JPH03287530A - 免疫抑制剤 - Google Patents

免疫抑制剤

Info

Publication number
JPH03287530A
JPH03287530A JP9083038A JP8303890A JPH03287530A JP H03287530 A JPH03287530 A JP H03287530A JP 9083038 A JP9083038 A JP 9083038A JP 8303890 A JP8303890 A JP 8303890A JP H03287530 A JPH03287530 A JP H03287530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cells
ketoursolic
ursolic acid
immunosuppressive agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9083038A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Washida
尚洋 鷲田
Noriko Yoshida
紀子 吉田
Koichi Koshimizu
小清水 弘一
Hajime Daito
肇 大東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP9083038A priority Critical patent/JPH03287530A/ja
Publication of JPH03287530A publication Critical patent/JPH03287530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、免疫抑制剤に関するものである。
(従来の技術) 近年に発達した医学上の技術として、代表的なものに臓
器移植が挙げられる。臓器移植はこれまでに致命的とさ
れてきた心疾患、肝疾患、腎疾患の患者にとっては大き
な福音ともいえる。しかし、WX器移植に伴う問題とし
ては、移植臓器に対する拒絶反応やGVHなどへの注意
が必要である。このためステロイド剤や6−MP、サイ
クロスポリンなどの免疫抑制剤が使用される。しかしこ
れらの免疫抑制剤は、種々の副作用が問題となっており
、新しい免疫抑制剤の開発が望まれている。
又、最近は、アレルギーなど自己免疫疾患への免疫抑制
剤の投与も行われており、免疫抑制剤の用途は広がって
いる。
一方、本発明者らは多年、植物など天然成分のもつ薬理
活性に注目し研究を進めてきた。この過程において、カ
キドオシに多量に含有されるウルソール酸について着目
し、研究を行ってきた。
ウルソール酸(ursolic acid)は、ツツジ
科植物つワウルシの葉、実より得られたウルサン骨格を
有するトリテルペンの一種であり、以下の構造式を有す
る物質である。
このウルソール酸は、カキ、サンザン、ウツボグサなど
の植物体に広く分布していることが知られている。また
、リンゴ、西洋ナシなど多くの果実表面のワックス様物
質もウルソール酸であり、主に医薬品あるいは食品の乳
化剤として用いられている。
このウルソール酸は、−船釣な有機溶剤、例えばメタノ
ールやエタノールなどのアルコール類を用い、日常食す
る果実や漢方生薬として用いられる植物体から簡便に抽
出することが出来る。
ウルソール酸をクロム酸などの触媒の存在下にゆるやか
に酸化することで、3位の水酸基が脱水素され、3−ケ
トウルソール酸が生成することも知られている。
ウルソール酸もケトウルソール酸も毒性はなくゆるやか
な抗菌効果や、肝障害の回復促進、抗潰瘍効果などが知
られ、注目を集めてきている。
本発明者らはこのウルソール酸、ケトウルソール酸の生
理効果について研究を進めた結果、ウルソール酸、ケト
ウルソール酸若しくはこの塩に抗体生産を抑制する作用
のあることを見出した。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上述したウルソール酸、ケトウルソール酸若し
くはこれらの塩の示す抗体産生抑制作用を利用した免疫
抑制剤を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) (1)(n) 本発明の免疫抑制剤においては、(1)の構造を有する
ウルソール酸、(n)の構造を有する3−ケトウルソー
ル酸、及びそれらのNa、 Kなどの無機塩、酢酸、ク
エン酸などの有機塩などを有効成分とする。
本発明の免疫抑制剤を投与する場合、0.01mg/k
g〜10mg/kgO量で経口あるいは非経口的に1日
1回もしくは数回投与すればよい。
投与剤型としては、例えば散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤
、カプセル剤、全列、注射剤などを挙げることが出来る
経口用固形製剤を調製する場合は、生薬に賦形剤、結合
剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤などを加えた後、常法に従
って錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などの薬剤とする
。賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、ブド
ウ糖、マンニトール、結晶セルロースなど、結合剤とし
ては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテ
ル、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、ポリビニルピロリドンなど、崩壊
剤としては、例えばデンプン、寒天、炭酸カルシウムな
ど、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム
、タルクなと、着色剤としては医薬品に添加することが
許可されているものが、それぞれ用いられる。錠剤、顆
粒剤は必要に応じ、白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピ
ルセルロースなどで被膜してもよいし、2以上の層で被
膜してもよい。更に、ゼラチンのような吸収され得る物
質のカプセルでもよい。
注射剤を調製する場合は、生薬に必要に応じ、pH11
整剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加して、常
法により静脈内用注射剤とする。
(実施例) 以下に実施例、実験例を示しさらに本発明の詳細な説明
する。
実施例 下記配合により、免疫抑制製剤を調製した。
皇1皇土圀 ウルソール酸又はケトウルソール酸  100.0 m
g乳1i                  60.
0 mg結晶セルロース           33.
0 mgカルシウムカルボキシメチルセルロース 4.
0 B豊葺剋 ウルソール酸又はケトウルソール酸 乳糖 ソルビット コーンスターチ ヒドロキシプロピルセルロース 200、Owag 50.0 mg 250.0 mg 75.0 mg 110.0 伶g 15.0 mg 500.0 mg 柱」L鰻 ウルソール酸、ケトウルソール酸はいずれも水に難溶、
もしくは不溶のため、まず必要量をIN水酸化ナトリウ
ム水溶液、エタノールの3:8混合液にlO%濃度で溶
解後、全量を注射用蒸留水で希釈し、全量を100とし
た。次いで0.22−のミリポアフィルタ−で無菌濾過
し、バイアル瓶に分注した。−船釣には1111g/W
dの濃度に調整し、1111ずつ分注し、111g注射
液とした。
実験例1 本実験例は、実施例で得たウルソール酸、ケトウルソー
ル酸注射液のイン・ヴイトロ抗体産生応答をT細胞依存
性抗原を用いたPFC法により確認した。
(方法) ■T依存性抗原を用いたPFC法 DBA/2マウス(♀、8週齢)の肺臓を摘出し、単細
胞浮遊液を無菌的に調製した。溶血後、10%FC3添
加RPMI −1640培地で洗浄した細胞液(2×1
0b個/d) 0.5−に、マウスの羊赤血球(SRB
C)5X10h個/−を0.5 d、試料を10μl加
え、37℃で5%CO,の下で5日間培養した。培養後
、FCS非添加RPMI−1640培地100 plに
再浮遊し、抗体産生細胞液とした。RPMI−1640
−アガロース液004−125%5RBC液50I!!
、抗体産生細胞液50μl、モルモット補体20μlを
混合し、60mmプラスチックシャーレに薄く層にし、
2時間のインキュベート後、PFC数を測定した。
■T非依存性抗原を用いたPFC法 調製した肺細胞1X10’個をリボ多1!(LPS)2
5罐/−の存在下、試料を10μl加え3日間、37℃
で5%CO□の下で培養し、■と同様にpI細胞を処理
してPFC数を測定した。
(結果) 試料溶解の溶媒として使用しているエタノールが、イン
・ヴイトロ抗体産生糸に影響を与えない最高濃度で、試
料の抗体産生応答に対する効果についてまず調べた。そ
の結果を表1に示す。
T細胞依存性、非依存性のいずれについても強い抑制を
示した。
逆PFC法で肺細胞中の総イムノグロブリン産生細胞数
を調べたところ、抗体産生抑制の認められた2サンプル
はいずれもその数の減少が認められている。このことは
、この2つのサンプルが肺細胞に対して毒性的に作用し
ている可能性が考えられるため、より低濃度での効果に
ついて、羊赤血球を抗原とした抗体産生応答とDNA合
戊合成いて同時に調べた。
DNA合或能は、肺細胞と抗原との反応の最終16時間
の〔:lH〕 −チミジンのDNAへの取込みを測定し
て求めた。その結果を表2に示す。
本発明はいずれもDNA合威合成は大きな影響を与えず
抗体産生を抑制することが確認、できた。
実験例2 本実験例は実施例で得たウルソール酸、ケトウルソール
酸のイン・ヴイヴオ抗体産生に対する効果を確認した。
(1)実験材料及び方法 動物 DBA/2 (雌、8週齢〉を日本チャールスリバーよ
り購入し、1群3匹で使用した。サンプル(3濃度)を
7日間連続して腹腔内に投与した。
マウスをエーテル麻酔後、後大静脈より全採血し肺臓を
無菌的に摘出した。全血より血清を分離し、非動化(5
6℃30分〉した後−20℃にて保存した。
サンプル 実施例の注射製剤をさらに注射用蒸留水により溶解し、
0.2、0.4mg/d濃度とした。
■マウスの羊赤血球(SRBC)に対する一次応答(直
接PFC) 抗体産生能検査の4日前に50%SRBC 0.2+d
を腹腔内に投与したマウスより肺臓を取り出し、単細胞
浮遊液とした後、2 xlo”/w11の濃度に調製し
た。
FCS非添加RPMI−1640培地にて一回洗浄した
。RP旧−アガロース0.4−、25%SRBC50#
Z,牌細胞懸濁液50ttl及びモルモット補体20p
lを37℃で混合し、プラスチックシャーレに薄く層に
なるように広げて37℃で2時間インキュベートした後
PFC数をカウントした。
■逆PFC法による総1gM産生細胞数の測定8X10
’個の肺臓リンパ球を0.4+dの培地に浮遊し、L 
P S (Difco ) 25pl wd存在下、シ
リコーン処理したガラス試験管を用いて3日間培養した
。培養終了後、細胞を2dのRPMI − 1640培
地に再浮遊した。
RPMI − 1640−アガロース液0.4Tli、
ウサギ抗マウスμ鎖抗血清をRPMI−1640で7倍
希釈したものを20μ11プロテインA −SRBC 
(25%)50pl抗体産生細胞浮遊液50#lを37
℃で混ぜ、プラスチックシャーレにまいた.37℃で2
時間インキュベート後、1/20に希釈したモルモット
補体0.3w11を加え、さらに1時間インキュベート
してPFC数をカウントした。
■血清中の抗羊赤血球抗体価の測定(a集反応)非動化
した各群のマウスの血清を2倍系列希釈を96ウエルプ
レートにて調製した(50pZ/ウエル)。
これに充分に洗浄した2%SRBC浮遊液を50plず
つ各ウェルに添加し混和後、4℃で一晩放置し凝集活性
を判定した。
(2)結果 ■羊赤血球に対する抗体産生−次応答 T細胞を介して抗体産生が行われることが知られている
抗原である羊赤血球(SRBC)を用いて、SRBCに
対する抗体産生について調べた。2種類のサンプルを7
日間投与したマウス牌細胞の抗体産生−次応答について
調べた結果を表3に示す。
サンプル投与により抗SRBC抗体を産生しているB細
胞(P F C)数の用量依存的な減少が認められ、5
mg/kg投与群は溶媒を投与した対照群の66%にま
でPFC数の低下が観察された。従って本発明はイン・
ヴイヴオ系においても抗体産生抑制活性を示すことが明
らかとなった。
表3 羊赤血球に対する一次応答に及ぼす影響サンプル
を0 、 0.2, 1.0. 5.0 mg/kgの
用量で7日間投与し、検査4日前にSRBCで免疫した
マウスの肺細胞のSRBC特異的な直接PFC数(平均
上SD,n=9)とした。カッコ内の数字は対照群に対
する百分比である。
■LSIgM産生細胞数の変化 抗体産生の抑制は、実際に抗体を産生ずるB細胞がその
数において減少したために起こることがあるため、サン
プルを投与したマウスの肺細胞をBIB胞マシマシマイ
トジエンボ多糖(’LPS)により刺激して抗体産生細
胞へ分化誘導させて逆PFC法により総1gM抗体産生
細胞数を調べた。その結果を表4に示す。
この結果、本発明物質は牌IIB細胞の抗体産生細胞へ
の分化に影響を与、Lないと結論された。
表4 総1gM産生細胞に対する影響 (総1gM産生細胞数/2xlO’牌細胞)反応を用い
て調べた。その結果を表5に示す。
ウルソール酸、ケトウルソール酸とも5mg/kgの投
与で抗体産生が抑制された。
表5 羊赤血球に対する血清抗体価 (凝集力価) サンプルを0.0.2.1.0.5.0 mg/kgの
用量で投与したマウスの肺細胞をL P S (25g
/ +d)で3日間刺激後、ウサギ抗マウスμ鎖抗体を
用いた逆PFC法で調べたPFC数を総IgM産生細胞
数とした(平均±SD、n=9)。カッコ内の数字は対
照群に対する百分比である。
■血清中の抗5RBC抗体価 抗原を動物に免疫する抗体産生糸が働き始め、3日目ぐ
らいよりIgM抗体が産生され、血清中に検出されるよ
うになる。そこで、5RBC免疫4日後の各群マウス血
清中の5RBCに対する抗体価を凝集サンプルを0.0
.2.1.0.5.0 mg/kgの用量で7日間投与
し、検査4日前に5RBCで免疫したマウスより血清を
調製した。2%5RBC(50IJ/)に2倍系列希釈
したマウス血清を同量添加し、−晩放置後、凝集が認め
られる最終点の希釈倍率の逆数を凝集力価としたく平均
±SD、n=9)。カッコ内の数字は対照群に対する百
分比である。
(発明の効果) 本発明の実施により、低毒性の免疫抑制剤が提供される
また、本発明による免疫抑制剤は、臓器移植やアレルギ
ー治療剤としても使用可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウルソール酸又はその塩を有効成分とする免疫抑
    制剤。
  2. (2)ケトウルソール酸又はその塩を有効成分とする免
    疫抑制剤。
JP9083038A 1990-03-31 1990-03-31 免疫抑制剤 Pending JPH03287530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083038A JPH03287530A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 免疫抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083038A JPH03287530A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 免疫抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287530A true JPH03287530A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13791045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9083038A Pending JPH03287530A (ja) 1990-03-31 1990-03-31 免疫抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287530A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774255A1 (en) * 1995-11-16 1997-05-21 JCR PHARMACEUTICALS Co., LTD. Use of ursolic acid for the manufacture of a medicament for suppressing metastasis
WO1998037899A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Dong Kook Pharmaceutical Co., Ltd. Liver protection or treatment agents comprising asiatic acid derivatives as the active component
WO2005058302A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-30 Loders Croklaan B.V. Use of compositions comprising oleanic acid and ursolic acid for the preparation of a medicament for the treatment of hypersensitivity and hyperreactivity
JP2006508968A (ja) * 2002-11-21 2006-03-16 武漢利元亨薬物技術有限公司 ウルソル酸−大豆レシチン凍結乾燥ナノ粒子注射剤およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774255A1 (en) * 1995-11-16 1997-05-21 JCR PHARMACEUTICALS Co., LTD. Use of ursolic acid for the manufacture of a medicament for suppressing metastasis
CN1073843C (zh) * 1995-11-16 2001-10-31 日本化学研究股份有限公司 熊果酸或其盐在制备抑制转移的药物中的应用
WO1998037899A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Dong Kook Pharmaceutical Co., Ltd. Liver protection or treatment agents comprising asiatic acid derivatives as the active component
US6274559B1 (en) 1997-02-28 2001-08-14 Dong Kook Pharmaceutical Co., Ltd. Liver protection or treatment agents comprising asiatic acid derivatives as the active component
JP2006508968A (ja) * 2002-11-21 2006-03-16 武漢利元亨薬物技術有限公司 ウルソル酸−大豆レシチン凍結乾燥ナノ粒子注射剤およびその製造方法
JP4896401B2 (ja) * 2002-11-21 2012-03-14 武漢利元亨薬物技術有限公司 ウルソル酸−大豆レシチン凍結乾燥ナノ粒子注射剤およびその製造方法
WO2005058302A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-30 Loders Croklaan B.V. Use of compositions comprising oleanic acid and ursolic acid for the preparation of a medicament for the treatment of hypersensitivity and hyperreactivity
JP2007514727A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 リピッド ニュートリション ベスローテン フェンノートシャップ 過敏症および過反応症の治療用医薬の調製のためのオレアノール酸およびウルソル酸を含む組成物の使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665060A (en) Therapeutic treatment employing oligosaccharides
AU542815B2 (en) Carbohydrate derivatives for inhibiting bacterial adherence
JPH05508158A (ja) 免疫抑制剤としての3―フェニル―5,6―ジヒドロベンゾ〔c〕アクリジン―7―カルボン酸および関連化合物
JPH0662407B2 (ja) 安定化された3―オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーを有効成分とする免疫調整剤
TW296983B (ja)
JPH03287530A (ja) 免疫抑制剤
CA1140857A (en) Spiroketalins and their applications
DE602004005963T2 (de) Verwendung von vogelantikörpern
DE3736691C2 (ja)
US5534523A (en) Anti-aids virus composition
US4892876A (en) Method for inhibiting HIV and an pharmaceutical composition therefor
DE3413342A1 (de) Gegen pilze der gattung aspergillus gerichtete antikoerper
Ben‐David et al. HL‐A antigen changes in patients treated with chloramphenicol
DE3031788A1 (de) Verwendung von sesquiterverbindungen zur herstellung von arzneimitteln zur prophylaxe und therapie von haepatitis
EP0501206A2 (de) Phenonverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
Rothstein et al. Acute hemolytic anemia, autoagglutination, toxic hepatitis and renal damage following sulfathiazole therapy; case report
JP3623247B2 (ja) 茶葉サポニン類を含む薬剤
JPS5938207B2 (ja) 腎疾患治療剤
EP0184100B1 (en) Use of spergualin or a pharmaceutically acceptable salt thereof for the preparation of a transplantation immunity suppressing and anti-allergic agent
JP2008128819A (ja) 花粉症に対する予防又は治療作用を有する物質の評価方法及びスクリーニング方法、並びに、花粉症の予防又は治療のための薬剤及びその製造方法
JPH03287531A (ja) 膵炎治療薬
CN110833550B (zh) 吡唑并嘧啶衍生物在治疗急性胰腺炎致肝损伤的用途
JPH03284680A (ja) 免疫抑制剤
Neal et al. The amoebicidal activity of 2-diethanolamino-5-nitropyridine
JPH045240A (ja) 抗痴呆剤