JPH03277969A - 固体の定量分析方法 - Google Patents

固体の定量分析方法

Info

Publication number
JPH03277969A
JPH03277969A JP7918490A JP7918490A JPH03277969A JP H03277969 A JPH03277969 A JP H03277969A JP 7918490 A JP7918490 A JP 7918490A JP 7918490 A JP7918490 A JP 7918490A JP H03277969 A JPH03277969 A JP H03277969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
residue
quantitative analysis
heating
oxidizing atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7918490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815454B2 (ja
Inventor
Yukihiro Etsuno
越野 幸広
Akira Ubukawa
生川 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2079184A priority Critical patent/JP2815454B2/ja
Publication of JPH03277969A publication Critical patent/JPH03277969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815454B2 publication Critical patent/JP2815454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、固体の定量分析方法に関するものである。
(従来の技術) 従来より、固体の成分を分析する方法として、原子吸光
法と、ICP発光法等が知られている。
通常の原子吸光法は、例えば金属塩溶液を噴霧した炎に
元素固有の波長の光を通し、試料中の原子が基底状態か
ら励起状態になるときに光を吸収するので、その吸収強
度を測定することで試料の成分を定量するものである。
ICP発光法は、励起状態になった原子が基底状態に戻
るときに光エネルギーを放出するが、このとき生じるス
ペクトルを観測し、成分を定量するものである。
このような原子吸光法またはICP発光法は、例えば硫
黄を主成分とする固体を定量分析する場合、その固体1
gを水酸化ナトリウムと過酸化水素で処理し、硫酸ナト
リウムに変換し、100mρ程度の溶液を用いて測定し
ていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の固体の定量分析方法によると、原
子吸光法あるいはICP発光法のいずれの方法において
も、試料となる硫黄を主成分とする固体1gを処理して
溶液にする場合、例えば約100+nj2の溶液に希釈
するので、その固体中に含まれるippmを判別するた
めには、0.Olppmの溶液濃度を正確に測定しなけ
ればならず、このような測定は極めて困難であった。ま
た試料1gを処理するとこの場合、4〜5gの硫酸ナト
リウムが溶液中に共存するので、分析結果に硫酸ナトリ
ウムが与える影響が大きい。さらには水酸化ナトリウム
を多量に用いるので、空試験値が高くなる。これらの点
より、試料を多量に用いないと高精度の定量分析をする
ことは困難であった。
例えば電池材料である硫黄の受入検査において、金属不
純物の含有量がippm以下であることを判別すること
は、従来の固体の分析方法では困難であった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、少量の試料を用いてしかも簡便な操作で精度の高
い定量分析を行えるようにした固体の定量分析方法を提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そのために、本発明の第1発明の固体の定量分析方法は
、固体を酸化性雰囲気中、高温で加熱して、大部分の非
金属成分を除去した後、残渣の特性値から、その固体の
良、不良を判定することを特徴とする。
第2発明の固体の定量分析方法は、前記残渣の特性値が
、残渣の質量、残渣を構成する元素の量、または、それ
らと相関関係にある計測値であることを特徴とする。
第3発明の固体の定量分析方法は、前記酸化性雰囲気を
つくる手段として、酸化性の酸を添加する、または、酵
素を含む気体を導入する、あるいはその両者を併用する
ことを特徴とする。
第4発明の固体の定量分析方法は、前記酸化性雰囲気を
つくる酸として硝酸あるいは硝酸を主成分とする混酸を
用いることを特徴とする。
第5発明の固体の定量分析方法は、前記酸化性雰囲気を
つくる手段として、空気を用いることを特徴とする。
第6発明の固体の定量分析方法は、前記非金属成分を除
去するための加熱範囲が120〜750℃であることを
特徴とする。
第7発明の固体の定量分析方法は、前記固体が硫黄であ
ることを特徴とする。この場合、硫黄を主成分とする固
体は、硫黄を酸化性雰囲気中、120〜750℃に加熱
すると硫黄のみを容易に除去できるので、金属元素測定
時の感度低下を防ぎ、1)pbレベルの金属元素を定量
することができる。
第8発明の固体の定量分析方法は、前記固体を酸化性雰
囲気で加熱する手段が黒鉛炉原子吸光装置であることを
特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の実施例について述べる。
夫嵐廻ユ〔残渣の質量による良否の判定l試料約30m
gを黒鉛炉内に入れ、アルゴン気流中で120〜500
℃まで加熱した後、黒鉛炉を取出して質量を測定した。
第1表は、加熱前の黒鉛炉との質量差から残漬の質量を
求めた結果である。
(以下、余白、) 第 1 表 単位二mg 第1表より、残渣の質量が0.1mg以上ある場合を不
良とすると、試料Cは不良品であることが判明する。
21元素の量による良否の判定】 ■定量操作 ■試料となる硫黄1〜2gを薬包紙に取り、マイクロピ
ペット用チップとともに天秤に載せ、01mgの単位ま
で重量を精確に読み取る。
■マイクロピペット用チップを黒鉛炉内に入れ、次いで
硫黄1〜5mgを黒鉛炉内に導入する。例えば第1図に
示すように、マイクロピペット用チップlにより黒鉛炉
2内のプラットフォーム3に試料4を載せる。
■マイクロピペット用チップを抜き取り、薬包紙ととも
に再び試料の重量を測定し、前記■で読み取った重量と
の差より黒鉛炉内に導入した試料としての硫黄の重量を
算出する。
00.2%あるいは4M硝酸lO〜20μρをオートサ
ンプラーにより試料に注入する。
■実験により求めた温度条件(第3表〜第13表)に従
い、アルゴンあるいは空気等の気流中、120〜750
℃に加熱することにより大部分の硫黄を除去する。その
後、試料を原子化温度まで昇温し、目的金属元素の吸光
度を測定する。ここに[大部分の硫黄を除去する」とは
、後行程、例えば特性値の計測に支障がない程度にまで
硫黄を除去することをいう。
■得られた吸光度より目的金属元素量を算出し、前記■
で求めた硫黄導入量で割って、目的金属元素の含有濃度
を求める。
■なお、検量線は、金X標1!!溶液を適宜希釈し、0
.2%硝酸酸性として用いた。
■定量分析結果 第2表は実験した試料A、BおよびCの分析結果を示す
第2表にLi、に、Mg、Ca、Al1.Fe。
Ni、Cr、Mn、Cu、Pbの各元素の定量結果を示
す。
第2表より、Feが5000ng−g−’以上台まれる
ものを不良とすると、試料Cが不良であることが判別で
きる。
(以下、余白。) 第 表 単位:ng”g” また、第3表〜第13表にLi、に、Mg、Ca、A(
1,Fe、Ni+  Cr、Mn、Cu、Pbを示す。
以下に表の見方を説明する。
乱立見方(第3表〜第13表まで共通)第3表を例にと
り説明する。
■温度段階lでは、炉内温度を室温から120℃まで、
1秒間(昇温速度)で昇温し、40秒(保持時間)保持
する。このとき、炉内に流通させるガスはアルゴンガス
であり、その量は1分間に300mβ(ガス流量)の割
合である。
■温度段階2では、炉内温度を120℃から200℃ま
で10秒間(昇温速度)で昇温し、30秒保持(保持時
間)する。
■以下同様に各段階における温度、昇温速度、保持時間
、ガス流量を示す。
■ここに、炉内温度が120〜750℃までは、硫黄分
のみを除去する行程であり、751’C以上の炉内温度
の段階では、測定しようとする元素を灰化→原子化させ
る行程である。例えば第3表においては、温度段階5に
より、Liを灰化させ、次の温度段階6において原子化
させ、このときLiの量を測定する。
■各点においてガス流量が0のとき目的元素量を測定す
る。
■ガス流量は、(Air)と表記しである箇所に限り空
気を用いた。その他の場合はアルゴンを使用した。
■硝酸添加量は、試料を第1図のように黒鉛炉内に導入
した後、オートサンプラによりその上に添加した硝駿の
濃度および量を示す。
■定量下限は、5回の繰り返し測定において相対標準偏
差が10%以内となる範囲のうち最も濃度が低いところ
の値である。
(以下、余白。) 第 表(Li) 第 表(K) 第 5 表(Mg) 第 表(Ca) 第 表(Aβ) 第 表(Fe) 第 9 表(Ni) 第 0 表(Cr) 第 表(Mn) 第 2 表(Cu) 第 13 表(pb) ■定量下限の比較 黒鉛炉原子吸光法による実施例2の従来のICP発光法
およびフレーム原子吸光法とによる比較例の結果を対比
した。比較例は硫黄を水酸化ナトリウムと過酸化水素で
処理して溶液化し、金属元素を分離、濃縮しないでIC
P発光法またはフレーム原子吸光法により測定したもの
である。結果を第14表に示す。
(以下、余白、) 第 4 表 単位:ng”g−’ O検証 前記定」分析方法によると、硫黄を主成分とする固体中
の金属不純物の含有量は、第2表に示すように、ごく微
量であるので、その値が正しいか否かを他の方法で直接
確認することは回能である。
そこで金属元素を添加して調整した試料を用い、本定量
分析方法と、rI4酸と臭素により硫黄を分解除去し、
金属成分を濃縮後、測定して得られた値を比較した0本
定思分析法と硝酵と臭素による分解法(比較例)によっ
て得られた定I値を第15表に示す、第15表中、実施
例の値は、5回の繰り返し実験により求めた。
(以下、余白。) 第 15 表 単位:ng”g−’ 第15表から明らかなように、本定量分析法と硝酸と臭
素による分解法により得られた定量値の結果はよく一致
している。
ここに硝酸と臭素による分解法のに、Caの結果につい
ては、硝酸、ビーカー等からの汚染により空試験値が高
くなりすぎて定量不可能であり、またFeについても同
様の汚染が生じたものと推察される。
夫i例ユ【計測値による良否の判定1 8−1  と−1の 1、 計測値(面積吸光度)と元素量(第2表参照)が比例関
係にあることをCuを例にとって示す(第2図)。
その他の元素についても同様の関係が成立した。
また、試料A、試料B、試料C中のに、Mg。
Ni、Cr、Mnの面積吸光度を第16表に示す。
(以下、余白。) 第 6 表 第16表において、Kの場合、計測値が0.500以上
のものを不良とすると、試料Cは不良であることが判明
する。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、黒鉛炉内に試料を
固体のまま直接導入して、簡単な操作で精度良く固体の
良不良を判別あるいは固体中の金属元素量を定量できる
という効果がある。
また、硝酸あるいは硝酸を主成分とする混酸以外の試薬
を用いないので、試薬からの汚染が最小におさえられる
。これにより、従来法に比較しl/100程度の少量の
試料を用いて、11500〜l/l 000の定量下団
を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による定量操作を説明するため
の図、第2図は吸光度と時間との関係を表わす特性図で
ある。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体を酸化性雰囲気中、高温で加熱して、大部分
    の非金属成分を除去した後、残渣の特性値から、その固
    体の良、不良を判定することを特徴とする固体の定量分
    析方法。
  2. (2)残渣の特性値が、残渣の質量、残渣を構成する元
    素の量、または、それらと相関関係にある計測値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体の定量分析方法
  3. (3)酸化性雰囲気をつくる手段として、酸化性の酸を
    添加する、または、酸素を含む気体を導入する、あるい
    はその両者を併用することを特徴とする請求項1に記載
    の固体の定量分析方法。
  4. (4)酸化性雰囲気をつくる酸として硝酸あるいは硝酸
    を主成分とする混酸を用いることを特徴とする請求項1
    に記載の固体の定量分析方法。
  5. (5)酸化性雰囲気をつくる手段として、空気を用いる
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体の定量分析方法
  6. (6)非金属成分を除去するための加熱範囲が120〜
    750℃であることを特徴とする請求項1に記載の固体
    の定量分析方法。
  7. (7)固体の主成分が硫黄であることを特徴とする請求
    項1に記載の固体の定量分析方法。
  8. (8)固体を酸化性雰囲気で加熱する手段が黒鉛炉原子
    吸光装置であることを特徴とする請求項1に記載の固体
    の定量分析方法。
JP2079184A 1990-03-28 1990-03-28 硫黄中の金属元素の定量分析方法 Expired - Fee Related JP2815454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079184A JP2815454B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 硫黄中の金属元素の定量分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079184A JP2815454B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 硫黄中の金属元素の定量分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277969A true JPH03277969A (ja) 1991-12-09
JP2815454B2 JP2815454B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13682893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079184A Expired - Fee Related JP2815454B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 硫黄中の金属元素の定量分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815454B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110798A (ja) * 1974-07-17 1976-01-28 Citizen Watch Co Ltd
JPS60260855A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Toshiba Corp 半導体材料中の放射性元素分析方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110798A (ja) * 1974-07-17 1976-01-28 Citizen Watch Co Ltd
JPS60260855A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Toshiba Corp 半導体材料中の放射性元素分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815454B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gaines ICP operations guide
Radziuk et al. Evaluation of internal standardisation in electrothermal atomic absorption spectrometry
JP2007132790A (ja) フレーム原子吸光法によるセレンの定量分析方法
CN111077138A (zh) 用于石墨炉原子吸收光谱测定钙含量的基体改进剂及方法
KR101839249B1 (ko) 붕소의 분석을 위한 전처리 방법 및 이를 이용한 붕소의 분석 방법
ConradáGrÚgoire Determination of trace amounts of sulfur in steel by electrothermal vaporization—inductively coupled plasma mass spectrometry
Langmyhr et al. Atomic absorption spectrometric determination of aluminium in whole blood
JPH03277969A (ja) 固体の定量分析方法
Meeravali et al. Comparison of open microwave digestion and digestion by conventional heating for the determination of Cd, Cr, Cu and Pb in algae using transverse heated electrothermal atomic absorption spectrometry
CN100535637C (zh) 塑料样品中铅镉的连续测定方法
Machado et al. Alternative Approaches Applied to Inductively Coupled Plasma Techniques: Multi-Flow and Two-Flow Calibration
Yang et al. Determination of phosphorus in fertilizers by inductively coupled plasma atomic emission spectrometry
Watanabe Accurate determination of sulphur in steels and certain heat-resisting alloys by isotope dilution mass spectrometry
CN111257307A (zh) 一种用于铬铁中多种微量元素的同时测定方法
Pilate et al. Determination of aluminium in aerosols by flameless atomic-absorption spectrometry
Dronov et al. Concentration‐Gradient‐Method for sulphur and strontium isotope ratio determination by quadrupole‐based inductively coupled plasma mass spectrometry in gypsum
JP5585786B2 (ja) 全有機炭素量の測定方法
DE4309045C2 (de) Verfahren zur simultanen Bestimmung von organisch gebundenen Halogeniden in Wasser und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2513094B2 (ja) 蛍光x線分析法における蛍光x線強度補正方法
Weissler Spectrophotometric Determination of Titanium in Steels
JP2009222427A (ja) 合金の組成分析方法及び組成分析装置
Tsai Determination of aluminium in nickel-based alloy samples using a longitudinal Zeeman-effect correction transversely heated graphite atomizer and a deuterium background correction end-heated graphite atomizer in electrothermal atomic absorption spectrometry
JPH04125452A (ja) Icp法によるセラミックス中のケイ素の定量分析方法
CN117723623A (zh) 一种结合无机矩阵中有机物的贡献细分二次有机气溶胶的来源解析方法
CN116754500A (zh) 一种利用单质银熔融干扰的石墨炉原子吸收光谱测定铝含量的方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees