JPH0327985Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327985Y2
JPH0327985Y2 JP10264586U JP10264586U JPH0327985Y2 JP H0327985 Y2 JPH0327985 Y2 JP H0327985Y2 JP 10264586 U JP10264586 U JP 10264586U JP 10264586 U JP10264586 U JP 10264586U JP H0327985 Y2 JPH0327985 Y2 JP H0327985Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
discharge
pipe
double bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10264586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637682U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10264586U priority Critical patent/JPH0327985Y2/ja
Publication of JPS637682U publication Critical patent/JPS637682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327985Y2 publication Critical patent/JPH0327985Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、容器内部に貯えられた液体を排出
操作する毎に所定量ずつ排出し得る定容量排出容
器に関する。
〔従来の技術〕
酒、ウイスキー、ブドウ酒、ビール等の酒類、
緑茶、コーヒー、紅茶等のお茶類、しよう油、ソ
ース等の調味液、その他の飲料を貯蔵する容器と
して例えば徳利、コーヒーポツト、しよう油差し
等の容器が知られている。
これら従来の容器は、断面が曲線状をなす略円
筒状のもので、単に上方が開口されたもの、ある
いは円筒状胴体中間位置に突出状の排出口を設け
たものが大部分である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
かかる従来の液体貯蔵容器類では、コツプで受
ける液量、あるいは飲食物にふりかける液量は、
その対象物あるいは受器の大きさを目視によつて
確認しながら手で調節して排出操作を止めなけれ
ばならない。
もし一回当りの排出操作で必らず一定容量の容
液を排出しようとすれば、かかる従来の容器の
蓋、突出状の排出口に簡単な止め弁、チエツキ弁
等の弁類を設け、これらを手動操作することによ
つて定容量の液体を排出する容器は既に種々のも
のが公知である。しかし、その場合は機構が複雑
となり、又これら部品の保守点検を定期的に行
い、場合によつては取替をしなければならない。
さらに、これら機構を備えている容器は外部から
内部にかかる弁類の存在を予想し得ることが多
く、内部の仕かけに対して何ら不可思議さを抱く
ことはない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、上記問題点を解決するための手段とし
て、この考案では注入口及び排出口を有する中空
容器を、その内部にこれら開口に連通する注入
管、排出管、内部下方に二重底、容器外側底面に
凹部を設けて前記開口を除く容器全体を密封状に
形成し、前記注入管は直線部と折返しS字状部か
ら成り、この直線部の一端を注入口として前記凹
部に開口させかつS字状部の他端は容器内部に開
口せる自由端とし、前記二重底にこの二重底の上
方及び下方の中空の部屋を連通せしめる連通口を
設け、前記排出管は前記連通口と対向する位置で
二重底に一端を開口し他端を容器上方で前記排出
口と連通せしめた構成を採用したのである。
〔作用〕
容器内に液を注入する場合は、容器を上下逆さ
にして注入する。液は容器内の二重底下面まで入
る。この状態で再び容器を回転させて通常の姿勢
に戻す。そのままの状態で置くと容器内の上方の
部屋から下方の部屋へ液体が移動する。液体が下
方の部屋に一杯になるとさらに排出管内に液体は
流入する。大気圧と液全体の自重と容器内上部の
空洞部の吸引圧がバランスするレベルまで排出管
内の液柱は上昇する。と同時に、注入管内の液面
レベルも排出管内の液面レベルとほぼ同じ位置を
占める。この状態で容器を排出口を下にして傾斜
させて液体を排出させる。このとき、容器内の液
体は二重底の連通口のところで分離され、二重底
の下方の部屋内の液体のみが排出される。これに
よつて上記下方の部屋容積及び排出管の一部容積
の合計値に相当するほぼ一定の容積の液体を各操
作毎に排出する。液排出後は再び容器を正常な直
立状態に戻すと、二重底下方の部屋に上方の部屋
の液体が移動し、上記作用を繰り返す。
〔実施例〕
以下この考案の実施例について添付図を参照し
て詳細に説明する。
第1図は、この考案による定容量排出容器の一
例として、外観が人形体として表わされた陶磁器
製容器の中央断面を示す。
上記人形体は、この実施例では第3図に示す如
く、一般に“長寿老人”又は“寿老人”と呼ばれ
る置物の人形を示しており、古く中国より渡来し
たものとして知られた人形体であるが、この考案
の容器は上記人形体に限定されるものではなく、
以下に詳述する構成、機能を与えるものであれば
どんな形状のものでもよいことは言うまでもな
い。
また、この実施例の容器は、主として日本酒を
入れる徳利として利用されるものであるが、これ
に限定されるものでないことも勿論である。
第1図について説明すると、1はこの人形容器
のケーシング、2は注入管、3は注入口、4は排
出管、5は排出口である。ケーシング1はほぼ一
定壁厚さを有し内部を空洞状とした、前記注入口
3、排出口5を除く容器全体を密封状にかつ外観
が前述した人形体に形成されている。このケーシ
ング1内には前記注入管2及び排出管4がその底
面6に対してほぼ垂直に設けられている。またケ
ーシング1の底部はその内部に二重底7が設けら
れ、底面6の中央やや左寄りに底面6より小径の
凹部8を形成してある。この凹部8は、図示のよ
うに底面6から部分的に凹入しその凹入部頂部が
二重底7に接する程度に形成されている。
前記二重底7と底面6との間に形成される空間
は、後の作用の説明において詳述する所定容量の
液体を内包することができる程の大きさのものと
する。底面6は第2図に示す如く馬蹄形に形成さ
れ、二重底7はこの底面6とほぼ類似の形状で断
面積がやや小さく形成されている。二重底7の右
端には三ケ月形の連通口9が設けてある(三ケ月
形以外のどんな他の形状でもよい)。なお、底面
6は容器を台の上等に置いたとき、底面6が台と
平面全体で接しないようその断面が若干アーチ状
に形成されている。
注入管2は、略直線状の直線部2aとその端で
折り返されて続くS字状部2bを有する小径の両
端開口の管から成る。直線部2aはその下端開口
を注入口3とし、前記凹部8に開口している。ま
た、S字状部2bの他端開口10は容器高さの略
中間レベルで容器内部に開放された自由端として
形成されている。この開放位置は前述の中間レベ
ルが望ましいが、多少上下方向にずれても差し支
えない。
排出管4は、略直線状の注入管2と同径の両端
開口の管から成り、その下端開口11は前記連通
口9と対向する位置に二重底7に対して略垂直状
に設けられて上方に伸び、上端開口12において
人形体の右肩部に設けられた杖先端の排出口5に
接続されている。
以上のように構成したこの実施例の容器は全て
陶磁器製のもので、排出口5を除く各構成部品を
その内部に収納し、全体を一体のものとして形成
されている。その製造方法は、一般の陶磁器製品
の製作とほとんど同様であるが、以下にその製造
方法について簡単に説明する。
一般に陶磁器の製造は、次のような工程で行な
われる。まず、原材料の粘土で得ようとする製品
の原形を製作し、その原形を元にしてセツコウ型
を作る。さらにこのセツコウ型を使つてドロ状の
粘土等の材料をこれに鋳込み、未加工の製品を得
る。この段階で、必要な付着部品があればこれら
を接合し、これを乾燥させる。その後乾燥がまに
より650〜800℃(平均700℃)で8時間位い素焼
する。次に上ぐすりを塗布した後、これを焼成が
まに入れ1200〜1300℃で少なくとも15時間以上本
焼きする。
上記陶磁器の製造方法を用いてこの実施例の容
器を製作する場合、大量生産に適するようにする
ため、この容器は第1図の線A〜A、B〜B、第
3図の線C〜Cに沿つて予め分割されており、こ
の分割した部分を前記鋳込み後の未加工製品の段
階で形成する。即ち、各構成部品は、二重底7、
底面6、線B〜Bで分割されたケーシング1の下
部を一体にまず形成し、別途作られた注入管2、
排出管4を鋳込み後に立設し、ケーシング1の上
部は線C〜Cに沿つて2つ割りに形成して、同様
に鋳込み後に後側半分の上部左肩部に排出口5を
取り付ける。素焼きをする前に前記3つの分割部
分を第1図の状態に組立て素焼した後、上ぐすり
をかけて本焼きする。各分割部分の接合部分は組
立ての段階で目視で確認して正確に取り付ける。
この実施例では上述したように、各構成部品は
全て同一の陶磁器材料を使用して全体を一体に形
成している。しかし、これ以外にも、例えば注入
管2、排出管4、底面6、二重底7等の各構成部
品を別の材料、例えば金属製の管、板材を使用し
て別体のものとして形成し、ケーシング1(二重
底、底面以外は1つに形成)の下方開口からこれ
らを上向きに挿入して、二重底7、底面6のケー
シング1との接合面を適宜手段により密封接合し
て形成することもできる。
いずれの方法でこの容器を製作しても、完成後
は排出口5以外の各構成部品は容器内部に収納さ
れるため、外部からその構造を知ることはできな
い。
次にこの実施例の作用を第4図乃至第7図を参
照して説明する。
まず容器内に液を注入する場合第4図の如く、
容器を通常置いておくのと上下逆さまにして手で
保持し、凹部8に開口した注入口3から液を注入
する。凹部8は液を注入し易くするために設けら
れている。注入された液は、注入管2を通り、そ
の先端の開口10から容器内に流入する。容器内
の液は、二重底7の下面(第4図における下面)
一杯まで入ると注入を停止する。次に第4図の状
態から第5図の状態に容器を戻す。このとき、第
4図の状態で注入口3より上の凹部8内に液を貯
めていると周囲にその液が飛散するため、注入口
3より上には液を入れないようにするとよい。こ
うして通常の状態である第5図の姿勢に戻ると、
上部の部屋13a内の液体はその自重により少し
ずつ下部の部屋13bに移動する。この移動は落
下すると液量と同容積の空気が気泡のような形で
上昇するのと入れ代りに行なわれる。こうして部
屋13bが一杯になるとこの液体は、さらに前記
連通口9と対向する位置に設けられた排出管4内
を上昇する。この排出管4内の液柱の上面レベル
の位置は、この実施例のX線写真によると、第5
図に図示の如く容器内の液面レベルより若干低い
レベルにある。これは排出口5の大気圧と排出管
4内の液柱及び容器内部屋13b,13aの液体
の自重、さらに容器内液面レベルより上方の空気
層による吸引圧のそれぞれがかかるレベルでバラ
ンスするためと考えられる。注入管2内(2b)
の液面レベルも前記排出管液面レベルと同じ位置
にくる。容器下面の注入口3には何ら密封するた
めの蓋を設けなくとも、液は落下しない。これは
注入管2の直線部2a内には、容器を正常位置に
戻したときに注入管2の液が容器内の液の移動と
ともに容器内へ移動するため、液がすでに存在し
ないためである。
以上のように容器内に貯えられた液体を第6図
に示す杯その他の受容器20に注ぐ。このため、
第5図に示す容器を反時計方向に回転させて第6
図の状態まで傾ける。すると、連通口9のところ
で部屋13aと13bの液体が2つに分離され部
屋13bと排出管4内の液体は排出口5から排出
される。この排出液量は大部分部屋13bの容積
が占めるから、ほぼ一定量を排出することができ
る。このとき注入管2は第6図の如く傾斜するこ
とになるから注入管2を直線部2aのみで構成す
ると、容器を回転させる間に注入管内の液体が逆
流して注入口3から洩れてしまう。そこで注入管
2を直線部2aの端で折り返しS字状部2bに接
続する形に形成しておくと、第6図におけるこの
S字状部2bの盛り上り部が液の逆流による注入
口3からの洩れを防止する。
液の排出が終ると、再び元の状態で容器は台の
上に置かれる。すると再び第5図で説明したのと
同じ作用が繰り返されて部屋13aの液体が部屋
13bへ移動する。しかし、液体の移動後バラン
スして得られる容器内の液面レベルは第5図にお
ける最初の液面レベルより排出された液量に相当
する分だけ下がつてバランスする。排出管4内の
液柱レベルも当然少しずつ下がり、その差分だけ
厳密に言えば排出する毎に受容器20への排出量
は異なつてくる。この実施例の容器において測定
したところその排出量は次の通りである。
第1回目 44 c.c. 第2回目 43.5c.c. 第3回目 41.5c.c. 第4回目 41.0c.c. 第5回目 40.5c.c. 第6回目 39.5c.c. 第7回目 27.5c.c. 以上のようにその排出量の変化は極くわずかで
あり、受容器20の上からその液面レベルを見て
いても目視ではほとんど判別できないものであつ
た(第7回目のみ液残量であるため大きく異な
る)。
〔効果〕
以上詳細に説明したように、注入管、排出管、
二重底等を全て一体に容器内部に内蔵させ二重底
内の部屋の一定容積を排出させることによつて定
容量排出容器として用いることができる。
前述したようにこの容器は主として日本酒の徳
利として利用されるものであるが、この他にも
種々の定容量容器として用いることができること
は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による定容量排出容器の実施
例の主要断面を示す図、第2図は第1図の下面
図、第3図は全体斜視図、第4図乃至第7図は作
用を説明する説明図である。 1……ケーシング、2……注入管、3……注入
口、4……排出管、5……排出口、6……下面、
7……二重底、8……凹部、9……連通口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 注入口及び排出口を有する中空容器を、その
    内部にこれら開口に連通する注入管、排出管、
    内部下方に二重底、容器外側底面に凹部を設け
    て前記開口を除く容器全体を密封状に形成し、
    前記注入管は直線部と折返しS字状部から成
    り、この直線部の一端を注入口として前記凹部
    に開口させかつS字状部の他端は容器内部に開
    口せる自由端とし、前記二重底にこの二重底の
    上方及び下方の中空の部屋を連通せしめる連通
    口を設け、前記排出管は前記連通口と対向する
    位置で二重底に一端を開口し他端を容器上方で
    前記排出口と連通せしめたことを特徴とする定
    容量排出容器。 (2) 中空容器、二重底、注入管、排出管、排出口
    等の各構成部品を全て同一の材料としたことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の定容量排出器。 (3) 前記各構成部品を陶磁器材で一体に構成した
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2
    項に記載の定容量排出器。 (4) 底面を除く中空容器及び排出口を一体に同一
    材料で構成し、二重底、底面、注入管、排出管
    を前記同一材料と異なる材料で構成したことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の定容量排出器。 (5) 前記異なる材料を金属材としたことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第4項に記載の定
    容量排出器。 (6) 二重底と底面との間に形成される空間を排出
    液を受ける受容器の容積に対応する容積を有す
    る一定量に形成することを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載の定容量排出器。
JP10264586U 1986-07-02 1986-07-02 Expired JPH0327985Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264586U JPH0327985Y2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264586U JPH0327985Y2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637682U JPS637682U (ja) 1988-01-19
JPH0327985Y2 true JPH0327985Y2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=30974475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10264586U Expired JPH0327985Y2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327985Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222428A (ja) * 2017-08-21 2017-12-21 小林製薬株式会社 塗布容器
JP2018008749A (ja) * 2017-08-21 2018-01-18 小林製薬株式会社 塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637682U (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100525687C (zh) 一种浸泡饮料的泡制系统
WO2018126005A1 (en) Tumbler lid with reservoir and repetitive measuring and disbursement mechanism
JPH0327985Y2 (ja)
JP2005154005A (ja) 内容量表示装置を有する断熱液体容器
KR20170051306A (ko) 기울어진 상태에서 내용물이 채워짐에 따라 회전하면서 똑바로 서고, 내용물이 전부 채워지면 내용물을 쏟아낸 후 원래의 기울어진 상태로 되돌아가는 용기
US4310038A (en) Metering valve for beverage containers
JPH0123998Y2 (ja)
CN2638624Y (zh) 三层无尾真空保温杯
CN2299834Y (zh) 定量出料容器
CN106516394A (zh) 一种密封组件
CN214085694U (zh) 一种盖子及其所组成的容器
CN2425238Y (zh) 液化石油气钢瓶过量限充阀
JPH0317811Y2 (ja)
CN202163693U (zh) 流体容器导流装置及带有该导流装置的流体容器
CN211632903U (zh) 软体内胆水瓶
CN218651289U (zh) 一种重力单向阀式油汤分离勺
JPH0437088Y2 (ja)
CN209489843U (zh) 一种多用双口容器
CN2222141Y (zh) 矿泉水饮料瓶盖
KR200259302Y1 (ko) 발효용 용기뚜껑
JP3090328U (ja) 注出機構付壷
JPS6018397Y2 (ja) 液体注出タツプ
KR200362753Y1 (ko) 술잔
KR101844784B1 (ko) 진공텀블러
KR200265429Y1 (ko) 술잔