JPH0328308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328308B2
JPH0328308B2 JP58098672A JP9867283A JPH0328308B2 JP H0328308 B2 JPH0328308 B2 JP H0328308B2 JP 58098672 A JP58098672 A JP 58098672A JP 9867283 A JP9867283 A JP 9867283A JP H0328308 B2 JPH0328308 B2 JP H0328308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
absorbing
foam
pile
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58098672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59222330A (ja
Inventor
Nozomi Oohashi
Keisuke Asakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP58098672A priority Critical patent/JPS59222330A/ja
Publication of JPS59222330A publication Critical patent/JPS59222330A/ja
Publication of JPH0328308B2 publication Critical patent/JPH0328308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は血液や水分などを吸収させるために
用いられる吸液材に関するものであり、さらに詳
しくは、生理処理用品の経血吸収材として有用な
吸液材に関するものである。 現在使用されている生理処理用品は、経血を吸
収処理するための吸収材として、綿毛を脱脂した
脱脂綿、植物性繊維を原料とする再生繊維を綿状
にしたレーヨンステープル綿、化学パルプを抄紙
した吸収紙等を単独または複合して使用してい
る。また最近では吸収機能を高めるために、デン
プン系、セルロース系、合成高分子系などの各種
高吸水性高分子を粉末状で上記の吸収材に付着さ
せたり、フイルム状にして上記の吸収材に複層さ
せたりしている。 このような生理処理用品の経血吸収材には通
常、次のような性能が要求される。すなわち、吸
液速度が高いこと、吸液率が高く形状が小さいこ
と、吸液前後の機械的強度が人体の動きによる圧
力等に耐え得るに充分なこと、前記圧力等により
変形した場合でも保液性にすぐれ、また復元性を
有して吸液能が低下しないこと、人体に接触して
使用する場合には肌触りが良いことなどである。 従来の吸収材には前記の性能をすべて満足する
ものは見あたらず、前記の性能のうちいずれかに
劣つている。例えば、(イ)吸液後に人体の動きによ
る圧力等を受けた場合にもとの形状に復元せず吸
液能が低下したり、位置ずれも含めて水路を大き
くして漏れが生じる、(ロ)吸収材が複合されてなる
ものでは、これらが分離しないように比較的耐水
性があり機械的強度にもすぐれる紙や不織布を被
覆紙として用いているが、この被覆紙は抄紙であ
るだけに肌触わりが良くない、またこの被覆紙と
しては、吸収材が吸収した経血が被覆紙側に集ま
りにくいように比較的吸液性の悪いものが使用さ
れるため吸液速度がおそく、湿潤による不快感を
与える、(ハ)吸液後に機械的強度が低下するため、
激しい運動により圧力等を受けた場合に破れが生
じる、(ニ)高吸水性高分子が含まれたものでは、こ
の高分子が吸液により膨潤してゲル状となり、支
持体となつている他の吸収材と分離しやすく、人
体の動きにより圧縮、展伸などの力が加わるとゲ
ル化物がはみ出す、(ホ)吸液率が低いため形状が大
きくなるなどが挙げられる。 そこで、この発明者らは上記のような欠点を持
たず、経血吸収材として有用な吸液材を提供する
ことを目的として鋭意検討した結果、この発明を
なすに至つた。すなわち、この発明は、多孔質弾
性体の少なくとも表面に吸液性のパイルを静電植
毛したことを特徴とする吸液性弾性体に係るもの
である。 この発明の吸液性弾性体は、多孔質弾性体の表
面に吸液性のパイルが静電植毛されてパイルが弾
性体表面に垂直に接着されているので、弾性体の
みかけの表面積に対して実質的な表面積が大きく
なつているとともに、パイル間で毛細管現象が起
きることになり、これによつてパイルがすばやく
血液や水分を吸収することができる。吸収された
血液や水分は基材である多孔質弾性体の空隙部
に、あるいは弾性体が吸水性の素材からなる場合
には素材自体と空隙部とに保液されるため吸液率
の高いものとなつており、小型化、薄型化が可能
である。 また、この吸液性弾性体は、多孔質弾性体を基
材としているので、機械的強度にすぐれ、吸液後
にもその強度が低下せず、人体の動きによる圧力
等が加わつた場合でも植毛されたパイルが漏れを
防ぎ、この圧力等が除かれた場合には、弾性回復
機能により元の形状に復元するため吸液能が低下
しない。 また、この吸液性弾性体は、上記のように吸液
性の高いものであるため、従来の吸収材のように
吸液性を補うための高吸水性高分子をあえて必要
としない。しかし、この高吸水性高分子を吸液性
弾性体に含浸させてよりいつそう吸液性を高める
こともできる。この場合でも、吸液してゲル状と
なつた高吸水性高分子は弾性体の空隙部に保持さ
れ、圧力等がかかつた場合でも静電植毛されたパ
イルの抵抗のため、従来の吸収材におけるような
ゲル化物のはみ出しは起きることがない。 さらに、この発明の吸液性弾性体は従来の吸収
材に使用されているような被覆紙を必要としない
という利点も有する。このためこの被覆紙に起因
するような弊害がなく、吸収材自体の吸液速度が
保て、人体に接触する場合にはパイル先端の点状
で接触して実質的な接触面積が少なくなり装着感
が快適なものとなる。 この発明において使用する多孔質弾性体とは、
多孔質体のうち柔軟で弾性があり、人体の動きに
よつて加わる力に耐え得るだけの機械的強度と復
元性を有し、しかもこれらの性能が吸液によつて
も低下しないものである。 具体的な機械的強度の範囲としては、引張り強
さが0.05〜5.0Kg/cm2、好ましくは1.0〜3.0Kg/
cm2、伸びが10〜1000%、好ましくは100〜300%、
50%圧縮強さが10〜1000g/cm2、好ましくは50〜
200g/cm2のものがよい。 このような多孔質弾性体としてはまず、ウレタ
ンフオーム、ポリエチレンフオーム、ポリスチレ
ンフオームなどのプラスチツクフオーム、スチレ
ン−ブタジエンゴムフオーム、エチレン−プロピ
レンターポリマーフオーム、ニトリル−ブタジエ
ンゴムフオームなどのゴムフオームが挙げられ
る。 これらのセルサイズとしては10〜70個/イン
チ、好ましくは15〜30個/インチであり、フオー
ム形状としては独立気泡型、連続気泡型あるいは
独立気泡と連続気泡の混在したもののいずれでも
よいが、吸液率を高くしたい場合には連続気泡型
のものが好ましい。この連続気泡型の中でもフオ
ーム気泡壁の一部を取り除いた骨格フオーム型の
ものを使用すると、フオーム内部にまで吸液性の
パイルを静電植毛できるため吸液性をさらに高め
ることができる。 このようなプラスチツクフオームまたはゴムフ
オームの厚みとしては通常は0.5〜5.0mm、好まし
くは1〜3mmがよく、連続気泡型のうち骨格フオ
ームのように連続気泡率が100%に近いもの(10
mm厚のフオームの通気度が100c.c./cm2/秒を超す
もの)については、0.5〜10mm、好ましくは1〜
5.0mmがよい。 多孔質弾性体の他の例としては不織布が挙げら
れ、その具体例としては、ポリエステル繊維など
の圧縮復元性を有する繊維、脱脂綿などの吸水速
度のはやい繊維およびアクリル系、ポバール系な
どの保水性の良い繊維を混合してニードルパンチ
ング加工などを施して得られる不織布(ネツト状
を含む)が挙げられる。 このような不織布は、厚みが通常は3〜8mm程
度がよく、目付量が100〜250g/m2程度のものが
よい。 これらの多孔質弾性体は必ずしも素材そのもの
が吸液性を有している必要はないが、素材自体に
も吸液性をもたせることにより吸液性弾性体の吸
液性をいつそう高めることができる。この具体的
な手段としては、例えば親水性の官能基を有する
プラスチツクやゴムからなるフオームを使用す
る、高吸水性ポリマーを混合したプラスチツクや
ゴムからなるフオームを使用する、発泡体や不織
布に高吸水性高分子を含浸させるなどの方法が挙
げられる。 次に、この発明において使用する吸液性のパイ
ルとしては、吸液速度や吸液率が高く、保液性に
もすぐれた短繊維を使用する。具体的には、ナイ
ロン、レーヨン、あるいはランシール(日本エク
スラン社製 ポリアクリル酸系高吸水性繊維)な
どの特殊高吸水性繊維等が挙げられ、中でもレー
ヨンや特殊高吸水性繊維が吸液性が高く好まし
い。 このパイルの太さは1〜20デニールが良く、よ
り好ましくは3〜20mmである。またパイルの長さ
は0.5〜10mmが良く、より好ましくは1〜3mmで
ある。また、静電植毛による効果が発揮されるた
めには、パイルの太さと長さには一般に次の関係
がある。すなわち、3デニール以下の太さのパイ
ルでは長さが2.0mm以下であるのが適当で、これ
より長いパイルを使用する場合には、3デニール
を超える太さのパイルを使用するのがよい。 これらのパイルは単独で使用するだけでなく、
材質、長さ、太さなどの異なるものを2種以上混
合して使用することも可能で、これにより吸液性
弾性体の吸液速度、吸液率、保液性、弾性などを
より高めることができる。 この吸液性パイルを前記の多孔質弾性体に静電
植毛するには、まず多孔質弾性体の植毛したい部
分に接着剤を塗布する。この接着剤としては、通
常植毛下敷物、壁材等に使用されているアクリル
酸エステル系、酢酸ビニル系、ウレタン系等の水
分散型または有機溶剤系のものを使用することが
できる。なお、この中でも加熱架橋型の接着剤を
使用すると、静電植毛後に加熱架橋させることに
より接着をより強固にすることができる。接着剤
を塗布するにはロールコート法、スプレー法、含
浸法など適当な手段により、通常表面に塗布する
場合には、接着剤の固型分が50〜350g/m2、好
ましくは100〜150g/m2となるように行うのがよ
い。このようにして接着剤を塗布したのち予備乾
燥を行つて溶剤を除去し、吸液性パイルを静電植
毛する。 パイルの植毛部分としては、目的に応じて多孔
質弾性体の表面全面あるいはこの一部分でもよ
い。また骨格フオームなどの連続気泡率が100%
に近いものでセルサイズが25〜30個未満/インチ
のフオームでは内部にまで植毛可能である。 パイルの植毛密度としては、一般には高い方が
吸液性が高まり好ましいといえるが、好適な植毛
密度は多孔質弾性体の形状によつて異なる。例え
ば、長さ1mm、太さ3デニールのパイルを植毛す
る場合、平滑な切断面のフオームでセルサイズが
25〜30個以上/インチの場合には、植毛密度は
100〜300g/m2が良く、より好ましくは150〜200
g/m2であり、セルサイズが25〜30個未満/イン
チの場合には、植毛密度は150〜400g/m2が良
く、より好ましくは200〜300g/m2である。 また、セルサイズが25〜30個未満/インチで連
続気泡率が100%に近いフオーム(骨格フオーム
を含む)では、内部にまで植毛可能であり、好適
な植毛密度や植毛可能なパイル量はフオーム形状
やパイル形状により大きく異なる。例えば、セル
サイズが13個/インチの骨格フオームに太さ3デ
ニール、長さ1mmのナイロンパイルを植毛する場
合には、3×1000×1000mmの大きさの骨格フオー
ムに対して全量で800gまでのパイルを付着させ
ることができる。 前記のようにして多孔質弾性体に静電植毛した
後には、後処理として通常70〜90℃で5〜10分間
の加熱処理したのちブラツシングやエアブロアー
などにより余剰のパイルを除去する。 このようにして得られるこの発明の吸液性弾性
体は、生理処理用品の経血吸収材として有用であ
るばかりでなく、オムツ、化粧用パフ、床用吸水
マツト、テーブル吸水マツト、植物用裁培マツ
ト、油中水分除去材、湿度コントロールマツト、
各種シール材などの用途にも使用できるものであ
る。 以下にこの発明の実施例を記載する。 実施例 1 3×500×500mmの大きさの骨格フオーム型のウ
レタンフオーム(比重0.02、セルサイズ30個/イ
ンチ、50%圧縮強さ150g/cm2、引張り強さ1.2
Kg/cm2、伸び200%)にポリアクリル酸エステル
エマルジヨン(固型分51重量%)を全面に含浸さ
せたのち、ゴム用8インチ2本ロール(ロール間
隔0.8mm)にて前記エマルジヨンが固型分として
110gの付着量となるように余分のエマルジヨン
を除去する。次いでこのフオームを80℃で5分間
予備乾燥させたのち、レーヨンパイル(長さ1
mm、太さ3デニール)を静電植毛し、130℃で15
分間の熱処理を行つた。次に発泡体表面の余剰パ
イルをブラシで除去し、さらにエアーブロアーで
フオーム内部の余剰パイルを完全に除去する。こ
れにより220gのパイルが静電植毛された吸液性
弾性体(比重0.20)が得られた。 実施例 2 分子末端状にカルボキシル基を有するスチレン
ーブタジエンゴムからなり表層皮が付いて表面が
平滑な1×500×500mmの大きさのラテツクスフオ
ーム(比重0.15、セルサイズ35個/インチ、50%
圧縮強さ20g/cm2、引張り強さ1.8Kg/cm2、伸び
400%)の表面に溶剤型反応性ウレタン接着剤
(固型分60重量%)を3インチのローラーで接着
剤の固型分重量が95g/m2となるように塗布し、
80℃で1分間の予備加熱を行つた。 次いでこのラテツクスフオームに高吸水性高分
子パイル(日本エクスラン社製ランシール;長さ
3mm、太さ7デニール)を静電植毛し、140℃で
15分間の熱処理を行つた。この熱処理により接着
剤が架橋してパイルの接着がより強固なものとな
つた。次にこのフオーム表面の余剰のパイルをブ
ラシで除去した。このようにして280g/m2のパ
イルが静電植毛された吸液性弾性体(比重0.20)
が得られた。 実施例 3 ポリエステル繊維(長さ70mm、太さ5デニー
ル)30重量%、脱脂綿(長さ50mm、太さ5デニー
ル)40重量%および高吸水性高分子繊維(日本エ
クスラン社製ランシール;長さ50mm、太さ5デニ
ール)30重量%を均一に混合し、ニードルパンチ
ング加工(パンチング回数15回/cm2)して厚さ5
mm、目付量150g/m2の柔軟で弾力性のある不織
布(比重0.03、50%圧縮強さ10g/cm2、引張り強
さ0.6Kg/cm2、伸び80%)を作製した。 この不織布の表面に水溶性のポリアクリル酸エ
ステル系接着剤を3インチのローラーで接着剤の
固型分が150g/m2となるように塗布し、90℃で
10分間予備加熱を行つた。次いでこの不織布にレ
ーヨンパイル(長さ1mm、太さ5デニール)を静
電植毛し、80℃で3分間の熱処理を行つた。この
不織布表面の余剰のパイルをブラシで除去して、
250g/m2のパイルが静電植毛された吸液性弾性
体(比重0.05)が得られた。 上記実施例1〜3で得られた吸液性弾性体につ
いて性能評価を行つた結果を次表に示す。なお、
比較例として従来の生理処理用品(パルプ紙12
枚、防水紙1枚を積層し、この全体をポリプロピ
レン不織布などからなる被覆紙で被覆した厚さ5
mmの積層品)についても同様の性能評価を行つた
結果を併記する。
【表】 * 外層の被覆紙を除いた状態で評価した
なお、上記の性能評価は次のようにして行つた
ものである。なお、各試料の厚みは実施例1〜
3、比較例の各吸収材の厚みそのままで使用し
た。 <吸水時引張り強さ、吸水時伸び> 幅20mm、長さ100mmとしたものを試料とし、こ
れを10メツシユの金網の上に置き、試料全体が完
全に吸水してあふれるまで注水し、1分間放置し
たのち(生理処理用品基準;厚生省告示第285号
に準じる)、JIS−K6301に準じてゴム用シヨツパ
ー型引張りテスターを用いて引張り強さ、伸びを
測定した。 <吸水時復元率> 幅50mm、長さ50mmとしたものを試料とし、上記
と同様に吸水させて1分間放置したのち、この吸
水した試料をプラスチツク製圧縮板の間にはさん
で50%圧縮を1分間行つたのち、圧縮板をとり除
き5秒後の試料の厚みを測定し、次式により求め
た。 吸水時復元率=1−(吸水時圧縮前の厚み)−(吸水時
圧縮復元後の厚み)/(吸水時圧縮前の厚み)×100 <感触> 手感触による。 <吸水速度> 乾いたガラス板に水道水1c.c.をピペツトで滴下
し直径20mmの水滴とする。幅50mm、長さ50mmとし
たものを試料とし、この試料の一辺の中央部がこ
の水滴の直径と重なり、試料が水滴のちようど半
分を覆うように置いて2秒後に取り除き、吸水量
を測定した。 <吸水率> 重量が10gとなるように四角形に切り取つたも
のを試料とし、10メツシユの金網の上に置き、試
料全体が完全に吸水してあふれるまで注水し、1
分間放置したのちの重量を測定し、吸水前の重量
(10g)に対する割合を求めた。 <加圧時保水性> 吸水時復元率の測定法におけると同様の大きさ
の試料を用い、同様にして吸水させ、75%圧縮を
1分間行つたのちの試料重量を測定し、吸水前の
試料重量に対する割合を求めた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多孔質弾性体の少なくとも表面に吸液性のパ
    イルを静電植毛したことを特徴とする吸液性弾性
    体。 2 多孔質弾性体がプラスチツクフオームまたは
    ゴムフオームである特許請求の範囲第1項記載の
    吸液性弾性体。 3 多孔質弾性体が不織布である特許請求の範囲
    第1項記載の吸液性弾性体。
JP58098672A 1983-06-01 1983-06-01 吸液性弾性体 Granted JPS59222330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098672A JPS59222330A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 吸液性弾性体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098672A JPS59222330A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 吸液性弾性体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222330A JPS59222330A (ja) 1984-12-14
JPH0328308B2 true JPH0328308B2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=14226002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098672A Granted JPS59222330A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 吸液性弾性体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222330A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2671486B1 (fr) * 1991-01-16 1998-08-14 Brother Laboratoires Compresse pour le pansement de plaies.
PT737462E (pt) * 1995-04-11 2001-01-31 Pantex Srl Folha de material para a producao de pensos higienicos e outros artigos semelhantes e produtos absorventes feitos com o referido material
JPH09154870A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 使い捨て吸液ライナー
US7874756B2 (en) 2006-06-07 2011-01-25 Beiersdorf Ag Kit for the application of a fluid preparation
DE102006055089A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Koester Gmbh & Co. Kg Elastischer Verbundstoff, Verfahren zum Herstellen eines Verbundstoffs, Verschlussband, Bandmaterial und Windel
CN106420174A (zh) * 2016-09-23 2017-02-22 潘鳘同 一种具有缓解痛经和抗菌等多种功效的卫生巾

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59222330A (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004004337T3 (de) Absorbierender Artikel
AU589996B2 (en) Water permeable, contoured, polymeric film
US4850991A (en) Absorbent article
CN1576046A (zh) 增强的压花及其相关方法
IE49972B1 (en) Sanitary towels and other absorbent elements
JPH0328308B2 (ja)
JPH09117471A (ja) 吸収性物品
JPH0956748A (ja) 吸収性物品
US7833377B2 (en) Process for preparing an animal incontinence device
JPH10309298A (ja) 吸収性物品
WO1986006766A1 (en) Liquid absorber
JP3505868B2 (ja) 吸収性物品
JP3981745B2 (ja) 吸水性構造物およびその製造方法
JPH03109067A (ja) セルロース系スポンジ圧縮体及びその製造方法
JPS6025238Y2 (ja) 生理用ナプキン
JPH0133176B2 (ja)
JPS6143488Y2 (ja)
JPS623135Y2 (ja)
JPS604496Y2 (ja) 生理用ナプキン
JPS6317942B2 (ja)
JPH0255057A (ja) 吸収性物品
JPS6344035Y2 (ja)
JPH0410339B2 (ja)
JPH0938137A (ja) 使いすておむつ
JPH01145061A (ja) 吸収性物品