JPH03283608A - 半導体基板 - Google Patents

半導体基板

Info

Publication number
JPH03283608A
JPH03283608A JP8529490A JP8529490A JPH03283608A JP H03283608 A JPH03283608 A JP H03283608A JP 8529490 A JP8529490 A JP 8529490A JP 8529490 A JP8529490 A JP 8529490A JP H03283608 A JPH03283608 A JP H03283608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thermocouple
semiconductor
semiconductor substrate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8529490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Arimoto
由弘 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8529490A priority Critical patent/JPH03283608A/ja
Publication of JPH03283608A publication Critical patent/JPH03283608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体基板に関し、 ランプアニール装置でアニール処理を行う場合に、基板
の各部分の温度を正確且つ広範囲に測定することができ
るとともに、この測定された温度に基づいて各ランプの
照射量を制御することにより、基板表面の正確な温度制
御が可能な半導体基板を提供することを目的とし、 劈開方向を一致させずに第1の半導体ウェハと第2の半
導体ウェハを張り合わせるとともに、前記第1の半導体
ウェハと前記第2の半導体ウェハの双方の劈開方向と一
致しない向きの熱電対挿入孔を、前記第1の半導体ウェ
ハと前記第2の半導体ウェハの張り合わせ面に沿って形
成したことを含み、または、前記第1及び第2の半導体
ウェハが互いに異なる結晶面方位を有することを含み構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体基板に関し、更に詳しく言えば、熱電対
を基板内に挿入して基板の温度測定を行うようにした半
導体基板に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造工程において、半導体基板は、アニー
ル処理や膜形成等の際に加熱状態におかれることがある
例えば、半導体基板はアニール処理を行うことで、イオ
ン打込み層やポリシリコン膜の結晶性を改善したり、P
N接合の逆方向リークの減少や、シート抵抗の低減等特
性の改善を図るようにしている。
このようなアニール処理や、膜形成等の際には、光源を
利用したランプ加熱装置を使用することがあり、ランプ
加熱装置は、光源から基板表面に赤外線を輻射して、赤
外線の輻射熱によって基板表面を一定の温度に保ちなが
ら加熱処理を行うようになっている。
第7図はランプ加熱装置の概略図である。
この装置を用いて半導体基板14をアニールする場合に
は、半導体基板14をランプ加熱装置のチャンバ10内
に入れ、チャンバ10内を減圧し、チャンバ10上部に
設置された複数の光源12.12・・・から赤外線を基
板14に向けて一定時間照射することが行われる。
ところで、加熱処理中は、基板14の温度を正確に制御
することが必要なため、第8図に示すように半導体基板
14の下面に、熱電対11をセラミック系のボンド13
等で固定し、この熱電対11を用いて測定された温度に
基づいて光源12.12・・・の照射量を制御し、基板
14を設定温度に保つようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第8図の半導体基板14では、熱電対を
基板14の下面に固定しているので、基板14の温度は
常に同一箇所でしか測定できないことになる。
このため、第7図のように複数の光源12.12・・・
を有するアニール装置においては、基板14の各位置の
温度に応じた各光源12.12・・・の照射量の制御が
できず、基板14の温度分布が不均一となる欠点がある
。従って、基板14に形成される半導体素子の特性にば
らつきが生じ、歩留り低下の一因となっている。
また、熱電対を半導体基板14に固定するボンドの熱伝
導率が、基板14の伝導率と異なるため、基板14の真
の温度を測定することができないという問題がある。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、
加熱処理を行う場合に、基板の各部分の温度を正確且つ
広範囲に測定することができる半導体基板を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、第2図に例示するように、劈開方向を一致
させずに第1の半導体ウェハと第2の半導体ウェハを張
り合わせるとともに、前記第1の半導体ウェハと前記第
2の半導体ウェハの双方の劈開方向と一致しない向きの
熱電対挿入孔を、前記第1の半導体ウェハと前記第2の
半導体ウェハの張り合わせ面に沿って形成したことを特
徴とする半導体基板、 または、前記第1及び第2の半導体ウェハが互いに異な
る結晶面方位を有することを特徴とする半導体基板によ
り解決される。
〔作用〕
第1の発明の半導体基板によれば、第1の半導体ウェハ
及び第2の半導体ウェハの対向面に、それぞれのウェハ
の劈開方向を通らない径方向の熱電対挿入孔を形成する
ようにしているので、熱電対挿入孔の形成によって基板
が薄くなった領域における基板の破損が防止される。
また、第1及び第2の半導体ウェハを張り合わせて1枚
の半導体基板としたときに、その張り合わせ面に熱電対
挿入孔を形成している。このため、半導体基板の加熱処
理時に、熱電対挿入孔に熱雷対を挿入して、この孔に沿
って熱電対を移動しながら基板の温度を測定すれば、基
板の温度分布を広い範囲にわたって測定することができ
る。
さらに、半導体基板内部に熱電対を挿入することにより
、基板の外部に熱電対が露出せず、放熱による測定誤差
をなくすことができる。これにより、加熱処理時に半導
体基板の正確な温度測定が可能となる。
第2の発明の半導体基板によれば、第1の半導体ウェハ
及び第2の半導体ウェハは互いに異なる結晶面方位を有
するように対向させているので、張り合わせ後の基板の
強度が向上している。
【実施例〕
以下添付図面に従って、本発明に係る半導体基板の実施
例について説明する。
第1図は本実施例に係る51半導体基板15の断面図、
第2図は熱電対挿入孔とウェハの劈開方向との関係を示
した説明図、第3図はSi半導体基板15に熱電対が挿
入された状態を示した平面図、第4図は第3図のA−A
線に沿った断面図、第5図は他の実施例に係るSi半導
体基板の断面図である。
第1図において、半導体基板15は直径6インチ、厚さ
600μmの大きさを有し、結晶面方位(111)であ
る第1の半導体ウェハ16と、結晶面方位(100)の
第2の半導体ウェハ18とを劈開方向を一致させずに熱
処理によって張り合わせたものである。
ここで、結晶面方位(Ill)の半導体ウェハ16の劈
開方向は第2図の一点鎖線で示すように、互いに60°
の角をなす3方向であり、何れの方向もオリエンテーシ
ョンフラットと平行あるいは直角にならない、また、結
晶面方位(100)の半導体ウェハ18の劈開方向は第
2図の二点鎖線のようにオリエンテーションフラットに
対して平行方向(<110>方向)及び直角方向となっ
ている。
このように、基板15は2枚のウェハ16.18の結晶
面方位及び劈開方向が相互に異なるように張り合わされ
て形成されており、破壊強度が向上している。
第1及び第2の半導体ウェハ16.18の表面には後述
する方法で溝16A、18Aが、それぞれ半導体ウェハ
16.18の劈開方向から例えば5°以上ずらして直径
方向に直線状に形成されるとともに、半導体ウェハ16
.18同士をオリエンテーションフラットを基準に張り
合わせた状態で、溝16A、18A同士が対向するよう
に形成されており、満16A、18Aを合わせることに
より直線状の熱電対挿入孔20が直径方向に形成されて
いる。
即ち、溝16A、18Aの方向は、第2図に示すように
半導体ウェハ16.18の劈開方向を通らないとともに
、ウェハ16.18同士が張り合わされて1枚の半導体
基板15となったときに満16AS 18Aが対向する
方向に形成されることが条件となる。溝16A、18A
は、半導体ウェハ16.18の劈開方向を避けて形成さ
れているために、半導体ウェハ16.18の一部が薄く
なっても割れることはない。
また、熱電対挿入孔20には、第3図及び第4図に示す
ように基板加熱処理時に、熱電対22が挿入され、処理
中に熱電対22を図示しないマジックハンド等の移動手
段で孔20中を移動させながら、熱電対挿入孔20に沿
って各部分の温度を測定する。
さらに、熱電対22は図示しない制御装置に接続されて
おり、測定された基板15の温度を逐次出力し、基板1
5の各位置の温度を制御装置に取りこんでいるので、従
来の一箇所で基板15の温度を測定する場合と比較して
アニール処理時に基板15の面内の温度分布を広い範囲
にわたって測定することができる。
このため、アニール処理を行う場合に、検出された各位
置の温度に基づいて、上記第7図に示したランプアニー
ル装置の各光源の照射量を個々に細かく制御することが
可能となり、照射量を最適に保つことができる。これに
より、アニール処理時における基板15の温度のばらつ
きが防止され、半導体素子の特性を均一に保つことがで
き、歩留りの向上に寄与する。
また、従来必要だった熱電対を固定するためのボンドが
不要となるので、赤外線加熱の場合でも熱伝導率の差や
放熱の影響を受けることなく正確な温度測定が可能とな
る。
尚、本実施例では張り合わせを行う半導体装置ハ16.
18の両方に溝16A、18Aを形成するようにしたが
、第5図に示すように、一方の半導体ウェハ23のみに
所定の深さを有する溝23Aを形成して、溝が形成され
ていない半導体ウェハ25と張り合わせて1枚の基板2
7とするようにしてもよい、その溝23Aは、2つの半
導体23.25の双方の襞間と一致しない径方向に形成
されている。
また、熱雷対挿入孔20の内面に0.1μm以上のSi
0g膜を形成しておけば、この中に熱電対の素線を通す
場合に、基板15との絶縁を図るとかでき、アニール処
理時の温度測定の精度を向上させることができる。
次に、上記した実施例の半導体基板15を製造する工程
について説明する。
第6図は本実施例に係る基板15を製造する場合の工程
図であり、先ず、第6図(a)に示すように、上記第1
の半導体ウェハ16を11.00℃で1時間スチーム酸
化し、表面に膜厚1μm程度の酸化膜24を形成する。
そして、第1の半導体ウェハ16の全体にフォトレジス
トRを塗布して、第1及び第2の半導体ウェハ1G、1
8の劈開方向から少なくとも5@以上ずらした直径方向
に300μmの幅で溝16Aに対応する窓を形成して露
光、現像を行った後、半導体ウェハ16を弗酸含有溶液
に浸漬し、第6図(ロ)に示すように窓から露出した酸
化824を除去する。
この後に、酸化膜24上のフォトレジストRを除去する
次いで、第6図(C)に示すように、残った酸化膜24
をマスクとして、半導体ウェハ16を四弗化炭素と酸素
との混合ガスを用いてプラズマエツチングして、150
am程度の深さの溝16Aを形成する。この溝16Aの
方向は上記したように、劈開方向から少なくとも5°以
上ずらした直径方向となる。
この後に、弗酸等を用いて、第6図(d)に示すように
酸化11!24を除去する。
また、第2の半導体ウェハ18についても同様な手順に
よって溝18Aを形成する。この満18Aは、第1及び
第2の半導体ウェハ16.18のオリエンテーションフ
ラットを一致させた場合にそれぞれの116A、18A
同士が一致するような領域に形成される。
次に、上記のように溝16A及び溝18Aが形成された
第1及び第2の半導体ウェハ16.18間士を、オリエ
ンチーシランフラットを基準にして張り合わせて110
0°C程度に加熱することにより一体化すれば、第6図
(elに示すように各半導体ウェハ16.18に形成さ
れた満16A、18A同士が対向して、その直径方向に
1木の熱電対挿入孔20が形成される。
そして、張り合わせにより形成された半導体基板1の両
面をラッピングして6501Im程度まで厚さを減じた
後、表面が鏡面となるように研磨して、通常の半導体基
板と同様な形状に加工する。
尚、本実施例ではSi半導体基板について説明したが、
ウェハ状であれば、GaAs等の化合物半導体基板にも
適用することが可能である。また、本実施例ではウェハ
16.18を熱処理によって張り合わせたが、ウェハ1
6.18間に電圧をかけて張り合わせることも可能であ
る。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、基板内に形成され
た熱電対挿入孔に沿って熱電対を移動させて基板の温度
を測定するようにしている。このため、基板の温度を広
い範囲にわたって正&育に測定することができる。
また、ランプアニール処理を行う場合に、測定された基
板の各位置の温度データに基づいて個々の光源の照射蓋
を制御することができ、基板の温度を均一に保つことが
可能となる。
更に、基板表面の溝を基板の劈開方向からずらして形成
するとともに、張り合わされる第1及び第2の半導体ウ
ェハが互いに異なる結晶面方位を有するようにしている
ので、基板の強度が低下するごともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係るSi半導体基板の断面図、第2
図は熱電対挿入孔とウェハの劈開方向との関係を示した
説明図、 第3図はSI半導体基板に熱電対が挿入された状態を示
した平面図、 第4図は第3図のA−A線に沿った断面図、第5図は他
の実施例に係るSi半導体基板の断面図、 第6図は本実施例に係る半導体基板を製造する場合の工
程図、 第7図はランプアニール装置の概念図、第8図は従来の
アニール処理における熱電対と半導体基板との関係を示
した説明図である。 15・・・半導体基板、 16・・・第1の半導体ウェハ、 18・・・第2の半導体ウェハ、 20・・・熱電対挿入孔、 16A、18A・・・溝、 20・・・熱電対挿入孔、 22・・・熱電対。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)劈開方向を一致させずに第1の半導体ウェハと第
    2の半導体ウェハを張り合わせるとともに、前記第1の
    半導体ウェハと前記第2の半導体ウェハの双方の劈開方
    向と一致しない向きの熱電対挿入孔を、前記第1の半導
    体ウェハと前記第2の半導体ウェハの張り合わせ面に沿
    って形成したことを特徴とする半導体基板。
  2. (2)前記第1及び第2のウェハが互いに異なる結晶面
    方位を有することを特徴とする請求項(1)記載の半導
    体基板。
JP8529490A 1990-03-30 1990-03-30 半導体基板 Pending JPH03283608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8529490A JPH03283608A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8529490A JPH03283608A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283608A true JPH03283608A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13854564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8529490A Pending JPH03283608A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283608A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014446A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sukegawa Electric Co Ltd 加熱プレート温度測定装置
JP2009040639A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ装置
JP2010153889A (ja) * 2010-02-10 2010-07-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4776783B2 (ja) * 1999-05-07 2011-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776783B2 (ja) * 1999-05-07 2011-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2009014446A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sukegawa Electric Co Ltd 加熱プレート温度測定装置
JP2009040639A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ装置
JP2010153889A (ja) * 2010-02-10 2010-07-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856030B2 (ja) 結合ウエーハの製造方法
JP3168018B2 (ja) 基板吸着保持方法
JPH03283608A (ja) 半導体基板
JP2001228026A (ja) 放射温度測定方法
JP2838273B2 (ja) 接合ウエーハの製造方法
JPH02260419A (ja) レーザ照射方法
JPH07183477A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH10321539A (ja) 半導体製造方法および製造装置
JP4826994B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JPS6037177A (ja) 半導体圧力センサ
JPH03208375A (ja) 半導体圧力センサ
US20010021216A1 (en) Configuration and method for measuring a temperature of a semiconductor disk
JPH05166689A (ja) 半導体基板の接合方法
JPH03106012A (ja) 半導体装置の製造方法およびその方法を実施する製造装置
JPS61191955A (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP2001289714A (ja) 基板の温度計測方法及び計測装置、並びに基板の処理装置
JPS63202035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61182239A (ja) 半導体基板の接着装置
JPH01246815A (ja) 半導体装置の製法
JP2988459B2 (ja) X線分光器とその製造方法
JPS61276211A (ja) 半導体素子の温度検出方法
JPS5929427A (ja) 半導体装置の生産装置システム
JPH1073505A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6256604B2 (ja)
JPH03265152A (ja) ウェーハの温度測定方法