JPH03277651A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03277651A
JPH03277651A JP7980690A JP7980690A JPH03277651A JP H03277651 A JPH03277651 A JP H03277651A JP 7980690 A JP7980690 A JP 7980690A JP 7980690 A JP7980690 A JP 7980690A JP H03277651 A JPH03277651 A JP H03277651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
liquid crystal
resin composition
crystal polymer
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7980690A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Fukui
太郎 福井
Shinji Hashimoto
真治 橋本
Masaya Tsujimoto
雅哉 辻本
Hiroshi Yamamoto
広志 山本
Yasuhisa Kishigami
泰久 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7980690A priority Critical patent/JPH03277651A/ja
Publication of JPH03277651A publication Critical patent/JPH03277651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、LS I、VLS I等を安価、大量に封
止するための半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する
ものである。
〔従来の技術〕
素子の大型化、配線の微細化、パッケージの小型化に伴
って、半導体素子などを封止するための封止材(樹脂封
止の場合には、樹脂固化物または樹脂硬化物など)には
、低応力化が強く求められている。封止材による発生応
力(σ)は、簡単には次式で表される。
σ=ΔT・ (α−α・)・E この式より、低応力化のためには、αまたはEを低下さ
せることが有効であることがわかる。
しかし、ゴム等の添加によって極端にEのみを低下させ
ることは樹脂の架橋密度を低下させるため、耐熱性、耐
湿性を損なう。したがって、Eの低下とαの低下とを併
用しながら低応力化を進めるのが好ましい。
一方、αを低下させる方法として最も一般的には、無機
充填材の含有量を増加させることが挙げられる。これは
、−射的な有機架橋物、ポリマー単独の線膨張係数αが
5〜10  〔X I O−’/deg。
〕であるのに対して、無機充填材が10−6〜10−7
のオーダーの線膨張係数αを持っているからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、無機充填材の増量は、αの低下に効果があるも
のの、逆に成形品の弾性率Eを増加させるという効果を
同時にもたらす。したがって、発生応力という点では、
αの低下による低応力化効果は、Eの上昇によってかな
りの割合が打ち消されてしまう。
そこで、この発明は、無機充填材はどEを上昇させずに
、同様のα低下効果をもたらし、封止材による発生応力
を大幅に低下させることができる半導体封止用エポキシ
樹脂組成物を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、請求項1および2の各発明
にかかる半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、液晶性を
持つポリマー(以下「液晶ポリマー」と言う)を含むも
のとされている。
請求項2の発明にかかる半導体封止用エポキシ樹脂組成
物は、さらに、前記液晶ポリマーが、成形温度では熔融
しない粉末の形で含有されており、その50μ以上の粒
分が10重量%以下のものとされている。
液晶ポリマーでは、液晶状態において分子鎖が配向し、
規則正しい構造を持ち、分子間の自由な動きを拘束して
いるために、固化したときにもその配向状態を維持し、
一般の有機ポリマーと異なって低線膨張という特徴を有
しており、さらに、ポリマーであることから、弾性率は
、一般の有機ポリマーよりは高いが、無機充填材(無機
フィラー)よりは小さい。無機充填材の一例として、最
も多用される溶融シリカは、約7000kg/−の弾性
率を持つが、液晶ポリマーでは一般に弾性率900呟/
−程度と1桁小さい。
液晶ポリマーとしては、特に限定しないが、般にヒドロ
キシ安息香酸を主成分として含有するサーモトロピック
型液晶ポリマーが好ましく、成分を含んでいるポリマー
でもよい。
ヒドロキシ 安息香酸に共重合させる成分としては、たとえば 次の成分が好ましい。
0CHI CH。
OHなど。
液晶ポリマーとしては、 たとえば、 次のような 構造式を持つポリエステルである。
−+−CO+CO→ 液晶ポリマーはいかなる方法、形態で材料中に複合化さ
れてもよいが、たとえば、充填材の代替として液晶ポリ
マー粉体の形で混入させることができる。この場合、液
晶ポリマー粉体は、材料成形温度で熔融しない粉末で、
その50μ以上の粒子が5重量%以下であることが好ま
しい。このような粉体を得るためには、市販の液晶ポリ
マー粉体を篩分けしたり、あるいは、機械的に粉砕した
りすればよい。液晶ポリマーが材料成形温度で熔融する
と、封止材の耐湿性に悪影響を与えることがある。した
がって、液晶ポリマーとしては、平均分子量5000以
上が好ましく、低分子液晶はこの発明には好ましくない
。さらに、液晶ポリマ一検体中に大きな粒径を持つ粒子
やフィブリルイした長繊維が5重量%以上あると、成形
時に金!で詰まり、充填不良となる恐れがある。
この発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物器、エポキ
シ樹脂、硬化剤、充填材および液晶ポ1マーを必須成分
とし、ならびに、必要に応じてた加されるその他の配合
物(たとえば、硬化促進A、難燃剤、カップリング剤、
顔料、低応力化剤、イオントラップ剤、滑剤など)を含
む。
これらの配合割合は、たとえば、エポキシ樹用100重
量部(以下、「重量部」を単に「部」と言う)に対して
、硬化剤110〜90部、硬化彷進剤0゜01〜1部、
充填材30〜85部、液晶ポリマ−0,1〜30部、そ
の他の配合物0〜10fflとするのが好ましいが、こ
れらの範囲に限定されない。硬化剤の割合が前記範囲を
外れると、耐熱性、耐湿性が低下するおそれがある。硬
化促進剤の割合が前記範囲を下回ると、硬化速度が遅(
なるおそれがあり、上回るとゲル化時間が短すぎて成形
できないおそれがある。無機充填材の割合が前記範囲を
下回ると、吸湿率増加により信頼性が低下するおそれが
あり、上回ると高粘度で成形できないおそれがある。液
晶ポリマーの割合が前記範囲を下回ると、この発明の効
果が出ないおそれがあり、上回ると高粘度で成形できな
いおそれがある。その他の配合物を添加する場合、前記
割合の上限を上回ると、信頼性低下のおそれがある。
この発明で用いるエポキシ樹脂は、特に限定はされない
が、たとえば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂な
ど、通常のエポキシ樹脂が挙げられる。
硬化剤は、たとえば、フェノールノボラック樹脂など、
エポキシ樹脂の硬化剤として通常用いられるものが使用
される。
硬化促進剤は、たとえば、トリフェニルホスフィンなど
、エポキシ樹脂の硬化促進剤として通常用いられるもの
が使用される。
充填材は、たとえば、シリカなど、エポキシ樹脂ととも
に通常用いられる無機充填材などが使用される。なお、
充填材は、低コスト、低吸湿などの利点を持つものがあ
るので、液晶ポリマーとの併用により、それらの役割を
発揮することができる。
その他の配合物としては、上述のものの他に、たとえば
、可撓性付与のために、反応性シリコーンオイル、シリ
コーンゴムなどが使用される。
上記の成分を用いて、たとえば、通常のやり方に従って
、混合、混練などを行って、液晶ポリマ、充填材などを
材料中に分散させ、必要に応して適当な形状のベレット
、タブレットなどに加工する。これらを用いて、トラン
スファー成形機などにより半導体チンプなどの封止のた
めの成形を行い、必要に応じて適当な後硬化を行って樹
脂封止物が得られる。
(作   用〕 液晶ポリマーは、液晶性、すなわち、溶融時(ある特定
の条件下での熔融時の場合もある)に配向する性質があ
り、固化したときにもその配向状態を維持する。しかも
、無機充填材とは違ってポリマーであるため、弾性率が
より小さい。このような液晶ポリマーが封止材中に含ま
れていることにより、弾性率を太き(上昇させずに低線
膨張化できる。
特に、無機充填材を現状の含有量よりも増加して低線膨
張化するかわりに、増加分を液晶ポリマー粉末で置きか
えることによって、上述の作用がより発揮される。この
場合、液晶ポリマー粉末は、その50n以上の粒分が5
重量%以下であることが好ましい。これは、成形時に金
型で詰まり、充填不良となるのを防くためである。
したがって、この発明によれば、より低応力な封止材料
を設計することが可能である。
〔実 施 例〕
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示す
が、この発明は下記実施例に限定されない。
一実施例1− 市販の液晶ポリマーであるL(、−5000(ユニチカ
■製のサーモドロピンク型液晶ポリマーの商品名:融点
200℃以上で、次式; (m、nは繰り返しの数を表す正数である)で表される
構造を有する〕を液体窒素を用いて5Qq以上の粒子が
5重量%以下になるまで凍結粉砕した。
この凍結粉砕物を用いて、第1表に記載した配合で材料
を混合後、ミキシングロールを用いて75℃で10分間
混練を行った。得られたシート材料を粉砕後、タブレッ
ト化し、封止用のエポキシ樹脂組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物を用いてトランスファー成
形機により170℃で2分間成形し、さらに、170℃
で6時間アフターキュアを施して、硬化物(サンプル)
を得た。
一比較例1 実施例1の液晶ポリマーに代えて、無機充填材である溶
融シリカを用いた(第1表参照)以外は同様にして樹脂
組成物を得、硬化物を得た。
一実施例2一 実施例1の配合において、さらに、液晶ポリマーを増量
した(第1表参照)以外は同様にして樹脂組成物を得、
硬化物を得た。
一実施例3− 市販の液晶ポリマーであるエコノールE−6000[住
友化学工業■製のサーモトロビ・ツク型液晶ポリマーの
商品名:融点300℃以上で、次式%式% ) で表される構造を持つ〕を篩により、50ハ以上の粒分
を除去して用いた。
実施例1において、液晶ポリマーをエコノールE−60
00に代えたこと以外は同様にして樹脂組成物を得、硬
化物を得た。
第1表に実施例1〜3および比較例1における樹脂組成
物の配合を示した。
実施例1〜3および比較例1の硬化物について線膨張係
数および曲げ弾性率の測定を行い、結果を第1表に示し
た。また、応力の代表値として、α×Eの値も同時に示
した。
第 表 ※1・ TMA法によりl1淀し、50℃〜120℃の平均値を
とった。
※2: l5 K691]による。
一実施例4 実施例1の配合を第2表に示すように反応性シリコーン
オイル(東芝シリコーン■製のYE−5818)も併用
されたものに変更した以外は同様にして樹脂組成物を得
、硬化物を得た。
比較例2 実施例4の液晶ポリマーに代えて、無機充填材である熔
融シリカを用いた以外は同様にして樹脂組成物を得、硬
化物を得た。
実施例5 実施例4の反応性シリコーンオイルに代えてシリコーン
ゴム(東しシリコーン■製)を微細に粉砕したもの(平
均粒径20−)を用いた以外は同様にして樹脂組成物を
得、硬化物を得た。
第2表に実施例4,5および比較例2における樹脂組成
物の配合を示した。
実施例4.5および比較例2の硬化物について線膨張係
数および曲げ弾性率の測定を行い、結果を第2表に示し
た。また、応力の代表値として、α×Eの値も同時に示
した。
第 表 ※1: TMA法により淘j定し、50℃〜120℃の平均値を
とった。
※2: l5 K691]による。
第1表および第2表にみるように、実施例のものは対応
する比較例に比べて、線膨張係数が小さく、曲げ弾性率
が非常に小さい。
〔発明の効果〕
請求項1および2の各発明にががる半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物は、以上に述べたように、液晶ポリマーを
含んでいるので、弾性率を大きく上昇させないで低線膨
張化ができ、結果的に低応力の封止材を設計することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エポキシ樹脂、硬化剤および充填材を必須成分とす
    る半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、液晶性を
    有するポリマーも必須成分とすることを特徴とする半導
    体封止用エポキシ樹脂組成物。 2 液晶性を有するポリマーが成形温度では熔融しない
    粉末の形で含有されており、その50μm以上の粒分が
    5重量%以下である請求項1記載の半導体封止用エポキ
    シ樹脂組成物。
JP7980690A 1990-03-27 1990-03-27 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Pending JPH03277651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980690A JPH03277651A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980690A JPH03277651A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277651A true JPH03277651A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13700461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7980690A Pending JPH03277651A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289270A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011208014A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル組成物及びその成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289270A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011208014A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル組成物及びその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006265370A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JPH03277651A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS61254619A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2008045025A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4627208B2 (ja) 予備混練組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3056667B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3375107B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR102643484B1 (ko) 과립형 반도체 소자 봉지용 수지 조성물
JP2002309067A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003155393A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3211620B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH0291965A (ja) 半導体装置
WO2005054331A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2716962B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4794706B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH03140322A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び樹脂封止型半導体装置
JPH11158351A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2938811B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH09176279A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03131057A (ja) 半導体装置
JP2000169675A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000281869A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS63295620A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01144439A (ja) 封止用樹脂組成物およびその製造方法
JPH05156126A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物