JPH03281090A - 鋳鉄用フラックス入りワイヤ - Google Patents

鋳鉄用フラックス入りワイヤ

Info

Publication number
JPH03281090A
JPH03281090A JP7647490A JP7647490A JPH03281090A JP H03281090 A JPH03281090 A JP H03281090A JP 7647490 A JP7647490 A JP 7647490A JP 7647490 A JP7647490 A JP 7647490A JP H03281090 A JPH03281090 A JP H03281090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
flux
welding
filling
cast iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7647490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nishimura
西村 均
Hiroyuki Koike
弘之 小池
Hitoshi Sato
等 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7647490A priority Critical patent/JPH03281090A/ja
Publication of JPH03281090A publication Critical patent/JPH03281090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋳鉄用のフラックス入りワイヤに関し、特に
アーク安定性、ビードの広がりが良く、ブローホール、
ビットなどの溶接欠陥が発生しない鋳鉄用フラックス入
りワイヤに関するものである。
(従来の技術) 従来、鋳鉄の溶接では、母材への溶は込みを極力少なく
し、熱影響部の硬化層(白銑化)の発生域を小さくする
ことで、割れ発生の低減に努めて来た。その結果、溶接
電流、アーク電圧を低くでき、溶接入熱を他の溶接法に
くらべ低く制御できる被覆アーク溶接棒の改良が行われ
、鋳鉄の溶接には被覆アーク溶接棒が一般的に使用され
ている。
しかし最近、鋳鉄の溶接にも自動化および商品質化のニ
ーズが広まり、例えば特開昭56−47292号公報「
鋳鉄用溶接心線」では、40〜70%N1の中実ワイヤ
にSl、Mn、およびNbを限定添加することで溶接金
属の耐割れ性を改良したものが提案されている。
また特開昭59−178195号公報「球状黒鉛鋳鉄の
溶接に使用する0動溶接ワイヤ」では、40〜60%N
1の中実ワイヤに希土類金属およびNb、ANを限定添
加することで溶接金属の高靭化を図り、高温割れを低減
した発明などがある。
しかし、これらの発明は、いずれもワイヤの形状は中実
心線(ソリッドタイプ)であることから、炭酸塩、金属
フッ化物などのアーク安定剤などを添加できないことか
ら溶接作業性の調整が十分できない。また中実ワイヤは
、フラッグス入すワイヤに比べ母材への溶は込みが大き
くなることが一般的によく知られており、熱影響部の硬
化層が大きくなるなどの鋳鉄溶接の問題点が十分に解決
されるいるとは言えない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、鋳鉄用フラックス入りワイヤを用いた溶接に
おいて、溶接作業性、特にビード形状が良く、スラグ巻
き込み、ブローホールなどが発生せず、また熱影響部の
硬化層発生域が少なく、健全な鋳鉄の肉盛溶接および継
ぎ手溶接性能が得られる鋳鉄用フラックス入りワイヤを
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明の要旨とするところは
、 重量比で、黒鉛:0.2〜3.0%、Mn:0.2〜1
.5%、炭酸塩:0.2〜5.0%、金属フッ化物:0
.2〜3.50%、更にA11.T1.MgのIf!!
または2種以上を0.04〜2.0%、かさ比重が3.
00〜4.20のNi粉末:90%以下を含有し、かつ
フラ・ノクス全体のかさ比重を2.00〜3,00とし
た充填フラックスをワイヤ全重量に対して20〜60%
充填して′なることを特徴とする鋳鉄用フラッグス入す
ワイヤにある。
(作  用) 以下本発明の詳細な説明する。
まず充填フラックスを限定した理由について述べる。
黒鉛は鋳鉄用溶接材料の場合は、アーク電圧を低くし、
母材への溶は込みを少なくする効果がある。また本発明
のようにフラックス入りワイヤでは、黒鉛を適量添加す
ることにより伸線中にワイヤ内部に充填されたフラック
スの滑りがよくなり伸線性が向上する。しかし、重量比
で0.2%未満ではその効果は十分でない。また3、0
%を超えると、アーク電圧が低くなり過ぎアークが不安
定となるなど溶接作業性の面で好ましくないので黒鉛を
0.2〜3,0%の範囲に規定した。
次にMnは、脱酸剤としてブローホールの発生防止やア
ーク安定性の向上に効果があるが、重量比で0,2%未
満では、ブローホールが発生し、アークの安定性改善に
効果がない。また1、5%を超えると、過脱酸となりブ
ローホールが発生するなど好ましくないのでMnmを0
.2〜1.5%の範囲に規定した。
炭酸塩は、溶接中にCO2ガスを発生し、溶融プールを
大気から遮断すると共に、スラグの一部となる。またア
ーク安定性の改善にも効果は大きい。しかし、炭酸塩が
0.2%未満ではその効果は十分でない。また5、0%
を超えると、CO2ガスの発生が過多になり、スラグ量
も多くなるなど安定した溶接ビードが得られないことか
ら、炭酸塩を0.2〜5.0%の範囲に規定した。尚、
ここで言う炭酸塩とは、炭酸石灰、炭酸バリウム、炭酸
マグネシウム、炭酸リチウムおよび炭酸ストロンチウム
などを言う。
金属フッ化物は、スラグの流動性を調整し、金属の清浄
性を高める効果があるのでビード形状の改善に効果は大
きい。しかし、0.2%未満では、その効果は十分でな
い。また3、5%を超えると、スラグ量が過多になり、
スラグ流動性が低くなり過ぎることからアークが不安定
になるなど好ましくないので、金属フッ化物を0.2〜
3.5%の範囲に規定した。尚、ここで言う金属フッ化
物とは、フッ化カルシウム、フッ化ソーダ、フッ化カリ
およびフッ化マグネシウムなどを言う。
Ail、TIおよびMgは、Mnとおなし脱酸剤として
の効果があるが、Mnよりアーク安定性の改善に著しい
効果がある。尚これらの添加の形態は、鉄合金のAg、
TI、金属All、TIおよびMg、Al−Mgで添加
できる。しかし、AN。
TIおよびMgの1種または2種以上が、0.04%未
満では、その効果は十分でない。また2、0%を超える
と、脱酸過多となりアークが不安定となり安定したビー
ドが得られないことから、Al。
TIおよびMgのIFfiまたは2種以上を0.04〜
2.0%の範囲に規定した。
次にNi粉末のかさ比重および添加量を限定した理由に
ついて述べる。
鋳鉄用溶接材料では、純Niおよび5096NI−50
%Feからなる成分系が一般的に用いられている。被覆
アーク溶接棒を例にとると、純Ni心線の外周に黒鉛を
主成分とする被覆剤を塗布し溶接棒を製造する方法、ま
たは50%N1心線の外周に黒鉛を主成分とする被覆剤
を塗布し製造する方法などがある。
フラックス入りワイヤの場合は、純Ni外皮の内部にフ
ラックスを充填し、製造することは可能であり、品質的
にも安定した成分が得られるが純N1外皮は、伸線性が
通常の軟鋼外皮に比べ悪く、またコストも高いものにな
る。一方、50%N1−50%Fe系フラックス入りワ
イヤの場合は、軟鋼外皮にN1を主成分とするフラック
スを充填することで、伸線性が良くかつ低コストのワイ
ヤの製造が可能となる。しかし、この場合は、目標とす
゛るN1ff1を得るために、Ni粉末を充填フラック
スとしてワイヤ内部に40〜60%程度充填する必要が
あり、通常のフラックス入りワイヤに比べ高充填率ワイ
ヤとなる。これらの理由により伸線性が著しく劣化する
ことにより、生産性に問題がある。
その結果充填率を低く抑さえることになり、目標とする
Ni量が得られない。
また、溶接作業性改善のためのスラグ剤を添加できない
などの理由により、鋳鉄用フラックス入りワイヤが、一
般的に実用化されない大きな理由となっていた。
本発明者らは、Ni粉末のかさ比重に8[−、IL、か
さ比重の違う数種のN1粉末を実験に供試し、本発明を
為しえたものである。即ちN1粉末のかさ比重(ここで
言うかさ比重とは、JIS ’Z−2504による測定
値による。)が3.00未満では、Ni粉末が軽いため
目標とするNi ah量を得るためには、ワイヤ内部に
多量のNi粉末を充填する必要があり伸線性に劣る。ま
た伸線性を優先すると、ワイヤ内部に充填するNi添加
量を下げる必要があり、目標とするNtQを確保するこ
とができない。
また4、20を超えると、目標とするN1添加二を得る
ことは、Ni粉末が重いことで容易であり、伸線性も良
く生産性には問題ない。しかし、スラグ剤および黒鉛な
ど他のフラックスとのかさ比重の差が大きく充填中にフ
ラックス同士が分離、偏析をおこすことが認められ品質
上、問題があった。
これらの理由により、N1粉末のかさ比重を3、OO〜
4.20の範囲に規定した。
次にN1粉末の添加量を規定した理由を述べる。
ワイヤ外皮に純Ni、軟鋼などの帯鋼およびバイブを用
いて溶接金属の成分が50%Nf−50%Feになるよ
うに調整した結果、純N1系の外皮を用いるワイヤにつ
いては、Ni粉末をフラックスに添加する必要がない。
しかし、軟鋼外皮を用いる場合は、目標とするN1成分
を1与るためには、フラックス充填率との関係もあるが
、Ni粉末を90%以下添加すれば十分目標とするN1
成分が得られ、溶接作業性改善のためのスラグ剤添加も
できることから、N1粉末を90%以下の範囲に規定ま
た、充填フラックス全体のかさ比重は、上記N1粉末を
規定した理由とおなし思想により規定した。即ち充填フ
ラックス全体のかさ比重が2,0未満では、目標とする
N1成分および溶接作業性を改跨するために添加される
スラグ剤の調整が十分にできない。また3、00を超え
ると、充填フラックスのかさ比重が大きくワイヤ内部に
7ラツクスを充填する工程で充填率の嚢動幅がより大き
くなる。その結果、溶接金属の成分変動の1皇因ともな
り、品質上問題があるのでフラックス全体のかさ比重を
2,00〜3,00の範囲に規定した。
次に充填フラックスの充填率を規定した理由として、2
0%未満では、fJ標とするNi成分が得られないこと
と、溶接作業性を改善するスラグ剤の添加ができない。
また80%を超えると、充填した後の伸線性が劣ること
からフラックス充填率を20〜60%の範囲に規定した
以上、述べたように本発明による鋳鉄用フラックス入り
ワイヤは、アークが安定し、ビードの広義イハ6(白/
−fm=4−N、−Fニドfck’、、、LfrJ−;
/7’l−#倉仁欠陥が発生しないフラックス入りワイ
ヤであり、鋳鉄の溶接における信頼性、品質の向上と相
まって自動化へのニーズにもマツチしたものである。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。
(実 施 例) 第1表に使用した金属外皮を示す。記号Aは5PCC材
の帯鋼、Bは5pcc材のバイブ、Cは純N+の帯鋼、
Dは純Niのバイブを用いた。
第2表にN1粉末の粒度とかさ比重を示す。
第3表に製造したフラックス入りワイヤを示す。
ワイヤ径は、全て1.2關とした。
第4表に試験結果を示す。溶接作業性は、鋳鉄母材(F
 CD −36)にビードオンプレートによるアーク安
定性ブローホール、ビットの発生およびビード形状を目
視で観察し判定した。実用可能なものにはO印、実用上
問題のあるものにはx印とした。溶接作業性を観察した
時の溶接条件を第5表に示す。
第 表 第 表 第 4 表 第 表 本発明で示したワイヤ記号CF−1〜CF −10のワ
イヤは、いずれも充填性が安定し、かつ伸線性も良好で
あり、生産性には問題はなかった。また溶接作業性にお
いても、アークが安定し、ビード形状も良く、鋳鉄用フ
ラックス入りワイヤとしては、十分実用しうるちのであ
り、鋳鉄溶接の自動化による品質の安定化および省力化
が可能となった。
一方比較例で示したワイヤCF −11は、炭酸塩が添
加されていないこと、またN1粉末は比重の高い本発明
外のN1粉末を使用したこと、およびMn量が本発明外
であり、充填時に充填フラックスの偏析が認められた。
また、溶接作業性では、アーク安定性、ビード形状が悪
く、ブローホールなどの発生が認められた。
ワイヤCF −12は、N1粉末のかさ比重が小さい本
発明外のNi粉末を使用したため、充填フラックス全体
の比重が小さく、目標とするNi添加量を得るために、
ワイヤ内部に充填フラックスを多量に充填することにな
り、また黒鉛が添加されておらずフラックスの滑りが悪
いことと相まって、伸線途中に断線が多発した。
ワイヤCF−13は、金属フッ化物が本発明外であり、
溶接スラグの流動性が低くなりすぎアーク安定性および
ビード形状に問題があった。また伸線性などの生産性に
ついては問題なかった。
ワイヤCF−14は、炭酸塩、または金属フッ化物およ
び脱酸剤が本発明外であり、溶接作業性特に、アーク安
定性、ビード形状に問題があった。
またAI、TIなどの脱酸剤が多く添加されていること
により、脱酸過多によるブローホールおよびピットが発
生した。
ワイヤCF −15は、使用したN1粉末の比重が大き
く、充填フラックス全体のかさ比重が本発明外であり、
充填時にフラックスの偏析が認められ充填の安定性に問
題があった。
ワイヤCF−16は、フラックス充填率、黒鉛およびA
ll、Ti 、Mgなどの脱酸剤の添加量が本発明外で
あり、充填フラックス全体のかさ比重は、本発明の範囲
内であるが、比重の小さい黒鉛が多量に添加されている
ことから充填フラックスの偏析が認められ、フラックス
充填率が高いことから伸線途中に断線が多発した。また
脱酸剤のAg。
T1およびMgが多量に添加されていたことにより、脱
酸過多によるブローホールおよびピットの発生が認めら
れた。
ワイヤCF −17は、使用したNi粉末の比重が軽く
、フラックス全体のかさ比重が本発明外であり、また金
属Mn量が高く、脱酸剤が添加されていない。その結果
、前述したCF−12ワイヤ同様に伸線途中に断線が多
発し、生産性に問題があった。しかも、Mn(itおよ
び脱酸剤の添加量が少なく脱酸不足により、アーク安定
性、ビード形状に問題があり、ブローホール、ピットな
どの発生が認められた。
(発明の効果) 以上述べたように本発明による鋳鉄用フラックス入りワ
イヤは、高充填率にかかわらず生産性が良好で、かつ、
溶接作業性がよく、鋳鉄の溶接における信頼性と性能が
大幅に改浮されると同時に、自動化による溶接を可能と
したことから、その工 業的価値は高い。
出 願 人 新 日本製fl!株式会社 復代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量比で、黒鉛:0.2〜3.0%、Mn:0.2〜1
    .5%、炭酸塩:0.2〜5.0%、金属フッ化物:0
    .2〜3.50%、更にAl、Ti、Mgの1種または
    2種以上を0.04〜2.0%、かさ比重が3.00〜
    4.20のNi粉末:90%以下を含有し、かつフラッ
    クス全体のかさ比重を2.00〜3.00とした充填フ
    ラックスをワイヤ全重量に対して20〜60%充填して
    なることを特徴とする鋳鉄用フラックス入りワイヤ。
JP7647490A 1990-03-26 1990-03-26 鋳鉄用フラックス入りワイヤ Pending JPH03281090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7647490A JPH03281090A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 鋳鉄用フラックス入りワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7647490A JPH03281090A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 鋳鉄用フラックス入りワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281090A true JPH03281090A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13606180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7647490A Pending JPH03281090A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 鋳鉄用フラックス入りワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03281090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1078512C (zh) * 1998-07-14 2002-01-30 王玉彬 连铸辊修复专用药芯焊丝
JP2015016497A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社神戸製鋼所 肉盛溶接用フラックス入りワイヤ
EP3683004A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-22 Postle Industries, Inc. Nickel-containing stick electrode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1078512C (zh) * 1998-07-14 2002-01-30 王玉彬 连铸辊修复专用药芯焊丝
JP2015016497A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社神戸製鋼所 肉盛溶接用フラックス入りワイヤ
EP3683004A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-22 Postle Industries, Inc. Nickel-containing stick electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730440B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
AU2005239728B2 (en) Cored electrode for reducing diffusible hydrogen
JP3476125B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
US4833296A (en) Consumable welding electrode and method of using same
EP1295672A1 (en) Flux-cored wire for gas shielded arc welding
JPS62173096A (ja) 溶着ビ−ドおよびその製造用電極
JP2001300764A (ja) ガスシールドアーク溶接用メタル入りワイヤ
JPH09239587A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH08257785A (ja) 鋼溶接部の耐低温割れ性を改善するアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH03281090A (ja) 鋳鉄用フラックス入りワイヤ
JP2006224178A (ja) ガスシールドアークすみ肉溶接用フラックス入りワイヤ
US4306920A (en) Flux composition for flux-cored wire
JP2009018337A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US4340805A (en) Welding electrode with a fluoride based slag system
JPS62248597A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS6234697A (ja) 溶接用フラツクス入りワイヤ
JP2592951B2 (ja) 極細径のセルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH07214376A (ja) 鋳鉄の硬化肉盛溶接用フラックス入りワイヤおよび硬化肉盛溶接方法
JP2628762B2 (ja) セルフシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
JP2519308B2 (ja) セルフシ―ルドア―ク溶接フラックス入りワイヤ
JP3828088B2 (ja) すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ
JPS6357154B2 (ja)
JPS63115696A (ja) 硬化肉盛用フラツクス入りワイヤ
JP3730477B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US2789924A (en) Low alloy coated electrodes with low carbon core