JPH03286179A - 燃料噴射ポンプ - Google Patents

燃料噴射ポンプ

Info

Publication number
JPH03286179A
JPH03286179A JP2086246A JP8624690A JPH03286179A JP H03286179 A JPH03286179 A JP H03286179A JP 2086246 A JP2086246 A JP 2086246A JP 8624690 A JP8624690 A JP 8624690A JP H03286179 A JPH03286179 A JP H03286179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
plunger
injection
check valve
pump chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2086246A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamakoshi
山越 健史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP2086246A priority Critical patent/JPH03286179A/ja
Publication of JPH03286179A publication Critical patent/JPH03286179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、燃料噴射を二段階で行う6サイクルデイーゼ
ルエンジンにおける燃料噴射ポンプに関する。
従来の技術 従来のディーゼルエンジンにおける燃料噴射ポンプの一
般的構造及びその動作を第3図乃至第5図に基づいて説
明する。まず、細心方向摺動自在及び軸心回りに回動自
在なプランジャ1を保持したプランジャバレル2と、軸
心方向摺動自在及び軸心回りに回動自在な逆止弁3を保
持した逆止弁シート4とがハウジング5内に収納されて
いる。
さらに、前記ハウジング5の一端側には逆止弁ホルダ6
が螺合され、この逆止弁ホルダ6の螺合により前記プラ
ンジャバレル2と逆止弁シート4とが前記ハウジング5
内で位置固定されている。また、前記ハウジング5の他
端側には、ピン7により抜止め及び回り止めされたタペ
ット8が摺動自在に嵌合されている。なお、タペット8
にはピン9によりローラ10が取付けられ、このローラ
10がカム11の外周面に当接されている。
前記ハウジング5には前記プランジャバレル2の外周部
に位置して燃料溜まり12が形成されており、この燃料
溜まり12は燃料タンク(図示せず)に接続されるとと
もに、前記プランジャバレル2の内部に形成されたポン
プ室13と燃料吸入ポート14を介して接続されている
つぎに、前記プランジャlの先端側外周面には、このプ
ランジャ1の軸心方向への摺動動作に伴って前記燃料吸
入ポート14を開閉することにより、噴射ノズル15か
らの燃料噴射量を調節するための切欠き溝16が形成さ
れている。一方、前記プランジャ1の後端部にはりテー
ナ17とシム18とが連結されており、シム18が前記
タペット8の内周部に嵌合されている。
また、前記プランジャバレル2の下部外周にはピニオン
ギヤ19が回転自在に嵌合され、このピニオンギヤ19
にはラック20が噛み合っている。
前記ピニオンギヤ19には前記プランジャ1の外周部を
囲む円筒部21が一体的に形成され、この円筒部21に
は軸心方向にそってスリット22が形成されており、こ
のスリット22には前記プランジャ1に固定されたつば
部23が係合されている。一方、前記ハウジング5内に
は前記ピニオンギヤ19を抜止めするスプリングシート
24が設けられ、このスプリングシート24と前記リテ
ーナ17との間にはスプリング25が介装されている。
このような構成において、燃料噴射量を増加させる場合
にはラック20を第4図に示す矢印A方向へスライドさ
せ、燃料噴射量を減少させる場合にはラック20を第4
図に示す矢印B方向へスライドさせる。ラック20のス
ライドに伴ってピニオンギヤ19が円筒部21とともに
一体的に回動し、つば部23を円WJ部21のスリット
22に係合させたプランジャlも円筒部21と一体的に
回動する。そして、プランジャlの回動により、このプ
ランジャ1が摺動する際において燃料吸入ポート14が
切欠き溝16に対向していない時間(ポンプ室13内の
燃料の圧縮と燃料噴射とが行われる時間)を変化させる
ことにより、燃料噴射量の調節が行われる。
ここで、燃料噴射ポンプにおける動作を説明すると、第
5図(a)はプランジャ1が最下位置まで下降して一時
的に昇降動作が中断された状態を示しており、燃料溜ま
り12とポンプ室13とは燃料吸入ポート14を介して
連通され、ポンプ室13内には燃料が充填される。この
とき、ローラ10は、カム11の最小径部に当接してい
る。
つぎに、第5図(b)はプランジャ1が上昇している状
態を示すものであり、プランジャ1の先端側外周面によ
り燃料吸入ポート14が閉じられると、それ以降のプラ
ンジャ1の上昇に伴ってポンプ室13内の燃料が圧縮さ
れ、ポンプ室13内の圧力が一定の圧力に上昇するとス
プリング26の付勢力に抗して逆止弁3が開かれ、燃料
は噴射管(図示せず)を通って前記噴射ノズル15から
噴射される。このとき、ローラ10は、カム11の最小
径部から最大径部に至る個所に当接している。
第5図(c)はプランジャ1が引続き上昇するとともに
燃料噴射が終了する直前の状態を示したものである。こ
こで、第5図(b)から第5図(C)までの間に示した
プランジャ1のストローク“′S″が燃料噴射の有効ス
トロークであり、ラック20をスライドさせてプランジ
ャ1を回転させることによりこの有効ストロークが変化
し、燃料噴射量が増減される。
第5図(d)はプランジャ1が最上位置まで上昇した状
態を示すものであり、燃料溜まり12とポンプ室13と
は燃料吸入ポート14を介して連通され、ポンプ室13
内の圧力が低下するとともに燃料噴射が終了する。この
とき、ローラ10はカム11の最大径部に当接している
第5図(e)はプランジャ1が下降する状態を示すもの
であり、プランジャ1の先端側外周面により燃料吸入ポ
ート14が閉じられると、それ以降のプランジャ1の下
降に伴ってポンプ室13内が負圧状態となる。なお、第
5図(f)はプランジャ1がさらに下降した状態を示す
ものであり、ポンプ室13はより一層の負圧状態となる
そして、プランジャ1が第5図(f)に示す状態よりも
僅かに下降すると、燃料溜まり12とポンプ室13とが
燃料吸入ポート14を介して連通され、燃料溜まり12
内の燃料は負圧状態となっているポンプ室13内に勢い
よく流入する。
発明が解決しようとする課題 従来の燃料噴射ポンプにおいては、カム11の一回転の
間に一回の燃料噴射しか行えない。従って、6サイクル
デイーゼルエンジンを達成するため、カムの一回転の間
に2回の燃料噴射を行おうとすれば、プランジャlやカ
ム11を1気筒当り2個ずつ設けなければならず、コス
トが上昇するとともに、取付スペースが増大してディー
ゼルエンジンの小型化を図ることができないという欠点
がある。
課題を解決するための手段 カムの駆動により昇降されるプランジャをプランジャバ
レル内に収納し、前記プランジャの摺動により圧縮と膨
張とが繰り返されるとともに前記プランジャバレルに形
成した燃料吸入ポートを介して燃料タンクに接続された
ポンプ室を前記プランジャバレル内に形成した燃料噴射
ポンプにおいて、主噴射逆止弁を介して前記ポンプ室に
接続された主噴射ノズルを設けるとともに副噴射逆止弁
を介して前記ポンプ室に接続された副噴射ノズルを設け
、(主噴射逆止弁開弁圧子主噴射ノズル開弁圧)〉(副
噴射逆止弁開弁圧+副噴射ノズル開弁圧)とした。
作用 カムの駆動によりプランジャが摺動するとポンプ室内に
おいて圧縮と膨張とが繰り返される。燃料タンクからポ
ンプ室内に供給された燃料が圧縮されてポンプ室内の圧
力が上昇すると、まず、副噴射逆止弁が開弁して副噴射
ノズルからの燃料噴射が行われる。ポンプ室内の圧力が
さらに上昇すると、主噴射逆止弁が開弁して主噴射ノズ
ルからの燃料噴射が行われる。
実施例 本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて説明す
る。なお、第3図乃至第5図において説明した前針と同
一部分は同一符号で示し、説明も省略する。軸心方向摺
動自在及び軸心回りに回動自在なプランジャ27を保持
したプランジャバレル2と、軸心方向摺動自在及び軸心
回りに回動自在な主噴射逆止弁3aを保持した主噴射逆
止弁シート4aとがハウジング5内に収納されている。
また、ハウジング5の一端側には主噴射逆止弁ホルダ6
aが螺合され、ハウジング5の他端側にはタペット8が
摺動自在に嵌合されている。前記タペット8にはピン9
にょリローラ10が取付けられ、このローラ10がカム
28の外周面に当接されている。なお、前記カム28に
は、第一のベース円“a”を基準とする第一カム部29
と、第二のベース円“b”を基準とする第二カム部3o
とが形成されている。
つぎに、前記主噴射逆止弁3aはスプリング26により
閉弁方向へ付勢されており、この主噴射逆止弁3aの開
弁圧は“Prnrkg/ad ’“に設定されている。
そして、この主噴射逆止弁3aを介して前記ポンプ室1
3と主噴射ノズル31とが接続され、この主噴射ノズル
31の主噴射ノズル開弁圧は“Pmkg/−”に設定さ
れている。なお、前記主噴射ノズル31は、6サイクル
デイーゼルエンジンの主燃焼室(図示せず)に臨んで配
設されている。また、前記プランジャバレル2に形成さ
れた燃料吸入ポート14を介して燃料溜まり12と前記
ポンプ室13とが接続されており、前記燃料溜まり12
は燃料タンク(図示せず)に接続されている。
つぎに、前記主噴射弁ホルダ6aの外周部にはアイジヨ
イント32が嵌合され、このアイジヨイント32はナツ
ト33により前記主噴射弁ホルダ6aに固定されている
。ここで、前記プランジャバレル2には前記ポンプ室1
3に連通ずる副噴射ポート34が形成されており、前記
主噴射逆止弁ホルダ6aと前記アイジヨイント32には
前記副噴射ポート34に接続された燃料通路35が形成
され、アイジヨイント32における燃料通路35の先端
部には副噴射逆止弁36が取付けられている。また、前
記アイジヨイント32の先端部にはスプリングホルダ3
7が締付は固定され、スプリングホルダ37内には前記
副噴射逆止弁36を閉弁方向に付勢するスプリング38
が収納され、前記副噴射逆止弁36の開弁圧は“Psr
k、g/a+f”に設定されている。なお、前記スプリ
ングホルダ37には噴射管(図示せず)を介して副噴射
ノズル39が接続され、この副噴射ノズル39の副噴射
ノズル開弁圧は“pskg/−”に設定されている。
そして、 (Pmr十Pm >Psr十Ps )の関係
を満たすように各開弁圧が設定されている。ここで、前
記副噴射ノズル39は、6サイクルデイーゼルエンジン
における給気室(図示せず)に臨んで配設されている。
つぎに、前記プランジャ27の先端部外周面には、この
プランジャ27の軸心方向への摺動動作に伴って前記燃
料吸入ポート14を開閉することにより、前記主噴射ノ
ズル31と副噴射ノズル39とからの燃料噴射量を調節
するための切欠き溝40が形成されている。なお、この
切欠き溝40は、第一の溝部41と第二の溝部42とを
有している。
このような構成において、燃料噴射量の増減操作は、従
来例と同様に、ラック20を軸心方向にそってスライド
させ、このスライドに伴いピニオンギヤ19とともにプ
ランジャ27を軸心回りに回動させることにより行う。
ここで、燃料噴射ポンプにおける動作を説明する。第2
図(a)は、プランジャ27が最下位置まで下降して一
時的に昇降動作が中断された状態を示す。燃料溜まり1
2とポンプ室13とは燃料吸入ポート14を介して連通
され、ポンプ室13内には燃料が充填される。このとき
、ローラ10は第一カム部29の最小径部に当接してい
る。
つぎに、第2図(b)は、プランジャ27が上昇してい
る状態を示すものであり、プランジャ27の先端側外周
面により燃料吸入ポート14が閉じられると、それ以降
のプランジャ27の上昇に伴ってポンプ室13内の圧力
が上昇し、その圧力が“Psrkg/cn”に達すると
副噴射逆止弁36が開弁され、さらに圧力が上昇して“
Psrkg/ant 十Pskg/−”に達すると副噴
射ノズル39からの燃料噴射が開始される。このとき、
ローラ10は。
第一カム部29の最小径部から最大径部に至る個所に当
接している。
第2図(c)は、プランジャ27が引続き上昇するとと
もに副噴射ノズル39からの燃料噴射が終了する直前の
状態を示したものである。ここで、第2図(b)から第
2図(c)までの間に示したプランジャ27のストロー
ク“S、″が副噴射の有効ストロークであり、ラック2
0をスライドさせてプランジャ27を回転させることに
よりこの有効ストロークが変化し、副噴射量が増減され
る。
第2図(d)は、プランジャ27がさらに上昇するとと
もにローラ10がベース円“b″上に当接して上昇動作
を一時的に停止した状態を示す。
このとき、燃料吸入ポー)14が第一の溝部41に対向
してポンプ室13と燃料溜まり12とが連通され、ポン
プ室13内の圧力が“Psrkg/cy(十Pskg/
−”以下に低下することにより、副噴射ノズル39から
の燃料噴射が終了する。
第2図(e)は、ローラ10が、第二カム部30の最小
径部から最大径部に至る個所に当接している状態を示す
。−時的に上昇を停止していたプランジャ27は再び上
昇を開始し、プランジャ27の先端側外周面により燃料
吸入ポート14と副噴射ポート34とが閉じられる。そ
して、それ以降のプランジャ27の上昇に伴ってポンプ
室13内の圧力が上昇し、その圧力が“Pmrkg/c
m”に達すると主噴射逆止弁3aが開弁され、さらに圧
力が上昇して“Pmrkg/a+t +Pm kg/酬
”に達すると主噴射ノズル31からの燃料噴射が開始さ
れる。
第2図(f)は、プランジャ27が引続き上昇するとと
もに主噴射ノズル3】からの燃料噴射が終了する直前の
状態を示したものである。ここで、第2図(e)から第
2図(f)までの間に示したプランジャ27のストロー
ク“S2”が主噴射の有効ストロークであり、ラック2
0をスライドさせてプランジャ27を回転させることに
よりこの有効ストロークが変化し、主噴射量が増減され
る。
ついで、プランジャ27が引続き上昇し、燃料吸入ポー
ト14が第二の溝部42に対向してポンプ室13と燃料
溜まり12とが連通され、ポンプ室13内の圧力が“P
mrkg/a+f + Pm kg/−”以下に低下す
ることにより、主噴射ノズル31がらの燃料噴射が終了
する。そして、プランジャ27が最上位置から下降する
際にポンプ室13内が負圧状態となり、第2図(a)の
位置に下降するまでの間に燃料吸入ポート14を介して
ポンプ室13内に燃料が充填される。
以上のようにして、副噴射ノズル39から給気室への燃
料噴射を行い、ついで、主噴射ノズル31から主燃焼室
への燃料噴射を行う6サイクルデイーゼルエンジンを達
成することにより、主燃焼室内における着火を良好にし
て始動性を向上させることができ、また、ディーゼルノ
ックの減少により燃焼騒音を低減させることができ、さ
らに、燃焼温度の上昇によりCO,HC等の排ガスを低
減することができる。
なお、切欠き溝40の形状を変えることにより副噴射や
主噴射の有効ストロークを変え、副噴射と主噴射との噴
射量割合を変えることができる。
また、カム28の形状を変えることにより、副噴射と主
噴射との噴射タイミングを変えることができる。
発明の効果 本発明は、上述のように一個のカムにより一個のプラン
ジャを摺動させる構造でありながら、ポンプ室の圧力が
低い段階で副噴射弁を開弁させて副噴射ノズルからの燃
料噴射を行うことができるとともに、ポンプ室の圧力が
高くなった段階で主噴射弁を開弁させて主噴射ノズルか
らの燃料噴射を行うことができ、従って、プランジャや
カムの数を増やすことなく、小型でコストの安い6サイ
クルデイーゼルエンジンを達成することができる等の効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は燃料噴射ポンプの縦断正面図、第2図は燃料噴射
ポンプの動作を説明する説明図、第3図乃至第5図は従
来例を示すもので、第3図は燃料噴射ポンプの縦断正面
図、第4図はコントロールラックによるプランジャの回
転機構を示す分解斜視図、第5図は燃料噴射ポンプの動
作を説明する説明図である。 2・・・プランジャバレル、3a・・・主噴射逆止弁、
13・・・ポンプ室、14・・・燃料吸入ポート、27
・・プランジャ、28・・・カム、31・・・主噴射ノ
ズル、36・・・副噴射逆止弁、39 ・副噴射ノズル
出 願 人  石川島芝浦機械株式会社Z逸 (b) 5 図 (柾刺列) (a) (b) (C) (cl’) (e) (+)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カムの駆動により昇降されるプランジャをプランジャバ
    レル内に収納し、前記プランジャの摺動により圧縮と膨
    張とが繰り返されるとともに前記プランジャバレルに形
    成した燃料吸入ポートを介して燃料タンクに接続された
    ポンプ室を前記プランジャバレル内に形成した燃料噴射
    ポンプにおいて、主噴射逆止弁を介して前記ポンプ室に
    接続された主噴射ノズルを設けるとともに副噴射逆止弁
    を介して前記ポンプ室に接続された副噴射ノズルを設け
    、(主噴射逆止弁開弁圧+主噴射ノズル開弁圧)>(副
    噴射逆止弁開弁圧+副噴射ノズル開弁圧)としたことを
    特徴とする燃料噴射ポンプ。
JP2086246A 1990-03-30 1990-03-30 燃料噴射ポンプ Pending JPH03286179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086246A JPH03286179A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 燃料噴射ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086246A JPH03286179A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 燃料噴射ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286179A true JPH03286179A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13881458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086246A Pending JPH03286179A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 燃料噴射ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398658A (en) * 1991-04-17 1995-03-21 Wartsila Diesel International Ltd. Oy Mounting and connection arrangement for a fuel injection pump

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398658A (en) * 1991-04-17 1995-03-21 Wartsila Diesel International Ltd. Oy Mounting and connection arrangement for a fuel injection pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214542B2 (ja)
JPS61123756A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH024781B2 (ja)
US4776516A (en) Air-assist fuel injection nozzle
US4693420A (en) Air-assist fuel injection nozzle
JPH0320575B2 (ja)
JPH03286179A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS61190164A (ja) デイ−ゼルエンジン用燃料噴射ポンプ
JPS6010181B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS6084745U (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ポンプ
JPS6128050Y2 (ja)
JP2947306B2 (ja) 燃料噴射ポンプの吐出弁
GB1479347A (en) Internal combustion engines
JPH11343944A (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
JPH0115890Y2 (ja)
US5961304A (en) Injection pump for diesel-cycle internal combustion engines
KR100268656B1 (ko) 디젤내연기관용 연료분사펌프
JPS603988Y2 (ja) デイ−ゼルエンジン用燃料噴射装置
JPS6329871Y2 (ja)
JPS6113741Y2 (ja)
JPS61229930A (ja) 内燃機関用分配型燃料噴射ポンプ
JP2566474Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0355809Y2 (ja)
JPH0426691Y2 (ja)
KR200204914Y1 (ko) 연료분사장치의 제어슬리브 구조