JPH03284658A - 膜処理によるn―長鎖アシルアミノ酸塩の濃縮及び精製法 - Google Patents

膜処理によるn―長鎖アシルアミノ酸塩の濃縮及び精製法

Info

Publication number
JPH03284658A
JPH03284658A JP8115890A JP8115890A JPH03284658A JP H03284658 A JPH03284658 A JP H03284658A JP 8115890 A JP8115890 A JP 8115890A JP 8115890 A JP8115890 A JP 8115890A JP H03284658 A JPH03284658 A JP H03284658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acid salt
acylamino acid
long
chain acylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8115890A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Ueno
勇 上野
Yoshio Koizumi
小泉 吉雄
Komao Ikeda
池田 駒男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP8115890A priority Critical patent/JPH03284658A/ja
Publication of JPH03284658A publication Critical patent/JPH03284658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はN−長鎖アノルアミノ酸塩の濃縮及び精製法に
関し、その目的とするところはN−長鎖アノルアミノ酸
塩溶illから、ルーズな逆浸透膜により臭気物質、無
機塩等の不純物を除去、精製すると共にN−長鎖アシル
アミノ酸塩を濃縮することにある。
N−長鎖アシルアミノ酸塩は界面活性作用、抗菌作用を
有するため洗剤、分散剤、乳化剤、抗菌剤として香粧品
分野等で各種の用途に利用されてい〔従来の技術及び問
題点〕 当該N−長鎖アシルアミノ酸塩原料となるN−長鎖アン
ルアミノ酸は、例えば水と親水性有機溶剤との混合溶媒
中アルカリの存在下に、アミノ酸と長鎖脂肪酸ハライド
とを反応させることにより得ることができる。この反応
液からN−長鎖アシルアミノ酸を単離・精製する方法と
しては、例えば該反応液に水を加えて希釈したものを鉱
酸でPH1に調整した後、晶析工程に付してN−長鎖ア
シルアミノ酸を分離する方法(特公昭46−8685)
、或は該反応液を、該親水性有機溶媒の沸点の温度でP
 H1〜6に調整し、水と該N−長鎖アシルアミノ酸を
含む有機層とを分屑分離し、得られる有機層から溶媒を
除去する方法(特公昭57−47902>が知られてい
る。
しかしながら、上記晶析分離する方法ではN−長鎖アシ
ルアミノ酸の結晶性が悪く、かつ分離性も悪いため、原
料の長鎖脂肪酸ハライドや溶媒由来の微量の臭気物質は
この分離では完全に除くことができず、N−長鎖アシル
アミノ酸塩中に残存し、製品の臭いの原因となる。
又、上記二番目の分層分離する方法も有機層から溶媒を
蒸留除去する工程で、原料の長鎖脂肪酸ハライドや溶媒
に使用する親水性有機溶媒由来の臭気物質を完全に除く
ことができず、N−長鎖アシルアミノ酸塩中に残存し、
製品の臭いの原因となる。
一方N−長鎖アシルアミノ酸塩水溶液の濃縮は臭い等の
低沸点物質を除くのに有効であるが、通常これらN−長
鎖アシルアミノ酸塩は強い発泡性を有しており濃縮する
ためには消泡剤を添加したり、消泡効果のあるアルコー
ル類を加えたすせねばない。
N−長鎖アシルアミノ酸塩は香粧品用途に使用される場
合が多く、残存する臭気物質の除去が望まれるが、未だ
工業的に除く方法は確立されていない。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
N−長鎖アシルアミノ酸塩中の微量の臭気物質、無機塩
等の不純物の簡便な除去、精製法を開発する二と;こあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、かかる実情を艦み、鋭意研究を行った結
果、N−長鎖アシルアミノ酸塩溶液をルーズな逆浸透膜
により処理することにより微量の臭気物質、無機塩等の
不純物が除去でき、且っN−長鎖アシルアミノ酸塩溶液
が濃縮できることを見いだし、本発明を完成した。本発
明はルーズな逆浸透膜により不純物を透過除去すること
を特徴とするN−長鎖アシルアミノ酸塩の濃縮及び精製
法である。
本発明に使用できるN−長鎖アシルアミノ酸塩は、各種
アミノ酸のアミ7基にアシル基を導入したアミノ酸誘導
体で、長鎖アシル基としては界面活性作用効果という点
で炭素数8〜22、好ましくは炭素数12〜18の飽和
または不飽和脂肪酸より誘導されるアシル基で、例えば
ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸
などの単一組成の脂肪酸によるアシル基の他に、ヤシ油
脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸などの天然より得
られる混合脂肪酸或は合成により得られる脂肪酸(分枝
脂肪酸も含む)のアシル基でも良い。アミノ酸残基につ
いては、例えばグリシン、アラニン、フェニルアラニン
、シスチン、システィン、セリン、フロリン、スレオニ
ン、オルニチン、ロイシン、インロイシン、プロリン、
バリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、α−アミノア
ジピン酸、α−アミノピメリン酸、システィン酸、ホモ
システィン酸、2−アミノエイコサンジカルボン酸、及
びこれらアミノ酸のN−メチル、N−エチル誘導体。N
、  N−ジメチルリジン、N、  N−ジメチルオル
ニチン、アルギニン、アルギニンエチルエステルである
。これらのアミノ酸又はその誘導体は、光学活性体或は
ラセミ体であることを問わない。塩類はアルカリ塩とし
ては例えばナトリウム塩、カリウム塩、 トリエチルア
ミン塩、 トリエタノールアミン塩、ピリジン塩等の塩
類が挙げられる。又酸塩としては塩酸塩、硫酸塩、モノ
メチル硫酸塩、ピロリドンカルボン酸塩等の塩類が挙げ
られる。本発明に用いるルーズな逆浸透膜としては酢酸
セルロース系、ポリアミド系、ポリベンズイミダゾール
系、ポリスルホン系などのものヲNaC1の阻止率が1
0〜99%でかつN−アシルアミノ酸塩の阻止率が95
%以上、好ましくは98%以上に調製されたものであり
、膜の材質を問うものではない。ここに阻止率(%)は
次の定義による。
ルーズな逆浸透膜に供するN−長鎖アシルアミノ酸塩溶
液の濃度は1〜50%好ましくは5〜40%がよい。溶
液中には膜耐用の範囲で有機溶剤、例えばアセトン、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が入
っていても良く、これらの物質もルーズな逆浸透により
透過液の法・\除かれるが、残存すると臭いの原因とな
るため前工程で成程度除いて膜への負荷を下げておいた
ほうが経済的である。
温度は5〜95°C1好ましくは20〜40°Cである
。但し、低温だとN−長鎖”rシルアミノ酸塩析出の不
都合が起こることがある。
圧力は5−100気圧がよい。
もっとも圧力、温度はともに膜の材質のこれらに対する
耐用の範囲でなl−1ればならないことはもちろんであ
る。
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明は
これらの実施例によって限定されるものではない。
実施例I N−フコイルグルタミン酸モノトリエタノール塩30v
t%、アセ ト ン20ppm、メシチルオN+イト−
20ppm、シ゛TセトンTル]−ル20ppm、Na
Cl 0.01vt%含有する水溶液50kgを水で2
倍に希釈後、NaC1の阻止率50%でN−フコイルグ
ルタミン酸モノトリエタノール塩の阻止率99.9%の
ルーズな逆浸透膜を用いて温度30℃1、圧力40気圧
、非透過液を元の原料液に循環混合しつつ行なう方法で
の逆浸透処理に付して脱塩、脱臭濃縮を行なった。2倍
希釈液が原液の1になるまでの濃縮を1回濃縮とし、濃
縮を繰り返した。結果を表1に示す。表1から明白なよ
うにルーズな逆浸透膜で脱塩、脱臭濃縮性なうことによ
り臭いの原因となるアセ ト ン、メジfkt今号イド
、シ゛了七トンアル]−ル や無機塩であるNaC1が
減少している。
実施例2 N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム塩20wt
%、アセ ト ン10ppm、メンチルハサイド15p
pm、シ゛7+トンアルコール15ppm、Na、CI
 0.01vt%含有する水溶液50kgを水で2倍に
希釈後、NaC1の阻止率40%でN−ラウロイルグル
タミン酸モノナトリウム塩の阻止率99.0%のルーズ
な逆浸透膜を用いて温度30 ’C2圧力40気圧、非
透過液を元の原料液に循環混合しつつ行なう方法での逆
浸透処理に付し、て脱塩、脱臭濃縮を行なフた。2倍希
釈液が原液のlになるまでの濃縮をl同濃縮と12、濃
縮を5回繰り返した。結果を表2に示t。表2から明白
なようにルーズな逆浸透膜で脱塩、脱臭濃縮性なうこと
により臭いの原因となる アセ 1・ ン、メシチルオ
A9イト′、ゾ゛Iセトン了ル〕−ル や無機塩である
Pi a C1が減少しでいる。
行なうことにより臭いの原因となるエタノール、アセ 
ト ン、メシチル14号イド、ン゛7七トンアルコール
 や無機塩であるNaC1、Na2SO4が減少してい
る。
実力中1例3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ルーズな逆浸透膜により不純物を透過除去することを
    特徴とするN−長鎖アシルアミノ酸塩の濃縮及び精製法
JP8115890A 1990-03-30 1990-03-30 膜処理によるn―長鎖アシルアミノ酸塩の濃縮及び精製法 Pending JPH03284658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8115890A JPH03284658A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 膜処理によるn―長鎖アシルアミノ酸塩の濃縮及び精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8115890A JPH03284658A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 膜処理によるn―長鎖アシルアミノ酸塩の濃縮及び精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284658A true JPH03284658A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13738638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8115890A Pending JPH03284658A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 膜処理によるn―長鎖アシルアミノ酸塩の濃縮及び精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03284658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040546A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Processus de production d'acide amine acide n-(chaine acyle longue)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040546A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Processus de production d'acide amine acide n-(chaine acyle longue)
US6569829B1 (en) 1998-12-28 2003-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing long chain N-acyl acidic amino acid
KR100459279B1 (ko) * 1998-12-28 2004-12-03 아사히 가세이 가부시키가이샤 장쇄 n-아실 산성 아미노산의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU617506B2 (en) Process for purifying crude glycerol
KR100894220B1 (ko) N-장쇄 아실 중성 아미노산의 제조 방법
JPH029875A (ja) トコフェロール及びトコトリエノールの製造方法
RU2002114827A (ru) Способ очистки содержащих аминокислот растворов с поиощью электродиализа
BR0008010B1 (pt) processo para purificação de compostos cristalizáveis mediante cristalização, cristalizador e instalação de cristalização.
EP2276724B1 (en) Novel synthesis and applications of amino carboxylates
DE2252281A1 (de) Enzymatisch hydrolisierte zusammensetzung und deren derivate aus hautlappen
JP3617091B2 (ja) 塩基性アミノ酸の精製方法
JPH03284658A (ja) 膜処理によるn―長鎖アシルアミノ酸塩の濃縮及び精製法
SK282434B6 (sk) Spôsob purifikácie aminokyseliny a kryštál p-etylbenzénsulfonátu aminokyseliny
US5530160A (en) Process for the preparation of L-aspartic acid from ammonium aspartate
KR100270411B1 (ko) (s)-n,n'-비스[2-히드록시-1-(히드록시메틸)에틸-5-[(2-히드록시-1-옥소프로필)아미노]-2,4,6-트리요오도-1,3-벤젠디카복사미드의물로부터의결정화방법
JPS62123021A (ja) 過レニウム酸アンモニウムの製造方法
HUT60463A (en) Process for cleaning acetaminophen
JP2923101B2 (ja) N−長鎖アシルアミノ酸型界面活性剤の製造方法
JPH072747A (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸塩の精製法
KR102550765B1 (ko) 염기성 아미노산 기반 양이온성 계면활성제의 탈염법 및 결정화 정제 방법
JP3261833B2 (ja) 洗浄剤組成物の製造法
JPH01135735A (ja) グリセリンの回収方法
JP2006312643A (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸またはその塩の製造方法
US2572344A (en) Removal of inorganic sulfates from alkali metal benzenesulfonate and its homologues
US2882302A (en) Purification of glutamic acid enantiomorphs
RU1787940C (ru) Способ очистки растворов сернокислого магни от кальци
BG98092A (en) Method for the preparation of collagen hydrolysate of untanned leather wastes
SU1606454A1 (ru) Способ очистки флотационного флюоритового концентрата от кремнезема и кальцита