JPH03284763A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH03284763A
JPH03284763A JP8667390A JP8667390A JPH03284763A JP H03284763 A JPH03284763 A JP H03284763A JP 8667390 A JP8667390 A JP 8667390A JP 8667390 A JP8667390 A JP 8667390A JP H03284763 A JPH03284763 A JP H03284763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
grid electrode
charged
drum
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8667390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Haga
正安 芳賀
Koji Matsushita
松下 浩治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8667390A priority Critical patent/JPH03284763A/ja
Publication of JPH03284763A publication Critical patent/JPH03284763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真方式の画像形成装置(プリンタ、複写
機等)における感光体その他の移動する被帯電物に電荷
を付与する帯電装置に関する。
〔従来の技術〕
前記画像形成装置の静電潜像およびトナー像の担持体で
ある感光体の表面に静電潜像形成に先立って均一に電荷
を付与する帯電装置を例にとると、この種の帯電装置は
、前記電荷を付与するためのコロナ放電による帯電器を
含んでおり、該帯電器にはグリッド電極を備えたスコロ
トロン帯電器、セミスコロトロン帯電器が多く使用され
ている。
スコロトロン帯電器は、感光体表面に対向して配置した
コロナ電極と感光体との間にバイアス印加されたグリッ
ド電極を配置し、感光体表面をグリッド電極のバイアス
電圧とほぼ同電位に帯電させるものである。一方、セミ
スコロトロン帯電器は、コロナ電極と感光体との間にグ
リッド電極を配置したスコロトロンチャージャ部とコロ
ナ電極と感光体との間にグリッド電極のないコロトロン
チャージャ部とを一体的に併設したものである。
今日、複写機、プリンタ等における高速処理の要求に応
え、前記帯電器のコロナ電極に益々高電圧を印加して、
帯電能力を向上させようとする傾向がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、スコロトロン帯電器、セミスコロトロン
帯電器のようにグリッド電極を備えたコロナ帯電器の場
合、コロナ電極への印加電圧を上げると、グリッド電極
が振動を起こし、感光体表面を傷つけたり、リークが発
生するという問題がある。このようにグリッド電極が振
動を起こす原因は、■コロナ放電が活発化するため、グ
リッド電極を通過するイオンの流れによって形成される
イオン風がグリッド電極に対して強く作用する、■グリ
ッド電極と感光体との間の電界の力がグリッド電極に対
し強く作用する、および■前記二つの相乗的な作用が考
えられる。
そこで本発明は、移動する被帯電物に電荷を付与するコ
ロナ放電による帯電装置であって、スコロトロン方式の
採用により安定した帯電特性を得ることができ、しかも
高速処理に対応できる高出力を得ることができ且つ実用
上問題となるグリッド電極の振動を起こすことのない帯
電装置を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記課題を解決するため、移動する被帯電物に
電荷を付与するコロナ放電による帯電装置であって、グ
リッド電極を有して該被帯電物に臨む第1帯電器と、前
記被帯電物の移動方向において前記第1帯電器上流側で
該被帯電物に臨む第2帯電器と、前記第1帯電器の始動
により前記グリッド電極が振動を起こさないように前記
第2帯電器により前記被帯電物上に予め予備帯電域を形
成するように前記第2帯電器を前記第1帯電器に先立っ
て始動させるための手段と、前記予備帯電域が前記第1
帯電器のグリッド電極に対面する位置に到来すると前記
第1帯電器を始動させるための手段とを備えたことを特
徴とする帯電装置を提供する。
前記「グリッド電極が振動を起こさないように」とは、
「グリッド電極が被帯電物に接触する如き実用上問題と
なる振動を起こさないように」という意味である。
前記帯電装置は画像形成装置のみならず、広く一般に、
移動する被帯電物に電荷を付与する場合に利用できるも
のであるが、画像形成装置に利用する帯電装置を考える
と、例えば次のような場合が考えられる。
■ 前記被帯電物が画像形成装置の像担持体、前記第1
帯電器が該像担持体に臨むセミスコロトロン帯電器、前
記第2帯電器が該像担持体に臨む転写チャージャの場合
。この場合には帯電装置にはさらに、前記転写チャージ
ャにより形成される前記予備帯電域を少なくとも前記セ
ミスコロトロン帯電器におけるグリッド電極の像担持体
移動方向幅に相当する長さ分通過させるように前記像担
持体に臨む前記転写チャージャから前記第1帯電器の間
の作像エレメントの動作を制御する手段が含まれる。前
記作像エレメントとしては、分離チャージャ、クリーニ
ング装置、イレース装置等が考えられる。
■ 前記被帯電物が画像形成装置の像担持体、前記第1
帯電器が該像担持体に臨むスコロトロン帯電器、前記第
2帯電器が前記スコロトロン帯電器の隣りに配置された
コロトロン帯電器の場〔作 用〕 本発明帯電装置によると、移動する被帯電物に電荷を付
与するにあたり、前記第1帯電器の始動に先立って前記
第2帯電器が始動し、それによって前記被帯電物に予備
帯電域が形成され、該予備帯電域が前記第1帯電器のグ
リッド電極に対面する位置に到来すると該第1帯電器が
始動し、グリッド電極の振動が抑制された状態で最終的
に被帯電物表面に所望の電荷を付与することができる。
前記被帯電物が画像形成装置の像担持体、前記第1帯電
器が該像担持体に臨むセミスコロトロン帯電器、前記第
2帯電器が該像担持体に臨む転写チャージャである場合
には、該セミスコロトロン帯電器の始動に先立って転写
チャージャが始動され、それによって前述の予備帯電域
が形成される。
そして転写チャージャにより形成れた予備帯電域のうち
少なくとも前記セミスコロトロン帯電器におけるグリッ
ド電極の像担持体移動方向幅に相当する長さ分通過させ
るように、前記像担持体に臨む転写チャージ中から第1
帯電器の間の作像エレメントの動作が制御される。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
以下に示す実施例はいずれも複写機に採用された帯電装
置である。
まず第1図から第3図を参照して一実施例を説明する。
この帯電装置は、感光体ドラム1に対向させて配置した
第1帯電器2および同ドラムに対向させて配置した第2
帯電器を兼ねる転写チャージャ8を含んでいる。感光体
ドラム1はアルミ製のドラム表面に有機光導電層を形成
してなっており、図示しない駆動モータにより図上反時
計方向に回転駆動される。
該感光体ドラムlの周囲には、前記第1帯電器2および
転写チャージャ8を含め次の作像エレメントが順次配置
されている。すなわち、前記第1帯電器2、露光部6、
現像装置7、前記転写チャージャ8、分離チャージャ9
、クリーニング装置10およびイレース装置11である
。イレース装置は本例の場合イレースランプである。
第1帯電器2はセミスコロトロン帯電器であり、シール
ドケース20、該ケース内に張設されたワイヤ状の第1
および第2のコロナ電極21および22ならびにグリッ
ド電極4を備えている。
シールドケース20はステンレス等の導を性根を断面コ
字形に成形してなり、ドラム1の幅方向に延びており、
その開口部2aは感光体ドラム1に対向し、全体は接地
されている。
コロナ電極21および22は感光体ドラム1の幅方向に
平行に設けられており、シールドケース20の両端に設
けた図示しないホルダーにより支持されている。これら
電極はシールドケースの開口部2aを介して感光体ドラ
ム1に臨んでいる。
また、これら電極には同一の直流コロナ電源(帯電用高
圧電源)31が接続されている。
グリッド電極4はメツシュ状に成形された金属板からな
っており、下流側のコロナ電極22と感光体1との間に
配置されているとともにバイアス電圧印加手段であるバ
リスタ等の定電圧素子5を介して接地されている。
転写チャージャ8は、感光体ドラム幅方向に延びるシー
ルドケース81内に、同じくドラム1の幅方向に延びる
ワイヤ状のコロナ電極82を張設し、該電極を感光体ド
ラム1に対向させたものであり、電極82には電源32
が接続されている。
分離チャージャ9は、転写チャージャ8のシールドケー
ス81と一体的に形成されたシールドケース91内にワ
イヤ状の電極92を配置し、該電極92に分離チャージ
ャ用の電源33を接続したものである。
クリーニング装置10はクリーニングブレード101を
備えており、該ブレードは図示しないバネ手段により感
光体ドラム1に接触するための付勢力を受けているが、
該ブレードに連結されたソレノイド34のオンにより該
バネ手段に抗して感光体ドラムから離反することができ
る。
既述した第1帯電器2用の電源31、転写チャ−ジャ8
用の電源32および分離チャージャ9用の電源33は、
第2図に示すように、複写機動作を制御するマイクロコ
ンピュータを中心とする制御部30からの指示を受けて
対応するコロナ電極に電圧を印加する。
また、ソレノイド34およびイレース装置11も制御部
30からの指示に基づいてオン、オフされる。
なお、制御部30はその他の信号、すなわち感光体ドラ
ム1を回転駆動する図示しないモータの制御信号、露光
部6において画像露光する光学系の制御信号、現像装置
7の制御信号等も出力する。
さらに制御部30には複写機動作を制御するための各種
センサからの入力があり、コピー開始スイッチ等を含む
図示しない操作パネルが接続されている。
なお制御部30による分離チャージャ9用の電源33の
オン、オフ手段、クリーニングブレード101をドラム
1から離すためのソレノイド34のオン、オフ手段、お
よびイレース装置11のオン、オフ手段はそれぞれ本実
施例帯電装置の一部を構成している。
作像動作開始のための感光体ドラム10回転開始に伴う
帯電器2、転写チャージャ8、分離チャージャ9、ソレ
ノイド34およびイレース装置11の動作タイミングは
第3図に示す通りである。
すなわち、複写機の図示しないコピー開始スイッチを押
すと、感光体ドラム1が回転し始める。
また転写チャージャ8も電源32から電圧を印加されて
感光体ドラム1表面を帯電し始める。クリーニング装置
10においてソレノイド34もオンされ、クリーニング
ブレード101が感光体1から離される。この転写チャ
ージャ8による帯電電位は、遅れて始動される第1帯電
器2において、そのグリッド電極4が振動しないか、ま
たは振動しても実用上差し支えない程度の振動に抑制さ
れるように、グリッド電極4と感光体ドラム1との間の
電位差を小さくすることができるものである。
再び第3図に戻ると、転写チャージャ8オン後、時間T
、経過後に分離チャージャ9に電源33から電圧が印加
され、該チャージャ9が始動する。
転写チャージ中8オン後、時間T2が経過するとクリー
ニング装置10におけるソレノイド34がオフされ、そ
れによってクリーニングブレード101がドラム1に接
触し、さらに、転写チャージャオン後、時間T、が経過
すると、イレース装置11がオンされ、転写チャージ中
オン後、時間T4が経過すると第1帯電器2が電源31
から電圧を印加されて作動開始する。
前記時間T1〜T4はいずれも感光体ドラム10表面移
動時間である。T+ は転写チャージャ8および分離チ
ャージャ9間の移動時間より長い時間、時間T2は転写
チャージャ8およびクリーニング装置10間の移動時間
より長い時間、時間T、は転写チャージャ8およびイレ
ース装置11間の移動時間より長い時間、時間T4は転
写チャージャ8および帯電器2間の移動時間より長い時
間である。
以上の動作タイミングにおいて、転写チャージャ8の動
作開始により感光体ドラム表面上に形成される予備帯電
域の先端から感光体表面移動方向に少なくとも長さ1分
が電荷を消去されることなく分離チャージャ9、クリー
ニング装置10およびイレース装置11を通過して帯電
器2のグリッド電極4下方に到来することができ、この
到来とともに帯電器2が作動を開始する。換言すれば、
前記予備帯電域長さlはグリッド電極4の感光体4の移
動方向幅に相当する。
以上説明した各部の動作タイミングにより転写チャージ
ャ8による予備帯電域が帯電器2のグリッド電極4に到
来してから帯電器2が作動を開始するので、グリッド電
極4と感光体ドラム1との電位差がそれだけ小さくなり
、グリッド電極4の実用上問題となる振動は防止される
。このように−旦グリッド電極4の振動が防止された状
態で帯電器2が作動開始したのちは、帯電器2における
コロナ電極21を含むコロトロンチャージャ部の作動に
より、グリッド電極4下の感光体表面電位はある程度上
昇した状態にあり、これによって振動は防止される。
前記感光体ドラム1にセレン感光体を用い、比較例とし
て転写チャージャ8による予備帯電域を形成することな
く、直ちに帯電器2を作動させて感光体表面を900V
に帯電させようとしたとき、グリッド電極4が振動して
感光体ドラム1と接触してしまった。しかし、転写チャ
ージャ8により前述の各部動作タイミングで感光体ドラ
ム1表面を予め300■まで帯電させた予備帯電域を形
成し、これをグリッド電極4下に到来させてから帯電器
2を作動させて最終的に感光体1表面を900Vに帯電
させた場合、グリッド電極4の問題となるような振動は
発生せず、良好な結果を得た。
以上のようにして感光体ドラム1表面に帯電器2により
一様に所定電荷が付与されたのちは、露光部6において
図示しない光学系から画像露光され、静電潜像が形成さ
れる。該静電潜像は現像装置7により現像され、トナー
像とされる。一方、図示しない給紙部から送られてきた
転写紙が転写チャージャ8に到来し、ここで転写チャー
ジャ8の作用でトナー像が転写紙に転写される。トナー
像を転写された転写紙は分離チャージャ9の作用で感光
体ドラム1から分離して図示しない定着装置へ搬送され
、ここでトナー像が定着されたのち機外へ排出される。
トナー像転写後、感光体ドラム表面に残留するトナーは
クリーニング装置10により清掃され、残留電荷はイレ
ース装置11によって消去される。
次に第4図を参照して本発明の第2実施例を説明する。
この帯電装置は第1帯電器2Aと第2帯電器3Aを含ん
でいる。これら帯電器は図示しないモータにより図上反
時計方向に回転駆動される感光体ドラム1に対向してい
る。第1帯電器2Aはシールドケース23、該ケース内
に張設されたワイヤ状のコロナ電極24およびグリッド
電極25を含んでおり、シールドケース23は接地され
、その開口部23aが感光体ドラム1に対向し、したが
ってコロナ電極24も感光体ドラム1に臨んでいる。コ
ロナ電極24にはコロナ電源(帯電用高圧電源)31A
が接続されている。グリッド電極25はメツシュ状のも
ので、コロナ電極24と感光体ドラム1との間に配置さ
れ、シールドケース開口部23aを覆っており、バリス
タ等の定電圧素子26を介して接地されている。
第2帯電器3Aは第1帯電器2Aの感光体ドラム表面移
動方向において上流側且つ隣りに配置されている。帯電
器3Aはシールドケース36内にワイヤ状のコロナ電極
37を張設したもので、ケース36の開口部36aはド
ラム1に対向しており、従ってコロナ電極37はドラム
1に臨んでいる。コロナ電極37にはコロナ電源(帯電
用高圧電源)35が接続されており、シールドケース3
6は接地されている。帯電器2A、3Aの各部の材質は
前記第一実施例における第1帯電器と同様である。
感光体ドラム1の周囲には前記2つの帯電器の他、第1
図に示す実施例と同様に露光部6、現像装置7、転写チ
ャージャ8、分離チャージャ9、クリーニング装置10
およびイレース装置11が順次設けられている。
第5図に示すように、第1帯電器2A用の電源31Aお
よび第2帯電器3A用の電源35は、それぞれ複写機動
作を制御するマイクロコンピュータを中心とする制御部
300からの指示に基づいて対応するコロナ電極に電圧
を印加する。制御部300はその他の制御信号、すなわ
ち感光体ドラム駆動用モータ、現像装置7、転写および
分離チャージャ8.9およびイレース装置11等を制御
する信号も出力する。また制御部300には複写機動作
を制御するための各種センサ等からの入力もあり、図示
しないコピー開始スイッチを含む操作パネルも接続され
ている。
帯電器2Aおよび3Aは制御部300からの指示に基づ
き第6図に示す動作タイミングで作動する。
すなわち、コピー開始スイッチを押すと同時に感光体ド
ラムlが回転し始め、また、第2帯電器3Aも作動し始
める。第2帯電器3Aの始動後、時間T。が経過したの
ちに第1帯電器2Aが始動する。時間T0は第2帯電器
3Aにより感光体ドラム1表面に形成された予備帯電域
が第1帯電器2Aのグリッド電極25に全面的に対応す
る如く到来するに十分な時間である。
第2帯電器3Aによる帯電電位は、前記予備帯電域が第
1帯電器2Aに到来し、それによって該第1帯電器が始
動したときに、グリッド電極25が振動しないか、また
は振動しても実用上問題とならない程度の振動に止まる
ように、グリッド電極25と感光体ドラム1表面の電位
差を小さくすることができるものである。
この実施例によると、第2帯電器3Aは第1帯電器2A
を作動させなければならないときには常に作動し、感光
体ドラム1表面に予備帯電域を形成する。
感光体ドラム1表面が第1帯電器2Aにより一様に帯電
されたあとの複写動作等は、前記第1実施例におけるも
のと同様であるのでここではその説明を省略する。
本実施例において前記感光体ドラム1にセレン感光体を
用い、比較のため、第2帯電器3Aを作動させることな
く直ちに第1帯電器2Aを作動させて感光体表面を90
0■に帯電させようとしたとき、グリッド電極25が振
動して感光体1と接触してしまった。しかし、第2帯電
器3Aを作動させて感光体1表面を300Vまで帯電さ
せ、該予備帯電域が第1帯電器2Aに到来してから帯電
器2Aを始動して感光体表面を900■に帯電させたと
ころ、グリッド電極25と感光体1との接触はなく、良
好な結果を得た。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によると、移動する被帯電物
に電荷を付与するコロナ放電による帯電装置であって、
スコロトロン方式の採用により安定した帯電特性を得る
ことができ、しかも高速処理に対応できる高出力を得る
ことができ且つ実用上問題となるグリッド電極の振動が
起こらない帯電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明の1実施例を示すもので、第
1図は1実施例を採用した複写機の要部の概略構成図、
第2図は帯電装置等の制御ブロック回路図、第3図は帯
電装置各部の動作タイミングを示すタイミングチャート
である。第4図から第6図は本発明の他の実施例を示し
ており、第4図は該実施例を採用した複写機の要部の概
略構成図、第5図は帯電装置等の制御ブロック回路図、
第6図は帯電装置各部の動作タイミングを示すタイミン
グチャートである。 1・・・感光体ドラム 2・・・第1帯電器 4・・・グリッド電極 8・・・転写チャージャ 9・・・分離チャージ中 10・・・クリーニング装置 34・・・ソレノイド 11・・・イレース装置 31.32.33・・・電源 30・・・制御部 2A・・・第1帯電器 25・・・グリッド電極 3A・・・第2帯電器 31A、35・・・コロナ電源 300・・・制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動する被帯電物に電荷を付与するコロナ放電に
    よる帯電装置であって、グリッド電極を有して該被帯電
    物に臨む第1帯電器と、前記被帯電物の移動方向におい
    て前記第1帯電器上流側で該被帯電物に臨む第2帯電器
    と、前記第1帯電器の始動により前記グリッド電極が振
    動を起こさないように前記第2帯電器により前記被帯電
    物上に予め予備帯電域を形成するように前記第2帯電器
    を前記第1帯電器に先立って始動させるための手段と、
    前記予備帯電域が前記第1帯電器のグリッド電極に対面
    する位置に到来すると前記第1帯電器を始動させるため
    の手段とを備えたことを特徴とする帯電装置。
  2. (2)前記被帯電物が画像形成装置の像担持体、前記第
    1帯電器が該像担持体に臨むセミスコロトロン帯電器、
    前記第2帯電器が該像担持体に臨む転写チャージャであ
    り、さらに、前記転写チャージャにより形成される前記
    予備帯電域を少なくとも前記セミスコロトロン帯電器に
    おけるグリッド電極の像担持体移動方向幅に相当する長
    さ分通過させるように前記像担持体に臨む前記転写チャ
    ージャから前記第1帯電器の間の作像エレメントの動作
    を制御する手段が含まれている請求項1記載の帯電装置
  3. (3)前記被帯電物が画像形成装置の像担持体、前記第
    1帯電器が該像担持体に臨むスコロトロン帯電器、前記
    第2帯電器が前記スコロトロン帯電器の隣りに配置され
    たコロトロン帯電器である請求項1記載の帯電装置。
JP8667390A 1990-03-30 1990-03-30 帯電装置 Pending JPH03284763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8667390A JPH03284763A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8667390A JPH03284763A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284763A true JPH03284763A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13893551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8667390A Pending JPH03284763A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03284763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251473A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251473A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4654715B2 (ja) * 2005-03-11 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596331B2 (en) Image forming apparatus
US5539506A (en) Edge raggedness and background removal by post development member
JPH03284763A (ja) 帯電装置
JP3981180B2 (ja) 転写前画像修正可能な静電画像処理装置
US4835571A (en) Corona discharging unit for use in copying machine
JP2547218B2 (ja) 反転画像形成装置
JP3351143B2 (ja) 画像形成装置
JP2000242062A (ja) 画像形成装置
JPH0527605A (ja) 転写装置
JP2003131536A5 (ja)
JPH03284764A (ja) 帯電装置
JP2534327B2 (ja) 電子写真装置における画像形成方法
JP3391882B2 (ja) 画像形成装置
JP3186291B2 (ja) 画像形成装置
JP3374906B2 (ja) ブランク露光装置及び画像形成装置
JP2001013840A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における電圧印加方法
JPH0452767Y2 (ja)
JPH0876595A (ja) 画像形成装置
JPH04304476A (ja) 画像形成装置
JPH08190325A (ja) 画像形成装置
JPH05181351A (ja) 画像形成装置
JPH02170177A (ja) 作像装置
JPH03284765A (ja) 帯電装置
JPH07239588A (ja) 画像形成装置
JPH04319967A (ja) 画像形成装置の制御方法