JPH0328218Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328218Y2
JPH0328218Y2 JP1983082014U JP8201483U JPH0328218Y2 JP H0328218 Y2 JPH0328218 Y2 JP H0328218Y2 JP 1983082014 U JP1983082014 U JP 1983082014U JP 8201483 U JP8201483 U JP 8201483U JP H0328218 Y2 JPH0328218 Y2 JP H0328218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuating element
valve body
passage
pipe joint
joint body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983082014U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186571U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8201483U priority Critical patent/JPS59186571U/ja
Publication of JPS59186571U publication Critical patent/JPS59186571U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328218Y2 publication Critical patent/JPH0328218Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、パイプジヨイントとしての機能と流
体管路の開閉機能とを備えた管路開閉装置に関す
るものである。
〈従来の技術〉 例えば、デイーゼルエンジンの燃料噴射率等を
制御するためには、燃料噴射ポンプから噴射弁に
至る高圧パイプの開度(抵抗)を変更することが
有効である。ところが、従来の開閉弁では高速応
答性が悪いために、燃料噴射率等をエンジンの運
転状態に応じて制御することは実質的に不可能で
あるとされていた。
〈考案が解決しようとする課題〉 本考案はこのような実状に鑑みてなされたもの
であり、構成部品点数の増加を抑制しつつ、開閉
制御特性に優れた管路開閉装置を提供することを
目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために本考案は、パイプが
接続される一対のキヤツプをパイプジヨイント本
体の両端に着脱可能に取付けるとともに、前記両
パイプを連通させる通路を前記パイプジヨイント
本体に貫通させて形成している。また、前記通路
の開口端に臨ませた弁座をパイプジヨイント本体
の一方の端面に設けたうえで、この弁座に着座保
持された弁体を一方のキヤツプで被覆している。
そして、前記弁座と相反する端面から本体内に位
置調整可能に挿入した圧電効果に富む作動素子を
他方のキヤツプで被覆し、この作動素子の移動端
部を前記弁座側から弁体に当接させることによ
り、作動素子の伸縮にともなつて前記弁体を弁座
に接離移動させるようにしたことを特徴としてい
る。
〈作用〉 上記のように構成された管路開閉装置におい
て、作動素子に制御信号が供給されていない状態
ではパイプジヨイント本体の一方の端面に形成さ
れた弁座に弁体が着座保持されて通路を閉じてい
るために、一対のパイプの間が遮断されている。
一方、作動素子に制御信号が供給されると、こ
の制御信号の大きさに応じて作動素子が伸長作動
する。すると、この作動素子の伸長にともなつて
弁体が弁座から離間(弁体がリフト)するために
通路が開かれ、この通路を介して一対のパイプが
連通される。
なお、このような一対のパイプの連通度合(通
路の開口度合)は弁体の離間度合によつて変化
し、この弁体の離間度合は作動素子の伸長量によ
つて変化する。よつて、作動素子に供給される制
御信号の大きさを制御してその伸長量を調整すれ
ば、弁体の開度が変化して一対のパイプの連通度
合が可変制御される。
また、圧電効果に富む作動素子は温度が変化す
るとその伸縮特性が変化する。しかしながら、前
記したように作動素子を内装したパイプジヨイン
ト本体に通路を形成してこの通路に流体を流すよ
うにした場合は、作動素子を収容したジヨイント
本体の温度が通路を流れる流体との間の熱交換作
用でほぼ一定に保持される。このために、雰囲気
温度が上昇した場合にもパイプジヨイント本体に
収容されている作動素子の温度の上昇が予防され
る。従つて、雰囲気温度の変化にともなう作動素
子の挙動特性の変化を抑制することができ、弁体
の開度の制御精度が高くなる。
さらに、パイプジヨイント本体の一方の端部に
弁体を位置させるとともに他方の端部から作動素
子を挿入し、パイプが接続される一対のキヤツプ
を利用して前記弁体及び作動素子をそれぞれ単独
で被覆している。このために、管路開閉装置の構
成部品点数の増加を抑制できると同時に、弁体あ
るいは作動素子をそれぞれ単独で交換もしくは位
置調整することができ、管路開閉装置のメンテナ
ンス性が向上する。
〈実施例〉 以下に本考案の実施例を説明する。
図は本考案に係る管路開閉装置の一実施例を示
すものであり、図示しない燃料噴射ポンプから延
設されたパイプ1を一端に接続し、噴射弁(図示
省略)に至るパイプ2を他端に接続したパイプジ
ヨイント3には両パイプ1,2を連通させる通路
4を貫通させて形成している。
前記パイプジヨイント3は、ジヨイント本体5
と該パイプジヨイント本体5の両端に螺着された
(着脱可能に取付けられた)キヤツプ6,7とで
主要部が構成されており、前記キヤツプ6,7の
先端にそれぞれパイプ1,2をナツト8,9で締
付けて接続している。
また、前記パイプジヨイント本体5の上流側の
端面と上流側のキヤツプ6との間にはパイプジヨ
イント本体5に形成した通路4の上流側開口端に
臨ませてこのパイプジヨイント本体5の端面に形
成した弁座に対向する弁体10を軸方向移動自在
に装着し、この弁体10をキヤツプ6に内装した
スプリング11で図中右側に押圧付勢させてパイ
プジヨイント本体5の上流側端面(弁座)に着座
保持させている。そして、前記弁座を形成した端
面とは反対側の端面からパイプジヨイント本体5
の内部に作動素子12を挿入し、この作動素子1
2に外挿したカバー13の先端を前記弁座側から
弁体10の裏面中央部に当接させることにより、
作動素子12が伸縮作動してカバー13が図中左
右に移動すると、弁体10が同方向に追従移動し
てジヨイント本体5に形成した通路4を開閉する
ようにしている。
ここに、前記作動素子12は圧電効果に優れた
半導体,例えば、チタン酸ジルコニアン鉛等のよ
うな圧電効果素子あるいは圧電磁器で構成されて
おり、この作動素子12と図示しない制御装置と
をリード線14を介して接続している。従つて、
制御装置から作動素子12に供給される制御信号
(制御電圧または制御電流)を変化させれば、作
動素子12が伸縮してカバー13を介して弁体1
0を軸方向に移動させるためにジヨイント本体5
に形成している通路4が開閉され、あるいは、通
路4の開度が変化する。
また、前記弁体10には第2図に示すように上
流側のキヤツプ6に形成した通路4とジヨイント
本体5の上流側端面の中央部に形成されている空
間部(弁座の内側の凹部)15とを連通させる孔
16を設けるとともに、弁体10に当接する突起
17をカバー13の先端に設けて前記空間部15
を確保するようにしている。18は弁体10を着
座付勢するスプリング11を収容した空間部と外
部とを連通させて弁体10の動きを円滑化させる
ブリーザ、19は作動素子12の取付位置(挿入
深さ)を調整するナツト、20は調整ナツト19
を固定するナツト、21はジヨイント本体5の上
流側端面に形成したリング状の凹溝、22はジヨ
イント本体5の下流側端面に形成したリング状の
凹溝であり、これらの凹溝21,22を設けるこ
とにより、ジヨイント本体5に形成した通路4と
各キヤツプ6,7に形成した通路4との連通を確
実なものとしている。
上記の構成において、流体はパイプ1から上流
側のキヤツプ6の通路4に流入し、弁体10に形
成している孔16から弁体10の背部の空間部1
5に充満している。
このような状態において、作動素子12に制御
電圧を印加していないときは、該素子12が充分
に収縮しているので弁体10がスプリング11の
付勢力でジヨイント本体5の上流側端面に着座し
ている。このために、ジヨイント本体5の通路4
及び下流側のパイプ2には流体が流れない。
図示しない制御装置から作動素子12に制御信
号が供給されると、この信号の大きさ(強さ)に
応じて作動素子12が伸長する。すると、作動素
子12に外挿したカバー13が図中左側に移動し
てスプリング11に抗して弁体10を同方向に移
動させるために、この弁体10がジヨイント本体
5の上流側端面(弁座)から浮上する。
このように、作動素子12に制御信号を供給す
ればジヨイント本体5の通路4の上流端が開口さ
れるために流体が流れる。また、作動素子12に
供給される制御信号の大きさ(強さ)を変更すれ
ば、この作動素子12の伸長量が変化して弁体1
0の移動量(開度)が変化するために通路4を流
れる流体の流量が変化する。
ところで、圧電効果に富む作動素子12は温度
が変化するとその伸縮特性が変動する。しかしな
がら、作動素子12を収容したパイプジヨイント
本体5に通路4を形成しているために、この通路
4を流れる流体との間の熱交換作用でパイプジヨ
イント本体5の温度がほぼ一定に保持される。こ
のために、例えば雰囲気温度が上昇した場合にも
パイプジヨイント本体5に収容されている作動素
子12の温度の上昇が予防される。従つて、作動
素子12をパイプジヨイント本体5の外部に設け
る場合のように格別な遮熱手段を必要とすること
がなく、雰囲気温度の変化にともなう作動素子1
2の挙動特性の変化を抑制することができ、弁体
10の開度の制御精度を高くすることができる。
さらに、パイプ1,2が接続されるキヤツプ
6,7を利用して弁体10及び作動素子12をそ
れぞれ独自に被覆している。このために、管路開
閉装置の構成部品点数を少なくすることができ
る。また、例えば一方のキヤツプ6のみを取外し
て弁体10を交換することができ、あるいは、他
方のキヤツプ7を取外して作動素子12の取付位
置を調整して弁体10の開度を微調整することが
できるというように、管路開閉装置のメンテナン
スが容易化される。
上記実施例では作動素子12に供給される制御
信号(制御電圧または制御電流)の大きさ(強
さ)を変化させて弁体10の開度(通路の抵抗)
を変化させて流量を制御するようにしているが、
所定の周期でオン・オフするパルス信号で制御信
号を構成することができる。このように制御信号
をパルス信号で構成した場合は、このパルス信号
のデユーテイー比(1サイクル内におけるオンの
時間的割合)を変化させることで弁体10の開度
(通路4の流量)を制御することもできる。また、
実施例では作動素子12の移動端部と弁体10と
の間にカバー13を介在させて作動素子12の摩
耗を回避するようにしているが、カバー13を省
略して作動素子12の移動端部を弁体10に直接
当接させることもできる。
〈考案の効果〉 以上説明したように本考案によれば、制御信号
を変化させて作動素子の伸長量を調整することで
弁体の開度を変化させて一対のパイプの連通度合
いを可変制御できる。また、温度による影響を受
け易い作動素子をパイプジヨイント本体に内装し
てその温度をほぼ一定に保持させるようにしてい
るために、例えば雰囲気温度が変化した場合にも
パイプジヨイント本体に収容されている作動素子
温度の変化が予防されるために、開度の制御精度
を高くすることができる。さらに、パイプジヨイ
ント本体の端部に螺着されてこのパイプジヨイン
ト本体にパイプを接続する一対のキヤツプを利用
して弁体及び作動素子それぞれ独自に被覆してい
るために管路開閉装置の構成部品点数を少なくす
ることができるとともに、弁体及び作動素子をそ
れぞれ単独で交換もしくは位置調整することがで
きるなど、管路開閉装置のメンテナンスを容易化
することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は
同上弁体の斜視図、第3図は同上作動素子に外挿
したカバーの斜視図、第4図は同上パイプジヨイ
ント本体の上流側端面の正面図、第5図は同じく
下流側端面の正面図である。 1,2……パイプ、3……パイプジヨイント、
4……通路、5……ジヨイント本体、6,7……
キヤツプ、8,9……ナツト、10……弁体、1
1……スプリング、12……作動素子、13……
カバー、14……リード線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パイプが接続される一対のキヤツプをパイプジ
    ヨイント本体の両端に着脱可能に装着し、前記両
    パイプを連通させる通路を前記パイプジヨイント
    本体に貫通させて形成し、該通路の開口端に臨ま
    せてパイプジヨイント本体の一方の端面に設けた
    弁座に着座保持された弁体を一方のキヤツプで被
    覆し、前記弁座と相反する端面からパイプジヨイ
    ント本体内に位置調整可能に挿入した圧電効果に
    富む作動素子を他方のキヤツプで被覆するととも
    に、該作動素子の移動端部を前記弁座側から弁体
    に当接させたことを特徴とする管路開閉装置。
JP8201483U 1983-05-31 1983-05-31 管路開閉装置 Granted JPS59186571U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201483U JPS59186571U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 管路開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201483U JPS59186571U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 管路開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186571U JPS59186571U (ja) 1984-12-11
JPH0328218Y2 true JPH0328218Y2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=30211964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201483U Granted JPS59186571U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 管路開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186571U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189224A (ja) * 1974-12-19 1976-08-04
JPS5673278A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Hitachi Ltd Electromagnetic valve
JPS5774176A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Shinko Electric Co Ltd Thernal ink printer
JPS5794176A (en) * 1980-10-01 1982-06-11 Daimler Benz Ag Electrically driven operation device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189224A (ja) * 1974-12-19 1976-08-04
JPS5673278A (en) * 1979-11-16 1981-06-17 Hitachi Ltd Electromagnetic valve
JPS5794176A (en) * 1980-10-01 1982-06-11 Daimler Benz Ag Electrically driven operation device
JPS5774176A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Shinko Electric Co Ltd Thernal ink printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59186571U (ja) 1984-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437644A (en) Electrically operable valve
KR910008321A (ko) 차량의 앤티록시스템용 전자작동밸브
KR950704609A (ko) 유체 흐름 제어 밸브에 관한 개선점(improvements in or relating to fluid-flow control valves)
US4453700A (en) Fluid control valve assembly
US3791360A (en) Solenoid valve for recycling exhaust gases in internal combustion engines
JPH0328218Y2 (ja)
DE69803088D1 (de) Durchflussregelventile
US4120481A (en) Electromagnetic control valve, especially for automatically shifting change-speed transmissions
GB2295884A (en) Exhaust gas recirculation valve
JPH0473036B2 (ja)
EP0745797B1 (en) Pivoting valve assembly
JPS6124588B2 (ja)
DE3584087D1 (de) Steuervorrichtung des fluiddurchflussstromes in einer leitung.
CN1095930C (zh) 起动流体喷射系统的电磁阀
KR100282291B1 (ko) 솔레노이드 밸브
CA1181054A (en) Electric control valve
JPS6246002Y2 (ja)
JPH0645042Y2 (ja) 制御弁
JPH0426773Y2 (ja)
JPS57134089A (en) Flow control valve
JPH0512970Y2 (ja)
JPH0435650Y2 (ja)
JPH0743567Y2 (ja) ガス比例制御弁
RU3168U1 (ru) Сдвоенный орган управления
JPH0112745Y2 (ja)