JPH03283795A - 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ - Google Patents
動き適応型輝度信号色信号分離フィルタInfo
- Publication number
- JPH03283795A JPH03283795A JP8612790A JP8612790A JPH03283795A JP H03283795 A JPH03283795 A JP H03283795A JP 8612790 A JP8612790 A JP 8612790A JP 8612790 A JP8612790 A JP 8612790A JP H03283795 A JPH03283795 A JP H03283795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- field
- circuit
- luminance
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 93
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims description 59
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 title claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 abstract description 56
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 11
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、色信号を輝度信号の高域周波数領域に周波
数多重した複合カラーテレビジ式ン信号(以下、■信号
という)から輝度信号(以下、Y信号または単にYとい
う)および色信号(以下、C信号または単にCという)
を分離するための動き適応型輝度信号色信号分離フィル
タに関するものである。
数多重した複合カラーテレビジ式ン信号(以下、■信号
という)から輝度信号(以下、Y信号または単にYとい
う)および色信号(以下、C信号または単にCという)
を分離するための動き適応型輝度信号色信号分離フィル
タに関するものである。
[従来の技術]
動き適応型YC分離フィルタは、画像が静止画像である
か、動画像であるかを局所的に判断し、その各部の画素
信号に適したYC分離を行うフィルタである。
か、動画像であるかを局所的に判断し、その各部の画素
信号に適したYC分離を行うフィルタである。
現行のNTSC信号方式では、C信号をY信号の高域周
波数領域に周波数多重した複合信号となっている。この
ため受像機では、YC分離が必要であり、その分離の不
完全さはクロスカラーやドツトクロールなどの画買劣化
を生じさせる。
波数領域に周波数多重した複合信号となっている。この
ため受像機では、YC分離が必要であり、その分離の不
完全さはクロスカラーやドツトクロールなどの画買劣化
を生じさせる。
したがって、近年大容量のディジタルメモリの発達に伴
い、テレビジョン信号の垂直走査周波数、に等しいか、
それ以上の遅延時間を有する遅延回路(以下、単に遅延
回路という)を利用した動き適応YC分離などの画質改
善のための信号処理回路が種々提案されている。
い、テレビジョン信号の垂直走査周波数、に等しいか、
それ以上の遅延時間を有する遅延回路(以下、単に遅延
回路という)を利用した動き適応YC分離などの画質改
善のための信号処理回路が種々提案されている。
第15図は従来の動き適応型YC分離フィルタの一例を
示すブロック図である。同図において、入力端子lには
NTSC方式のV信号101が入力され、フィールド内
YC分離回路4、フレーム間YC分離回路5、Y信号動
き検出回路6およびC信号動き検出回路7の入力端にそ
れぞれ与えられる。
示すブロック図である。同図において、入力端子lには
NTSC方式のV信号101が入力され、フィールド内
YC分離回路4、フレーム間YC分離回路5、Y信号動
き検出回路6およびC信号動き検出回路7の入力端にそ
れぞれ与えられる。
フィールド内YC分離回路4にて、フィールド内フィル
タ(図示せず)により、YC分離されたフィールド内Y
C分離Y信号102と、フィールド内YC分離C信号1
03はそれぞれY信号混合回路9の第1の入力端とC信
号混合回路lOの第1の入力端に入力される。
タ(図示せず)により、YC分離されたフィールド内Y
C分離Y信号102と、フィールド内YC分離C信号1
03はそれぞれY信号混合回路9の第1の入力端とC信
号混合回路lOの第1の入力端に入力される。
また、フレーム間YC分離回路5にて、フレーム間°フ
ィルタ(図示せず)により、YC分離されたフレーム間
YC分離Y信号104と、フレーム間YC分離C信号1
05はそれぞれY信号混合回路9の第2の入力端とC信
号混合回路lOの第2の入力端に入力される。
ィルタ(図示せず)により、YC分離されたフレーム間
YC分離Y信号104と、フレーム間YC分離C信号1
05はそれぞれY信号混合回路9の第2の入力端とC信
号混合回路lOの第2の入力端に入力される。
他方、Y信号動き検出回路6にて検出されたY信号動き
量106は、合成回路8の一方の入力端に入力され、ま
た、C信号動き検出回路7にて検出されたC信号動き量
を示す信号107は合成回路8の他方の入力端の入力さ
れる。
量106は、合成回路8の一方の入力端に入力され、ま
た、C信号動き検出回路7にて検出されたC信号動き量
を示す信号107は合成回路8の他方の入力端の入力さ
れる。
合成回路8にて合成された動き検出信号108はY信号
混合回路9の第3の入力端およびC信号混合回路lOの
第3の入力端にそれぞれ入力され、Y信号動き検出回路
6、C信号動き検出回路7および合成回路8で動き検出
回路90を構成している。
混合回路9の第3の入力端およびC信号混合回路lOの
第3の入力端にそれぞれ入力され、Y信号動き検出回路
6、C信号動き検出回路7および合成回路8で動き検出
回路90を構成している。
Y信号混合回路9の出力である動き適応YCC分離倍信
号09は出力端2より送出される。
号09は出力端2より送出される。
また、C信号混合回路lOの出力である動き適応YC分
離C信号110は出力端3より送出される。
離C信号110は出力端3より送出される。
次に、動作について説明する。
動き検出回路90は、■信号101をYC分離するに当
り、Y信号動き検出回路6およびC信号動き検出回路7
の出力を合成回路8で合成して、■信号101が静止し
ている画像を表す信号が、動きを表す信号かを判別する
。
り、Y信号動き検出回路6およびC信号動き検出回路7
の出力を合成回路8で合成して、■信号101が静止し
ている画像を表す信号が、動きを表す信号かを判別する
。
Y信号動き検出回路6は、たとえば第16図のように、
入力端51からV信号101を入力してlフレーム遅延
回路53で1フレーム遅延させた信号と、直接入力され
たV信号101とを減算器54で減算して、■信号10
1の1フレーム差分を求め、低域通過フィルタ55を通
したのち、絶対値回路56でその絶対値を求め、この絶
対値を非線形変換回路57でY信号の低域成分の動き量
を示す信号106に変換して出力端52に出力する。
入力端51からV信号101を入力してlフレーム遅延
回路53で1フレーム遅延させた信号と、直接入力され
たV信号101とを減算器54で減算して、■信号10
1の1フレーム差分を求め、低域通過フィルタ55を通
したのち、絶対値回路56でその絶対値を求め、この絶
対値を非線形変換回路57でY信号の低域成分の動き量
を示す信号106に変換して出力端52に出力する。
また、C信号動き検出回路7は、たとえば第17図のよ
うに入力端11から入力されるV信号101を2フレ一
ム遅延回路62で2フレーム遅延させた信号と、直接入
力されたV信号101とを減算器63で減算して、2フ
レ一ム差分を求め、帯域通過フィルタ64を通したのち
、絶対値回路65でその絶対値を求め、この絶対値を非
線形変換回路66でC信号の動き量を示す信号107に
変換して出力端61より出力する。
うに入力端11から入力されるV信号101を2フレ一
ム遅延回路62で2フレーム遅延させた信号と、直接入
力されたV信号101とを減算器63で減算して、2フ
レ一ム差分を求め、帯域通過フィルタ64を通したのち
、絶対値回路65でその絶対値を求め、この絶対値を非
線形変換回路66でC信号の動き量を示す信号107に
変換して出力端61より出力する。
合成回路8は、たとえばY信号動き量106とC信号動
き量107のうち、大きい方の値を選択して出力するよ
うに、構成されている。
き量107のうち、大きい方の値を選択して出力するよ
うに、構成されている。
この判別結果は、動き係数k(0≦に≦1)という形で
表され、たとえば画像を完全なる静止画像と判別した場
合には、k=o、画像を完全なる動画像と判別した場合
には、k=1というように制御信号106として与えら
れる。
表され、たとえば画像を完全なる静止画像と判別した場
合には、k=o、画像を完全なる動画像と判別した場合
には、k=1というように制御信号106として与えら
れる。
一般に、画像が静止画像である場合には、フレーム間相
関を利用したフレーム間YC分離を行って、Y信号とC
信号を分離する。
関を利用したフレーム間YC分離を行って、Y信号とC
信号を分離する。
フレーム間YC分離回路5は、たとえば第18図のよう
に入力端71から入力されたV信号101ヲ1フレ一ム
遅延回路74で1フレーム遅延させた信号と、直接入力
されたV信号101とを加算器75で加算して、lフレ
ーム和を求めてYF信号104を抽出して、出力端72
に出力するとともに、減算器76で入力端71から入力
されたV信号101からYF信号104を減ずることに
より、CF信号105を抽出して出力端73から出力し
ている。
に入力端71から入力されたV信号101ヲ1フレ一ム
遅延回路74で1フレーム遅延させた信号と、直接入力
されたV信号101とを加算器75で加算して、lフレ
ーム和を求めてYF信号104を抽出して、出力端72
に出力するとともに、減算器76で入力端71から入力
されたV信号101からYF信号104を減ずることに
より、CF信号105を抽出して出力端73から出力し
ている。
また、一般に画像が動画像である場合には、フィールド
内相関を利用したフィールド内YC分離を行ってY信号
とC信号を分離する。フィールド内YC分離回路4は、
たとえば第19図のように入力端81から入力したV信
号101を1ライン遅延回路84で1ライン遅延させた
信号と、直接入力したV信号101とを加算器85で加
算して、lライン和を求めてYf信号102を抽出し、
出力端82から出力するとともに、減算器86で入力端
81から入力されるV信号101からYf信号102を
減ずることにより、Cf信号103を抽出して、出力端
83から出力している。
内相関を利用したフィールド内YC分離を行ってY信号
とC信号を分離する。フィールド内YC分離回路4は、
たとえば第19図のように入力端81から入力したV信
号101を1ライン遅延回路84で1ライン遅延させた
信号と、直接入力したV信号101とを加算器85で加
算して、lライン和を求めてYf信号102を抽出し、
出力端82から出力するとともに、減算器86で入力端
81から入力されるV信号101からYf信号102を
減ずることにより、Cf信号103を抽出して、出力端
83から出力している。
動き適応型YC分離フィルタでは、このようなフィール
ド内YC分離回路4とフレーム間YC分離回路5とを並
置し、合成回路8にて合成された動き係数kにより、Y
信号混合回路9に以下のような演算を行わせて、動き適
応YCC分離付信号09を出力端2から出力する。
ド内YC分離回路4とフレーム間YC分離回路5とを並
置し、合成回路8にて合成された動き係数kにより、Y
信号混合回路9に以下のような演算を行わせて、動き適
応YCC分離付信号09を出力端2から出力する。
Y=kYf+ (1−k)YF
ここで、
Yf:フィールド内YC分離Y信号出力102、YF・
フレーム間YC分離Y信号出力104、である。
フレーム間YC分離Y信号出力104、である。
同様に、制御信号108により、C信号混合回路IOに
以下のような演算を行わせて、動き適応YC分離C信号
110を出力端3から出力する。
以下のような演算を行わせて、動き適応YC分離C信号
110を出力端3から出力する。
C=kCf+ (1−k)CF
ここで、
Cf:フィールド内YC分離C信号出力103、CF・
フレーム間YC分離C信号出力105、である。
フレーム間YC分離C信号出力105、である。
この動き適応型YC分離フィルタのうち、C信号動き検
出回路7は、また第20図のような構成でも実現できる
。同図において、入力端11からV信号101が入力さ
れ、色復調回路67により2種類の色差信号R−Y、B
−Yに復調される。
出回路7は、また第20図のような構成でも実現できる
。同図において、入力端11からV信号101が入力さ
れ、色復調回路67により2種類の色差信号R−Y、B
−Yに復調される。
これら2種類の色差信号R−Y、B−Yは時分割多重回
路68である周波数で時分割多重され、2フレ一ム遅延
回路62で2フレーム遅延した後、減算器63で2フレ
一ム遅延回路62の出力と時分割多重回路68の出力と
の減算を行って、2フレ一ム差分が得られる。
路68である周波数で時分割多重され、2フレ一ム遅延
回路62で2フレーム遅延した後、減算器63で2フレ
一ム遅延回路62の出力と時分割多重回路68の出力と
の減算を行って、2フレ一ム差分が得られる。
この2フレ一ム差分に低域通過フィルタ69を通してY
信号成分を除き、絶対値回路65により絶対値をとり、
さらに非線形変換回路66で非線形変換してC信号の動
き検出量107を出力端61から送出できる。
信号成分を除き、絶対値回路65により絶対値をとり、
さらに非線形変換回路66で非線形変換してC信号の動
き検出量107を出力端61から送出できる。
[発明が解決しようとする課題]
従来の動き適応型YC分離フィルタは以上のように構成
されているので、Y信号動き検出回路6およびC信号動
き検出回路7によりそれぞれ検出された動き量を合成し
た量に基づいて、フィールド内YC分離回路4によるY
f信信号Cf信号、およびフレーム間YC分離回路5に
よるYF傷信号CF倍信号それぞれ混合するようにして
いる。
されているので、Y信号動き検出回路6およびC信号動
き検出回路7によりそれぞれ検出された動き量を合成し
た量に基づいて、フィールド内YC分離回路4によるY
f信信号Cf信号、およびフレーム間YC分離回路5に
よるYF傷信号CF倍信号それぞれ混合するようにして
いる。
画におけるフィルタ特性とが全く興なることにより、画
像が静止画から動画に移る場合、または動画から静止画
に移る場合に解像度に極端な変化があるので、動画処理
時の画質劣化が目立つという問題点があった。
像が静止画から動画に移る場合、または動画から静止画
に移る場合に解像度に極端な変化があるので、動画処理
時の画質劣化が目立つという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、上記のような処理の切り換えが多い画像で
も、解像度が高く、画質劣化の少ない画像を再生するこ
とのできる動き適応型YC分離フィルタを得ることを目
的とする。
れたもので、上記のような処理の切り換えが多い画像で
も、解像度が高く、画質劣化の少ない画像を再生するこ
とのできる動き適応型YC分離フィルタを得ることを目
的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明に係る動き適応型YC分離フィルタは、動き検
出回路が動画を検出したとき、フィールド間の相関を局
所的に検出して、その検出結果によりフィールド内処理
と3フィールド間の演算を含んだ複数のフィールド間処
理とを適応的に切り換える処理を行って、3フィールド
内YC分離Y信号と3フィールド内YC分離C信号を出
力する3フィールド内YC分離回路を設けたものである
。
出回路が動画を検出したとき、フィールド間の相関を局
所的に検出して、その検出結果によりフィールド内処理
と3フィールド間の演算を含んだ複数のフィールド間処
理とを適応的に切り換える処理を行って、3フィールド
内YC分離Y信号と3フィールド内YC分離C信号を出
力する3フィールド内YC分離回路を設けたものである
。
[作用]
この発明における3フィールド内YC分離回路は、動き
検出回路で動画と判断した場合に、フィールド間での相
関を検出し、その相関の大小により、フィールド内YC
分離回路または3種類の3フィールド内YC分離回路の
いずれかを選択することによって、3フィールド内YC
分離Y信号と3フィールド内YC分離C信号を出力する
。
検出回路で動画と判断した場合に、フィールド間での相
関を検出し、その相関の大小により、フィールド内YC
分離回路または3種類の3フィールド内YC分離回路の
いずれかを選択することによって、3フィールド内YC
分離Y信号と3フィールド内YC分離C信号を出力する
。
[実施例]
以下、この発明を図に基づいて説明する。
第一図はこの発明の一実施例による動き適応型YC分離
フィルタを示すブロック図である。同図は第15図にお
けるフィールド内YC分離回路4の部分を、3フィール
ド内YC分離回路50に置き換えたものであり、その他
の部分は従来例において説明をしたので省略する。
フィルタを示すブロック図である。同図は第15図にお
けるフィールド内YC分離回路4の部分を、3フィール
ド内YC分離回路50に置き換えたものであり、その他
の部分は従来例において説明をしたので省略する。
第1図における3フィールド内YC分離回路50の一実
施例の詳細ブロック図を第2図に示す。同図において、
入力端子11にはV信号101が入力される。14.2
2は262ライン遅延回路、15は1ライン遅延回路、
16.1920.21,25は2画素遅延回路、17.
23は4画素遅延回路、18.26.27.44は減算
器、24.30,31,41は加算器である。
施例の詳細ブロック図を第2図に示す。同図において、
入力端子11にはV信号101が入力される。14.2
2は262ライン遅延回路、15は1ライン遅延回路、
16.1920.21,25は2画素遅延回路、17.
23は4画素遅延回路、18.26.27.44は減算
器、24.30,31,41は加算器である。
28はフィールド内演算によってY信号を分離し出力す
るフィールド内YC分離フィルタ、2932.33.3
4は2.1MHz以下を通過域とする低域通過フィルタ
、35.36.37は絶対値を出力する絶対値回路、3
8は3つの入力に対してその最小値を判定し制御信号を
出力する最小値選択回路、39は3つの入力に対してそ
の最大値を判定し制御信号を出力する最大値選択回路4
0は3つの入力のうち1つを選択し出力する信号選択回
路、41は2つ入力に対して入力が各々あるしきい値を
越えているか否かを判定し制御信号を出力するしきい値
判定回路、43は2つの入力のうち1つを選択し出力す
る信号選択回路である。信号選択回路43の出力は3フ
ィールド内YC分離Y信号112として出力端12から
出力され、また減算器44の出力は3フィールド内YC
分離C信号113として出力端13から出力される。
るフィールド内YC分離フィルタ、2932.33.3
4は2.1MHz以下を通過域とする低域通過フィルタ
、35.36.37は絶対値を出力する絶対値回路、3
8は3つの入力に対してその最小値を判定し制御信号を
出力する最小値選択回路、39は3つの入力に対してそ
の最大値を判定し制御信号を出力する最大値選択回路4
0は3つの入力のうち1つを選択し出力する信号選択回
路、41は2つ入力に対して入力が各々あるしきい値を
越えているか否かを判定し制御信号を出力するしきい値
判定回路、43は2つの入力のうち1つを選択し出力す
る信号選択回路である。信号選択回路43の出力は3フ
ィールド内YC分離Y信号112として出力端12から
出力され、また減算器44の出力は3フィールド内YC
分離C信号113として出力端13から出力される。
次に動作について説明する。
画面の水平方向をX軸、画面の垂直方向をy軸X軸とy
軸で構成される平面に垂直な方向に時間軸であるt軸を
とると、X軸、7輪およびt軸で構成できる3次元時空
間を考えることができる。第4図は3次元時空間を表し
た図であり、第4図(a)はt軸とy軸で構成される平
面、第4図(b)および(C)はX軸とy軸で構成され
る平面である。
軸で構成される平面に垂直な方向に時間軸であるt軸を
とると、X軸、7輪およびt軸で構成できる3次元時空
間を考えることができる。第4図は3次元時空間を表し
た図であり、第4図(a)はt軸とy軸で構成される平
面、第4図(b)および(C)はX軸とy軸で構成され
る平面である。
第4図(a)には、インタレース走査線も表しており、
破線は一つのフィールドであることを、実線は色副搬送
波が同位相であることを示している。
破線は一つのフィールドであることを、実線は色副搬送
波が同位相であることを示している。
また、第4図(b)の実線および破線はそれぞれnフィ
ールド、n−1フイールドの走査線を示しており、第4
図(c)の実線および破線はそれぞれn+1フィールド
、nフィールドの走査線を示している。走査線上の「O
」、「・」、「△」「ム」の4種類の印はV信号を色副
搬送波周波数fsc (−3,58MHz )の4倍
でディジタル化したときの色副搬送波が同位相の標本点
を示している。
ールド、n−1フイールドの走査線を示しており、第4
図(c)の実線および破線はそれぞれn+1フィールド
、nフィールドの走査線を示している。走査線上の「O
」、「・」、「△」「ム」の4種類の印はV信号を色副
搬送波周波数fsc (−3,58MHz )の4倍
でディジタル化したときの色副搬送波が同位相の標本点
を示している。
いま、注目標本点を「◎」で表すと、同一フィールドで
あるnフィールドでは2標本点前後と、lライン上下の
4つの点a、b、c、dで色副搬送波の位相が180’
異なっている。
あるnフィールドでは2標本点前後と、lライン上下の
4つの点a、b、c、dで色副搬送波の位相が180’
異なっている。
そこで、ディジタル回路によるラインくし形フィルタや
、特開昭58−242367号公報に示された適応型Y
C分離フィルタなどが構成できる。
、特開昭58−242367号公報に示された適応型Y
C分離フィルタなどが構成できる。
また、第4図(a)に示すように1フレーム離れた同一
標本点で色副搬送波位相が180°異なるので、フレー
ム間YC分離フィルタもまた構成できる。
標本点で色副搬送波位相が180°異なるので、フレー
ム間YC分離フィルタもまた構成できる。
さらに、第4図(b)かられかるように、注目標本点か
ら1フイールド前のn−1フイールドでは、lライン上
の標本点またはlライン下の2標本点前後で逆位相とな
るので、これら3点ア、イウのうちいずれかと注目点と
の演算によりフィールド間YC分離が可能となる。
ら1フイールド前のn−1フイールドでは、lライン上
の標本点またはlライン下の2標本点前後で逆位相とな
るので、これら3点ア、イウのうちいずれかと注目点と
の演算によりフィールド間YC分離が可能となる。
また、上記のX軸、y軸およびt軸に対応した周波数軸
として、水平周波数軸であるμ軸、垂直周波数軸である
ν軸および時間周波数軸であるf軸を考え、互いに直交
するμ軸、ν軸、f軸で構成できる3次元周波数空間を
考えることができる。
として、水平周波数軸であるμ軸、垂直周波数軸である
ν軸および時間周波数軸であるf軸を考え、互いに直交
するμ軸、ν軸、f軸で構成できる3次元周波数空間を
考えることができる。
第5図は上記3次元周波数空間の投影図を表している。
第5図(a)は上記3次元周波数空間を斜め方向から見
た図、第5図(b)は上記3次元周波数空間をf軸の負
の方向から見た図、第5図(c)は上記3次元周波数空
間をμ軸の正の方向から見た図である。
た図、第5図(b)は上記3次元周波数空間をf軸の負
の方向から見た図、第5図(c)は上記3次元周波数空
間をμ軸の正の方向から見た図である。
この第5図(a)〜(c)には3次元周波数空間上での
V信号のスペクトル分布の表しである。
V信号のスペクトル分布の表しである。
第5図(a)〜(c)かられかるように、Y信号のスペ
クトルは3次元周波数空間の原点を中心に広がっており
、C信号のスペクトルは色副搬送波周波数fscで■信
号、C信号が直交二相変調されているので、第5図(a
)〜(C)のような4個所の空間に位置している。
クトルは3次元周波数空間の原点を中心に広がっており
、C信号のスペクトルは色副搬送波周波数fscで■信
号、C信号が直交二相変調されているので、第5図(a
)〜(C)のような4個所の空間に位置している。
しかし、第5図(c)のようにV信号をμ軸上でみると
、C信号は第2象限と第4象限のみに存在している。
、C信号は第2象限と第4象限のみに存在している。
これは、第4図(b)で色副搬送波の同位相を表す実線
が時間とともに上がっていることに対応している。
が時間とともに上がっていることに対応している。
それにもかかわらず、従来例では、画像の動きを検出し
た場合、フィールド内での相関を利用したYC分離を行
っていたので、μ軸、ν軸方向の帯域制限は可能である
が、f軸方向の帯域制限を加えることはできなかった。
た場合、フィールド内での相関を利用したYC分離を行
っていたので、μ軸、ν軸方向の帯域制限は可能である
が、f軸方向の帯域制限を加えることはできなかった。
したがって、本来Y信号が存在する周波数空間をC信号
として分離することになり、動画におけるY信号の帯域
が狭くなっていた。
として分離することになり、動画におけるY信号の帯域
が狭くなっていた。
そこで、前述のようにフィールド間処理によるYC分離
を行うことにより、動画におけるY信号の帯域を広げる
ことができる。
を行うことにより、動画におけるY信号の帯域を広げる
ことができる。
前述したようにC信号は第5図(c)における第2、第
4象限にのみ存在しているので、第4図(c)における
注目標本点「◎」と標本点工「・」との方向の演算でC
信号を含む3次元周波数空間上の高域周波数成分と低域
周波数成分を取り出すことができる。低域周波数成分は
263ライン遅延回路14と加算器24によって構成さ
れている低域通過フィルタによって取り出され、加算器
24の出力が低域周波数成分となる。また263ライン
遅延回路14と減算器18によって帯域通過フィルタが
構成されており、減算器18の出力はC信号を含む3次
元周波数空間上の高域周波数成分となる。この高域周波
数成分に対して水平方向の低域通過フィルタ29を通過
させることによって、C信号を含まないY信号の高域周
波数成分を得ることができる。低域通過フィルタ29の
出力は信号選択回路40に入力され信号選択回路40で
選択された場合は、加算器41によって2画素遅延回路
25の出力と加算され、C信号を含まないY信号が出力
される。またV信号からY信号を減算することによりC
信号を得ることができる。これを3フィールド内YC分
離Aとする。第6図(a)〜(c)は、第5図(a)〜
(c、)と同じく3次元周波数空間を表しており、3フ
ィールド内YC分離Aによって得られるY信号とC信号
の存在する周波数空間を示している。
4象限にのみ存在しているので、第4図(c)における
注目標本点「◎」と標本点工「・」との方向の演算でC
信号を含む3次元周波数空間上の高域周波数成分と低域
周波数成分を取り出すことができる。低域周波数成分は
263ライン遅延回路14と加算器24によって構成さ
れている低域通過フィルタによって取り出され、加算器
24の出力が低域周波数成分となる。また263ライン
遅延回路14と減算器18によって帯域通過フィルタが
構成されており、減算器18の出力はC信号を含む3次
元周波数空間上の高域周波数成分となる。この高域周波
数成分に対して水平方向の低域通過フィルタ29を通過
させることによって、C信号を含まないY信号の高域周
波数成分を得ることができる。低域通過フィルタ29の
出力は信号選択回路40に入力され信号選択回路40で
選択された場合は、加算器41によって2画素遅延回路
25の出力と加算され、C信号を含まないY信号が出力
される。またV信号からY信号を減算することによりC
信号を得ることができる。これを3フィールド内YC分
離Aとする。第6図(a)〜(c)は、第5図(a)〜
(c、)と同じく3次元周波数空間を表しており、3フ
ィールド内YC分離Aによって得られるY信号とC信号
の存在する周波数空間を示している。
次に、減算器18の出力から得られる高域周波数成分に
対して、第4図(b)における注目標本点「◎」と標本
点つ「・」との演算を行うことによりC信号を取り除く
ことができる。2画素遅延回路21の出力が注目標本点
「◎」であり、262ライン遅延回路の出力が標本点つ
「・」となる。この2つの標本点を加算器30で加算す
ることによってC信号を含まないY信号の高域周波数成
分が取り出される。この高域周波数成分は信号選択回路
40に入力され信号選択回路40で選択された場合は、
加算器41によって2画素遅延回路25の出力と加算さ
れ、C信号を含まないY信号が出力される。。またV信
号からY信号を減算することによりC信号を得ることが
できる。これを3フィールド内YC分離Bとする。第7
図(a)〜(c)は3フィールド内yc分離Bによって
得られるY信号とC信号の存在する周波数空間を示して
いる。
対して、第4図(b)における注目標本点「◎」と標本
点つ「・」との演算を行うことによりC信号を取り除く
ことができる。2画素遅延回路21の出力が注目標本点
「◎」であり、262ライン遅延回路の出力が標本点つ
「・」となる。この2つの標本点を加算器30で加算す
ることによってC信号を含まないY信号の高域周波数成
分が取り出される。この高域周波数成分は信号選択回路
40に入力され信号選択回路40で選択された場合は、
加算器41によって2画素遅延回路25の出力と加算さ
れ、C信号を含まないY信号が出力される。。またV信
号からY信号を減算することによりC信号を得ることが
できる。これを3フィールド内YC分離Bとする。第7
図(a)〜(c)は3フィールド内yc分離Bによって
得られるY信号とC信号の存在する周波数空間を示して
いる。
次に減算器18の出力から得られる高域周波数成分に対
して、第4図(b)における注目標本点「◎」と標本点
イ「・」との演算を行うことによりC信号を取り除くこ
とができる。2画素遅延回路21の出力が注目標本点「
◎」であり、4画素遅延回路23の出力が標本点イ「・
」となる。この2つの標本点を加算器31で加算するこ
とによってC信号を含まないY信号の高域周波数成分が
取り出される。この高域周波数成分は信号選択回路40
に入力され信号選択回路40で選択された場合は、加算
器41によって2画素遅延回路25の出力と加算され、
C信号を含まないY信号が出力される。またV信号から
Y信号を減算することによりC信号を得ることができる
。これを3フィールド内YC分離Cとする。第8図(a
)〜(C)は3フィールド内YC分離Cによって得られ
るY信号とC信号の存在する周波数空間を示している。
して、第4図(b)における注目標本点「◎」と標本点
イ「・」との演算を行うことによりC信号を取り除くこ
とができる。2画素遅延回路21の出力が注目標本点「
◎」であり、4画素遅延回路23の出力が標本点イ「・
」となる。この2つの標本点を加算器31で加算するこ
とによってC信号を含まないY信号の高域周波数成分が
取り出される。この高域周波数成分は信号選択回路40
に入力され信号選択回路40で選択された場合は、加算
器41によって2画素遅延回路25の出力と加算され、
C信号を含まないY信号が出力される。またV信号から
Y信号を減算することによりC信号を得ることができる
。これを3フィールド内YC分離Cとする。第8図(a
)〜(C)は3フィールド内YC分離Cによって得られ
るY信号とC信号の存在する周波数空間を示している。
これら3種類の3フィールド内YC分離を適応的に切り
換え制御するため第4図(c)における注目標本点「◎
」と標本点「・」工、オ、力との間での相関を検出する
必要がある。第4図(c)における注目標本点「◎」と
標本点「・」工、オ、力との相関は、それぞれの差分に
低域通過フィルタを通し、3次元周波数空間上でのY信
号の低域周波数成分によって検出する 第4図(c)における注目標本点「◎」と標本点工「・
」との相関は、次のようにして検出する。減算器18の
出力は2画素遅延回路21で遅延した後、低域通過フィ
ルタ32に通し、水平低域周波数成分が取り出される。
換え制御するため第4図(c)における注目標本点「◎
」と標本点「・」工、オ、力との間での相関を検出する
必要がある。第4図(c)における注目標本点「◎」と
標本点「・」工、オ、力との相関は、それぞれの差分に
低域通過フィルタを通し、3次元周波数空間上でのY信
号の低域周波数成分によって検出する 第4図(c)における注目標本点「◎」と標本点工「・
」との相関は、次のようにして検出する。減算器18の
出力は2画素遅延回路21で遅延した後、低域通過フィ
ルタ32に通し、水平低域周波数成分が取り出される。
低域通過フィルタ32の出力は、絶対値回路35によっ
て絶対値として最小値選択回路38と最大値選択回路3
9に入力されて、第4図(c)における注目標本点「◎
」と標本点工「・」との相関が検出される。
て絶対値として最小値選択回路38と最大値選択回路3
9に入力されて、第4図(c)における注目標本点「◎
」と標本点工「・」との相関が検出される。
第9図(a)〜(c)の実線部分は低域通過フィルタ3
2の出力から得られる3次元周波数領域であり3フィー
ルド内YC分離Aを選択しないためにY信号のスペクト
ルの広がりを検出する周波数領域である。
2の出力から得られる3次元周波数領域であり3フィー
ルド内YC分離Aを選択しないためにY信号のスペクト
ルの広がりを検出する周波数領域である。
また第4図(c)における注目標本点「◎」と標本点力
「・」との相関は、次のようにして検出する。2画素遅
延回路16の出力は注目標本点「◎」であり、4画素遅
延回路17の出力は標本点力「・」である。この2つの
標本点の演算を減算器26によって行い、減算器26の
出力は低域通過フィルタ33を通して、水平低域周波数
成分が取り出される。低域通過フィルタ33の出力は、
絶対値回路36によって絶対値として最小値選択回路3
8と最大値選択回路39に入力されて、第4図(c)に
おける注目標本点「◎」と標本点力「・」との相関が検
出される。第1O図(a)〜(c)の実線部分は低域通
過フィルタ33の出力から得られる3次元周波数領域で
あり3フィールド内YC分離Bを選択しないためにY信
号のスペクトルの広がりを検出する周波数領域である。
「・」との相関は、次のようにして検出する。2画素遅
延回路16の出力は注目標本点「◎」であり、4画素遅
延回路17の出力は標本点力「・」である。この2つの
標本点の演算を減算器26によって行い、減算器26の
出力は低域通過フィルタ33を通して、水平低域周波数
成分が取り出される。低域通過フィルタ33の出力は、
絶対値回路36によって絶対値として最小値選択回路3
8と最大値選択回路39に入力されて、第4図(c)に
おける注目標本点「◎」と標本点力「・」との相関が検
出される。第1O図(a)〜(c)の実線部分は低域通
過フィルタ33の出力から得られる3次元周波数領域で
あり3フィールド内YC分離Bを選択しないためにY信
号のスペクトルの広がりを検出する周波数領域である。
また第4図(c)における注目標本点「◎」と標本点オ
「・」との相関は、次のようにして検出する。2画素遅
延回路16の出力は注目標本点「◎」であり、lライン
遅延回路15の出力は標本点オ「・」である。この2つ
の標本点の演算を減算器27によって行い、減算器27
の出力は低域通過フィルタ34を通して、水平低域周波
数成分が取り出される。低域通過フィルタ34の出力は
、絶対値回路37によって絶対値として最小値選択回路
38と最大値選択回路39に入力されて、第4図(C)
における注目標本点「◎」と標本点オ「・」との相関が
検出される。第11図(a)〜(c)の実線部分は低域
通過フィルタ34の出力から得られる3次元周波数領域
であり3フィールド内YC分離Cを選択しないためにY
信号のスペクトルの広がりを検出する周波数領域である
。最小値選択回路38は、3種類の絶対値入力の中から
最小のものを検出し、最大値選択回路39は、3種類の
絶対値入力の中から最大のものを検出する。信号選択回
路40は最小値選択回路38の出力により選択制御され
る。すなわち、最小値選択回路38は、絶対値回路35
の出力が最小のときは低域通過フィルタ29の出力を、
絶対値回路36の出力が最小のときは加算器30の出力
を、絶対値回路37の出力が最小のときは加算器31の
出力を選択するよう信号選択回路40を制御する。
「・」との相関は、次のようにして検出する。2画素遅
延回路16の出力は注目標本点「◎」であり、lライン
遅延回路15の出力は標本点オ「・」である。この2つ
の標本点の演算を減算器27によって行い、減算器27
の出力は低域通過フィルタ34を通して、水平低域周波
数成分が取り出される。低域通過フィルタ34の出力は
、絶対値回路37によって絶対値として最小値選択回路
38と最大値選択回路39に入力されて、第4図(C)
における注目標本点「◎」と標本点オ「・」との相関が
検出される。第11図(a)〜(c)の実線部分は低域
通過フィルタ34の出力から得られる3次元周波数領域
であり3フィールド内YC分離Cを選択しないためにY
信号のスペクトルの広がりを検出する周波数領域である
。最小値選択回路38は、3種類の絶対値入力の中から
最小のものを検出し、最大値選択回路39は、3種類の
絶対値入力の中から最大のものを検出する。信号選択回
路40は最小値選択回路38の出力により選択制御され
る。すなわち、最小値選択回路38は、絶対値回路35
の出力が最小のときは低域通過フィルタ29の出力を、
絶対値回路36の出力が最小のときは加算器30の出力
を、絶対値回路37の出力が最小のときは加算器31の
出力を選択するよう信号選択回路40を制御する。
また、最小値選択回路38の出力はしきい値判定回路4
2の第1の入力端と信号選択回路40の第4の入力端に
入力される。最大値選択回路39の出力はしきい値判定
回路42の第2の入力端に入力される。しきい値判定回
路42の出力は信号選択回路43の第3の入力端に入力
される。しきい、値判定回路42は3種類のフィールド
間相関の最大値が第1のしきい値αより小さい場合また
は、3種類のフィールド間相関の最小値が第2のしきい
値βより大きい場合に、信号選択回路43がフィールド
内YC分離フィルタ28の出力を選択するように制御す
る。一方、しきい値判定回路42にて、3種類のフィー
ルド間相関の最大値が第1のしきい値αより大きいか、
または3種類のフィールド間相関の最小値が第2のしき
い値βより小さいと判定された場合には、信号選択回路
43が、フィールド間YC分離Y信号である加算器41
の出力を選択するように制御される。ただし、αくβの
関係があるものとする。
2の第1の入力端と信号選択回路40の第4の入力端に
入力される。最大値選択回路39の出力はしきい値判定
回路42の第2の入力端に入力される。しきい値判定回
路42の出力は信号選択回路43の第3の入力端に入力
される。しきい、値判定回路42は3種類のフィールド
間相関の最大値が第1のしきい値αより小さい場合また
は、3種類のフィールド間相関の最小値が第2のしきい
値βより大きい場合に、信号選択回路43がフィールド
内YC分離フィルタ28の出力を選択するように制御す
る。一方、しきい値判定回路42にて、3種類のフィー
ルド間相関の最大値が第1のしきい値αより大きいか、
または3種類のフィールド間相関の最小値が第2のしき
い値βより小さいと判定された場合には、信号選択回路
43が、フィールド間YC分離Y信号である加算器41
の出力を選択するように制御される。ただし、αくβの
関係があるものとする。
信号選択回路43の出力は、3フィールド内YC分離Y
信号112として出力端12から出力される。また2画
素遅延回路19の出力から信号選択回路43の出力を減
算器44で減算することにより3フィールド内YC分離
C信号113が得られる。
信号112として出力端12から出力される。また2画
素遅延回路19の出力から信号選択回路43の出力を減
算器44で減算することにより3フィールド内YC分離
C信号113が得られる。
また相関の検出は、第4図(b)におけるnフィールド
の注目標本点「◎」とn−1フイールドの標本点「・」
ア、イ、つとの間で行ってもよい。
の注目標本点「◎」とn−1フイールドの標本点「・」
ア、イ、つとの間で行ってもよい。
また第3図は、この発明である第1図における3フィー
ルド内YC分離50の他の実施例の詳細ブロック図であ
る。
ルド内YC分離50の他の実施例の詳細ブロック図であ
る。
第3図において、91は2画素遅延回路、92は減算器
、93.94は加算器、95は2.1MHz以下を通過
域とする低域通過フィルタ、9697は2.1MHz以
上を通過域とする帯域通過フィルタである。
、93.94は加算器、95は2.1MHz以下を通過
域とする低域通過フィルタ、9697は2.1MHz以
上を通過域とする帯域通過フィルタである。
次に動作について説明する。
第3図において第2図と異なる点は、フィールド間の相
関を検出する方法とフィルタの選択方法である。
関を検出する方法とフィルタの選択方法である。
第4図(c)における注目標本点「◎」と標本点工「・
」との相関は次のようにして検出する。
」との相関は次のようにして検出する。
第4図(b)における注目標本点「◎」と標本点りrO
Jとの演算を行う。2画素遅延回路16の出力は注目標
本点「◎」であり、2画素遅延回路91の出力は標本点
り「′0」である。この2つの標本点の減算を減算器9
2で行い、3次元周波数空間上での高域周波数成分を取
り出す。減算器92の出力は、低域通過フィルタ95に
よって水平低域周波数成分が取り出される。低域通過フ
ィルタ95の出力・は、絶対値回路35によって絶対値
として最小値選択回路38と最大値選択回路39に入力
されて、第4図(c)における注目標本点「◎」と標本
点工「・」との相関が検出される。
Jとの演算を行う。2画素遅延回路16の出力は注目標
本点「◎」であり、2画素遅延回路91の出力は標本点
り「′0」である。この2つの標本点の減算を減算器9
2で行い、3次元周波数空間上での高域周波数成分を取
り出す。減算器92の出力は、低域通過フィルタ95に
よって水平低域周波数成分が取り出される。低域通過フ
ィルタ95の出力・は、絶対値回路35によって絶対値
として最小値選択回路38と最大値選択回路39に入力
されて、第4図(c)における注目標本点「◎」と標本
点工「・」との相関が検出される。
第12図(a)〜(c)の実線部分は低域通過フィルタ
45の出力から得られる3次元周波数領域であり3フィ
ールド内YC分離Aを選択するためのY信号のスペクト
ルの広がりを検出する周波数領域である。
45の出力から得られる3次元周波数領域であり3フィ
ールド内YC分離Aを選択するためのY信号のスペクト
ルの広がりを検出する周波数領域である。
また第4図(c)における注目標本点「◎」と標本点力
「・」との相関は、次のようにして検出する。2画素遅
延回路16の出力は注目標本点「◎」であり、4画素遅
延回路17の出力は標本点力「・」である。この2つの
標本点は、加算器93によって加算され、さらに帯域通
過フィルタ96を通して水平高域周波数成分が取り出さ
れる。帯域通過フィルタ96の出力は、絶対値回路36
によって絶対値として最小値選択回路38と最大値選択
回路39に入力されて、第4図(c)における注目標本
点「◎」と標本点力「・」との相関が検出される。第1
3図(a)〜(C)の実線部分は帯域通過フィルタ96
の出力から得られ゛る3次元周波数領域であり3フィー
ルド内YC分離Bを選択するためのY信号のスペクトル
の広がりを検出する周波数領域である。
「・」との相関は、次のようにして検出する。2画素遅
延回路16の出力は注目標本点「◎」であり、4画素遅
延回路17の出力は標本点力「・」である。この2つの
標本点は、加算器93によって加算され、さらに帯域通
過フィルタ96を通して水平高域周波数成分が取り出さ
れる。帯域通過フィルタ96の出力は、絶対値回路36
によって絶対値として最小値選択回路38と最大値選択
回路39に入力されて、第4図(c)における注目標本
点「◎」と標本点力「・」との相関が検出される。第1
3図(a)〜(C)の実線部分は帯域通過フィルタ96
の出力から得られ゛る3次元周波数領域であり3フィー
ルド内YC分離Bを選択するためのY信号のスペクトル
の広がりを検出する周波数領域である。
また、第4図(c)における注目標本点「◎」と標本点
オ「・」との相関は、次のようにして検出する。2画素
遅延回路16の出力は注目標本点「◎」であり、lライ
ン遅延回路15の出力は標本点オ「・」である。2つの
標本点は、加算器94によって加算され、さらに帯域通
過フィルタ97を通して水平高域周波数成分が取り出さ
れる。帯域通過フィルタ97の出力は、絶対値回路37
によって絶対値として最小値選択回路38と最大値選択
回路39に入力されて、第4図(c)における注目標本
点「◎」と標本点オ「・」との相関が検出される。第1
4図(a)〜(c)の実線部分は帯域通過フィルタ97
の出力から得られる3次元周波数領域であり3フィール
ド内YC分離Cを選択するためのY信号のスペクトルの
広がりを検出する周波数領域である。
オ「・」との相関は、次のようにして検出する。2画素
遅延回路16の出力は注目標本点「◎」であり、lライ
ン遅延回路15の出力は標本点オ「・」である。2つの
標本点は、加算器94によって加算され、さらに帯域通
過フィルタ97を通して水平高域周波数成分が取り出さ
れる。帯域通過フィルタ97の出力は、絶対値回路37
によって絶対値として最小値選択回路38と最大値選択
回路39に入力されて、第4図(c)における注目標本
点「◎」と標本点オ「・」との相関が検出される。第1
4図(a)〜(c)の実線部分は帯域通過フィルタ97
の出力から得られる3次元周波数領域であり3フィール
ド内YC分離Cを選択するためのY信号のスペクトルの
広がりを検出する周波数領域である。
最小値選択回路38は、3種類の絶対値入力の中から最
小のものを検出し、最大値選択回路39は、3種類の絶
対値入力の中から最大のものを検出する。信号選択回路
40は最大値選択回路39の出力により選択制御される
。すなわち最大値選択回路39は、絶対値回路35の出
力が最大のときは低域通過フィルタ29の出力を、絶対
値回路36の出力が最大のときは加算器30の出力を、
絶対値回路37の出力が最大のときは加算器31の出力
を選択するよう信号選択回路40を制御する。
小のものを検出し、最大値選択回路39は、3種類の絶
対値入力の中から最大のものを検出する。信号選択回路
40は最大値選択回路39の出力により選択制御される
。すなわち最大値選択回路39は、絶対値回路35の出
力が最大のときは低域通過フィルタ29の出力を、絶対
値回路36の出力が最大のときは加算器30の出力を、
絶対値回路37の出力が最大のときは加算器31の出力
を選択するよう信号選択回路40を制御する。
最小値選択回路38の出力はしきい値判定回路42の第
1の入力端に入力される。最大値選択回路39の出力は
しきい値判定回路42の第2の入力端と信号選択回路4
0の第4の入力端に入力される。しきい値判定回路42
の出力は信号選択回路43の第3の入力端に入力される
。しきい値判定回路42は3種類のフィールド間相関の
最大値が第1のしきい値αより小さい場合または、3種
類のフィールド間相関の最小値が第2のしきい値βより
大きい場合に、信号選択回路43がフィールド内YC分
離フィルタ28の出力を選択するように制御する。一方
、しきい値判定回路42にて、3種類のフィールド間相
関の最大値が第1のしきい値αより大きい場合または、
3種類のフィールド間相関の最小値が第2のしきい値β
より小さいと判定された場合には、信号選択回路43が
、フィールド間YC分離Y信号である加算器41の出力
を選択するよう制御される。ただし、α〈βの関係があ
るものとする。
1の入力端に入力される。最大値選択回路39の出力は
しきい値判定回路42の第2の入力端と信号選択回路4
0の第4の入力端に入力される。しきい値判定回路42
の出力は信号選択回路43の第3の入力端に入力される
。しきい値判定回路42は3種類のフィールド間相関の
最大値が第1のしきい値αより小さい場合または、3種
類のフィールド間相関の最小値が第2のしきい値βより
大きい場合に、信号選択回路43がフィールド内YC分
離フィルタ28の出力を選択するように制御する。一方
、しきい値判定回路42にて、3種類のフィールド間相
関の最大値が第1のしきい値αより大きい場合または、
3種類のフィールド間相関の最小値が第2のしきい値β
より小さいと判定された場合には、信号選択回路43が
、フィールド間YC分離Y信号である加算器41の出力
を選択するよう制御される。ただし、α〈βの関係があ
るものとする。
信号選択回路43の出力は、3フィールド内YC分離Y
信号112として出力端12から出力される。また2画
素遅延回路19の出力から信号選択回路43の出力を減
算器44で減算することにより3フィールド内YC分離
C信号113が得られる。
信号112として出力端12から出力される。また2画
素遅延回路19の出力から信号選択回路43の出力を減
算器44で減算することにより3フィールド内YC分離
C信号113が得られる。
また相関の検出は、第4図(b)におけるnフィールド
の注目標本点「◎」とn −1フイールドの標本点「・
」キ、イ、つとの間で行ってもよい。
の注目標本点「◎」とn −1フイールドの標本点「・
」キ、イ、つとの間で行ってもよい。
[発明の効果]
以上のように、この発明によれば動き検出回路による動
画の検出時に、3フィールド内YC分離回路において、
フィールド間の相関を局所的に検出して、フィールド内
演算または3フィールド間の演算を含む複数のフィール
ド間演算を適応的に選択するように構成したので、動き
適応型YC分離フィルタにおける動画処理において、画
像の相関を利用して最適なYC分離が可能となり、動画
でも解像度の劣化が少ないYC分離を行う動き適応型Y
C分離フィルタを構成できる効果がある。
画の検出時に、3フィールド内YC分離回路において、
フィールド間の相関を局所的に検出して、フィールド内
演算または3フィールド間の演算を含む複数のフィール
ド間演算を適応的に選択するように構成したので、動き
適応型YC分離フィルタにおける動画処理において、画
像の相関を利用して最適なYC分離が可能となり、動画
でも解像度の劣化が少ないYC分離を行う動き適応型Y
C分離フィルタを構成できる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による動き適応型YC分離
フィルタを示すブロック図、第2図は第1図における3
フィールド内YC分離回路の詳細な構成を示すブロック
図、第3図は第1図における3フィールド内YC分離回
路の他の実施例の詳細な構成を示すブロック図、第4図
(a)は3次元時空間において色副搬送波の4倍でディ
ジタル化されたV信号の配列をf軸とy軸で構成する平
面図、第4図(b)および(c)は第4図(a)におけ
るV信号の配列をX軸とy軸で構成する平面図、第5図
(a)は3次元周波数空間におけるV信号のスペクトル
分布を斜め方向から見た図、第5図(b)は第5図(a
)におけるスペクトル分布をf軸の負の方向から見た図
、第5図(c)は第5図(a)におけるスペクトル分布
をμ軸の正の方向から見た図、第6図(a)はこの発明
による第1の3フィールド内YC分離で得られたY信号
とC信号のスペクトル分布を3次元周波数空間上で斜め
方向から見た図、第6図(b)は第6図(a)における
スペクトル分布をf軸の負の方向から見た図、第6図(
c)は第6図(a)におけるスペクトル分布をμ軸の正
の方向から見た図、第7図(a)はこの発明による第2
の3フィールド内YC分離で得られたY信号とC信号の
スペクトル分布を3次元周波数空間上で斜め方向から見
た図、第7図(b)は第7図(a)におけるスペクトル
分布をf軸の負の方向から見た図、第7図(c)は第7
図(a)におけるスペクトル分布をμ軸の正の方向から
見た因、第8図(a)はこの発明による第3の3フィー
ルド内YC分離で得られたY信号とC信号のスペクトル
分布を3次元周波数空間上で斜め方向から見た図、第8
図(b)は第8図(a)におけるスペクトル分布をf軸
の負の方向から見た図、第8図(c)は第8図(a)に
おけるスペクトル分布をμ軸の正の方向から見た図であ
る。第9図〜第11図は第2図の実施例における相関検
出の周波数領域を示した図である。第9図(a)は第1
の3フィールド内YC分離フィルタを選択しないための
相関検出の周波数領域を3次元周波数空間上で斜め方向
から見た図、第9図(b)は第9図(a)における周波
数領域をf軸の負の方向から見た図、第9図(c)は第
9図(a)における周波数領域をμ軸の正の方向から見
た図、第1O図(a)は第2の3フィールド内YC分離
フィルタを選択しないための相関検出の周波数領域を3
次元周波数空間上で斜め方向から見た図、第10図(b
)は第10図(a)における周波数領域をf軸の負の方
向から見た図、第1θ図(c)は第10図(a)におけ
る周波数領域をμ軸の正の方向から見た図、第11図(
a)は第3の3フィールド内YC分離フィルタを選択し
ないための相関検出の周波数領域を3次元周波数空間上
で斜め方向から見た図、第11図(b)は第11図(a
)における周波数領域をf軸の負の方向から見た図、第
11図(c)は第11図(a)における周波数領域をμ
軸の正の方向から見た図である。第12図〜第14図は
第3図の実施例における相関検出の周波数領域を示した
図である。第12図(a)は第1の3フィールド内YC
分離フィルタを選択するための相関検出の周波数領域を
3次元周波数空間上で斜め方向から見た図、第12図(
b)は第12図(a)における周波数領域をf軸の負の
方向から見た図、第12図(c)は第12図(a)にお
ける周波数領域をμ軸の正の方向から見た図、第13図
(a)は第2の3フィールド内YC分離フィルタを選択
するための相関検出の周波数領域を3次元周波数空間上
で斜め方向から見た図、第13図(b)は第13図(a
)における周波数領域をf軸の負の方向から見た図、第
13図(c)は第13図(a)における周波数領域をμ
軸の正の方向から見た図、第14図(a)は第3の3フ
ィールド内YC分離フィルタを選択するための相関検出
の周波数領域を3次元周波数空間上で斜め方向から見た
図、第14図(b)は第14図(a)における周波数領
域をf軸の負の方向から見た図、第14図(c)は第1
4図(a)における周波数領域をμ軸の正の方向から見
た図、第15図は従来の動き適応型YC分離フィルタの
ブロック図、第16図は第15図の動き適応型YC分離
フィルタにおけるY信号動き検出回路の詳細な構成を示
すブロック図、第17図は第15図の動き適応型YC分
離フィルタにおけるC信号動き検出回路の詳細な構成を
示すブロック図、第18図は第15図の動き適応型YC
分離フィルタにおけるフレーム間YC分離回路の詳細な
構成を示すブロック図、第19図は第15図の動き適応
型YC分離フィルタにおけるフィールド内YC分離回路
の詳細な構成を示すブロック図、第20図は従来のC信
号動き検出回路の他の例を示すブロック図である。 5・・・フレーム間YC分離回路、6・・・Y信号動き
検出回路、7・・・C信号動き検出回路、8・・・合成
回路、9・・・Y信号混合回路、10・・・C信号混合
回路50・・・3フィールド内YC分離回路、90・・
・動き検出回路。 なお、 各図中、 同一符号は同一または相当部分 を示す。
フィルタを示すブロック図、第2図は第1図における3
フィールド内YC分離回路の詳細な構成を示すブロック
図、第3図は第1図における3フィールド内YC分離回
路の他の実施例の詳細な構成を示すブロック図、第4図
(a)は3次元時空間において色副搬送波の4倍でディ
ジタル化されたV信号の配列をf軸とy軸で構成する平
面図、第4図(b)および(c)は第4図(a)におけ
るV信号の配列をX軸とy軸で構成する平面図、第5図
(a)は3次元周波数空間におけるV信号のスペクトル
分布を斜め方向から見た図、第5図(b)は第5図(a
)におけるスペクトル分布をf軸の負の方向から見た図
、第5図(c)は第5図(a)におけるスペクトル分布
をμ軸の正の方向から見た図、第6図(a)はこの発明
による第1の3フィールド内YC分離で得られたY信号
とC信号のスペクトル分布を3次元周波数空間上で斜め
方向から見た図、第6図(b)は第6図(a)における
スペクトル分布をf軸の負の方向から見た図、第6図(
c)は第6図(a)におけるスペクトル分布をμ軸の正
の方向から見た図、第7図(a)はこの発明による第2
の3フィールド内YC分離で得られたY信号とC信号の
スペクトル分布を3次元周波数空間上で斜め方向から見
た図、第7図(b)は第7図(a)におけるスペクトル
分布をf軸の負の方向から見た図、第7図(c)は第7
図(a)におけるスペクトル分布をμ軸の正の方向から
見た因、第8図(a)はこの発明による第3の3フィー
ルド内YC分離で得られたY信号とC信号のスペクトル
分布を3次元周波数空間上で斜め方向から見た図、第8
図(b)は第8図(a)におけるスペクトル分布をf軸
の負の方向から見た図、第8図(c)は第8図(a)に
おけるスペクトル分布をμ軸の正の方向から見た図であ
る。第9図〜第11図は第2図の実施例における相関検
出の周波数領域を示した図である。第9図(a)は第1
の3フィールド内YC分離フィルタを選択しないための
相関検出の周波数領域を3次元周波数空間上で斜め方向
から見た図、第9図(b)は第9図(a)における周波
数領域をf軸の負の方向から見た図、第9図(c)は第
9図(a)における周波数領域をμ軸の正の方向から見
た図、第1O図(a)は第2の3フィールド内YC分離
フィルタを選択しないための相関検出の周波数領域を3
次元周波数空間上で斜め方向から見た図、第10図(b
)は第10図(a)における周波数領域をf軸の負の方
向から見た図、第1θ図(c)は第10図(a)におけ
る周波数領域をμ軸の正の方向から見た図、第11図(
a)は第3の3フィールド内YC分離フィルタを選択し
ないための相関検出の周波数領域を3次元周波数空間上
で斜め方向から見た図、第11図(b)は第11図(a
)における周波数領域をf軸の負の方向から見た図、第
11図(c)は第11図(a)における周波数領域をμ
軸の正の方向から見た図である。第12図〜第14図は
第3図の実施例における相関検出の周波数領域を示した
図である。第12図(a)は第1の3フィールド内YC
分離フィルタを選択するための相関検出の周波数領域を
3次元周波数空間上で斜め方向から見た図、第12図(
b)は第12図(a)における周波数領域をf軸の負の
方向から見た図、第12図(c)は第12図(a)にお
ける周波数領域をμ軸の正の方向から見た図、第13図
(a)は第2の3フィールド内YC分離フィルタを選択
するための相関検出の周波数領域を3次元周波数空間上
で斜め方向から見た図、第13図(b)は第13図(a
)における周波数領域をf軸の負の方向から見た図、第
13図(c)は第13図(a)における周波数領域をμ
軸の正の方向から見た図、第14図(a)は第3の3フ
ィールド内YC分離フィルタを選択するための相関検出
の周波数領域を3次元周波数空間上で斜め方向から見た
図、第14図(b)は第14図(a)における周波数領
域をf軸の負の方向から見た図、第14図(c)は第1
4図(a)における周波数領域をμ軸の正の方向から見
た図、第15図は従来の動き適応型YC分離フィルタの
ブロック図、第16図は第15図の動き適応型YC分離
フィルタにおけるY信号動き検出回路の詳細な構成を示
すブロック図、第17図は第15図の動き適応型YC分
離フィルタにおけるC信号動き検出回路の詳細な構成を
示すブロック図、第18図は第15図の動き適応型YC
分離フィルタにおけるフレーム間YC分離回路の詳細な
構成を示すブロック図、第19図は第15図の動き適応
型YC分離フィルタにおけるフィールド内YC分離回路
の詳細な構成を示すブロック図、第20図は従来のC信
号動き検出回路の他の例を示すブロック図である。 5・・・フレーム間YC分離回路、6・・・Y信号動き
検出回路、7・・・C信号動き検出回路、8・・・合成
回路、9・・・Y信号混合回路、10・・・C信号混合
回路50・・・3フィールド内YC分離回路、90・・
・動き検出回路。 なお、 各図中、 同一符号は同一または相当部分 を示す。
Claims (2)
- (1)色信号を輝度信号の高域周波数領域に周波数多重
した複合カラーテレビジョン信号から輝度信号と色信号
を分離する回路において、フレーム間の相関を利用して
局所的に画像の動きを検出する動き検出回路と、この動
き検出回路が静止画を検出したときにフレーム間相関を
利用したフレーム間輝度信号色信号の分離を行ってフレ
ーム間輝度信号色信号分離輝度信号およびフレーム間輝
度信号色信号分離色信号を出力するフレーム間輝度信号
色信号分離回路と、上記動き検出回路が動画を検出した
ときには、フィールド間で色副搬送波の位相が逆である
点での差分の水平低域周波数成分によって相関を局所的
に検出し、その検出結果により、フィールド内処理と3
フィールド間の演算を含む複数のフィールド間処理とを
適応的に切り換える処理を行って、3フィールド内輝度
信号色信号分離輝度信号を出力し、またもとの複合カラ
ーテレビジョン信号から3フィールド内輝度信号色信号
分離輝度信号を減ずることにより3フィールド内輝度信
号色信号分離色信号を出力する3フィールド内輝度信号
色信号分離回路と、上記動き検出回路の出力に基づき上
記フレーム間輝度信号色信号分離輝度信号と上記3フィ
ールド内輝度信号色信号分離輝度信号を混合して動き適
応輝度信号色信号分離輝度信号を出力する輝度信号混合
回路と、上記動き検出回路の出力に基づき上記フレーム
間輝度信号色信号分離色信号と上記3フィールド内輝度
信号色信号分離色信号を混合して動き適応輝度信号色信
号分離色信号を出力する色信号混合回路とを備えたこと
を特徴とする動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ。 - (2)上記3フィールド内輝度信号色信号分離回路の代
わりに、動き検出回路が動画を検出したときには、フィ
ールド間で色副搬送波の位相が同じである点での差分の
水平低域周波数成分および位相が逆である点での和の水
平高域周波数成分を得ることによって相関を局所的に検
出し、その検出結果により、フィールド内処理と3フィ
ールド間の演算を含む複数のフィールド間処理とを適応
的に切り換える処理を行って、3フィールド内輝度信号
色信号分離輝度信号を出力し、またもとの複合カラーテ
レビジョン信号から3フィールド内輝度信号色信号分離
輝度信号を減ずることにより3フィールド内輝度信号色
信号分離色信号を出力する3フィールド内輝度信号色信
号分離回路に置き換えたことを特徴とする請求項第一項
記載の動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8612790A JPH03283795A (ja) | 1990-03-29 | 1990-03-29 | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8612790A JPH03283795A (ja) | 1990-03-29 | 1990-03-29 | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03283795A true JPH03283795A (ja) | 1991-12-13 |
Family
ID=13878042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8612790A Pending JPH03283795A (ja) | 1990-03-29 | 1990-03-29 | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03283795A (ja) |
-
1990
- 1990-03-29 JP JP8612790A patent/JPH03283795A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5325186A (en) | Motion adaptive luminance signal and color signal separating filter | |
JP3278187B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
US5500686A (en) | Motion adaptive luminance signal/chrominance signal separation filter | |
JPH06327030A (ja) | 動き検出回路 | |
US5541669A (en) | Motion adaptive luminance signal and color signal separation filter | |
US5475445A (en) | Motion adaptive luminance signal and color signal separation filter | |
JPH0779476B2 (ja) | 輝度信号色信号分離回路 | |
JP2757495B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JP2786304B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH03283795A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JP3195943B2 (ja) | 動き適応型輝度信号/色信号分離フィルタ | |
JPH03274888A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH0421295A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
KR940002198B1 (ko) | 움직임 적응형 휘도신호 색신호 분리필터 | |
JPH03291092A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH03274889A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH0435296A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH03274886A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH04189094A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH03274887A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH04186991A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH03276991A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH03276990A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH04156092A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPH03292090A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ |