (en) Polycarbonate resin composition
US5034458A (en) Polycarbonates of substituted cyclohexylindenebisphenols
EP0595141A1 (en) A polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and a resin composition
US9255200B2 (en) Heat resistance in polycarbonate compositions
EP2836549B1 (en) Phosphorus free flame retardant composition
WO2004018561A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JPH02279760A (ja) 置換されたシクロヘキシリデンビスフエノール類を基本とするポリカーボネートを含有する熱可塑配合物
TW200946592A (en) Flameproofed impact-modified polyalkylene terephthalate/polycarbonate compositions
EP2108025B1 (en) Polycarbonate-polysiloxane copolymer resin composition with high impact strength at low temperature and mechanical strength
JPH07150028A (ja) 難燃性ポリカーボネートブレンド
WO2006062032A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP3899178B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
CA2382071C (en) Improved flow carbonate polymer blends
EP0647679A1 (en) Copolycarbonate-ABS/SAN compositions
JPH0395245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03287658A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR100364213B1 (ko) 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물
JPH06287430A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06313103A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3154345B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR100543896B1 (ko) 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
JPH0465461A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002146194A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07100763B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3065117B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物