JPH03287420A - 車輛の駆動用内燃機関の回転速度制御方法 - Google Patents

車輛の駆動用内燃機関の回転速度制御方法

Info

Publication number
JPH03287420A
JPH03287420A JP2091168A JP9116890A JPH03287420A JP H03287420 A JPH03287420 A JP H03287420A JP 2091168 A JP2091168 A JP 2091168A JP 9116890 A JP9116890 A JP 9116890A JP H03287420 A JPH03287420 A JP H03287420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
speed
start control
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2091168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525684B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kurihara
栗原 万昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP2091168A priority Critical patent/JP2525684B2/ja
Publication of JPH03287420A publication Critical patent/JPH03287420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525684B2 publication Critical patent/JP2525684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速装置を備えた車輛の発進制御方法に関
するものである。
(従来の技術) 近年、歯車変速機とクラッチとの操作制御を電子的に行
なうようにした電子制御式自動変速装置を搭載した車輛
が広く実用に供されている。この種の自動変速装置を備
えた車輛にあっては、一般に、車輛の発進制御時に内燃
機関の不必要な回転上昇が生じるのを防止する必要があ
り、従来においては、発進制動動作期間中における機関
速度制御モードをそれ以外の通常運転動作期間中の機関
速度制御モードと異なるモードに設定し、発進制御動作
中に機関速度が不必要に上昇することがないようにした
槽底が公知である(例えば、特開昭61−196831
号公報)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の如く、機関の回転速度制御のため
の制御モードを切り換える構成によると、車輛の発進が
完了した時点で制御モードを変更したときに車輛の加速
度が大きく変化し、乗車フィーリングを損ねるという問
題点を有している。
本発明の目的は、従来技術における上述の問題点を解決
することができる、改善された車輛用発進制御方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための本発明の特徴は、歯車変速機
とクラッチとの操作を電子的に制御するようにした自動
変速装置付の車輛の発進制御方法において、車輛の駆動
用内燃機関の回転速度制御を通常走行用の制御モード、
例えばリミットスピードモードで行ない、車輛の発進制
御期間中においては機関速度をアクセル操作量に従って
定められる上限値以下に制限し、発進制御終了に応答し
てこの上限値を徐々に増大させるようにした点にある。
車輛を発進させるためのクラッチの接続制御は適宜の形
態とすることかできるが、例えばクラッチのすべり率を
時間の経過に従い1からOに向けて漸次変化させるすべ
り率制御を行なう場合には、発進制御開始時点から所定
時間経過後であってまだ発進制御が完了していない所定
の時点から上記上限値の増大を開始させる構成とするこ
とができる。
(作用) 発進制御期間中においても内燃機関の速度制御は通常走
行用の制御モードで実行されており、機関速度の上限値
はその時のアクセル操作量に応じて定められる。したが
って、略オールスピード特性に等しい速度制御特性で機
関速度の制御が行なわれ、発進制御期間中に機関速度が
過度に上昇することはない。発進制御の終了と共に、そ
の上限値は例えば時間の経過に従って徐々に増大し、機
関速度の制御が完全に所要の通常走行用の制御モードで
実行される。このため、発進制御の終了時に車輛の加速
度が急激に変化することがない。
また、車輛発進時のクラッチの接続かすべり率制御によ
り行なわれる場合、その接続途中の適宜の時点において
上記上限値か徐々に上昇する。この結果、発進時にアク
セル操作量か比較的大きな値に保たれていると、クラッ
チのすべりか大きい場合には機関速度はより低い値に抑
えられている。
しかし、クラッチの接続が進みそのすべりが小さくなり
所定の値になると、以後は機関速度かクラッチのすべり
率の減少と共に増大することとなり、良好な発進フィー
リングを確実に得ることができ(実施例) 以下、図面を参照しなから本発明の一実施例について説
明する。
第1図には、本発明の方法により車輛の発進制御が行な
われるように構成された車輛用制御装置の一実施例が示
されている。第1図に示される車輛用制御装置1は、燃
料噴射ポンプ2から燃料の噴射供給を受ける内燃機関3
によって駆動される車輛(図示せず)の制御を行なう装
置であり、ここで、内燃機関3からの回転出力は摩擦式
のクラッチ4と歯車変速機5とを介して車輛の駆動輪(
図示せず)に伝達される構成となっている。クラッチ4
にはクラッチアクチエータ6が連結され、クラッチアク
チエータ6は、後述する制御ユニット7からのクラッチ
制御信号Scに応答してクラッチ4の接続(オン)、切
り離しくオフ)操作を行なう。一方、歯車変速機5に連
結されている変速機アクチエータ8は、制御ユニット7
からの変速機制御信号Stに応答し、歯車変速機5のギ
ヤのシフト操作を行なう。
第1検出器9は、クラッチアクチエータ6により操作さ
れるクラッチ4のプレッシャプレート(図示せず)の位
置を示す第1検出信号に+を出力し、一方、第2検出器
10は、変速機アクチエータ8によって操作される歯車
変速機5の実ギヤ位置を示す第2検出信号に、を出力す
る。第1及び第2検出信号に1.に2は、制御ユニット
7に入力されている。
クラッチ4の入力側にはクラッチ4の入力回転速度を示
す入力速度信号Saを出力する第1センサ11が設けら
れ、クラッチ4の出力側にはクラッチ4の出力回転速度
を示す出力速度信号sbを出力する第2センサ12が設
けられている。入力速度信号Sa及び出力速度信号sb
はすべり率検出部13に入力され、ここでクラッチ4に
おけるその時のすべり率が計算される。その計算結果を
示すすべり率信号SDは制御ユニット7に入力される。
なお、入力速度信号Saは、内燃機関3の回転速度を示
す信号として制御ユニット7にも入力されている。
制御ユニット7には、このほか、アクセルペダル14の
操作量を示すアクセル信号ACがアクセルセンサ15か
ら入力され、セレクタ16のセレクト位置を示すセレク
ト信号SCがセレクトセンサ17から入力されている。
さらに、車速センサ18からは車速を示す車速信号VC
が出力され、車速信号VCが制御ユニット7に入力され
ると共に、キースイッチSWがOFFか否かを示すキー
スイッチ信号KYも制御ユニット7に入力されている。
符号19で示されるのは、制御ユニット7から出力され
る燃料制御信号FSに応答して燃料噴射ポンプ2の燃料
調節部材であるコントロールラック2aの位置調節を行
なうラックアクチエータである。符号20は内燃機関3
の冷却水温を示す水温信号WTを出力する水温センサで
あり、水温信号WTは制御ユニット7に入力されている
制御ユニット7は、中央処理装置(CPU)21、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)22.続出専用メモリ(
ROM)23.入出力インターフェイス回路(Ilo)
24.及びこれらを相互に接続するためのバス25を含
んで成る公知のマイクロコンビ二−タシステムにより構
成されている。
制御ユニット7は各入力信号及びデータに応答し、RO
M23内に予めストアされている制御プログラムがCP
U21内で実行され、これにより車輛の発進のための制
御、機関速度制御、変速のための制御が実行される。
第2図には、制御ユニット7において実行される制御プ
ログラム30を示すフローチャートが示されており、こ
のフローチャートに基づいて制御ユニット7により実行
される車輛制御について説明する。
制御プログラム30は装置の電源投入により実行が開始
され、ステップ31において、制御ユニット7に与えら
れている信号又はデータに従う、車輛の運転状態を示す
各種データがマイクロコンピュータシステム内に入力さ
れる。次のステップ32では、第1センサ11からの入
力速度信号Saにより示される内燃機関3の機関回転速
度値とアクセル信号ACにより示されるアクセル操作量
値とに従い、予めマツプデータとしてROM23内にス
トアされている所定のリミットスピード特性データを参
照して、その時の運転条件におけるリミットラック位置
の値LPが計算される。
この計算の基礎とされるリミットスピード特性が第3図
に示されている。第3図は横細に機関回転速度を取り、
縦軸にコントロールラック2aの位置を取ってその特性
が示されている。
第2図に戻ると、ステップ33では、第3図に示したリ
ミットスピード特性に相応するリミットスピード特性デ
ータに基つき、その時の機関回転速度値に従ってコント
ロールラック2aの最大位置を示すフルラック位置の値
FPの計算が実行される。この計算は、機関回転速度値
のみに従って決定してもよいが、さらに水温信号WTに
応答してその時の機関冷却水温の値をも考慮して決定す
るようにしてもよい。
ステップ34では、LP>FPか否かの判別が行なわれ
、LP≦FPの場合にはステップ34の判別結果はNo
となりステップ36に進む。一方、LP>FPの場合に
は、ステップ34の判別結果はYESとなり、ステップ
35において値LPの内容を値FPの内容に置きかえて
からステップ36に進む。すなわち、リミットラック位
置の値がフルラック位置の値を越えることがないように
データの変更が行なわれる。
ステップ36では、車輛の発進制御のための機関回転速
度の制限を行なうか否かを示すフラグFがセットされて
いるか否かの判別が行なわれる。
このフラグFのセット/クリアは第4図に示される制限
値計算プログラム50において行なわれるか、これにつ
いては後で詳しく述べる。フラグFがクリアされている
場合(F= ra」)には、ステップ36の判別結果は
NOとなり、ステップ37でコントロールラック2aの
位置制御か値LPに従って制御され、さらにステップ3
8で歯車変速機5及びクラッチ4の制御などその他の制
御が実行され、この後ステップ31に戻る。
次に、第4図に基づいて制限値計算プログラム50につ
いて説明する。この制限値計算プログラム50もまた、
ROM23内に予めストアされており、所定の周期で実
行される。このプログラム50が実行開始されると、ス
テップ51において車輛を発進させるための制御が実行
中か否かの判別が適宜の公知の方法により判別される。
この判別結果がYESとなると、ステップ52に進み、
ここでアクセル操作量及びその時セレクタ16によりセ
レクトされているセレクト位置に応して回転制限値Kが
第5図に示す特性図に従って計算される。この回転制限
値には車輛の発進制御期間中における機関回転速度の上
限値である。このようにして回転制限値Kか計算される
と、ステップ53に進み、ここでフラグFかセットされ
、このプログラム50の実行か終了する。
一方、発進制御期間中でない場合にはステップ51の判
別結果はNoとなり、ステップ54においてフラグFが
セットされているか否かの判別を行ない、フラグFかセ
ットされていない場合にはステップ54の判別結果かN
oとなり、プログラム50の実行か終了する。フラグF
かセットされている場合には、ステップ54の判別結果
がYESとなり、ステップ55に進む。ステップ55で
は、ステップ52において定められた回転制限値Kをあ
る時点から漸次増大させる場合の単位時間当りの増加量
を示す変化量ΔKが、その時のアクセル操作量とセレク
タ16のセレクト位置とに従って決定される。ステップ
56では、回転制限値にの値かに+ΔKに貫き換えられ
、ステップ57においてこの更新されたKの値がその機
関に許される所要の最高回転速度値よりも大きい値N 
maxより大きいか否かの判別か行なわれる。N ma
x≧にの場合にはステップ57の判別結果はNOとなり
、プログラムの実行か終了する。しかし、tLmaxく
Kとなると、もはや回転制限の必要はなくなるので、ス
テップ58においてフラグFかクリアされ、プログラム
の実行か終了する。上述の如く、車輛か発進制御期間中
であると、回転制限値Kか第5図の特性に基づいて決定
されると共にフラグFがセットされる。
したかって、第2図に示した制御プログラム30のステ
ップ36の判別かこの場合YESとなり、ステップ39
に進む。ステップ39では、制限値計算プログラム50
において得られた回転制限値Kに基づいて、この値Kに
相応するコントロールラック2aの位置が計算され、こ
の計算値を示す制限位置の値MPが計算される。
次いで、ステップ40でLP>MPか否かの判別が行な
われ、LP≦MPの場合にはステップ40の判別結果は
NOとなり、ステップ37に進む。
L P >MPの場合にはステップ4oの判別結果はY
ESとなり、ステップ41において値LPか値MPの内
容に置き換えられる。すなわち、値MPにより決定され
る回転制限線(イ)か第3図に示されるように値LPで
示されるリミットラック線(ロ)より第3図の特性線上
で右にある場合には、機関回転速度 はリミットラック
線(ロ)に従って制限されるか、回転制限線(イ)かり
ミントラック線(ロ)より第3図の特性線上で左に位置
している場合には、ステップ41の置換により回転制限
線(イ)に従って機関回転速度が制限されることになる
上述の構成によれば、車輛の発進制御中にあっては、回
転制限値Kが第5図の特性に従って決定されると共にフ
ラグFかセットされ、この回転制限値Kを越えて内燃機
関3か運転されることがないように、コントロールラッ
ク2aの位置の制限が行なわれる。この回転制限値には
アクセル操作量に応している。
このため、コントロールラック2aの位置は発進制御の
開始と共にアクセルペダル14の操作量に従う所要の値
に従う回転制限値に以下に抑えられ、発進制御終了後、
時間の経過と共にこの回転制限値には漸次増大し、最終
的には所要のリミットスピード特性に従う最大回転速度
にまで達する。
したがって、車輛の発進制御期間中においてリミットス
ピード特性で内燃機関3の回転速度制御を行なうにも拘
わらず、機関回転速度が過度に上昇することを有効に防
止できる。さらに、回転制限値が徐々に増大し、その回
転制限値が所要のリミットスピード特性の最大回転速度
値をこえたことにより回転制限値による回転速度の制限
動作が解除されるので、回転制限動作から通常のリミッ
トスピード特性に従うガバナ制御動作への移行が円滑に
行なわれ、発進制御の終了時に車速が急激に変化する等
の不具合を全く生じることがない。
上記実施例では、発進制御中において所定の回転制限値
を設け、この制限値を所定の率で徐々に上昇させる構成
を詳細に説明した。しかし、クラッチ4のスリップ率が
時間の経過と共に所定のパターンに従って1から零まで
変化するように制御されることにより車輛の発進制御が
行なわれる場合には、車輛の発進制御が終了する前の適
宜のタイミングから回転制限値を漸次増大させる構成と
することにより、良好な発進フィーリングを得ることが
できる。
第6図には、そのような方法で発進制御を行なうように
した制御プログラムの一例が示されている・第6図に示
されるフローチャートは本発明の方法に従って車輛の発
進制御が行なわれるように構成された車輛用の制御プロ
グラムを示すものであり、第2図及び第4図に示す一対
のプログラムによる発進制御に対応する制御を行なうも
のである。
第6図に示されるフローチャートに従ってその説明を行
なう。なお、この制御プログラムもまたROM2 S内
に予めストアされ、車輛用制御装置lの電源が投入され
ると同時にCPU21において実行される構成である。
この制御プログラム60は、実行開始後ステップ61で
、セレクタ16におけるその時のセレクトモードに従い
、回転制限目標値KMと変化量Δにとをアクセル操作量
に従って決定する。この決定のための計算式はアクセル
操作量の関数として予め適宜に定められている。ステッ
プ62では、発進モードの判別が行なわれる。セレクタ
16が1.2.Rレンジにセットされている場合には、
低車速での発進性を優先させるための発進制御中の回転
制限目標値を行なわないため、このモードの場合にはス
テップ63に進む。
ステップ63では、ステップ61で得られた回転制限目
標値KMと第3図に示すリミットスピード特性図上にお
いて定められている制限値にとの比較が行なわれる。K
<KMの場合はステップ63の判別結果はYESとなり
、ステップ64においてに+Δにの値がKにセットされ
る。一方、KaKMの場合はステップ63の判別結果は
Noとなり、ステップ65においてに一Δにの値がKに
セットされる。
一方、ステップ62の判別結果がNoの場合には、発進
操作が開始されてから一定の待ち時間か′すぎたか否か
の判別か行なわれ、待ち時間が未だ過ぎていない場合に
はステップ66の判別結果はNoとなり、ステップ67
において経過時間の計測を行ない、ステップ63に進む
。ステップ66の判別結果がYESの場合にはステップ
68に進み、ここで発進モードが半クラツチモードか否
かの判別か行なわれる。半クラツチモードにない場合、
すな、わちすべり率モードの場合にはステップ68の判
別結果はNOとなり、ステップ64に進む。半クラツチ
モードであるとステップ68の判別結果はYESとなり
、ステップ69でアクセル操作量ACCが40%より大
きいか否かの判別が行なわれる。ACC>40 C%〕
であるとステップ64に進み、ACC≦40C%〕であ
るとステップ63に進む。
ステップ64又は65の実行が終了するとステップ70
に進み、回転制限値Kが、内燃機関3のアイドル回転速
度Niに、例えば、2Q O[rpm]を加えた値より
大きいか否かの判別が行なわれる。
二の200 [:rpml という値は回転制限線の傾
きとエンジンが無負荷で回転する時のラック位置で決ま
る。K≦Ni+200の場合にはステップ70の判別結
果はNoとなり、ステップ71に進み、ここで回転制限
値KがN i + 200 [rpm:]とされ、ステ
ップ61に戻る。K>Ni+200の場合にはステップ
70の判別結果はYESとなり、ステップ72に進む。
ステップ72では、K>Nbか否かの判別が行なわれる
。Nbは発進制御中に許されるつる最高回転速度であり
、例えば950[rpmlに選ばれる。K≦Nbの場合
にはステップ72の判別結果はNoとなり、ステップ6
エに戻る。K>Nbの場合にはステップ73において回
転制限値にの値がNbとされた後、ステップ61に戻る
上述の構成によると、車輛がセレクタ位置l。
2、R以外での発進制御となり、ステップ67の時間計
測により待ち時間がオーバーしたことが判別されると、
半クラッチでアクセル操作量が40(%)に達していな
い場合には回転制限値Kか回転制限目標値KMより小さ
いか否かにより、Kの値が徐々に減少または増大せしめ
られる。この場合、KがNi+200以下、又はNb以
上となることはない。
アクセル操作量が40〔%〕以上となるか又はすべり率
制御モードの場合は、回転制限値には回転制限目標値K
Mとの大小関係に拘わらずΔにづつ漸次増加する。この
増加はKがNbより大きくなった時点でに−Nbとされ
る(ステップ72゜73)。
このように、所定の条件が満たされることにより回転制
限値にはΔにづつ増大し、発進制御期間中、クラッチ4
のすべり率の減少と共に機関速度を増大させることによ
り、極めて良好な発進フィーリングを得ることができる
。また、半クラツチ制御中においてはアクセル操作量が
一定値(上述の例では40〔%〕)より大きくないと回
転制限を除去しない構成であるから、微速コントロール
の確保が行なわれ、急発進等を起こすことがない。
またアクセル操作量が40〔%〕をこえた場合にも回転
制限値は徐々に大きくなるので、回転制限の解除までに
一定の待ち時間か生し、アクセルペダルの急激な踏み込
み操作か行なわれても、クラッチのミート時に高回転状
態になることはない。
かくして、回転が徐々に増大し、トルク不足で所謂エン
ジン負けか生じている場合にもトルクアップが行なわれ
、車輛の発進性能を大巾に向上させることができる。ま
た、クラッチストロークに従う回転制限を行なっていな
いので、車輛の負荷の大小に拘わらず車輛の加速性を向
上させることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、通常走行制御のための速度制御特性に
より制御される内燃機関の回転速度を車輛の発進制御期
間中所定値以下に制限して機関速度が過度に上昇するの
を防止し、発進制御が完了したならばこの回転速度の制
限値を徐々に増大させて最終的に通常走行制御のための
速度制御特性で機関の運転を行なうため、発進制御時に
機関速度が過度に上昇するのを防止することができ、且
つ発進制御完了後において車速を急激に変化させるのを
確実に防止することができる。
更に、クラッチの接続をすべり率制御により行なう場合
において、発進制御を開始した後一定時間経過後に回転
制限値を徐々に上昇させる構成とすることにより、極め
て良好な発進フィーリングを得ることができるほか、発
進制御期間中機関速度を徐々に上昇させることができ、
トルク不足でエンジン負けが生じている時でもトルクア
ップが行なわれ、発進性能を著しく改善することができ
、且つ車輛の負荷状態に拘わらず加速性の向上を図るこ
とができる等の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輛用制御装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図は第1図の制御ユニットにおいて実
行される制御プログラムを示すフローチャート、第3図
は第1図の装置に置いて用いられるリミットスピード特
性を示す特性図、第4図は第1図の制御ユニットにおい
て実行される制限値計算プログラムを示すフローチャー
ト、第5図は回転制限値とアクセル操作量との関の関係
を示すグラフ、第6図は第1図の制御ユニットにおいて
実行される別の制御プログラムを示すフローチャートで
ある。 1・・・車輛用制御装置、3・・・内燃機関、4・・・
クラッチ、   5・・・歯車変速機、6・・・クラッ
チアクチエータ、 7・・・制御ユニット、 8・・・変速機アク□゛チェ
ータ、14・・・アクセルペダル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、歯車変速機及びクラッチの操作を電子的に制御する
    ようにした自動変速装置付の車輛の発進制御方法におい
    て、車輛の駆動用内燃機関の回転速度制御を通常走行用
    の制御モードで行ない、車輛の発進制御期間中において
    は機関速度をアクセル操作量に従って定められる上限値
    以下に制限し、発進制御終了に応答して前記上限値を徐
    々に増大させるようにしたことを特徴とする車輛の発進
    制御方法。 2、歯車変速機及びクラッチの操作を電子的に制御する
    ようにした自動変速装置付の車輛の発進制御方法におい
    て、車輛の駆動用内燃機関の回転速度制御を通常走行用
    の制御モードで行なうと共に車輛の発進制御期間中の前
    記クラッチの接続をすべり率制御により行ない、車輛の
    発進制御期間中における機関速度の上限値を定める回転
    制限値を発進制御終了前の所定のタイミング以後徐々に
    増大させることを特徴とする車輛の発進制御方法。
JP2091168A 1990-04-05 1990-04-05 車輛の駆動用内燃機関の回転速度制御方法 Expired - Lifetime JP2525684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091168A JP2525684B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 車輛の駆動用内燃機関の回転速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091168A JP2525684B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 車輛の駆動用内燃機関の回転速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287420A true JPH03287420A (ja) 1991-12-18
JP2525684B2 JP2525684B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14018947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091168A Expired - Lifetime JP2525684B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 車輛の駆動用内燃機関の回転速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525684B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103523017A (zh) * 2012-07-02 2014-01-22 福特全球技术公司 混合动力车辆及关联的发动机启停控制方法
CN103889800A (zh) * 2011-10-20 2014-06-25 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的发动机起动时控制装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012344A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラッチ付車両の発進制御装置
JPS61196831A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関車輛用自動発進制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012344A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラッチ付車両の発進制御装置
JPS61196831A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関車輛用自動発進制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103889800A (zh) * 2011-10-20 2014-06-25 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的发动机起动时控制装置
CN103523017A (zh) * 2012-07-02 2014-01-22 福特全球技术公司 混合动力车辆及关联的发动机启停控制方法
CN103523017B (zh) * 2012-07-02 2017-05-03 福特全球技术公司 混合动力车辆及关联的发动机启停控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525684B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507780B2 (en) Controller for the drive train of a motor vehicle
JP2646133B2 (ja) クラッチ制御用データの補正方法
JP3279562B2 (ja) 自動車の無段変速機を制御する方法
JP2515457B2 (ja) 内燃機関のトルク制御方法
JP2003202039A (ja) 自動化された摩擦クラッチ制御装置
JPH0428567B2 (ja)
CN103998830A (zh) 自动变速器的控制装置
CN111623113B (zh) 双离合变速器起步过程中一挡升二挡的离合器控制方法
JPH0544545B2 (ja)
JP4178891B2 (ja) 車両の駆動力制御方法およびこの方法を用いた駆動力制御装置
EP0562511B1 (en) Method for controlling rotational speed of an internal combustion engine
JP3623357B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JPH03287420A (ja) 車輛の駆動用内燃機関の回転速度制御方法
JPS63254256A (ja) 自動変速機塔載車の変速ショック軽減装置
JP3293902B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH09217824A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3451861B2 (ja) 自動変速機のクリープ防止装置
JPH025077Y2 (ja)
JPH0450213B2 (ja)
JP4622234B2 (ja) 自動変速制御装置
JPH06317242A (ja) 駆動軸トルク制御装置
JP3657416B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2005133895A (ja) 自動変速制御装置
JPH0334500Y2 (ja)
JP3482774B2 (ja) 自動変速機の変速時ロックアップ制御装置