JPH03282872A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH03282872A
JPH03282872A JP2083914A JP8391490A JPH03282872A JP H03282872 A JPH03282872 A JP H03282872A JP 2083914 A JP2083914 A JP 2083914A JP 8391490 A JP8391490 A JP 8391490A JP H03282872 A JPH03282872 A JP H03282872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
input
result
next candidate
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2083914A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Karasaki
幸弘 唐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2083914A priority Critical patent/JPH03282872A/ja
Publication of JPH03282872A publication Critical patent/JPH03282872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、特に仮名漢字変換機能の再変換手段を有する
文書作成装置に関する。
(従来の技術) 従来、文書作成装置では、キーボードから平仮名文字列
が入力されて、仮名漢字変換機能が指示されると、その
平仮名文字列を漢字混じり文に変換する。変換された漢
字混じり文は、表示部の画面に表示される。
ところで、従来では仮名漢字変換処理の後に、平仮名文
字列の入力ミスを発見した場合、入力ミスした文字だけ
でなく、変換対象の文節に対応する文字列全てを再入力
して、仮名漢字変換処理を再度指示する必要がある。
(発明が解決しようとする課題) 従来では、仮名漢字変換処理の後に、平仮名文字列の入
力ミスを発見した場合、変換対象の文節に対応する文字
列全てを再入力して、仮名漢字変換処理を再度指示する
必要がある。このため、変換処理を伴う修正処理では入
力操作が面倒になり、僅かな文字列の修正の場合でも、
入力操作の効率が低下することになる。
本発明の目的は、仮名漢字変換処理の後に、平仮名文字
列の入力ミスに伴う変換処理の修正を簡単な入力操作で
実行できるようにして、結果的に文書作成処理における
入力操作の効率を向上することが可能な文書作成装置を
提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段と作用) 本発明は、仮名漢字変換手段から出力される変換結果の
中で第1候補結果から次の次候補結果を順次出力する次
候補出力手段、この次候補出力手段の動作開始時に変換
結果の第1候補結果の文字列において所定の平仮名文字
を修正したか否かを判定する判定手段、この判定手段に
よる判定結果か第1候補結果の文字列において所定の平
仮名文字を修正した場合に、その修正した平仮名文字を
含む第1候補結果に対応する平仮名文字列に対して再度
の仮名漢字変換処理を実行する再変換手段とを備えた文
書作成装置である。
このような構成により、入力ミスした文字のみを修正す
るだけで、再度の仮名漢字変換を指示して、必要な変換
結果を得ることが可能となる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は同実施例に係わる文書作成装置の構成の要部を
示すブロック図である。本装置には、文書作成処理に伴
う装置全体の制御を行なうマイクロプロセッサ(CPU
)10及び入力文字列を漢字混じり文に変換するための
仮名漢字変換部11が設けられている。仮名漢字変換部
lOは、辞書メモリ18を参照して、キーボード14か
ら入力される平仮名文字列を漢字混じり文に変換する。
入力される平仮名文字列及び仮名漢字変換部10からの
変換結果はそれぞれ、メモリ13の入力文字列エリア1
3a及び変換結果エリアtabに格納される。次候補処
理部12は、変換結果エリア13bに格納された変換結
果の第1候補結果の次の次候補結果から順次読出して、
表示制御部17に出力する。次候補処理部12は、同実
施例に係わる入力文字列の修正の有無の判定処理を実行
する。
さらに、本装置には、キーボード14、入力制御部15
、例えばLCD (液晶表示部)からなる表示部16及
び表示制御部17が設けられている。キーボード14は
文書作成処理の入力操作に必要な各種キーの他に、仮名
漢字変換機能キー(以下単に変換機能キー) 14a 
sカーソルキー14b及び次候補キー140を備えてい
る。
次に、同実施例の動作を説明する。
まず、第2図のステップSl、S2に示すように、キー
ボード14から平仮名文字列が入力されると、仮名漢字
変換部11はその平仮名文字列を漢字混じり文に変換す
る変換処理を実行する。具体的には、第3図に示すよう
に、例えば「かいたjという平仮名文字列がキーボード
14から入力されると、その平仮名文字列は表示部16
の画面に表示される。このとき、入力された平仮名文字
列は、CPUl0によりメモリ13の入力文字列エリア
13aに格納される。ここで、キーボード14の変換キ
ー14aが操作されると、仮名漢字変換部11は入力文
字列エリア13aに格納された平仮名文字列「かいた」
に対する漢字変換処理を実行する。仮名漢字変換部11
は漢字変換処理により、例えば「書いた」、「掻いた」
、「欠いた」等の同音語の変換結果を出力し、メモリ1
3の変換結果エリア13bに格納する(ステップS3)
。このとき、CPUl0は、第4図に示すように、第1
候補結果である例えば「書いた」を表示部1Bの画面に
表示する(ステップS9)。
変換結果に同音語の選択処理が必要な場合には、キーボ
ード14の次候補キー14cの操作により、適切な見出
し語が選択される。即ち、次候補キー14cが操作され
ると、次候補処理部12はメモリ13の変換結果エリア
13bから次候補結果(掻いた、欠いた等)を読出す(
ステップS4.S5゜510)。CPUl0は、次候補
処理部12からの次候補結果を、次候補キー14cの操
作に応じて順次表示部16の画面に表示する(ステップ
511)。
ここで、第4図に示すように、仮名漢字変換部11は漢
字変換処理により、第1候補結果である「書いた」が画
面に表示された際に、入力文字列「かいた」は本来「か
った」の入力ミスであることを発見したとする。そこで
、第5図に示すように、変換結果「書いた」の「い」を
「っ」となるように、キーボード14から入力修正を行
なう。この入力修正がなされると、例えばメモリ13の
所定のエリアに、入力文字列「かいた」が「かった」に
修正されたことを指示するマークが付加されて記憶され
る。
そして、第5図に示す状態で、キーボード14の次候補
キー14cが操作されると、次候補処理部12はメモリ
13の所定のエリアをチエツクし、入力文字列「かいた
」が「かった」に修正されたことを検出する(ステップ
S4.S5)。次に、次候補処理部12は修正後の入力
文字列「かった」をメモリ13の入力文字列エリア13
aにセットする(ステップS6)。さらに、仮名漢字変
換部11は、入力文字列エリア13aに格納された平仮
名文字列「かった」に対する漢字変換処理を再実行する
(ステップS7)。仮名漢字変換部11は再変換処理に
より、例えば「買った」、「飼った」等の同音語の変換
結果を出力し、メモリ13の変換結果エリア13bに格
納する(ステップS8)  このとき、CPUl0は、
第6図に示すように、第1候補結果である例えば「買っ
た」を表示部1Bの画面に表示する(ステップS9)。
このようにして、通常の仮名漢字変換処理による第1候
補の変換結果を確認して、最初の入力文字列に入力ミス
があることを発見した場合に、その文字列の一部である
文字を入力修正するだけで、再度の仮名漢字変換処理を
実行することができる。
したがって、入力ミスした場合に、変換対象である文節
に対応する文字列全てを再入力する必要はなく、文字の
一部修正操作と次候補キー14cの操作だけの簡単な入
力操作により、必要な漢字変換結果を出力することがで
きる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、仮名漢字変換処理
の後に、平仮名文字列の入力ミスを発見した場合に、入
力文字列の一部の修正及び次候補指示の入力操作を行な
うだけで、平仮名文字列の入力ミスに伴う変換処理の修
正を行なうことができる。したがって、入力文字列の全
てを再入力するなどの面倒な入力操作を無くして、入力
操作の簡単化を図ることができるため、結果的に文書作
成処理における入力操作の効率を向上することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる文書作成装置の構成を
示すブロック図、第2図は同実施例の動作を説明するた
めのフローチャート、第3図乃至第6図はそれぞれ同実
施例の表示状態の一例を示す図である。 lO・・・CPU、14・・・キーボード、17・・・
表示部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力された平仮名文字列に対する仮名漢字変換処理を実
    行する仮名漢字変換手段と、 この仮名漢字変換手段から出力される変換結果の中で、
    第1候補結果から次の次候補結果を順次出力する次候補
    出力手段と、 この次候補出力手段の動作開始時に、前記変換結果の第
    1候補結果の文字列において所定の平仮名文字を修正し
    たか否かを判定する判定手段と、この判定手段による判
    定結果が前記第1候補結果の文字列において所定の平仮
    名文字を修正した場合に、その修正した平仮名文字を含
    む前記第1候補結果に対応する平仮名文字列に対して再
    度の仮名漢字変換処理を実行する再変換手段とを具備し
    たことを特徴とする文書作成装置。
JP2083914A 1990-03-30 1990-03-30 文書作成装置 Pending JPH03282872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083914A JPH03282872A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083914A JPH03282872A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03282872A true JPH03282872A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13815870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083914A Pending JPH03282872A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03282872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03282872A (ja) 文書作成装置
JP2616628B2 (ja) キー入力装置
JP2833650B2 (ja) 文書処理装置
JP3382257B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JPH01303514A (ja) キー入力装置
JPH0721171A (ja) キー入力訂正装置
JP2509554B2 (ja) 文字処理方法
JP2543501B2 (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2761606B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH04155571A (ja) 文書処理装置
JPH0375812A (ja) 文章作成装置
JPH05158923A (ja) 情報処理装置
JPS62120570A (ja) 文書作成装置
JPS6267621A (ja) コマンド入力チエツク方法
JPH03282873A (ja) 文書作成装置
JPH02272672A (ja) 文書作成装置
JPS62266664A (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPH09231211A (ja) 文字処理装置と文字列の処理方法
JPH03206551A (ja) 読み入力文字列の変換候補表示方法および装置
JPS60120435A (ja) プログラミング言語の実行処理装置
JPH0290261A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH063594B2 (ja) 読み入力文字列の変換候補表示方法および装置
JPS6339075A (ja) 質問応答システムの日本語入力処理方式
JPS6265122A (ja) カナ文字入力方式