JPH03277727A - 接続部でサイズを異にする連続走行金属ストリップの非接触支持制御方法 - Google Patents

接続部でサイズを異にする連続走行金属ストリップの非接触支持制御方法

Info

Publication number
JPH03277727A
JPH03277727A JP7561190A JP7561190A JPH03277727A JP H03277727 A JPH03277727 A JP H03277727A JP 7561190 A JP7561190 A JP 7561190A JP 7561190 A JP7561190 A JP 7561190A JP H03277727 A JPH03277727 A JP H03277727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic
gas
metallic strips
strip
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7561190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997003B2 (ja
Inventor
Yoshinori Anabuki
穴吹 善範
Kazunari Adachi
一成 安達
Hitoshi Aizawa
相澤 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2075611A priority Critical patent/JP2997003B2/ja
Publication of JPH03277727A publication Critical patent/JPH03277727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997003B2 publication Critical patent/JP2997003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、連続焼鈍炉内などにおいて、走行している
金属ストリップを非接触下で支持案内するにあたって、
サイズの異なる金属ストリップを接続して連続走行させ
る際の有利な支持制御方法を擾案しようとするものであ
る。
(従来の技術) 金属ストリップの非接触支持装置として、金属ストリッ
プの走行経路に沿う間隔をへだてて対向配置したスリッ
トノズル対の該経路に沿う多数の配列になり、各スリッ
トノズルから気体を噴出させることにより走行中の金属
ストリップ荷重に応じた支持力を生じさせる装置が知ら
れている。
この非接触支持装置においては、ある板厚及び板幅の金
属ストリップに対するスリットノズル端からの離間距離
を所定量に保持するため、上記の支持力をある目標値と
なるように制御している。
すなわち P□−F (D、W、  ρs、ha)   ・・・(
1)ここでPil1番目の非接触支持装置の支持力目標
値 D =金属ストリップの厚み W :金属ストリップの幅 ρ1 :金属ストリップの密度 ho ニスリットノズル端からの離間距離の目標値 と表されるから、目標とする距離に保持させるのには、
あるサイズの金属ストリップに対して、(1)式で決定
する支持力目標値のみで離間距離を制御していた。そし
て板厚ないしは板幅が異なるストリップを接続して連続
走行させる場合には、その接続部がこのi番目の非接触
支持装置の直上を通過した時点で(1)式から決定する
先行ストリップに対する支持力目標値から連行ストリッ
プに対する支持力目標値に変更する制御を行っていた。
(発明が解決しようとする課題) 従来の非接触支持装置の制御方法では、あるサイズの金
属ストリップに対し、支持力目標値を1種類しか設定し
ていす、板厚ないしは板幅の異なる金属ストリップを接
続して連続走行させる場合に、この接続部が非接触支持
装置の前後にわたって通過する際には、スリットノズル
端からの離間距離が目標値から大きく外れてしまう。
したがって金属ストリップがスリットノズルなどに接触
して金属ストリップ表面にすり疵を生じ、最悪の場合に
は、金属ストリップの破断に至ってしまうことから品質
上また歩留まり上、大きな問題となっていた。また走行
可能な金属ストリップ接続条件が制限されるために作業
効率上も問題が多かった。
接続部でサイズを異にする連続走行金属ストリップの離
間距離を一定に保持することで、安定した走行を可能に
する支持制御方法を提案することがこの発明の目的であ
る。
(課題を解決するための手段) この発明は、金属ストリップの走行経路に沿う間隔をへ
だてて対向配置したスリットノズル対の該経路に沿う多
数の配列になり、各スリットノズルから気体を噴出させ
ることにより、該金属ストリップの走行を非接触下に支
持案内する際、サイズが異なる金属ストリップの接続部
の移動に伴う荷重の変動に応じて、スリットノズルから
の気体噴出量を調整して、ノズル端からの離間距離を保
持することを特徴とする、接続部でサイズを異にする連
続走行金属ストリップの非接触支持制御方法である。
(作 用) 第1図にこの発明の制御を模式で示し、第2図にこの発
明を適用する非接触支持装置をそなえた連続熱処理炉を
示す。
かかる非接触支持装置は、第3図にその構造を示すよう
に、金属ストリップの走行経路に沿う間隔をへだてて対
向配置したスリットノズル対をそなえる一方、この非接
触支持装置に接続したファンにより内圧を高めて、この
スリットノズルから気体を噴出させることにより金属ス
トリップの荷重に対する支持力を生じさせる。
i番目の浮揚支持装置の支持力をp ciとすると、支
持力p ciは、1/2(Li−1+Li )間の金属
ストリップ荷重を支持する。ここでLi−1は、(i−
1)番目の非接触支持装置からi番目の非接触支持装置
までの距離(m)であり、同様にし、は、i番目の非接
触支持装置から(i+1)番目の非接触支持装置までの
距離(m)である。
したがってi番目の非接触支持装置が支持しようとする
ストリップ重量は、 p ci ・ !1 ・W−ρ5 ・D−W・ (L+−+  +Li  ) となる。
ここでρ5 :金属ストリップの密度(kg/m3)D
 :金属ストリップの厚み(o+) W :金属ストリップの幅(m) zipi番目の非接触支持装置のライン長手方向の長さ
(m) このような非接触支持装置において、第4図に示すよう
な従来の非接触支持装置の制御方法では、前述したよう
にサイズの異なる金属ストリップを接続して連続走行さ
せる場合に、金属ストリップの離間距離が目標値から大
きく外れてしまう。その理由は、i番目の非接触支持装
置が支える荷重は、1/2(Lt−+ +L+ )間の
荷重であるため、接続部がこの区間内にある時は、接続
部の位置により支持すべき荷重が時間とともに変化する
。よって、逆に支持力が一定の場合には、離間距離が時
間とともに変動するからである。
そこでこの発明では、接続部を追跡し、接続部がi番目
の非接触支持装置の前後にわたって通過する間、このi
番目の非接触支持装置が支持すべき金属ストリップ荷重
から、目標とする離間距離を満足する支持力を常時算出
し、この過渡的な支持力に応じてスリットノズルからの
気体噴出量を調整する制御を行うため、接続部の位置に
よらず離間距離を一定に保つことができる。したがって
接続条件によらず離間距離を一定にできるため、すり疵
、板破断の発生を防止できる。
さらに加えて、ストリップ幅が変化する接続部が非接触
支持装置の直上の受圧区域を通過する間は、受圧面積の
変動による支持力の変動をも制御する支持力に加味する
ことにより、さらに離間距離の変動を小さく抑えること
ができる。
(実施例) 第1図に従いこの発明の制御方法を具体的に説明する。
複数列存在する非接触支持装置のうち、i番目の非接触
支持装置(i−1,2,・・・、N)に注目する。また
連続走行させる金属ストリップの先行板(Aストリップ
)の板厚、板幅、板密度をそれぞれり、、W、、  ρ
、とし、同様に連行板(Bストリップ)の板厚、板幅、
板密度をそれぞれDlWb、ρゎとして、以下のステッ
プの制御を行う。
ステップ1 走行させようとする金属ストリップごとに支持力目標値
計算装置1にて、i番目非接触支持装置におけるストリ
ップAに対するスリットノズルからの気体噴出力pai
とBストリップを接続した際の過渡的な気体噴出力pt
rを計算するために必要な定数を算出する。
まず XニストリップAとストリップBとの接続部の位置(i
番目の非接触支持装置を基準として0とおいた位置) Li−+  :  (t  1)番目の非接触支持装置
とi番目の非接触支持装置間の距離 Li:i番目の非接触支持装置と(i+l)番目の非接
触支持装置間の距離 ft:i番目の非接触支持装置のライン長手方向の長さ δ直 :i番目の非接触支持装置のノズルギャップ ho :目標離間距離 f(W、δ、h):支持力Po1(X)と気体噴出量P
Ai、PL、との関係式。板幅 W、ノズルギヤツブ 接離間距離りとの関数。
とすると、 (1)X≦−1/2 Li−、の時 PA,=P.i (X) − f ( W,l,  δ
,  h.)   ・(2)ここで zI!.1 (2) 1/2 Li くX≦0の時 Pい=P08 (x)・ f( a δ8 ho) ・・・(4) ここで (3) O < x≦1/2 L! の時 P L i =P O i (x) ・ f( W。
δ。
ho) ・・・(6) ここで f。
・・・(7) となるから、上記(2)〜(7)式において、各定数と
して以下のようにおく。
・・・(9) FA=f(W、、δ8h0)       ・・・(1
0)F、=f(Wb、δ1h0)       ・・・
(11)ステップ2 支持力目標値計算装置1にて算出した各定数に1、kz
 、FA 、F@を、支持力制御装置2に設定する。
スjシどt走 支持力制御装置2は、次の(12)〜(17)式に従い
、i番目の非接触支持装置の気体噴出量制御目標値P=
(x)を接続部位置Xの関数としてダイナミックに算出
する。
Pi (x) =Po= (x)・F        
・・・(12)ここで For (x)−に、  ’f(x)十kz     
  ”・(13)であり、 f(x)=   LH−+ (x≦−1/2 Li−1
の場合)・・・(14) f(x)=x (−1/2 L=−+ <x≦1/2−
Liの場合)・・・(工5) F=FA        (x≦0)       ・
・・(16)F −F *      (0< x≦1
/2 Li )  ・(17)実際には、支持力制御装
置2は、トラッキング装置3よりX=−1/2 Li 
、  0.1/2 L、のポイントでパルス信号を受信
し、そのタイミングで(12)式の気体噴出量目標値を
切り換える。
−1/2 L、−、≦X≦1/2L2間は、x=v−t
(vニライン速度、t=待時間として、■をトラッキン
グ装置3より常時受信することで時間の関数として気体
噴出量をダイナミックに算出する。
かかる制御による気体噴出量、離間距離の経時変化を第
5図に示す。同図では、 ρゎ ・D、>ρ1 ・DlかつW、〉Wbの場合を示
している。
ステップ4 支持力制御装置2は、ダイナミックに算出した気体噴出
量制御目標値に基づき、気体噴出量の制御を行う。気体
噴出量制御の検出端は、圧力測定装置6であり、また操
作端は、ファン5である。
気体噴出量制御の方法は、通常のPID制御でよい。
第5図に示した実施例では、先行ストリップ板幅W1が
進行ストリップ板幅W、より大であるがゆえに接続部が
−1/2fi点すなわち非接触支持装置のスリットノズ
ル端にかかった時点から徐々にストリップの受圧面積が
低下することから離間距離が小さくなる。
かかる受圧面積の変動により離間距離の変動が生じる場
合には、前記と同じ手法によって一1/2!8〜1/2
f、の間で荷重変動に応した噴出量制御に、受圧面積の
変動に対応する噴出量制御を加えることにより離間距離
の変動をさらに抑制することができる(第6図参照)。
なおかかる受圧面積の変動による離間距離の変動があま
り問題でない場合には、接続部がi番目の非接触支持装
置の中央を通過する時に、挟幅(ストリップB)基準の
噴出量に切り換えればよい。
(発明の効果) この発明の制御方法は、板厚、板幅を異にするストリッ
プの溶接部が非接触支持装置を通過する際に、両方の板
厚、板幅を考慮した過渡的な支持力を用いる制御を行う
ことにより、接続部が非接触支持装置を通過する際にも
離間距離を一定に保持することができ、したがってすり
疵または板破断の発生を抑制し、また任意の金属ストリ
ップの接続が可能となって作業能率を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の制御方法の模式図、第2図は、こ
の発明の制御方法を適用する非接触支持装置をそなえた
連続熱処理炉を示す図、第3図は、非接触支持装置の構
造の模式図、第4図は、従来の制御方法による気体噴出
量及び離間距離の経時変化を示す図、 第5図は、この発明の制御方法による気体噴出量及び離
間距離の経時変化を示す図、 第6図は、受圧面積の変動により離間距離が変動する場
合におけるこの発明の適用を示す図である。 ・・・支持力目標値計算装置 ・・・支持力制御袋W  3・・・トラッキング装置・
・・非接触支持装置  5・・・ファン・・・圧力測定
装置   7・・・金属ストリップ第1 図 第2図 第3 図 第4図 (a) 、↑参ル茫咎pハイ装置 − 第5図 (a) (b) 善fvP^位置 第6 図 (a) −ムーI

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属ストリップの走行経路に沿う間隔をへだてて対
    向配置したスリットノズル対の該経路に沿う多数の配列
    になり、各スリットノズルから気体を噴出させることに
    より、該金属ストリップの走行を非接触下に支持案内す
    る際、 サイズが異なる金属ストリップの接続部の 移動に伴う荷重の変動に応じて、スリットノズルからの
    気体噴出量を調整して、ノズル端からの離間距離を保持
    することを特徴とする、接続部でサイズを異にする連続
    走行金属ストリップの非接触支持制御方法。
JP2075611A 1990-03-27 1990-03-27 接続部でサイズを異にする連続走行金属ストリップの非接触支持制御方法 Expired - Lifetime JP2997003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075611A JP2997003B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 接続部でサイズを異にする連続走行金属ストリップの非接触支持制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075611A JP2997003B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 接続部でサイズを異にする連続走行金属ストリップの非接触支持制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277727A true JPH03277727A (ja) 1991-12-09
JP2997003B2 JP2997003B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=13581181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075611A Expired - Lifetime JP2997003B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 接続部でサイズを異にする連続走行金属ストリップの非接触支持制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997003B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721993A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-17 Daidotokushuko Kabushiki Kaisha Floating furnace
EP0728847A1 (en) * 1995-02-21 1996-08-28 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Method of heat treatment of a metal strip
JP2002266036A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Chugai Ro Co Ltd 金属ストリップ用横型連続熱処理炉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699148A (en) * 1979-12-28 1981-08-10 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Apparatus for supporting strip material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699148A (en) * 1979-12-28 1981-08-10 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Apparatus for supporting strip material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721993A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-17 Daidotokushuko Kabushiki Kaisha Floating furnace
KR100266553B1 (ko) * 1995-01-13 2000-09-15 간지 도미타 플로팅 노
EP0728847A1 (en) * 1995-02-21 1996-08-28 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Method of heat treatment of a metal strip
JP2002266036A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Chugai Ro Co Ltd 金属ストリップ用横型連続熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997003B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489240B2 (ja) フローティング炉
JPH03277727A (ja) 接続部でサイズを異にする連続走行金属ストリップの非接触支持制御方法
KR20220155255A (ko) 띠형상 유리 필름의 제조 방법
US3610494A (en) Strip steering roll assembly
JPH09192717A (ja) 熱間圧延におけるストリップ搬送方法および装置
JP2935608B2 (ja) ストリップ連続処理ラインの蛇行修正方法
JPH0331465A (ja) フロータにおける蛇行矯正方法
JP2006051526A (ja) 仕上圧延機の鋼板間アイドル時間制御方法
JP3815410B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法
JP3722101B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法
JP6959582B2 (ja) 非接触式搬送装置における帯状基材の蛇行制御方法
JPH08155513A (ja) ミルペーシング方法
JPH05214452A (ja) ストリップ連続処理ラインの蛇行修正方法
JP3269209B2 (ja) 熱間仕上圧延における板幅制御方法
JPH10180329A (ja) 仕上圧延機のルーパー制御方法
JPH08197123A (ja) ロール上の金属板の通板位置の制御方法
JPS5945011A (ja) 圧延材の蛇行防止方法及び装置
JPH07252538A (ja) 薄鋼板の冷却方法
JP2005095903A (ja) 鋼板の冷却方法
JPH05201594A (ja) 帯状体の浮上搬送の制御方法
JPS6253565B2 (ja)
JP2000225410A (ja) 熱間圧延におけるストリップ搬送方法および装置
JP2001049354A (ja) 熱処理装置における鋼帯の冷却装置および冷却方法
JPH02204264A (ja) 帯状体の非接触式方向転換方法
JP3340801B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の走間接合方法