JPH03286165A - エンジンの劣化判定装置 - Google Patents
エンジンの劣化判定装置Info
- Publication number
- JPH03286165A JPH03286165A JP2086821A JP8682190A JPH03286165A JP H03286165 A JPH03286165 A JP H03286165A JP 2086821 A JP2086821 A JP 2086821A JP 8682190 A JP8682190 A JP 8682190A JP H03286165 A JPH03286165 A JP H03286165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- air
- intake
- deterioration
- secondary air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 title claims abstract description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B53/00—Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
- F02B53/04—Charge admission or combustion-gas discharge
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B53/00—Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
- F02B2053/005—Wankel engines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、排気通路に二次空気を供給するエンツノの劣
化を判定する装置に関する。
化を判定する装置に関する。
(従来の技術)
例えば特開昭61−237814号公報に記載されてい
るように、エンノンの排気通路に二次空気供給装置を設
け、低負荷時等の所定領域において排気通路に二次空気
を供給するようにしたエンジンが従来から知られている
。
るように、エンノンの排気通路に二次空気供給装置を設
け、低負荷時等の所定領域において排気通路に二次空気
を供給するようにしたエンジンが従来から知られている
。
ところで、エンジンを長期間使用すると、シール装置の
劣化によってノール漏れか生じ、同し運転状態を維持す
るには吸気量を多くしなければならなくなるのて、過負
荷状態を続けることになって耐久性が悪化し、また、ア
イドル時や減速燃料カットからの復帰時にエンジンスト
ールを生じやすくなるという問題が生ずる。そのため、
このソール装置等の劣化を検出することが必要となり、
そこで、スロットル下流の吸気圧と吸入空気量との対応
関係を見て、エンジンが新しい状態と比へて同じ吸気圧
に対する吸入空気量の検出値か所定以上増大したことを
もって劣化を検出することが考えられている。
劣化によってノール漏れか生じ、同し運転状態を維持す
るには吸気量を多くしなければならなくなるのて、過負
荷状態を続けることになって耐久性が悪化し、また、ア
イドル時や減速燃料カットからの復帰時にエンジンスト
ールを生じやすくなるという問題が生ずる。そのため、
このソール装置等の劣化を検出することが必要となり、
そこで、スロットル下流の吸気圧と吸入空気量との対応
関係を見て、エンジンが新しい状態と比へて同じ吸気圧
に対する吸入空気量の検出値か所定以上増大したことを
もって劣化を検出することが考えられている。
(発明か解決しようとする課題)
ところが、上記公報記載のエンジンのように排気通路に
二次空気を供給するものでは、この二次空気が吸排気の
オーバーラツプ時に気筒内に持ち込まれ、吸気通路から
吸入される一次空気がその分少なくなるため、単に吸気
圧と一次側の空気量との対応関係を見るだけで劣化を正
確に判定することはできなくなる。また、特にロータリ
ピストンエンジンの場合は、ダイリューンヨンガスか新
気側に持ち込まれることによって特に軽負荷時に燃焼性
が悪化するという問題があるため、軽負荷領域で排気ボ
ート近傍に二次空気(ボートエア)を供給してグイリュ
ーンヨンガスを置換するようなことがなされており、こ
の場合、ポートエアを含む二次空気の供給量によって吸
気圧と一次側の空気量との対応関係が大きく変わるので
、劣化の判定は一層困難となる。
二次空気を供給するものでは、この二次空気が吸排気の
オーバーラツプ時に気筒内に持ち込まれ、吸気通路から
吸入される一次空気がその分少なくなるため、単に吸気
圧と一次側の空気量との対応関係を見るだけで劣化を正
確に判定することはできなくなる。また、特にロータリ
ピストンエンジンの場合は、ダイリューンヨンガスか新
気側に持ち込まれることによって特に軽負荷時に燃焼性
が悪化するという問題があるため、軽負荷領域で排気ボ
ート近傍に二次空気(ボートエア)を供給してグイリュ
ーンヨンガスを置換するようなことがなされており、こ
の場合、ポートエアを含む二次空気の供給量によって吸
気圧と一次側の空気量との対応関係が大きく変わるので
、劣化の判定は一層困難となる。
劣化の判定を二次空気を供給しない高吸入空気量領域て
行うことができれば上記のような問題は解消されるわけ
であるか、高吸入空気量領域では、脈動か大きくて吸気
圧と吸入空気量の対応関係を見るのが難しく、そのため
、劣化の判定はどうしても脈動の小さい低負荷領域で行
わざるを得ないのが実状であり、したがって、上記のよ
うな劣化誤判定が避けられなかった。
行うことができれば上記のような問題は解消されるわけ
であるか、高吸入空気量領域では、脈動か大きくて吸気
圧と吸入空気量の対応関係を見るのが難しく、そのため
、劣化の判定はどうしても脈動の小さい低負荷領域で行
わざるを得ないのが実状であり、したがって、上記のよ
うな劣化誤判定が避けられなかった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、エ
ンジンのソール漏れ等を検出する劣化判定において、二
次空気の供給に伴う劣化誤判定を防止することを目的と
する。
ンジンのソール漏れ等を検出する劣化判定において、二
次空気の供給に伴う劣化誤判定を防止することを目的と
する。
(課題を解決するための手段)
本発明は、二次空気の流量に応じて劣化判定のレベルを
変えるようにすれば、二次空気供給領域と重なる領域で
エンジンの劣化を正確に判定できることを見いだしたも
のであって、その構成は第1図に示すとおりである。す
なわち、本発明に係るエンジンの劣化判定装置は、エン
ジン作動室近傍の排気通路に二次空気を供給する二次空
気供給装置と該二次空気供給装置をエンジンの運転状態
に応して制御する二次空気制御手段を備えたエンジンに
おいて、エンジンの吸気圧を検出する吸気圧検出手段と
、エンジンの吸気通路から吸入される一次空気の流量を
検出する吸入空気量検出手段と、吸気圧検出手段によっ
て検出された吸気圧と吸入空気量検出手段によって検出
された一次空気の流量との対応関係を予め設定された判
定レベルと比較してエンジンの劣化を判定する劣化判定
手段と、二次空気制御手段の出力を受け、該出力に対応
する二次空気の供給量に応して劣化判定手段の判定レベ
ルを変更する判定レベル変更手段を備えたことを特徴と
する。
変えるようにすれば、二次空気供給領域と重なる領域で
エンジンの劣化を正確に判定できることを見いだしたも
のであって、その構成は第1図に示すとおりである。す
なわち、本発明に係るエンジンの劣化判定装置は、エン
ジン作動室近傍の排気通路に二次空気を供給する二次空
気供給装置と該二次空気供給装置をエンジンの運転状態
に応して制御する二次空気制御手段を備えたエンジンに
おいて、エンジンの吸気圧を検出する吸気圧検出手段と
、エンジンの吸気通路から吸入される一次空気の流量を
検出する吸入空気量検出手段と、吸気圧検出手段によっ
て検出された吸気圧と吸入空気量検出手段によって検出
された一次空気の流量との対応関係を予め設定された判
定レベルと比較してエンジンの劣化を判定する劣化判定
手段と、二次空気制御手段の出力を受け、該出力に対応
する二次空気の供給量に応して劣化判定手段の判定レベ
ルを変更する判定レベル変更手段を備えたことを特徴と
する。
(作用)
吸気圧検出手段によって検出されたエンジンの吸気圧と
吸入空気量検出手段によって検出されたエンジンの吸入
空気量の対応関係が、予め設定された判定レベルからず
れ、吸気圧に対応する吸入空気量が増大したことをもっ
て、劣化判定手段によりエンジンの劣化が判定される。
吸入空気量検出手段によって検出されたエンジンの吸入
空気量の対応関係が、予め設定された判定レベルからず
れ、吸気圧に対応する吸入空気量が増大したことをもっ
て、劣化判定手段によりエンジンの劣化が判定される。
ここで、上記判定レベルは、二次空気供給手段によりエ
ンジン作動室近傍の排気通路に供給さか3る二次空気の
供給量に応して変更さ把、それにより、二次空気による
誤判定か防止される。
ンジン作動室近傍の排気通路に供給さか3る二次空気の
供給量に応して変更さ把、それにより、二次空気による
誤判定か防止される。
(実施例)
以下、実施例を図面に基ついて説明する。
第2図は、I S O(Idle 5peed Con
trol)装置を備えるロータリピストンエンジンに適
用した本発明の一実施例の全体ノステム図である。この
実施例のロータリピストンエンジンlは、トロコイド状
の内周面を有するロータハウジング2と、その両側に配
設されたサイドハウジング3(図では片側のみを示す。
trol)装置を備えるロータリピストンエンジンに適
用した本発明の一実施例の全体ノステム図である。この
実施例のロータリピストンエンジンlは、トロコイド状
の内周面を有するロータハウジング2と、その両側に配
設されたサイドハウジング3(図では片側のみを示す。
)とからなるケーシングを有し、該ケーシング内でロー
タハウジング2の内周面に沿ってロータ4が遊星回転運
動するに伴い出力軸(偏心軸)5が回転駆動されるよう
構成されている。そして、上記サイトハウジング3の所
定位置に開口された吸気ポート6とエアクリーナ7とか
吸気通路8により接続されており、この吸気通路8には
、上流側よりエアフローメータ9.ターボヂャーノヤ1
0.インタークーラ11.スロットルバルブ12および
サージタンク13が設けられ、また、サイトハウジング
3には吸気ボート6直上流の所定位置に燃料噴射弁14
が取り付けられている。さらに、サイドハウジング3の
燃料噴射弁取付部には、上記吸気通路8のスロットルバ
ルブ12直上流に連通するエアブリード通路15が導か
れている。このエアブリート通路I5を介して導入され
る空気により、上記燃料噴射弁14から噴射される燃料
の霧化が促進される。また、上記吸気通路8にはスロッ
トルバルブ12を迂回して空気を導入するISC通路1
6が分岐形成され、このISO通路16には、該通路1
6を介して導入される空気の量を制御するISOバルブ
17が設けられている。
タハウジング2の内周面に沿ってロータ4が遊星回転運
動するに伴い出力軸(偏心軸)5が回転駆動されるよう
構成されている。そして、上記サイトハウジング3の所
定位置に開口された吸気ポート6とエアクリーナ7とか
吸気通路8により接続されており、この吸気通路8には
、上流側よりエアフローメータ9.ターボヂャーノヤ1
0.インタークーラ11.スロットルバルブ12および
サージタンク13が設けられ、また、サイトハウジング
3には吸気ボート6直上流の所定位置に燃料噴射弁14
が取り付けられている。さらに、サイドハウジング3の
燃料噴射弁取付部には、上記吸気通路8のスロットルバ
ルブ12直上流に連通するエアブリード通路15が導か
れている。このエアブリート通路I5を介して導入され
る空気により、上記燃料噴射弁14から噴射される燃料
の霧化が促進される。また、上記吸気通路8にはスロッ
トルバルブ12を迂回して空気を導入するISC通路1
6が分岐形成され、このISO通路16には、該通路1
6を介して導入される空気の量を制御するISOバルブ
17が設けられている。
上記ロータハウジング2の所定位置に開口された排気ポ
ート18に接続する排気通路19には、上流側より第1
触媒コンバータ20aおよび第2触媒コンバータ20b
がそれぞれ介装されている。
ート18に接続する排気通路19には、上流側より第1
触媒コンバータ20aおよび第2触媒コンバータ20b
がそれぞれ介装されている。
これら第1および第2の触媒コンバータ20a20bに
よって排気ガス中のHCおよびC○か酸化され、またN
OXか還元される。また、上記第2触媒コンバータ20
bの下流側にはサイレンサ(図示せず。)が接続される
。
よって排気ガス中のHCおよびC○か酸化され、またN
OXか還元される。また、上記第2触媒コンバータ20
bの下流側にはサイレンサ(図示せず。)が接続される
。
上記エアクリーナ7には連通路21を介してベーンポン
プ式のエアポンプ22が接続さ乙ている。
プ式のエアポンプ22が接続さ乙ている。
このエアポンプ22は電磁クラッチ23を介してロータ
リピストンエンジンIの上記出力軸5に駆動連結されて
いる。また、上記エアポンプ22の吐出側には、排気系
に接続される二次空気供給通路24が設けられている。
リピストンエンジンIの上記出力軸5に駆動連結されて
いる。また、上記エアポンプ22の吐出側には、排気系
に接続される二次空気供給通路24が設けられている。
上記二次空気供給通路24は、上記排気ポート18に開
口されたボートエア供給通路25と、上記第2触媒コン
バータ20bに挿入されるスプリットエア供給通路26
とに分岐されている。そして、上記ボートエア供給通路
25の上流部には負圧ダイヤフラム式のアクチュエータ
27により開閉駆動される開閉弁28が設けられ、上記
アクチュエータ27には、該アクチュエータ27への吸
気負圧の導入を制御するボートエア制御弁29が接続さ
れ、該ボートエア制御弁29と上記吸気通路8のサーフ
タンク13下流側とが負圧通路30によって接続されて
いる。また、上記スプリットエア供給通路26の上流部
には、スプリットエア制御用ソレノイド31によって開
閉駆動さ杷る開閉弁32が設けられている。電磁クラッ
チ23を締結し上記エアポンプ22を作動させた状態で
、ボートエア供給通路25の上記開閉弁28あるし)は
スプリットエア供給通路26の上記開閉弁32を開作動
させると、ボートエア供給通路25あるいはスブ・リッ
トエア供給通路26を介して排気系に二次空気が供給さ
れる。
口されたボートエア供給通路25と、上記第2触媒コン
バータ20bに挿入されるスプリットエア供給通路26
とに分岐されている。そして、上記ボートエア供給通路
25の上流部には負圧ダイヤフラム式のアクチュエータ
27により開閉駆動される開閉弁28が設けられ、上記
アクチュエータ27には、該アクチュエータ27への吸
気負圧の導入を制御するボートエア制御弁29が接続さ
れ、該ボートエア制御弁29と上記吸気通路8のサーフ
タンク13下流側とが負圧通路30によって接続されて
いる。また、上記スプリットエア供給通路26の上流部
には、スプリットエア制御用ソレノイド31によって開
閉駆動さ杷る開閉弁32が設けられている。電磁クラッ
チ23を締結し上記エアポンプ22を作動させた状態で
、ボートエア供給通路25の上記開閉弁28あるし)は
スプリットエア供給通路26の上記開閉弁32を開作動
させると、ボートエア供給通路25あるいはスブ・リッ
トエア供給通路26を介して排気系に二次空気が供給さ
れる。
一方、上記二次空気供給通路24には、上記ボートエア
供給通路25とスプリットエア供給通路26とに分岐す
る位置の上流に開口するリリーフ通路33か形成されて
いる。このリリーフ通路33には、下流側にリリーフサ
イレンサ34か接続され、その上流にダイヤプラム式の
アクチュエータ35によって開閉駆動されるリリーフバ
ルブ36が設けられている。そして、上記リリーフバル
ブ駆動用アクチュエータ35をリリーフバルブ36上流
の二次空気供給通路24劃に連通ずる連通路37か設け
られ、この連通路37にはリリーフ制御弁38が介装さ
れている。リリーフ制御弁38が作動して上記アクチュ
エータ35に二次空気供給通路24側の圧力が導かれる
と、該アクチュエータ35か作動して上記リリーフバル
ブ36が開かれる。
供給通路25とスプリットエア供給通路26とに分岐す
る位置の上流に開口するリリーフ通路33か形成されて
いる。このリリーフ通路33には、下流側にリリーフサ
イレンサ34か接続され、その上流にダイヤプラム式の
アクチュエータ35によって開閉駆動されるリリーフバ
ルブ36が設けられている。そして、上記リリーフバル
ブ駆動用アクチュエータ35をリリーフバルブ36上流
の二次空気供給通路24劃に連通ずる連通路37か設け
られ、この連通路37にはリリーフ制御弁38が介装さ
れている。リリーフ制御弁38が作動して上記アクチュ
エータ35に二次空気供給通路24側の圧力が導かれる
と、該アクチュエータ35か作動して上記リリーフバル
ブ36が開かれる。
上記ボートエア供給通路25およびスプリットエア供給
通路26には逆止弁39,40かそれぞれ介装されてい
る。また、スプリットエア供給通路26の上記開閉弁3
2の上流側と上記リリーフ通路33のリリーフバルブ3
6下流側とはスプリットリリーフ通路4Iによって接続
されている。
通路26には逆止弁39,40かそれぞれ介装されてい
る。また、スプリットエア供給通路26の上記開閉弁3
2の上流側と上記リリーフ通路33のリリーフバルブ3
6下流側とはスプリットリリーフ通路4Iによって接続
されている。
また、このロータリピストンエンジンlには、上記燃料
噴射弁14.ISCバルブ17.電磁クラッチ23.ボ
ートエア制御弁29.スプリットエア制御用ソレノイド
31. リリーフ制御弁38等を制御するコントロー
ルユニット5oが設けられている。このコントロールユ
ニット5oには、エアフローメータ9からの吸入空気量
信号、上記出力軸5に付設されるエンノン回転センサ4
2からのエンジン回転数信号、排気通路19に設けられ
るO、センサ43からの空燃比信号、スロットルバルブ
12に付設されたスロットルセンサ44からのスロット
ル開度信号(負荷信号)、ケーソングに設けられる水温
センサ45からの水温信号等が入力される。
噴射弁14.ISCバルブ17.電磁クラッチ23.ボ
ートエア制御弁29.スプリットエア制御用ソレノイド
31. リリーフ制御弁38等を制御するコントロー
ルユニット5oが設けられている。このコントロールユ
ニット5oには、エアフローメータ9からの吸入空気量
信号、上記出力軸5に付設されるエンノン回転センサ4
2からのエンジン回転数信号、排気通路19に設けられ
るO、センサ43からの空燃比信号、スロットルバルブ
12に付設されたスロットルセンサ44からのスロット
ル開度信号(負荷信号)、ケーソングに設けられる水温
センサ45からの水温信号等が入力される。
コントロールユニット50は、上記吸入空気量信号とエ
ンジン回転数信号に基づいて燃料噴射量を設定し、さら
に上記空燃比信号に基づいて燃料噴射量をフィードバッ
ク補正する。そして、その燃料噴射量に対応する噴射信
号が上記燃料噴射弁14に対して出力される。また、コ
ントロールユニット50は、水温信号等に基づいてアイ
ドル時の目標回転数を設定し、フィードバック補正を行
った制御信号をISCバルブ17に出力する。
ンジン回転数信号に基づいて燃料噴射量を設定し、さら
に上記空燃比信号に基づいて燃料噴射量をフィードバッ
ク補正する。そして、その燃料噴射量に対応する噴射信
号が上記燃料噴射弁14に対して出力される。また、コ
ントロールユニット50は、水温信号等に基づいてアイ
ドル時の目標回転数を設定し、フィードバック補正を行
った制御信号をISCバルブ17に出力する。
また、上記コントロールユニット50は、上記エンジン
回転数信号と負荷信号に基づいてエンジンの運転状態を
検出し、特定の運転領域においては、上記電磁クラッチ
23に締結信号を出力してエアポンプ22を作動させる
とともに上記ポートエア制御弁2つあるいはスプリット
エア制御用ソレノイド31に制御信号を出力して上記開
閉弁28.32を開作動させる。それにより、ポートエ
ア供給通路25あるいはスプリットエア供給通路26か
ら排気系に二次空気か供給される。この二次空気が供給
さ乙る領域は、エンジン負荷が所定以下で、且つエンジ
ン回転数が所定以下の領域とされる。また、この二次空
気供給領域において、ポートエア供給領域とスプリット
エア供給領域とはノーロードラインを基準として設定さ
れる。
回転数信号と負荷信号に基づいてエンジンの運転状態を
検出し、特定の運転領域においては、上記電磁クラッチ
23に締結信号を出力してエアポンプ22を作動させる
とともに上記ポートエア制御弁2つあるいはスプリット
エア制御用ソレノイド31に制御信号を出力して上記開
閉弁28.32を開作動させる。それにより、ポートエ
ア供給通路25あるいはスプリットエア供給通路26か
ら排気系に二次空気か供給される。この二次空気が供給
さ乙る領域は、エンジン負荷が所定以下で、且つエンジ
ン回転数が所定以下の領域とされる。また、この二次空
気供給領域において、ポートエア供給領域とスプリット
エア供給領域とはノーロードラインを基準として設定さ
れる。
上記コントロールユニット50においては、また、エン
ジンの劣化判定が行われる。すなわち、劣化によるソー
ル漏れを検出するために、吸気圧と吸入空気量との対応
関係を見て、エンジンが新しい状態での対応関係を基準
にしたレヘル(判定レベル)と比較し、同じ吸気圧にし
吸入空気量が増大しておれば劣化と判定する。そのため
、コントロールユニット50には、スロットルバルブ1
2下流に設けられる吸気圧センサ46から吸気圧信号か
入力される。
ジンの劣化判定が行われる。すなわち、劣化によるソー
ル漏れを検出するために、吸気圧と吸入空気量との対応
関係を見て、エンジンが新しい状態での対応関係を基準
にしたレヘル(判定レベル)と比較し、同じ吸気圧にし
吸入空気量が増大しておれば劣化と判定する。そのため
、コントロールユニット50には、スロットルバルブ1
2下流に設けられる吸気圧センサ46から吸気圧信号か
入力される。
劣化判定は、上記ボートエア供給領域において行わたる
。しかし、このボートエア供給領域はアイドル領域を含
み、しかも、このアイドル領域ではグイリューンヨンガ
スにより特に燃焼性が悪化しやすいことからポートエア
の供給量か増加されるため、同し吸気圧に対しエアフロ
ーメータ9によって検出されるへき吸入空気量は少なく
なる。
。しかし、このボートエア供給領域はアイドル領域を含
み、しかも、このアイドル領域ではグイリューンヨンガ
スにより特に燃焼性が悪化しやすいことからポートエア
の供給量か増加されるため、同し吸気圧に対しエアフロ
ーメータ9によって検出されるへき吸入空気量は少なく
なる。
そこで、アイドル領域での上記判定レヘルは、その他の
ボートエア供給領域より低空気量側に設定される。
ボートエア供給領域より低空気量側に設定される。
また、この実施例では、劣化が検出されると、ISOバ
ルブの制御量が補正されて、アイドル目標回転数が所定
量アップされる。
ルブの制御量が補正されて、アイドル目標回転数が所定
量アップされる。
つぎに、この実施例の上記制御をフローチャートによっ
て説明する。
て説明する。
まず、第3図は劣化判定のルーチンであって、スタート
すると、エンジン回転数、負荷(吸入空気量)、吸気圧
といった各種の信号を読み込む。
すると、エンジン回転数、負荷(吸入空気量)、吸気圧
といった各種の信号を読み込む。
そして、ボートエア供給領域(ポートエアゾーン)の判
定ということで、第4図のマツプで斜線領域に入ってい
るかどうかの判定を行う。そして、ポートエアゾーンで
なければ、劣化判定を行わずもとに戻る。また、ポート
エアゾーンであるということであれば、つぎに、アイド
ル領域かどうかの判定を行う。
定ということで、第4図のマツプで斜線領域に入ってい
るかどうかの判定を行う。そして、ポートエアゾーンで
なければ、劣化判定を行わずもとに戻る。また、ポート
エアゾーンであるということであれば、つぎに、アイド
ル領域かどうかの判定を行う。
アイドル領域であれば、つぎのステップに行って、吸入
空気量が現在の吸気圧(ブース)・)に対する設定値(
エア設定値)より大きし)かどうかを判定する。また、
アイドル領域でなければ、別のステップに行って、やは
り吸入空気量か現在のブーストに対するエア設定値より
大きいかどうかを判定する。ここで、上記二つの判定の
ステップにおけるエア設定値は、アイドル領域の場合が
小さく、非アイドル領域の場合が大きく設定されている
。そして、いずれの場合も、現在のブーストに対するエ
ア設定値より大きいということであれば劣化と判定し、
劣化信号を出力する。
空気量が現在の吸気圧(ブース)・)に対する設定値(
エア設定値)より大きし)かどうかを判定する。また、
アイドル領域でなければ、別のステップに行って、やは
り吸入空気量か現在のブーストに対するエア設定値より
大きいかどうかを判定する。ここで、上記二つの判定の
ステップにおけるエア設定値は、アイドル領域の場合が
小さく、非アイドル領域の場合が大きく設定されている
。そして、いずれの場合も、現在のブーストに対するエ
ア設定値より大きいということであれば劣化と判定し、
劣化信号を出力する。
第5図は、ISOバルブ制御のルーチンであって、スタ
ートすると、まずエンジン回転数、負荷劣化信号といっ
た各種信号を読み込む。
ートすると、まずエンジン回転数、負荷劣化信号といっ
た各種信号を読み込む。
そして、アイドルかどうかを判定し、アイドルであれば
、第6図に示すテーブルによって水温に応じたアイドル
目標回転数(No)を設定し、また、第7図のテーブル
によって水温に応じた基本制御!1(ca)を設定する
。なお、第6図および第7図において実線が通常のテー
ブル値である。
、第6図に示すテーブルによって水温に応じたアイドル
目標回転数(No)を設定し、また、第7図のテーブル
によって水温に応じた基本制御!1(ca)を設定する
。なお、第6図および第7図において実線が通常のテー
ブル値である。
つぎのステップでは、劣化信号が出力されているかどう
かを見る。そして、劣化信号が出力されているという場
合は、第6図に点線で示すようにテーブル値を所定量(
α)だけ増やす形で目標回転数(No)を変更し、また
、第7図に点線で示すようにテーブル値を所定量(β)
増やす形で基本制御量(GB)を変更する。劣化信号が
出力されていないときはこのような変更は行わない。
かを見る。そして、劣化信号が出力されているという場
合は、第6図に点線で示すようにテーブル値を所定量(
α)だけ増やす形で目標回転数(No)を変更し、また
、第7図に点線で示すようにテーブル値を所定量(β)
増やす形で基本制御量(GB)を変更する。劣化信号が
出力されていないときはこのような変更は行わない。
つぎに目標回転数に対する実際の回転数の偏差(ΔNe
)から、第8図によって積分制御によるフィードバック
補正量(GFB)を設定し、また、エアコン等の他の条
件に応じた補正量(GC)を設定する。そして、上記基
本料[1(GB)とフィードバック補正量(GFB)と
他の補正II(cc)を加算して最終制御量(G)を設
定し、ISOバルブに出力する。
)から、第8図によって積分制御によるフィードバック
補正量(GFB)を設定し、また、エアコン等の他の条
件に応じた補正量(GC)を設定する。そして、上記基
本料[1(GB)とフィードバック補正量(GFB)と
他の補正II(cc)を加算して最終制御量(G)を設
定し、ISOバルブに出力する。
また、アイドルでないときは、運転状態に応じた制御量
(G)を設定し、+SCバルブに出力する。
(G)を設定し、+SCバルブに出力する。
なお、上記実施例では、劣化を検出した時にアイドル回
転数を高めるようにしたものを説明したが、減速燃料カ
ットからの復帰回転数を劣化検出時に高回転側に変更す
るようにしてもよく、その場合には劣化による減速時の
エンジンストール発生が防止できる。
転数を高めるようにしたものを説明したが、減速燃料カ
ットからの復帰回転数を劣化検出時に高回転側に変更す
るようにしてもよく、その場合には劣化による減速時の
エンジンストール発生が防止できる。
(発明の効果)
本発明は以上のように構成されているので、排気系の二
次空気供給に伴うエンジン劣化の誤判定を防止すること
ができる。
次空気供給に伴うエンジン劣化の誤判定を防止すること
ができる。
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明の一実施
例の全体システム図、第3図は同実施例における劣化判
定を実行するフローチャート、第4図は同実施例におけ
るポートエア供給の領域図、第5図は同実施例における
ISCの制御を実行するフローチャート、第6図乃至第
8図は同ISCの制御における特性図である。 1 ロータリピストンエンジン、8.吸気通路、9、エ
アフローメータ、18・排気ポート、1つ:排気通路、
22 エアポンプ、24;二次空気供給通路、25 ポ
ートエア供給通路、26 スプリントエア供給通路、2
8:開閉弁、29 ポートエア制御弁、44 スロット
ルセンサ、46吸気圧センサ、50.コントロールユニ
ット。 第1図 r−−−’1
例の全体システム図、第3図は同実施例における劣化判
定を実行するフローチャート、第4図は同実施例におけ
るポートエア供給の領域図、第5図は同実施例における
ISCの制御を実行するフローチャート、第6図乃至第
8図は同ISCの制御における特性図である。 1 ロータリピストンエンジン、8.吸気通路、9、エ
アフローメータ、18・排気ポート、1つ:排気通路、
22 エアポンプ、24;二次空気供給通路、25 ポ
ートエア供給通路、26 スプリントエア供給通路、2
8:開閉弁、29 ポートエア制御弁、44 スロット
ルセンサ、46吸気圧センサ、50.コントロールユニ
ット。 第1図 r−−−’1
Claims (1)
- (1)エンジン作動室近傍の排気通路に二次空気を供給
する二次空気供給装置と該二次空気供給装置をエンジン
の運転状態に応じて制御する二次空気制御手段を備えた
エンジンにおいて、エンジンの吸気圧を検出する吸気圧
検出手段と、エンジンの吸気通路から吸入される一次空
気の流量を検出する吸入空気量検出手段と、前記吸気圧
検出手段によって検出された吸気圧と前記吸入空気量検
出手段によって検出された一次空気の流量との対応関係
を予め設定された判定レベルと比較してエンジンの劣化
を判定する劣化判定手段と、前記二次空気制御手段の出
力を受け、該出力に対応する二次空気の供給量に応じて
前記劣化判定手段の判定レベルを変更する判定レベル変
更手段を備えたことを特徴とするエンジンの劣化判定装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086821A JPH03286165A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | エンジンの劣化判定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2086821A JPH03286165A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | エンジンの劣化判定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03286165A true JPH03286165A (ja) | 1991-12-17 |
Family
ID=13897474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2086821A Pending JPH03286165A (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | エンジンの劣化判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03286165A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0663516A2 (en) * | 1993-12-14 | 1995-07-19 | Hitachi, Ltd. | Malfunction monitoring apparatus and method for secondary air supply system of internal combustion engine |
US5559706A (en) * | 1993-07-29 | 1996-09-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for determining engine abnormality |
-
1990
- 1990-03-30 JP JP2086821A patent/JPH03286165A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5559706A (en) * | 1993-07-29 | 1996-09-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for determining engine abnormality |
EP0663516A2 (en) * | 1993-12-14 | 1995-07-19 | Hitachi, Ltd. | Malfunction monitoring apparatus and method for secondary air supply system of internal combustion engine |
EP0663516A3 (en) * | 1993-12-14 | 1995-12-13 | Hitachi Ltd | Fault monitoring device and method for a secondary air supply system of internal combustion engines. |
US5560199A (en) * | 1993-12-14 | 1996-10-01 | Hitachi, Ltd. | Malfunction monitoring apparatus and method for secondary air supply system of internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6247464B1 (en) | Blow-by gas passage abnormality detecting system for internal combustion engines | |
US5698780A (en) | Method and apparatus for detecting a malfunction in an intake pressure sensor of an engine | |
US6983597B2 (en) | Method and arrangement for controlling an internal combustion engine | |
US20100186726A1 (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
EP0769612B1 (en) | Apparatus for detecting intake pressure abnormalities in an engine | |
JPH11351030A (ja) | 過給機付き内燃機関 | |
JPH03286165A (ja) | エンジンの劣化判定装置 | |
JP3407479B2 (ja) | 過給圧センサの診断装置 | |
JPH02199233A (ja) | エンジンの回転制御装置 | |
JPH07119475A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH1047130A (ja) | 内燃機関の異常検出装置 | |
JPH10196381A (ja) | 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置 | |
JPH0618054Y2 (ja) | 内燃機関用燃料供給装置のフェイルセイフ装置 | |
JP3185538B2 (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JPH077565Y2 (ja) | エンジンのアイドル制御装置 | |
JP3320765B2 (ja) | シーケンシャルターボエンジンの空燃比制御方法 | |
JP2575784B2 (ja) | ロータリピストンエンジンの補助空気供給装置 | |
JPS6241928A (ja) | ロ−タリピストンエンジンの掃気装置 | |
JP2006274952A (ja) | エンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JPH03286161A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0734194Y2 (ja) | 内燃機関の補助空気量制御装置 | |
JPH07180596A (ja) | エンジン制御用大気圧検出装置 | |
JPS6241929A (ja) | ロ−タリピストンエンジンの掃気装置 | |
JPH0463927A (ja) | エンジン出力制御装置 | |
JP2002021611A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 |