JPH03279633A - サイクル切換エンジン - Google Patents

サイクル切換エンジン

Info

Publication number
JPH03279633A
JPH03279633A JP7573090A JP7573090A JPH03279633A JP H03279633 A JPH03279633 A JP H03279633A JP 7573090 A JP7573090 A JP 7573090A JP 7573090 A JP7573090 A JP 7573090A JP H03279633 A JPH03279633 A JP H03279633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
intake
cycle
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7573090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP7573090A priority Critical patent/JPH03279633A/ja
Publication of JPH03279633A publication Critical patent/JPH03279633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B69/00Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types
    • F02B69/06Internal-combustion engines convertible into other combustion-engine type, not provided for in F02B11/00; Internal-combustion engines of different types characterised by constructions facilitating use of same main engine-parts in different types for different cycles, e.g. convertible from two-stroke to four stroke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、吸排気バルブを電磁力により開閉制御して
2サイクル又は4サイクルに切換可能なサイクル切換エ
ンジンに関する。
〔従来の技術〕
従来、内燃機関のバルブ機構として、吸排気バルブを電
気的に構成し、電動させるバルブ機構が、例えば、特開
昭58−183805号公報に開示されている。該内燃
機関のバルブ機構は、内燃機関の作動状態を検出する検
出器を設け、該検出器の検出信号に基づき吸気バルブと
排気バルブを電動手段で動作させるものである。内燃機
関の作動状態を検出する検出器は、クランク軸の回転状
態を検出すること、或いはアクセル開度を検出すること
によって達成している。
一般に、エンジンの作動については、吸入行程、圧縮行
程、燃焼行程及び排気行程の4つの作用の繰り返しによ
って行われ、該各行程の内、動力が発生してクランクシ
ャフトにトルクが与えられるのは燃焼行程のみであり、
他の3つの行程は慣性によって回転が行われるものであ
る。これらの各行程の作動原理には、4サイクルエンジ
ンと2サイクルエンジンの2種類の方式がある。
4サイクルエンジンは、上記4つの作動をピストンの1
行程毎に行って1サイクルを終了するのに、ピストンの
4ストローク即ちクランクシャフトの2回転を要するエ
ンジンである。4サイクルエンジンは、排気行程及び吸
入行程のため1ストローク即ち十分な時間が与えられ、
体積効率が高く、平均有効圧力が高く、高速では特に効
率が良く、しかもクランクシャフトの2回転に対して1
つの燃焼行程が行われ、各部位の熱的負荷が低減できる
。しかしながら、エンジンの低速領域では、十分なトル
クを確保することが困難である。
これに対して、2サイクルエンジンは、吸入行程と排気
行程が燃焼行程と圧縮行程の一部で行われ、ピストンの
2ストローク即ちクランクシャフトの1回転で1サイク
ルを完了する。従って、2サイクルエンジンは、4サイ
クルエンジンに比較して、2倍の燃焼行程即ち爆発回数
であるから、同一排気量では出力が4サイクルエンジン
の1.5倍程度になる。しかしながら、2サイクルでは
サイクル毎の爆発であり、エンジンの各部品の熱的な耐
久性に問題があり、2サイクルの掃気に費やされる時間
は、4サイクルの半分であるから、有効行程が短く、掃
気による新気損失が多く、平均有効圧力及びエンジン効
率を高めることが困難であり、しかも、2サイクルでは
吹き抜けが多く、タイムエリアが少ないため、4サイク
ルに比較して高速では燃料消費量が特に多く、また、4
サイクルに比べて排気バルブを早く開放するため、シリ
ンダ内圧が高くなり排気騒音が大きくなるという問題点
を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、エンジンの要求性能は、今後益々、コンパク
ト化、大出力化が要求される。一方、エンジンの性能は
、低速度では高トルクが要求され、高速度では余り大き
なトルクが要求されない。従って、低速度でのトルクを
、中速時の2倍位のトルクになるようにエンジンを構成
すると、最も使い易いエンジンが提供できる。然るに、
高トルクエンジンを簡単に製作することができず、例え
ば、高トルクエンジンを作るため、高過給エンジンに構
成すれば、エンジン本体に負荷が掛かり過ぎ、コンロッ
ト、ピストン等が機械的負荷力によって破損するという
問題がある。
上記の問題点を解決するために、本出願人は、2サイク
ルと4サイクルとを切換えるサイクル変換可能エンジン
及びその制御装置を開発し、先に特願平1−11414
2号として出願した。該サイクル変換可能エンジンは、
2サイクルエンジンが4サイクルエンジンより低速領域
での出力トルクが大きいことに着眼しく第4図参照)、
エンジンの低速領域では高トルクが要求され、高速領域
では余り大きなトルクが要求されないという条件を満足
するため、エンジンの低速領域のトルク特性を確保する
ため低速領域ではエンジンを2サイクルで作動し、また
高速領域ではエンジンを4サイクルで作動するものであ
る。
しかしながら、近年の排気ガス規制は厳しくなる状況で
あり、エンジンの高速高負荷時は勿論のこと、低速高負
荷時、低速中負荷時等の全作動域で排気ガスが浄化され
なければならない。例えば、2サイクルエンジンでは排
気ガス再循環(以下、EGRという)効果によりNOX
の発生の抑制効果があるが、4サイクルエンジンではE
GRの効果が無く、中負荷即ち部分負荷時の最も使用頻
度の高い作動域(第4図の符号Bのゾーン)でN。
8の発生が最も高くなるという問題点を有している。
ところが、4サイクルエンジンでも、副室式に構成すれ
ば、高負荷時には、燃焼室の容積は大きくなり、多量の
空気を導入して低圧縮比で燃焼させることができ、副室
で主なる燃焼を行わせて、燃料リンチな燃焼によりNO
Xの発生を抑制することができる。
この発明の目的は、上記のNoKの発生の抑制の課題を
解決することであり、エンジンの作動を2サイクル又は
4サイクルに切換可能に構成すると共に、直接噴射式又
は副室式に切換可能に構成し、それによって、エンジン
の回転及び負荷の作動状態に応じてエンジンを2サイク
ル又は4サイクルで作動し、4サイクルの作動ではエン
ジンの作動状態に応じて直接噴射式又は副室式の燃焼に
切換えて、2サイクルではEGR効果によって且つ4サ
イクルの高負荷時の作動では副室式の燃焼によってNO
Xの発生を抑制し、エンジンの全作動領域でNOXの発
生を抑制すると共に高出力化を確保し、それに伴うシリ
ンダヘッドの熱負荷に対して耐久性を確保するため、特
に、主室側に面するヘッド下面部にファイヤデツキとし
てセラミック製板部材を配置し、該板部材に対する応力
緩和のため緩衝用のリングを配置したサイクル切換エン
ジンを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記目的を達成するため、次のように構成
されている。即ち、この発明は、シリンダヘッドに設け
た副室、主室側に面するヘッド下面部を構成するセラミ
ック製板部材、該板部材の外周と前記シリンダヘッドと
の間に配置したリング、前記板部材に形成した吸排気ボ
ートに配置した吸排気バルブ、前記板部材に形成した前
記副室と前記主室を連通ずる連絡孔、該連絡孔に配置し
た開閉切換バルブ、シリンダ下部の吸気ボートに配置し
た吸気バルブ、及び前記各バルブを電磁力で開閉作動す
る各電磁バルブ駆動装置を有するサイクル切換エンジン
に関する。
また、このサイクル切換エンジンは、前記リングを中空
リングから形成し、その中空部に液体を入れたものであ
る。
更に、このサイクル切換エンジンは、エンジンの作動状
態を検出する検出手段及び該検出手段による検出信号に
応答して前記各バルブの作動状態を制御するコントロー
ラを有するものである。
また、このサイクル切換エンジンは、前記主室に噴口を
開口する燃料噴射ノズル又は前記副室に噴口を開口する
燃料噴射ノズルの何れかに燃料を供給するように切換バ
ルブを備えた燃料噴射ポンプを有するものである。
〔作用〕
この発明によるサイクル切換エンジンは、上記のように
構成され、次のように作用する。
このサイクル切換エンジンは、主室側に面するヘッド下
面部をセラミック製板部材で構成し、該板部材の外周と
前記シリンダヘッドとの間にリングを配置したので、前
記シリンダヘッド自体の構造が複雑化して熱負荷が高く
なったとしても、ヘッド下面部の強度を確保でき、しか
も前記リングが応力に対する緩衝材として機能し、ヘッ
ド下面部に作用する熱負荷による応力を緩和することが
でき、強度上信頼性に富んだファイヤデツキを提供する
ことができる。
また、前記板部材に形成した吸排気ボートに配置した吸
排気バルブ、前記板部材に形成した前記副室と前記主室
を連通ずる連絡孔に配置した開閉切換バルブ、シリンダ
下部の吸気ボートに配置した吸気バルブ及び前記各バル
ブを電磁力で開閉作動する各電磁バルブ駆動装置を有す
るので、エンジンの回転数及び負荷等の作動状態を検出
手段で検出し、該検出信号をコントローラに入力するこ
とによって、コントローラはエンジンの作動状態に応答
して各バルブの開閉状態を制御でき、従って、エンジン
を2サイクル又は4サイクルに切り換えることができる
と共に、直接噴射式又は副室式の燃焼状態に切り換える
ことができ、特に、エンジンの全作動領域に対してNO
Xの発生を抑制できる制御を行うことができる。
この場合には、ピストンのストローク位置即ちクランク
角を検出する検出手段による検出信号に応答して前記各
吸気バルブ及び電磁力で開閉作動する排気バルブの開閉
タイミング、バルブ開度時間、バルブリフト量等の作動
状態を制御することができ、エンジンが作動サイクルを
変更しても、前記各バルブは電磁力によって該サイクル
に対応するように作動状態を変更して開閉作動を行うよ
うに制御できる。作動状態の変更の際、2サイクルから
4サイクルへのサイクル変換制御は直ちに達成できるが
、4サイクルから2サイクルへのサイクル変換制御は、
1行程部ち1ストロークのみ休止すれば、次のストロー
クからはサイクル変換制御を容易に達成することができ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明による2サイクルと4
サイクルとを切換えるサイクル切換エンジンの実施例を
説明する。
第1図において、この発明による2サイクルと4サイク
ルとを切換えることができるサイクル切換エンジンの一
実施例が示されている。第2図は第1図のシリンダヘッ
ド下面を示す平面図である。
このサイクル切換エンジンは、2サイクル又は4サイク
ルの作動状態を切り換えると共に、直接噴射式又は副室
式の燃焼室に切り換えるエンジンである。エンジンを構
成するシリンダブロック61 に形成されたシリンダ34にはシリンダライナ4が嵌合
しており、該シリンダプロ・ツク6の上面にはガスケッ
ト33を介してシリンダへ・ノド3が固定されている。
シリンダライナ4内にはピストン7が往復運動するよう
に構成されている。
主室8は、主として、ピストン7のヘッド部に形成され
た四部26であるが、広義にはシリンダライナ4、シリ
ンダヘッド下面の板部材24及びピストン7の上面によ
って囲まれて形成される室である。シリンダヘッド3に
は、主室8に燃料を噴射するため燃料噴射ノズル19が
設けられている。この燃料噴射ノズル21は切換バルブ
(図示せず)を備えた燃料噴射ポンプ23から燃料が供
給されるように構成されている。該切換バルブは、例え
ば、コントローラ15の指令によって切り換え可能な電
磁弁で構成することができる。
このサイクル切換エンジンにおいて、シリンダヘッド3
には、主室8側に面する側にファイヤデツキとなる板部
材24が配置されている。この板部材24は、耐熱性、
断熱性、耐変形性に冨んだ2 窒化珪素(SiJ*)、炭化珪素(SiC)、複合材等
のセラミック材料から製作されている。この板部材24
の外周には、シリンダヘッド3との間に中空状のリング
30が配置されている。このリング30は、板部材24
が受ける熱負荷による応力を緩和する緩衝材として機能
する。リング30は、ステンレススチール、銅等の材料
から製作され、その中空部27には液体を充填或いは流
入させることによって緩衝の機能を高めることができる
また、副室20はシリンダヘッド3に配置されたセラミ
ック製の副室ブロック16によって形成される断熱構造
の室である。主室8と副室20とはシリンダヘッド3の
下面部の板部材24に形成された連絡孔13によって連
通している。この連絡孔13にはバルブシート25が形
成され、該バルブシート25には開閉切換バルブ12が
配置されている。更に、副室20には、エンジンを4サ
イクルで且つ副室式で作動される時、副室20内に燃料
を噴射するため燃料噴射ノズル19が設けられている。
この燃料噴射ノズル19は上記切換3 バルブを備えた燃料噴射ポンプ23から燃料が供給され
るように構成されている。
シリンダヘッド3には、吸気ポート11及び排気ポート
22が形成され、且つ板部材24には吸気ポート11及
び排気ポート22を主室8に連通ずる各ポー)28.2
9が形成されている。これらのボート28.29にはバ
ルブシート18が形成され、吸気ポート11側のバルブ
シート18にはエンジンが4サイクルとして駆動する時
に開閉作動する吸気バルブ1が配置され、また、排気ポ
ート22側のバルブシート18にはエンジンが2サイク
ル又は4サイクルで駆動する時に開閉作動する排気バル
ブ2が配置されている。更に、シリンダブロック6の下
部周囲部には環状の吸気ポート9が形成され、該吸気ボ
ート9に対応してシリンダライナ4の下部には、複数個
の吸気口32が形成されている。更に、吸気ボート9に
吸入空気を導入するため、シリンダブロック6の下部に
は空気導入部37が形成され、該空気導入部37と吸気
ボート9とを連通ずる吸気口36が形成され4 ている。この吸気口36には、バルブシート部が形成さ
れている。該バルブシート部には、エンジンが2サイク
ルとして駆動される時、開閉作動する吸気バルブ5が配
置されている。また、図では、吸気バルブ5が1個配置
された場合が示されているが、吸入空気を周方向から均
一に且つ多量に燃焼室8内に吸入するため、複数個の吸
気バルブをシリンダ下部の周方向に配置してもよいこと
は勿論である。また、吸入空気は、ターボチャージャの
コンプレッサによって導入できることも勿論である。
このサイクル切換エンジンにおいて、吸気バルブ1,5
、排気バルブ2及び開閉切換バルブ12は、電磁バルブ
駆動装置の各バルブリフター10によって電磁力によっ
て開閉作動されるものであり、この電磁バルブ駆動装置
のバルブリフター10は、後述のエンジンの回転数を検
出する回転センサー14、エンジンの負荷を検出する負
荷センサー31、及びピストン7のストローク位置即ち
クランク角を検出する位置センサー35からの各5 検出信号を受け、これらの各検出信号に応答して指令を
発するコントローラ15によって制御される。また、エ
ンジンへの供給燃料を制御する燃料噴射ポンプ23は、
切換バルブを備え、燃料噴射ノズル19又は21へ燃料
を供給するものであり、燃料噴射ノズル21はシリンダ
ヘッド3の下面部の板部材24に形成したポートから噴
口を主室8に開口し、該噴口から噴射される燃料が主室
8内へ噴射される。また、燃料噴射ノズル19はシリン
ダヘッド3の副室ブロック16から噴口を副室20に開
口し、該噴口から噴射される燃料が副室20内へ噴射さ
れる。燃料噴射ポンプ23は、エンジンの作動状態に応
答してコントローラ15からの指令によって切換バルブ
を切り換えて副室20の燃料噴射ノズル19又は主室8
の燃料噴射ノズル21に燃料を供給すると共に、所定量
の燃料を噴射するように制御されるものである。また、
エンジンの出力軸に対して回転センサー14が設けられ
、エンジン回転数を検出する。このエンジン回転数の検
出値即ち回転信号は、コントローラ6 15に入力される。
次に、このサイクル切換エンジンにおける吸気バルブ及
び排気バルブを開閉作動できる電磁バルブ駆動装置の一
例を概説する。この電磁バルブ駆動装置は、例えば、本
出願人が先に出願した特願平l−114142号に開示
したサイクル変換可能エンジン及びその制御装置にも説
明されているので、詳細についてはここでは省略する。
吸排気バルブ1.2の上昇又は下降によって吸排気バル
ブ1.2のバルブフェース17が、シリンダヘッド3の
吸排気ボート11.22と連通ずる板部材24のボート
28.29に形成したバルブシート18に当接又は離脱
することによって、吸排気ボート11..22が開閉さ
れるものである。
従って、これらの吸排気ボー)11.22の開閉作動或
いは開閉量によってエンジンへの吸気流量或いは排気流
量が制御されるものである。吸排気バルブ1.2の上端
部には、軟鉄等の磁性材料から成る可動子が固定されて
おり、該可動子には可動子コイルが設けられている。ま
た、可動子に対7 して、該可動子の上方に軟鉄等の磁性材料から成る固定
子がシリンダヘッド3に設置されており、しかも固定子
にば周定子コイルが設けられている。
従って、可動子コイル及び固定子コイルが通電/遮断さ
れることによって、固定子は可動子を吸引/離反するこ
とになり、吸排気バルブ1,2を上下に動弁駆動する。
なお、シリンダヘッド3の上面に形成されたバルブスプ
リングシートと可動子との間には、バルブスプリングが
配設され、吸排気バルブ1.2はバルブスプリングのば
ね力により常時は閉弁されるものである。
更に、電磁力で作動される吸排気バルブ1.2について
は、吸排気バルブ1,2自体を構成する材料は、軽量化
のためセラミック材で製作されており、且つ吸排気バル
ブ1,2のバルブフェース17及びバルブステムの摺動
部に鉄粉等が吸着することを防止するため非磁性材料の
セラミック材で製作されることが摺動上に鉄粉等が吸着
せずに好ましい。従って、吸排気バルブ1.2を電磁力
で作動するため、吸排気バルブ1.2の上端部に8 は、磁性材料から成る可動子を別途膜けである。
上記のように吸排気バルブ1,2を構成することによっ
て、コントローラ15からの制御された電流が可動子コ
イル及び固定子コイルに通電又は遮断されると、固定子
は可動子をスプリングの付勢力に抗して離反又は吸引を
行うことができ、従って、吸排気バルブ1,2は下降又
は上昇を行い、吸排気バルブ1.2のバルブフェース1
7は吸排気ポート11.22を開放又は閉鎖を行うこと
ができる。
更に、シリンダライナ4の下部即ちシリンダブロック6
の下部に設けた吸気バルブ5についても、上記吸排気バ
ルブ1.2に設けた電磁バルブ駆動装置のバルブリフタ
ー10と同様にバルブリフター10が設けられ、同様の
構成で同様の開閉作動を行うものである。また、副室2
0の連絡孔13に設けた開閉切換バルブ12については
、コントローラ15の指令によって連絡孔13を開放状
態又は閉鎖状態に維持するものであり、バルブリフタ−
10自体は同様の構成を有しているものであ9 る。
この電磁バルブ駆動装置は、回転センサー14、負荷セ
ンサー31及び位置センサー35によって検出された各
検出信号をコントローラ15が受け、検出された負荷信
号に応答して、電磁バルブ駆動装置のバルブリフター1
0における固定子コイル及び可動子コイルに電流を流し
、電磁石を励磁してバルブを駆動することができる。エ
ンジンの負荷センサー31は、エンジン負荷を検出する
ものであり、燃料噴射ポンプ23から燃料噴射ノズル1
9又は21へ供給される燃料供給量を検出するか、或い
はアクセルペダルの踏込み量を検出することによって検
出できるものである。言い換えれば、負荷センサー31
は、エンジンへの燃料供給量の検出センサー及び/又は
アクセルペダルの踏込量の検出センサーで構成すること
ができる。従って、エンジン13への燃料供給量及び/
又はアクセルペダルの踏込み量の信号をエンジンの負荷
信号として、コントローラ15に入力することによって
、吸排気バルブの電磁バルブを制御するこ0 とができる。また、エンジンの位置センサー35は、ピ
ストン7のストロークの位置を検出するものであり、ク
ランク角を検出することによって検出することができる
コントローラ15は、前述の各種センサーがらの各種信
号が入力されると、吸気バルブ1.5、排気バルブ2及
び開閉切換バルブ12の開閉作動のため制御指令を発し
、吸排気バルブ1,2.5及び開閉切換バルブ21の開
閉作動を制御する。
また、コントローラ15ば、上記の吸排気バルブ1、 
2. 5の開閉作動に限らず、バルブ開度、バルブリフ
ト量、イ<ルブタイミング、バルブ開度時間、燃料の噴
゛射タイミング等の演算を行い、該演算結果に応じて制
御指令が発せられるよう構成されている。
上記のように、電磁バルブ駆動装置は構成されており、
次に、このサイクル切換エンジンの作動の一実施例を、
第1図、第2図、第3図(A)及び第3図(B)を参照
して説明する。第3図(A)及び第3図(B)はこのサ
イクル切換エンジ1 ンの作動の一例を示す処理フロー図である。
この発明によるサイクル切換エンジンは、エンジンが2
サイクルで作動する場合には、吸気バルブ5と排気バル
ブ2が開閉作動され且つ吸気バルブ1が閉鎖状態に維持
されるのに対して、エンジンが4サイクルで作動する場
合には、吸気バルブ1と排気バルブ2が開閉作動され且
つ吸気バルブ5が閉鎖状態に維持されるものである。ま
た、エンジンが直接噴射式で主室8で燃焼させる場合に
は開閉切換バルブ12は閉鎖状態に維持されるのに対し
て、副室式で副室2で主たる燃焼を行わせる場合には開
閉切換バルブ12は開放状態に維持されるものである。
更に、エンジンが直接噴射式で作動される場合には、燃
料噴射ポンプ23の切換バルブが切換えられて燃料噴射
ノズル21から燃料が主室8に噴射され、また、エンジ
ンが副室式で作動される場合には、燃料噴射ポンプ23
の切換バルブが切換、えられて燃料噴射ノズル19から
燃料が副室2に噴射されるものである。
エンジンの回転を検出する検出手段即ち回転セ2 ンサー14、エンジンの負荷状態を検出する検出手段即
ち負荷センサー31を有しており、回転センサー14か
らのエンジンの所定回転数以下の回転信号に応答し、或
いは負荷センサー31からのエンジンの負荷が所定負荷
以上の負荷信号に応答し、何れか一方の吸気バルブ1又
は5を閉鎖保持状態に制御する制御手段即ちコントロー
ラ15を有しているものである。このように、エンジン
回転が所定の回転数より低い値又は高い値の検出信号、
エンジン負荷が所定の負荷より低い値又は高い値の検出
信号に応答して、吸気バルブ1又は5のいずれか一方を
動弁作動し、他方を閉鎖保持状態に制御すれば、エンジ
ンを4サイクル又は2サイクルで作動することができる
そこで、この発明によるサイクル切換エンジンの作動に
当たって、エンジンの始動に伴って電磁バルブ駆動装置
が駆動制御される。
第1ステツプとして、エンジンを駆動することによって
、エンジン回転数NEは回転センサー14によって検出
され、該検出信号はコントローラ3 15に入力される。アクセルペダルの踏込量の検出セン
サーによって検出された踏込量信号は、エンジンの負荷
信号としてコントローラ15に入力される(ステップ4
0)。
回転センサー14によって検出されたエンジン回転数N
Eが予め計算された所定の回転数NEIより大きいか否
かを判断する。この場合、所定の回転数NEIは、第4
図に示すように、エンジンの作動サイクルを変更するこ
とが好ましい時の回転数であり、エンジンの回転数N、
が所定の回転数Nゆ、より小さい場合即ち低速領域では
、4サイクル作動では低速トルクは小さく十分に確保で
きないので、エンジンが高トルクを要する場合には、E
GRの効果によってNOXの発生を抑制するため2サイ
クル作動を行うようにする。これに対して、エンジンの
回転数N、が所定の回転数N、1より大きい場合即ち高
速領域では、エンジンを4サイクルで作動する(ステッ
プ41)。
エンジン回転数N、が所定の回転数N11より大きい場
合には、負荷センサー31によってエンジ4 ン負荷り、を検出する。エンジン負荷LEがサイクルを
変更して作動することが好ましい予め計算された所定の
エンジン負荷L1□より大きいか否かを判断する(ステ
ップ42)。
エンジン負荷LEが所定のエンジン負荷LE2より大き
い場合には、エンジンは高速高負荷時であり、エンジン
を4サイクル作動させ且つ副室式で燃焼させることで十
分にNOxの発生を抑制できる。エンジンを4サイクル
作動させることにより、エンジンの体積効率及び平均有
効圧力を向上させ、且つ各部位の熱的負荷を低減して、
燃料消費量を向上させ、騒音の低減を図ることができる
。即ち、負荷センサー31による該エンジン負荷LEの
検出信号をコントローラ15に入力し、該検出信号を受
けたコントローラ15は該検出信号に応答してエンジン
を4サイクルで作動させ且つ副室式で燃焼させるための
条件を整えるため、位置センサー35によってピストン
7のストローク位置即ちクランク角を検出し、クランク
角の検出信号をコントローラ15に入力する(ステップ
43)。
5 更に、吸気バルブ1及び排気バルブ2を電磁バルブ駆動
装置の各バルブリフター10によって電磁力で動弁作動
をするように制御するため、吸気バルブ1及び排気バル
ブ2の各バルブリフター10即ちバルブ駆動系の駆動条
件をチエツクする(ステップ44) 吸気バルブ1及び排気バルブ2のバルブ駆動系の駆動条
件に異常がない場合には、位置センサー35によるクラ
ンク角の検出信号に応答してコントローラ15は、吸気
バルブ1のバルブリフター10に指令を発し、吸気バル
ブ1のバルブリフター10における固定子コイル及び可
動子コイルに電流を供給し、吸気バルブ1を動弁作動し
て開閉制御する。また、他方の吸気バルブ5を閉鎖保持
状態に制御すると共に、副室式で燃焼させるため開閉切
換バルブ12を開放状態に保持する。即ち、コントロー
ラ15からの指令によってエンジンを4サイクルで作動
するため、吸気バルブ5の動弁作動を停止して閉鎖状態
に維持するのに対して、吸気バルブlの動弁作動を行う
ように制御してシ6 リングヘッド3に形成した吸気ポート11から吸気を燃
焼室である主室8内に吸入するように制御する (ステ
ップ45)。
また、副室20で主たる燃焼を行わせ、燃料リンチで燃
焼させてNOXの発生を抑制するため、燃料噴射ポンプ
23の切換バルブを燃料噴射ノズル19側へ切り換え、
燃料を燃料噴射ノズル19から副室20へ噴射する(ス
テップ46)。
上記の4サイクル作動条件が整えば、吸気バルブ1と排
気バルブ2のバルブタイミングを最適状態に制御するた
め、コントローラ15からの指令によって、吸気バルブ
1と排気バルブ2のバルブリフター10の作動を電磁力
によって制御する。
即ち、バルブリフター10はクランク軸とは独立して制
御できるので、主室8への吸入空気量及びバルブタイミ
ングの制御は、適宜にエンジンの回転数及び負荷に応じ
て最適状態に調節でき、エンジンを良好な4サイクルで
作動できると共に、副室式の燃焼を行うことができる。
この時、シリンダ下部の吸気ポート9に配置した吸気バ
ルブ5は7 閉鎖しているから、吸気ポート9から吸気及び排気ガス
の漏洩はなく、従って、エンジンの出力の損失はない(
ステップ47)。
また、ステップ42において、エンジン負荷LEが所定
のエンジン負荷LE2より小さい場合には、エンジンは
部分負荷時であるので、エンジンを4サイクル作動させ
且つ直接噴射式で燃焼させることで十分にN Oxの発
生を抑制できる。エンジンを4サイクル作動させること
により、エンジンの体積効率及び平均有効圧力を向上さ
せ、且つ各部位の熱的負荷を低減して、燃料消費量を向
上させ、騒音の低減を図ることができる。即ち、負荷セ
ンサー31による該エンジン負荷LEの検出信号をコン
トローラ15に入力し、該検出信号を受けたコントロー
ラ15は該検出信号に応答してエンジンを4サイクルで
作動させ且つ直接噴射式で燃焼させるための条件を整え
るため、位置センサー35によってピストン7のストロ
ーク位置即ちクランク角を検出し、クランク角の検出信
号をコントローラ15に入力する(ステップ48)。
8 更に、吸気バルブ1及び排気バルブ2を電磁バルブ駆動
装置の各バルブリフター10によって電磁力で動弁作動
をするように制御するため、吸気バルブ1及び排気バル
ブ2の各バルブリフター10即ちバルブ駆動系の駆動条
件をチエツクする(ステップ49)。
吸気バルブ1及び排気バルブ2のバルブ駆動系の駆動条
件に異常がない場合には、位置センサー35によるクラ
ンク角の検出信号に応答してコントローラ15は、吸気
バルブ1のバルブリフター10に指令を発し、吸気バル
ブlのバルブリフター10によって吸気バルブ1を動弁
作動して開閉制御する。また、他方の吸気バルブ5を閉
鎖保持状態に制御すると共に、直接噴射式燃焼にするた
め開閉切換バルブ12を閉鎖保持状態に制御する。
即ち、コントローラ15からの指令によってエンジンを
4サイクルで作動するため、吸気バルブ5の動弁作動を
停止して閉鎖状態に維持するのに対して、吸気バルブ1
の動弁作動を行うように制御してシリンダヘッド3に形
成した吸気ポート119 から吸気を燃焼室である主室8内に吸入するように制御
する(ステップ50)。
また、燃料噴射ポンプ23の切換バルブを燃料噴射ノズ
ル21側へ切り換え、燃料を燃料噴射ノズル21から主
室8へ噴射する(ステップ51)。
上記の4サイクル作動条件が整えば、吸気バルブ1と排
気バルブ2のバルブタイミングを最適状態に制御するた
め、コントローラ15からの指令によって、吸気バルブ
1と排気バルブ2のバルブリフター10の作動を電磁力
によって制御する。
即ち、バルブリフター10はクランク軸とは独立して制
御できるので、主室8への吸入空気量及びバルブタイミ
ングの制御は、適宜にエンジンの回転数及び負荷に応じ
て最適状態に調節でき、エンジンを良好な4サイクルで
作動できると共に、直接噴射式の燃焼を行うことができ
るようになる。
この時、シリンダ下部の吸気ポート9に配置した吸気バ
ルブ5は閉鎖しているから、吸気ポート9から吸気及び
排気ガスの漏洩はなく、従って、エンジンの出力の損失
はない(ステップ52)。
0 また、ステップ41において、エンジン回転数N、が所
定の回転数NE+より小さい場合には、エンジン負荷L
tが所定のエンジン負荷LE+より大きいか否かを判断
する(ステップ53)。
エンジン負荷LEが所定のエンジン負荷LEIより大き
い場合には、エンジンが高トルクで作動できるように2
サイクル作動を行うように制御する。
例えば、エンジンを駆動状態にして駐停車してエンジン
を4サイクルで作動を行っている場合に、車両を発車さ
せる時、車両が重い荷重を搭載して進行する時、或いは
車両が上り坂を昇る時等のエンジンの回転数が少なく、
或いは負荷が大きい場合に、エンジンを2サイクルで作
動して低速領域での高トルクを得るように、エンジンの
作動サイクルを変換する制御を行うと共に、直接噴射式
で燃焼させる制御を行う。
エンジンの回転センサー14によるエンジン回転数Nつ
、或いは負荷センサー31による該エンジン負荷L4の
各検出信号はコントローラ15に入力され、該谷検出信
号を受けたコントローラ11 5は、エンジンを4サイクルから2サイクルに変換して
2サイクルで作動させるサイクル変換の条件、即ち、シ
リンダライナ4の下部即ちシリンダ下部に配置した吸気
バルブ5及びシリンダヘッド3に配置した排気バルブ2
の動弁作動を行う条件を整えるため、位置センサー35
によってピストン7のストローク位置即ちクランク角を
検出し、クランク角の検出信号をコントローラX5に入
力する(ステップ54)。
更に、吸気バルブ5及び排気バルブ2を電磁バルブ駆動
装置のバルブリフターIOによって電磁力で動弁作動を
するように制御するため、吸気バルブ5及び排気バルブ
2のバルブリフター10即ちバルブ駆動系の駆動条件を
チエツクする(ステップ55)。
吸気バルブ5及び排気バルブ2のバルブ駆動系の駆動条
件をチエツクして異常がない場合には、位置センサー3
5によるクランク角即ちピストン7のストローク位置を
検出し、該検出信号をコントローラ15に入力し、該検
出信号を受けてコン2 トローラ15は、吸気バルブ5及び排気バルブ2の各バ
ルブリフター10に指令を発し、吸気バルブ5及び排気
バルブ2の各バルブリフター10によって吸気バルブ5
及び排気バルブ2を動弁作動して開閉制御する。また、
他方の吸気バルブ1を閉鎖状態に保持すると共に、開閉
切換バルブ12を閉鎖状態に保持する。即ち、コントロ
ーラ15からの指令によってエンジンを2サイクル作動
するため、吸気バルブ1の動弁作動を停止して閉鎖状態
に維持し、吸気バルブ5の動弁作動を行うように制御し
てシリンダブロック6の下部に形成した吸気ボート9か
ら吸入空気を燃焼室8内に吸入するように制御する(ス
テップ56)。
また、燃料噴射ポンプ23の切換バルブを燃料噴射ノズ
ル21側へ切り換え、燃料を燃料噴射ノズル21から主
室8へ噴射する(ステップ57)。
上記の2サイクル作動条件が整えば、吸気バルブ5と排
気バルブ2のバルブタイミングを最適状態に制御するた
め、コントローラ15からの指令によって、吸気バルブ
5と排気バルブ2の各パル3 ブリフタ−10の作動を電磁力によって制御する。
即ち、バルブリフター10はクランク軸とは独立して制
御できるので、主室8への吸入空気量及びバルブタイミ
ングの制御は、適宜にエンジンの回転数及び負荷に応じ
て最適状態に調節でき、しかも、吸気バルブ1は閉鎖保
持状態に制御されて吸気ボート■1は連通していないの
で、エンジンを良好な2サイクルで作動でき、且つ直接
噴射式で燃焼させるようになり、エンジンの低速でのト
ルクを確保し、特に、EGRの効果を引き出してNo、
1の発生を抑制することができる(ステップ58)。
また、ステップ53において、エンジン負荷りゆが所定
のエンジン負荷L□より小さい場合には、エンジンが高
トルクを必要とせず、2サイクルで作動するより4サイ
クルで作動する方がN OXの発生を抑制できるので、
4サイクルで作動を行うように制御すると共に、直接噴
射式で燃焼させて高圧縮比で燃料リンチで燃焼させてN
OXの発生を抑制するように制御を行う。しかるに、第
4図4 に示すように、低速部分負荷時には2サイクルの作動で
は高エミッション発生ゾーンAが存在するので、この作
動領域ではエンジンを4サイクルで作動するように制御
する。
エンジンの回転センサー14によるエンジン回転数N!
、或いは負荷センサー31による該エンジン負荷りゆの
各検出信号はコントローラ15に入力され、該各検出信
号を受けたコントローラ15は、エンジンを4サイクル
で作動させるサイクル変換の条件、即ち、シリンダヘッ
ド3に配置した吸気バルブ1及び排気バルブ2の動弁作
動を行う条件を整えるため、位置センサー35によって
ピストン7のストローク位置即ちクランク角を検出し、
クランク角の検出信号をコントローラ15に入力する(
ステップ59)。
更に、吸気バルブl及び排気バルブ2を電磁バルブ駆動
装置のバルブリフター10によって電磁力で動弁作動を
するように制御するため、吸気バルブ1及び排気バルブ
2のバルブリフターlO即ちバルブ駆動系の駆動条件を
チエツクする(ステ5 ツブ60)。
吸気バルブ1及び排気バルブ2のバルブ駆動系の駆動条
件をチエツクして異常がない場合には、位置センサー3
5によるクランク角即ちピストン7のストローク位置を
検出し、該検出信号をコントローラ15に入力し、該検
出信号を受けてコントローラ15は、吸気バルブ1及び
排気バルブ2の各バルブリフターlOに指令を発し、吸
気バルブ1及び排気バルブ2の各バルブリフター10に
よって吸気バルブ1及び排気バルブ2を動弁作動して開
閉制御する。また、他方の吸気バルブ5を閉鎖状態に保
持すると共に、開閉切換バルブ12を閉鎖状態に保持す
る。即ち、コントローラ15からの指令によってエンジ
ンを4サイクル作動するため、吸気バルブ5の動弁作動
を停止して閉鎖状態に維持し、吸気バルブ1の動弁作動
を行うように制御してシリンダヘッド3に形成した吸気
ポート11から吸入空気を燃焼室8内に吸入するように
制御する(ステップ61)。
また、燃料噴射ポンプ23の切換バルブを燃料6 噴射ノズル21側へ切り換え、燃料を燃料噴射ノズル2
1から主室8へ噴射する(ステップ62)。
上記の4サイクル作動条件が整えば、吸気バルブ1と排
気バルブ2のバルブタイミングを最適状態に制御するた
め、コントローラ15からの指令によって、吸気バルブ
1と排気バルブ2の各バルブリフター10の作動を電磁
力によって制御する。
即ち、バルブリフター10はクランク軸とは独立して制
御できるので、主室8への吸入空気量及びバルブタイミ
ングの制御は、適宜にエンジンの回転数及び負荷に応じ
て最適状態に調節できる(ステップ63)。
〔発明の効果〕
この発明によるサイクル切換エンジンは、上記のように
構成されており、次のような効果を有する。即ち、この
サイクル切換エンジンは、シリンダヘッドに設けた副室
、主室側に面するヘッド下面部を構成するセラミック製
板部材、該板部材の外周と前記シリンダヘッドとの間に
配置したリング、前記板部材に形成した吸排気ポートに
配置し7 た吸排気バルブ、前記板部材に形成した前記副室と前記
主室を連通ずる連絡孔、該連絡孔に配置した開閉切換バ
ルブ、シリンダ下部の吸気ボートに配置した吸気バルブ
、及び前記各バルブを電磁力で開閉作動する各電磁バル
ブ駆動装置から構成したので、前記シリンダヘッド自体
の構造が複雑化即ち吸気ボート、連絡孔及び燃料噴射ノ
ズル用ポート等を形成し、該ポート間の境界部位の熱負
荷が高くなったとしても、前記板部相即ちヘッド下面部
の強度を確保でき、耐熱性を確保でき、しかも前記リン
グが応力に対する緩衝材として機能し、ヘッド下面部に
作用する熱負荷による応力を緩和することができ、前記
シリンダヘッドの変形、燃焼室の形状変形に対して耐変
形性に冨んだ強度上信願性に富んだファイヤデツキを提
供することができる。
更に、このサイクル切換エンジンにおいて、前記リング
を中空リングから形成し、その中空部に液体を入れたの
で、前記リングは前記板部材に対して熱負荷による作用
する応力を良好に緩和する8 緩衝材として機能し、前記板部材の強度を向上させるこ
とができる。
また、このサイクル切換エンジンにおいて、前記各バル
ブを電磁力で開閉作動する各電磁バルブ駆動装置、エン
ジンの作動状態を検出する検出手段、及び該検出手段に
よる検出信号に応答して前記各バルブの作動状態を制御
するコントローラから構成したので、エンジンの回転数
及び負荷等の作動状態を検出手段で検出し、該検出信号
をコントローラに入力することによって、コントローラ
はエンジンの作動状態に応答して各バルブの開閉状態を
制御でき、従って、エンジンを2サイクル又は4サイク
ルに切り換えることができると共に、直接噴射式又は副
室式の燃焼状態に切り換えることができ、特に、エンジ
ンの全作動領域に対してNOXの発生を抑制できる制御
を行うことができる。
例えば、コントローラが検出手段からエンジンの低速高
負荷状態の検出信号を受けた時には、コントローラは第
1吸気バルブ(シリンダヘッド9 側)及び開閉切換バルブを閉鎖状態に維持すると共に、
第2吸気バルブ(シリンダ下部側)及び排気バルブを開
閉作動する制御を行い、エンジンを2サイクルで且つ直
接噴射式で作動し、低速での高出力を確保すると共に、
EGR効果によってNOXの発生を抑制することができ
る。
また、コントローラが検出手段からエンジンの低速中負
荷即ち部分負荷状態の検出信号を受けた時、或いは高速
部分負荷状態の検出信号を受けた時には、コントローラ
は第2吸気バルブ及び開閉切換バルブを閉鎖状態に維持
すると共に、第1吸気バルブ及び排気バルブを開閉作動
する制御を行い、エンジンを4サイクルで且つ直接噴射
式で作動し、高圧縮比で燃料リンチで燃焼させ、NO8
の発生を抑制することができる。
更に、コントローラが検出手段からエンジンの高速高負
荷状態の検出信号を受けた時には、コントローラは第2
吸気バルブを閉鎖状態に維持し且つ及び開閉切換バルブ
を開放状態に維持すると共に、第1吸気バルブ及び排気
バルブを開閉作動す0 る制御を行い、エンジンを4サイクルで且つ副室式で作
動し、副室で主たる燃焼を行わせて燃料リンチで燃焼さ
せてNOXの発生を抑制することができる。
また、このサイクル切換エンジンは、前記主室に噴口を
開口する第1燃料噴射ノズル又は前記副室に噴口を開口
する第2燃料噴射ノズルの何れかに燃料を供給するよう
に切換バルブを備えた燃料噴射ポンプを有するので、直
接噴射式の燃焼の場合には燃料を前記主室に噴射するこ
とができ、また、副室式の燃焼の場合には燃料を前記副
室に噴射することができ、何れにしても燃焼室に燃料を
的確に且つ良好に噴射することができる。
従って、該構造のエンジンを用いれば、2サイクルの特
徴である低速領域での高トルク、即ち4サイクルに比較
して1.5倍のトルクを得ることができ、低速領域で大
出力を発揮させることができ、特に、EGRの効果を期
待できてNOKの発生を抑制できる。また、4サイクル
の作動では高負荷時には副室式燃焼であるので、副室で
燃料リンチ1 で燃焼させるので、NOXの発生を抑制でき、しかも4
サイクルの特徴である高速′M域での燃費、効率等の効
果を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるサイクル切換エンジンの一実施
例を説明するための概略図、第2図は第1図のシリンダ
ヘッド下面の概略を示す平面図、第3図(A)及び第3
図(B)は電磁バルブ駆動装置を組込んだサイクル切換
エンジンの作動の一実施例を示す処理フロー図、並びに
第4図はエンジンの回転数と1〜ルクとの関係を示す概
略図である。 1.5−−−−−−一吸気バルブ、2−・−排気バルブ
、3シリンダヘツド、4−−−−シリンダライナ、6シ
リンダブロソク、7−−−−−−ピストン、8主室、9
.11−−−−吸気ボート、10−−−−−バルブリフ
ター、12−−−一開閉切換パルブ、13−−−−一連
絡孔、1.1−−−一回転センサー、15−−−−−−
コントローラ、19 、 21−−−−−−一燃料噴射
ノズル、20副室、23−−−−−燃料噴射ポンプ、2
4−−−−一板部材、2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダヘッドに設けた副室、主室側に面するヘ
    ッド下面部を構成するセラミック製板部材、該板部材の
    外周と前記シリンダヘッドとの間に配置したリング、前
    記板部材に形成した吸排気ポートに配置した吸排気バル
    ブ、前記板部材に形成した前記副室と前記主室を連通す
    る連絡孔、該連絡孔に配置した開閉切換バルブ、シリン
    ダ下部の吸気ポートに配置した吸気バルブ、及び前記各
    バルブを電磁力で開閉作動する各電磁バルブ駆動装置を
    有するサイクル切換エンジン。
  2. (2)前記リングを中空リングから形成し、その中空部
    に液体を入れた請求項1に記載のサイクル切換エンジン
  3. (3)エンジンの作動状態を検出する検出手段及び該検
    出手段による検出信号に応答して前記各バルブの作動状
    態を制御するコントローラを有する請求項1に記載のサ
    イクル切換エンジン。
  4. (4)前記主室に噴口を開口する燃料噴射ノズル又は前
    記副室に噴口を開口する燃料噴射ノズルの何れかに燃料
    を供給するように切換手段を備えた燃料噴射ポンプを有
    する請求項1に記載のサイクル切換エンジン。
JP7573090A 1990-03-27 1990-03-27 サイクル切換エンジン Pending JPH03279633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7573090A JPH03279633A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 サイクル切換エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7573090A JPH03279633A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 サイクル切換エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03279633A true JPH03279633A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13584681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7573090A Pending JPH03279633A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 サイクル切換エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03279633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182815A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd ポンピングロス低減装置及び低減方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182815A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd ポンピングロス低減装置及び低減方法
JP4573303B2 (ja) * 2006-01-10 2010-11-04 Udトラックス株式会社 ポンピングロス低減装置及び低減方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0663458B2 (ja) サイクル変換可能エンジン
US5000133A (en) Two-cycle heat-insulating engine
KR100815035B1 (ko) 내연 기관의 밸브 작동 제어 장치
JPH0637852B2 (ja) 4サイクル断熱エンジン
JPH03279633A (ja) サイクル切換エンジン
US5351660A (en) Electrically activated dynamic valve for spark ignition engines
JP2797619B2 (ja) サイクル切換エンジン
US11828238B2 (en) Method in a two-stroke engine and two-stroke engine
JP2730198B2 (ja) 4サイクル断熱エンジン
JP2838422B2 (ja) サイクル可変エンジン
JPH0610694A (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JPH03194118A (ja) 2サイクルエンジン
JP2976800B2 (ja) 内燃機関
JP2841473B2 (ja) エンジンの電磁バルブ制御装置
JPH04314927A (ja) 2−4サイクルエンジンの運転方法
JPH0392546A (ja) 可変サイクルエンジンの制御装置
JP2791590B2 (ja) サイクル可変エンジン
JP2791591B2 (ja) サイクル可変エンジン
JPH03117622A (ja) 2サイクルディーゼルエンジンの制御装置
JPH10103092A (ja) 電磁式吸・排気弁を有するエンジン制御装置
JP2995427B2 (ja) 副燃焼室式ディーゼルエンジン
JPH05280321A (ja) 2ストロークエンジン
JPH0295737A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH04241738A (ja) 2−4サイクル切り換えエンジンの吸気制御装置
JPH0350363A (ja) 2サイクル断熱エンジン