JPH03287063A - イオン濃度測定方法 - Google Patents

イオン濃度測定方法

Info

Publication number
JPH03287063A
JPH03287063A JP2089770A JP8977090A JPH03287063A JP H03287063 A JPH03287063 A JP H03287063A JP 2089770 A JP2089770 A JP 2089770A JP 8977090 A JP8977090 A JP 8977090A JP H03287063 A JPH03287063 A JP H03287063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ion
measurement
potential
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2089770A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Yamaguchi
山口 広美
Hiroki Yamazaki
浩樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jokoh Co Ltd
Original Assignee
Jokoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jokoh Co Ltd filed Critical Jokoh Co Ltd
Priority to JP2089770A priority Critical patent/JPH03287063A/ja
Publication of JPH03287063A publication Critical patent/JPH03287063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電解質分析装置等の自動分析装置に適用さ
れる希釈測定法を用いた被検溶液中の目的物質のイオン
濃度測定方法に関する。
従来の技術 イオン電極法を用いて被検溶液中のイオン濃度を測定す
る装置として電解質分析装置が従来より公知である。こ
のような電解質分析装置において、希釈測定方式を採用
したものがある。この希釈測定方式の装置では、被検溶
液を希釈液にて予め所定倍率で希釈したものを測定セル
に収容し、若しくは測定セル内に希釈液を所定量収容し
ておき、その中に一定量の被検溶液を添加し、その希釈
された被検溶液を測定電極部にて測定するようにしてい
る。測定電極部は、測定対象物以外のイオンと感応する
イオン選択性の参照電極と、測定対象物のイオンと感応
するイオン選択性の測定電極とから成り、それぞれの電
極により対応する物質のイオン濃度に応じた電極電位を
検出し、その検出値に基づいて制御部にて被@溶液中の
目的物質のイオン濃度を算出するようにしている。
このような希釈測定方式の電解質分析装置において、従
来の測定電極部はせコラ(Hg/HgC12)電極やA
g/AgC1電極を参照電極として用いていた。この参
照電極は作用電極、すなわち、測定電極の基準となる電
極として使用され、一般には単極と可逆的に反応する電
解質とによって、一定の電位(参照電極電位)を発生さ
せるようになっている。そのため、参照電極には特定の
内部液が参照電極液として保持されている。この参照電
極液は、被検溶液とは液の種類、濃度が異なるため、2
つの液の界面、すなわち2つの液の接触面で参照電極液
の拡散が生じ、これによって電位差が発生し、測定に影
響を与えることになる。
これを防ぐために参照電極の内部液は被検溶液よりも過
剰の濃度とし、2つの液の接触面における電位差の発生
を無視できるようにしている。
発明が解決しようとする課題 従来の希釈測定法は、参照電極が液絡部、すなわち、内
部の参照電極液と被検溶液との接触部分を有するので、
拡散によって内部の参照電極液が徐々に流出し、低濃度
域のイオン濃度の測定に影響を及ぼしたり、血清蛋白な
どによる参照電極の汚れ等によって液絡部の電位か不安
定になるといった問題が生じていた。また、参照電極液
の拡散が液絡部の汚れなどによって妨げられると、不要
の電位差が発生し、測定に誤差を与えることとなってい
た。
さらに、測定電極部の外部に参照電極液を必要とした測
定法の場合は、希釈測定の際、被検溶液を希釈液で希釈
した後、フロースルー型の電極セルに送り込み、電極電
位を測定するという2段階の動作・手順を経なけれなら
ず、測定の動作・手順が複雑化するといった問題があっ
た。また、従来の測定方式は、時間変化による電極電位
の変化を補償することはできなかった。その上、参1g
極の内部液か測定対象液と同一である場合には正確な電
極電位の測定が行えず、測定結果に影響を与えるという
問題が生じる。
この発明は以上の点に鑑み提案されたもので、液の希釈
と電極電位の測定とを同一部位で同時に行えるようにし
、測定動作を簡略化すると共に、参照電極の内部液の影
響を受けることなく、安定した電極電位の測定を行える
ようにすることを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の技術手段は、参照
電極として従来用いられた甘こう電極やAg/Agc 
l電極(これらはいずれも岐路部を必要とする)を使用
するのではなく、目的物質イオン以外の特定物質イオン
に感応するイオン選択性電極を測定容器内に併置して用
いる。
即ち、測定対象となる目的物質イオンとは異なるが、特
定物質と同様のイオン選択性電極を参照電極として用い
る。両イオン選択性電極によって、目的物質イオンによ
る測定電極電位および特定物質イオンによる参照電極電
位をそれぞれ測定してその電位差を求め、濃度既知の目
的物質イオンの検量線を予め作成しておき、被検試料の
目的物質のイオン濃度を演算する。本技術手段によれば
液路部を必要としない。又試料および校正液は希釈溶液
にて測定容器内で希釈して測定するのであるが、この希
釈溶液には特定物質および目的物質を一定量含有させで
ある。この結果、参照電極電位は安定した電位を持つ。
又目的物質は、試料を希釈した場合でも検量線の直線性
の範囲内に入るように下限付近の濃度分を予め加えてお
く事により、精度のよい測定を正確に行うことが可能と
なる。
更に、この希釈溶液は一種類の校正液としても用いられ
るし、又測定毎に参照電極電位の補正を行うことにより
、時間経過による電極電位の補償ができる。
本発明の1つの技術手段は、上記二種類のイオン選択性
電極測定電極および参照電極を測定容器に併置して下記
(a)項〜(f)項の手順により試料中の目的物質のイ
オン濃度を測定する測定方法を特徴としている。
(a)特定物質と目的物質とを一定量ずつ含有した希釈
液を測定容器に所定量収容し、それぞれの電極電位VR
O(参照電極電位)及びvsoc測定電位)を測定し、
その差(VSO−VRO)を求める、(b)目的物質を
一定量含有した第1の校正液を測定容器中の希釈液に所
定量添加し、特定物質と目的物質とのそれぞれの電極電
位VRI及びVSIを測定し、その差(VSI−VRI
)を求める、(C)次に、測定容器中の希釈液を入れ換
え、上記(a)項と同様に特定物質と目的物質とのそれ
ぞれの電極電位VRO’  (参照電極電位)及びVS
l (測定電極電位)を測定し、その差cvsi−vR
O)を求める、 (d)目的物質を所定量含有した第2の校正液を上記(
C)項の希釈液に所定量添加し、特定物質と目的物質と
のそれぞれの電極電位VR2(参照電極電位)及びVS
2(測定電極電位)を測定し、その差(VS2−VB2
)を求める、 (e)(a)項〜(d)項にて算出された各電極電位の
差Vl = (VS2−VSO’ ) −(VB2−V
R2’  )  とV2  =  (VS2−VSO’
)−CVR2−VR2’ンとを演算し、その2点の演算
gVI 1V2に基づいて電位と濃度に関する検量線を
求める、(f)m定容量中の希釈液を入れ換え、上記(
a)項と同様の各電極電位の測定を行った後、被検溶液
を所定量希釈液中に添加・希釈し、上記(b)項又は(
d)項と同様の各電極電位の測定値に基づいて検量線か
ら被検溶液中の目的物質のイオン濃度を測定する。
作用 測定電極部と測定(希釈)容器とを一体化して設け、容
器に希釈液と被検溶液とを供給してイオン濃度の測定を
行うので、希釈と濃度測定とが同一容器内で同時に行え
る。
参照電極として測定対象物、すなわち被検溶液中の目的
物質以外のイオンと感応するイオン選択性電極を用い、
しかも、希釈液に参照電極か感応するイオン物質を含有
させているので、参照電極の測定電位が一定に保たれる
。さらに、希釈液には被検溶液中の目的物質と同一のイ
オン物質が含まれているので、目的物質と感応するイ万
ン選択性測定電極によって安定した電位を得ることがで
きる。希釈液に含ませるイオン物質は測定電極の直線性
の範囲内で下限付近に設定されているので、電位の測定
感度が良くなり、誤差やバラツキの少ない測定が行える
イオン濃度の測定にあたり、容器内の液を毎回入れ換え
、被検溶液を添加する前に希釈液の電極電位を一測定毎
に毎回測定しているので、時間経過による電極電位の変
化が一測定毎に校正され、電位の変化による測定誤差、
測定のバラツキがなくなる。そして、希釈液と測定対象
物とのそれぞれについて測定電極電位と参照電極電位と
を読み取り、その電位差から検量線を求め、被検溶液の
測定の際、測定電極電位と参照電極電位との電位差から
検量線に基づいてイオン濃度を演算しているので、希釈
液中の液の濃度が変化した場合、すなわち、被検溶液の
添加によって濃度が薄くなる方向に変化した場合でも、
参照電極電位を基準とした電位差を読み取ることにより
、濃度変化に対する電極電位の変動、特に参照電極電位
の変化、その電位の変化による測定値の変動は正確に補
正・補償される。したがって、参照電極の内部液の影響
や時間経過による電極電位の変動、希釈液の濃度変化の
影響を受けることなく、正確な測定データを容易に得る
ことができる。
さらに、従来の測定電極部と同様の形状、大きさで測定
電極部と測定容器(希釈セル)を一体化して構成できる
実  施  例 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明に係る虐度洲定方法を実施する際に用い
る電解質分析装置の具体例を示す系統図、第2図はその
要部を示すブロック図である。
第1図において、符号10はサンプリングノズルであっ
て、校正液の吸引位置と検体の吸引位置、及び校正液の
希釈位置に順次移動可能な可動型で構成されている。サ
ンプリングノズル10は、各位置で上昇・下降可能にな
っている。サンプリングノズル10は、ノズルユニ、ノ
ド100に組込まれており、その駆動により各位置へ順
次往復道退勤すると共に、各位置で上下動するようにな
っている。
サンプリングノズル10による校正液の吸引位置に校正
液専用セル11が配設されている。この校正液専用セル
11に第1の校正液送液ポンプ12と第2の校正液送液
ポンプ13とが三方電磁弁14.15を介して、流路1
6.17によってそれぞれ接続されている。第1と第2
の送液ポンプ12.13には異なる種類と濃度を持った
校正液■、■を収容した容器18,19が三方電磁弁1
4.15を介してそれぞれ接続されている。
更に、校正液専用セル11にはローラポンプより成る排
液ポンプ20が接続されている。
校正液専用セル11の右方にターンテーブルユニット2
1か配設されている。ターンテーブルユニット21は、
ターンテーブル210と、このターンテーブル210を
検体の1ピッチ間隔毎にステップ状に回転送りさせるモ
ーター211と、ターンテーブル210の円周方向に一
定ビソチ間隔で装着された複数のサンプルカップ212
・・・とから成っている。各サンプルカップ212・・
・には検体か予め所定量ずつ収容され、測定に先立って
ターンテーブル210に装填されている。
校正液専用セルエ1の左方に希釈セル22が配設されて
いる。希釈セル22には希釈液の送液ポンプ23からの
流路231か三方電磁弁24を介して接続されている。
希釈液送液ポンプ23に希釈液を収容した容器25が三
方電磁弁24を介して接続されている。希釈セル22は
濃度測定用の容器を兼ねており、この容器にイオン電極
部26が一体的に組付けられている。希釈セル22とイ
オン電極部26とは後述するように構成されている。さ
らに、お釈セル22にはローラポンプより成る排液ポン
プ27が接続されている。
上記ノズルユニット1001校正1&道mホンプ12.
13、排液ポンプ20.27、希釈酸送液ポンプ23、
ならびにターンテーブル駆動用モーター211等の各部
の動作、及び各三方電磁弁の切り換え動作は装置内蔵の
制御回路30によってシーケンス制御されている。制御
回路30は、CPUlROMlRAM加ら成るメモリー
、Il。
により構成されており、イオン電極部26にて検出され
た各電極電位の検出値が入力され、その検出値に基づい
てイオン濃度算出の演算処理がなされるようになってい
る。
第2図は希釈セ・ル22とイオン電極部26が−・体化
された希釈セルユニントの詳細を示している。
希釈セル22には希釈液の送液ポンプ23に通ずる流路
221側に接地電極260が装着されている。イオン電
極部26は、参照電極26Rと、目的物質の測定電極で
あるNatKlclの各電極26N、26に、26Cと
加ら成っている。参照電極26Rは、被検溶液中の目的
物質、すなわち、N a N K s c 1以外の特
定物質のイオン、例えばLi(リチウム)イオンと感応
するイオン選択性電極によって構成され、内部液として
参照電極液か予め収容されている。測定電極26N、2
6K。
26Cは目的物質であるN a s Klc ]にそれ
ぞれ感応するイオン選択性電極で構成されている。
参照電極26Rと接地型pi8280との間、及び各測
定電極26N126に126Cと接地電極260との間
はボルトメータVIOとV2Oとを介してそれぞれ接続
されている。ボルトメータVJO,V2Oの検出出力は
A/D変換部31にてA/D変換された後、制御回路3
0に入力され、イオン濃度測定に関する演算処理がなさ
れる。ちらに、希釈セル22には内部液の攪拌手段32
が付設されている。この撹拌手段33は希釈セル22の
下方に配設された攪拌モータ331と、希釈セル22内
に収容された攪拌子332とにより構成されている。
撹拌モータ331ガ回転駆動されると、撹拌子332が
磁界の作用により動され、希釈セル22内の溶成が攪拌
される。
次に、以上の如く構成された分析装置を用いた本発明に
係るイオン濃度の測定手順・方法について具体的実施例
を説明する。
[実施例1コ 容器25中の希釈液には、参照電極26Rか感応するイ
オン物質Liと、各測定電極26N128に、26Cが
感応するイオン物質Nat KN clとがそれぞれ一
定量ずつ含まれている。その含有量は、例えば(Na 
; 1mMz K; 0.1mM5c l : 1mM
5 Li : 10mM)である。これによって、測定
時に参照電極28Rの電位を一定に保ち、かつ、各測定
電極26N126に126Cから安定した電極電位が得
られるように配慮されている。その場合、希釈液中に含
ませる各測定対象イオン物質Na1Kv c lの濃度
は、各測定電極26N126に126Cの測定値の直線
性の範囲内で下限付近に設定しておくことが測定感度の
点で好ましい。
(イ)先ず、三方電磁弁24の切り換え動作と送液ポン
プ23の作動とにより、容器25中の希釈液が希釈セル
22内に所定量、本実施例の場合は49m1供給される
。希釈セル22に入れられた希釈液は、攪拌モータ33
1の回転駆動による攪拌子332の運動によって攪拌さ
れる。この攪拌状態で参照電極28Rと各測定電極26
N、26に、26Cの各電極電位Vo (VrolVn
olVkolVco)がボルトメータVIO1V20に
よってそれぞれ読み取られる。ボルトメータVIO1V
20によって読みとられた各電極電位はA/D変換部3
1を介して制御回路30に入力される。
(ロ)(イ)の動作・手順の後、三方電磁弁14の切り
換え動作と送岐ポンプ12の作動とにより、容器18中
の第1の校正液■が校正液専用セル11内に所定量供給
される。第1の校正液■には、各測定電極26N、26
に、26Cが感応する測定対象のイオン物質N a% 
Ks c lが所定量ずつ含まれている。例えば、10
0μm中ニ(Na ; 140mM、に;4mM、c 
l ; 100mM)か含有されている。次にサンプリ
ングノズル10の作動により、校正液専用セル11中の
第1の校正液■が所定量、例えば100μm吸引されて
希釈セル22の位置まで持ち運ばれ、希釈セル22内の
希釈液に注入・添加される。この添加された100μm
の校正液■には、上述のとおり、(Na:140mM、
に;4mM、alloomM)が含まれている。この添
加により校正液■は希釈液によって50倍に希釈された
ことになる。第1の校正液■が希釈液中に添加・希釈さ
れた後、上記同様に希釈溶液を撹拌しながら参照電極2
8R及び各測定電極26N、26に、26Cの各電極電
位Vl  (VrO、Vnl 、Vkl N Vcl 
)がボルトメータVIO1V20によって読み取られ、
その検出値がA/D変換部31を介して制御回路30に
入力される。そして、上記(イ)項で入力されてメモリ
ーされた各電極電位VOとの差(Vl−VO)、すなわ
ち、(Vrl −VrO)、(Vnl −VnO)、(
Vkl −VkO)、(Vcl−VcO)が演算される
上記の処理かなされた後、排液ポンプ27の作動により
希釈セル22内の希釈溶成は全て排出される。このとき
、校正液専用セル11内の第1の校正液■は排液ポンプ
20の作動によって全量排出されている。
(ハ)次に、上記同様の動作・手順により、希釈セル2
2内に新たな希釈液が上記と同一の量49m1供給され
る。希釈セル22内に希釈液が入れ換えられると、その
参照電極電位と各測定電極電位VO’(VrOo、Vn
Oo、VkO’ 、VCO“)が液の攪拌状態で、ポル
メータVIO,V2Oによって読み取られる。その検出
値はA/D変換部31を介して制御回路30に入力され
、メモリーされる。
に)(ハ)において希釈液の電極電位が測定された後、
上記同様の手順により校正液専用セル11内に第2の校
正液■が所定量供給される。次に、このセル11内の第
2の校正液■がサンプリングノズル10によって所定量
、すなわち、100μm吸引され、希釈セル22内の希
釈液中に注入・添加される。これによって、第2の校正
液■は希釈液によって50倍に希釈されたことになる。
第2の校正液■には、測定対象のイオン物質が所定量ず
つ、すなわち、(N−a : 180 mMlk :6
mM、c l ; 120mM)が含有されている。
第2の校正液■が希釈された後、液の攪拌状態で参照電
極電位及び各測定電極電位V2  (Vr2、Vn2 
、Vk2 、Vc2 )がボルトメータVIO1V20
によってそれぞれ読み取られ、その読取値がA/D変換
部31を介して制御回路30に入力さレル。そして、(
ハ)項でメモリーされた各電極電位VO’との差(V2
−VO’ ) 、すなわち、(Vr2−VrO’ ) 
、(Vn2−VnOo)、(Vk2−VkO’ )、(
Vc2−VcO’ ) カ演算される。
このとき、排液ポンプ27の作動により希釈セル22内
の希釈溶液が全量排出される。また、校正液専用セル1
1内の第2の校正液■は排液ポンプ20の作動によって
予め全量排出されている。
(ホ)次に、(ロ)項及びに)項において演算された電
極電位の差(Vl −VO)及び(■2−VO’ )に
基づいて測定対象イオン物質Na。
K1C1の検量線が制御回路30において求められ、そ
の結果かプリンタによってプクノ/ドアウドされると同
時に、表示部に表示される。
Naの検量線は、(Vnl −VnO)−(Vrl−V
rO)と(Vn2−VnO’ ) −(Vr2−VrO
’ )とを演算することにより、2点で求めることがで
きる。このNaの検量線は第3図に示すように表わされ
る。K、C1の検量線はNaと同様に求めることができ
、かつ、第3図と同様に表わすことができる。
(へ)被検溶液の検体血清の電極電位は、上記(ロ)の
第1の校正液■又はに)の第2の校正液■と同様の測定
手順により測定することができる。その測定の際、希釈
セル内の希釈液が、被検溶液の一測定毎に毎回入れ換え
られ、その電極電位VO又はVo’が毎回読み取られる
被検溶液の測定にあたり、所定量、すなわち、49m1
の希釈液が希釈セル22内に収容され、その電極電位V
O(VrO、VnO、VkO、VcO)が読み取られる
。次に、サンプリングのする10の作動によってサンプ
ルカップ212の被検溶液が上記同様に100μmだけ
吸引され、希釈セル22の位置に持ち運ばれる。そして
、希釈セル22内の希釈液に注入・添加される。これで
被検溶液は5(lに希釈されたことになる。この希釈さ
れた被検溶液について撹拌しながら参照電極電位と各測
定電極電位V3  (Vr3 、Vn3、Vk3 、V
c3 、)がボルトメータVIOとV2Oとによって読
み取られる。この読装置はA/D変換部31を介して制
御回路30に入力され、この読取値v3と上記希釈液に
ついて読み取られた電極電位Voとの電位差(V3−V
O)が演算され、その電位差に基づいて上記(ホ)で求
めた各検量線から被検溶液中の測定対象物Na% K%
 CIのイオン濃度が演算・算出される。その測定値は
上記同様にプリンタによってプリントアウトされると同
時に、表示部に表示される。このようにして、−測定毎
に希釈セル22内の溶液を入れ換え、希釈液とこの希釈
液によって希釈された被検溶液とについて電極電位の測
定を行い、その電位差に基づいて予め求められた各検量
線から測定対象物Na1に、c lのイオン濃度が算出
される。
本実施例1の場合、第1と第2の校正液■、■を用い、
それぞれの校正液■、■について測定した電極電位Vl
 、V2と希釈液について測定した電極電位vo 、v
o“との電位差(Vl −VO)及び(V2−VO“)
に基づいて2点で検量線を求めていねので、被検溶液の
添加によって希釈液中の参照電極28Rとの感応物質、
すなわちLiイオンの濃度が薄まり、その薄った分によ
る電極電位の変動を2点校正により補正することかでき
る。また、被検溶液の一洲定毎に毎回希釈液を入れ換え
て電極電位を測定しているので、希釈液が校正液の役割
を果たし、測定電極電位の基準となる。したがって、時
間経過による電極電位の変化をキャンセルすることがで
きる。
[実施例2コ (イ)実施例1の(イ)の手順と同様に、(Na;1m
M5に;0.ImMlcllmM、Li; 10mMを
含有した希釈液を希釈セル20に収容し、撹拌しながら
参照電極電位及び各測定電極電位VO(VrO、VnO
N VkO、VcO)をボルトメータVlOとV2Oと
によって読み取り、A/D変換部31を介して制御回路
30に人力する。
そして、測定対象のNa5に1ctの各測定電極電位V
nO1VkO1VCOと参照電極電位VrOとの差VO
を演算し、vo ’を(VnO−VrO)、(VKO−
VrO)、(VcO−VrO)とし、メモリーする。
(ロ)次に、実施例1と同様に、N a ; 140 
mMs k : 4 mMlc 1 ; 100 mM
)の測定対象イオン物質を含有する100μmの第1の
校正液■を希釈セル内の希釈液に添加し、攪拌しながら
参照電極電位28Rと測定電極電位26N、26K。
26Cとの各電極電位Vl(Vrl、VnllVkl 
、Vcl )を読み取る。校正液■は希釈液によって5
0倍に希釈されたことになる。ボルトメータVIO1V
20に読み取られた各電極電位VlはA/D変換WJ3
1を介して制御回路30に入力され、測定対象の各測定
電極電位Vnl % vkl 。
Vclと参照電極電位Vrl との差V1′、すなわち
、(Vnl −Vrl ) 、(Vkl −Vrl )
、(Vcl −Vrl )がメモリーされる。
(ハ)(イ)、(ロ)で得られた電位差VO。
とVl’との差に基づいて測定対象イオン物質Na% 
Kt c 1の検量線が求められる。すなわち、Naの
検量線は(Vnl −Vrl ’ )−(VnO’−V
rO’ )から、また、Kの検量線は(Vkl ’−V
rl ’ ) −(VkO’ −VrO’ )から、さ
らに、clの検量線は(Vcl ’ −Vrl ’ )
−(VcO’ −VrO’ )からそれぞれ求められる
Naの検量線は第4図で示すように表わされる。
Ksclについても同様である。
に)被検溶液(検体血清)の各電極電位は、上記(ロ)
の第1の校正液■と同様の測定手順によって読み取られ
、制御回路30にて測定対象物N aN Ks c l
の各測定電極電位(Vn3 ’ 、Vk3“N V c
 3°)と参照電極電位Vr3“との差V3“か演算さ
れる。その差V3 ”は(Vn3”−Vr3 ’ )、
(Vk3 ’ −Vr3 ’ )、(Vc3“−Vr3
’)としてメモリーされる。
被検溶液は、上記実施例1の(へ)と同様の動作手順に
よりサンプルカップ212から吸引され、希釈セル22
内の希釈液中に100μmだけ添加される。この被検溶
液の電極電位の測定に先立ち、上記(イ)と同様の手順
により希釈セル22内の希釈液について各電極電位が読
み取られ、その差vO′が演算・メモリーされる。
(ホ)上記に)項で演算された電位差VO′V3’に基
づいて上記の如く求められた各検量線により被検溶液中
の測定対象Na1に%clのイオン濃度が算出される。
本実施例2の場合、上記(イ)〜(ハ)の手順により検
量線を求めているので、被検溶液の添加によって希釈液
中の参照電極電位26Rとの感応物質、すなわちLiイ
オンの濃度が薄まり、その濃度が薄まったことによる電
極電位の変化を補正することかできる。すなわち、濃度
が薄まった分に対する電位の変動は(イ)〜(ハ)の手
順を経ることにより、制御回路30の演算処理によって
補正される。また、実施例1と同様に、被検溶液(校正
液を含む)の−測定毎に毎回希釈液を入れ換え、その電
極電位を毎回測定しているので、希釈液が校正液の役割
を果たし、電極電位の測定の基準となる。したがって、
時間経過による電極電位の変化をキャンセルすることが
できる。
なお、本発明の測定対象イオン物質は、Na。
KN c lのみならず、その他のイオン物質にも適用
可能である。また、本発明の測定法は電解質分析装置以
外の分析装置であって、同様の測定法を適用可能な装置
に広く用いることができる。
発明の効果 以上の説明に明らかな通り、本発明によれば下記の効果
を得ることができる。
■本発明に用いる参照電極は測定電極と同様のイオン選
択性電極であるので、従来技術のような液絡部を持つ電
極とは異なるので、内部液か流出して、低濃度領域の測
定に影響を与えたり、試料中による液絡部の汚れ等によ
って電位が不安定になることもなく、正確なイオン濃度
を測定することができる。
■希釈溶液中に参照電極に用いるイオン選択性電極に感
応するイオンおよび測定電極に感応するイオンを一定量
含有させることにより常に安定した電位が得られ、正確
な、精度のよいイオン濃度を測定することができる。
■本発明に用いる参照電極は測定電極と同様の形状、大
きさで感応物質を変えるだけで製作できる為、小型化、
低コスト化を図ることができる。
又測定電極部は希釈セルに測定電極を一本化して構成し
、設置できるので測定の動作手順が簡略であり、保守性
にも優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る濃度測定方法を実施する際に用い
られる電解解質分析装置の具体例を示す系統図、第2図
はその要部を示すブロック図、第3図、第4図は本発明
の測定法で得られた検量線を示すグラフ図である。 26R・・・参照電極1 26N]      ト・・測定電極部、26K)・・
測定電極」 26C」 26・・・希釈セル(l!定容器)、 Li・・・特定(イオン)物質、 N a 1K % CI・・測定対象目的(イオン)物
質、 ■、■・・・校正液、 VIO1V20・・・ボルトメータ、 30・・・制御回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イオン選択性電極を用いて希釈溶液にて希釈され
    た資料中の電解質濃度を測定する測定方法において、 参照電極として、試料中の目的物質イオンとは異なるイ
    オンに感応するイオン選択性電極を用いて前記試料中の
    電解質濃度を測定することを特徴とするイオン濃度測定
    方法。
  2. (2)試料を希釈する希釈溶液の中に参照電極に用いる
    イオン選択性電極に感応する特定物質イオンと目的物質
    イオンを一定量含有させて用いることを特徴とする請求
    項(1)に記載のイオン濃度測定方法。
  3. (3)目的物質イオンを一定量含む校正液(一種類又は
    二種類)を希釈溶液にて希釈して、目的物質イオン測定
    電極および参照電極にて電位を測定し、その電位差と含
    有する目的物質イオン濃度とから検量線を求め、次いで
    被検試料を前記希釈溶液にて所定倍率で希釈して前記電
    位差を測定し、その電位差から前記検量線に基づいて前
    記被検試料中の目的物質イオン濃度を求めることを特徴
    とする請求項(1)又は(2)に記載のイオン濃度測定
    方法。
JP2089770A 1990-04-04 1990-04-04 イオン濃度測定方法 Pending JPH03287063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089770A JPH03287063A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 イオン濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089770A JPH03287063A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 イオン濃度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287063A true JPH03287063A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13979924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2089770A Pending JPH03287063A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 イオン濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572168A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Shimadzu Corp 電解質分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572168A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Shimadzu Corp 電解質分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4003705A (en) Analysis apparatus and method of measuring rate of change of electrolyte pH
EP0667522A2 (en) Method of measuring ion concentration and apparatus therefor
US8008087B1 (en) Analysis of silicon concentration in phosphoric acid etchant solutions
Dębosz et al. 3D-printed flow manifold based on potentiometric measurements with solid-state ion-selective electrodes and dedicated to multicomponent water analysis
US11747240B2 (en) Method and system for preparing a solution
JPH03287063A (ja) イオン濃度測定方法
CN111788479B (zh) 自动分析装置、自动分析方法
US4244800A (en) Apparatus for use in rapid and accurate controlled-potential coulometric analysis
JP3206999B2 (ja) サンプル希釈誤差の検出方法およびそれを用いるサンプル希釈誤差の検出装置
JPS62294959A (ja) イオン活量測定方法
CN108802083A (zh) 一种测定三苯基膦中硫、氯含量的方法
JP2869610B2 (ja) 電解質分析計の校正方法
JP3442458B2 (ja) 選択係数測定方法及びイオン濃度測定装置
US5246863A (en) Karl Fischer titration techniques
Campanella et al. Determination of cholic acids by ion selective liquid membrane electrode in pharmaceutical products
JP4257028B2 (ja) フロー滴定分析法
JPH08220049A (ja) 電解質測定法及び装置
JP2005127974A (ja) 水素イオン濃度の測定装置および測定方法
EP1102069A2 (en) Flow injection analyzer and flow injection analysis method
Malmstadt et al. Determination of chloride in blood serum, plasma, or other biologic fluids by a new rapid precision method
KR102258375B1 (ko) 정밀도가 향상된 수용성 염소이온 측정방법
JPS5840698B2 (ja) イオン濃度分析方法
JP3469289B2 (ja) 小麦粉中のカリウム濃度測定法
JPS63732B2 (ja)
US20230249179A1 (en) Testing implement and measuring device