JPH03277591A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03277591A
JPH03277591A JP2078522A JP7852290A JPH03277591A JP H03277591 A JPH03277591 A JP H03277591A JP 2078522 A JP2078522 A JP 2078522A JP 7852290 A JP7852290 A JP 7852290A JP H03277591 A JPH03277591 A JP H03277591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
binding
recording papers
mode
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2078522A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Miyawaki
宮脇 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2078522A priority Critical patent/JPH03277591A/ja
Publication of JPH03277591A publication Critical patent/JPH03277591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像の形成後、記録紙を重ね合わせて1組ご
とに綴じる後処理ユニットを備えた画像形成装置に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、画像形成装置、例えば複写機あるいはプリンター
等においては、単に記録紙の画像形成にとどまらず、ユ
ーザの要望に対応して各種の機能が要求されており、こ
のような要望を満足させるものとして上述のように、画
像が形成された記録紙を必要に応じて綴込む後処理ユニ
ットを備えた画像形成装置が種々開発され、実用に供さ
れている。
従来のこの種の画像形成装置としては、後処理ユニット
において、画像が形成された所定枚数の記録紙が順次に
重ね合わされて1組となり、次いでステープラにより1
組ごとに記録紙のコーナ部が綴しられてフィニッシャ部
トレイに排出されるものが一般的である。そして、記録
紙の1箇所綴じの場合には、ステープラによって上述の
コーナ部の1箇所が綴しられ、また2箇所綴じの場合に
は、記録紙の1辺を挾んで対向するコーナ部の2箇所が
綴しられる。この場合、ステープラにより綴しられる位
置は綴し数にかかわらず、上述のようなコーナ部に固定
されているのが普通である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の画像形成装置にあって
は、ステープラによる綴じ位置が綴じ数にかかわらずコ
ーナ部に固定されていたため、記録紙のサイズの変更ご
とに、記録紙の端部からの寸法をその都度設定し直さね
ばならず、ユーザに余分な労力を強いる結果を招き、こ
のため画像形成装置が使用上不便であるという不具合が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような従来技術の課題を背景としてな
されたものであり、1箇所綴じの場合には、記録紙のサ
イズにかかわらず、端部基準で一律に第1の所定寸法の
位置を綴し、また2箇所綴じの場合には、同様に記録紙
のサイズにかかわらず、中央基準で一律に第2の所定寸
法の位置を綴しるようにし、さらにこれら第1および第
2の所定寸法を任意に設定可能とすることにより、記録
紙の綴し位置を最適化するとともにサイズごとの寸法設
定を解消して、ユーザの労力負担の少ない、使い易い画
像形成装置を提供することを目的としている。
〔発明の構成) 本発明は、上記目的達成のため、画像が形成された記録
紙を重ね合わせて1組とし、1組ごとの記録紙の1辺を
、ステープラによりステーブルモードの第1および第2
モードに対応してそれぞれ1箇所綴じおよび2箇所綴し
する後処理ユニットを備えた画像形成装置において、前
記ステーブルモードが第1モードであるときに、記録紙
のサイズにかかわらず、後処理ユニットのステープラに
より記録紙の1辺の端部から該1辺に沿って第1の所定
寸法だけ離隔した位置が1箇所綴じされるとともに、ス
テープルモードが第2モードであるときには、記録紙の
サイズにかかわらず、ステープラにより記録紙の1辺の
中央位置を挾み、該1辺に沿って互に第2の所定寸法だ
け離隔した位置が2箇所綴しされ、かつ上記第1および
第2の所定寸法をあらかしめ任意に設定することができ
るようにしたことを特徴とするものである。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。第
1図〜第7図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を
示す図である。
第1図において、符号工は画像形成装置としての複写機
2に備えられた後処理ユニットであり、後処理ユニット
1は画像が形成された記録紙3を順次に重ね合わせて所
定枚数の1組とし、1組ごとの記録紙をステープラ4に
より綴じ合わせ、さらに排出ヘルド5によってフィニッ
シャ部トレイ6に排出する機能を有する。そして、記録
紙3の画像形成は複写機2の本体7において実施される
すなわち、第1図において、ADF8により本体7の上
部にセットされた原稿9の原画像は光学系10を介して
感光体11に投影され、同時にあらかしめ均一に帯電さ
れた感光体11の表面に電荷像、すなわち静電潜像が形
成される。次いで、現像部12により該潜像が現像され
て感光体11には原画像に対応したトナー像が形成され
、該トナー像が給紙ユニット13から給紙された記録紙
14に転写部15を介して転写される。さらに、記録紙
14の転写画像は定着部16により定着され、画像が形
成された前述の記録紙3として通常は零体徘祇トレイ1
7に排出され、ステープルモードが選択された場合には
後処理ユニットlに送り込まれて前述のように綴じ合わ
せが実施される。なお、第1図中給紙ユニソ)13は記
録紙14のサイズに対応して3組設けられており、また
1種類のサイズの記録紙14を大量に給紙する場合には
大容量給紙ユニッ)1Bから記録紙14が転写部15に
供給される。さらに、第1図において、符号19は感光
体11のクリーニング部であり、転写後感光体11に僅
かに残されたトナーをクリーニングして感光体11の次
の潜像形成に支障を与えないようにしている。
ここで、第2図に示すブロック図に基づき本実施例にお
ける画像形成装置、すなわち複写!2の制御系統につき
説明する。第2図において、符号21は複写機2の制御
系統を構成するマイクロプロセッサであり、マイクロプ
ロセッサ21は複写機2の制御プログラムを実行するC
PU22とCPU22にそれぞれデータバス23を介し
て接続された読み出し専用メモリ(ROM)24、書き
込み読み出し両用メモリ(RAM)25、不揮発メモリ
(NVRAM)26、人出力ボート27およびシリアル
通信制御ユニット28により構成されている。そして、
入出力ポート27は、以下いずれも図示は省略しである
が、複写機2の各センサ類および複写機2の出力負荷、
例えばモータ、ソレノイド、クラッチ等に接続されてい
る。そして、入出力ポート27は上述の各センサ類の信
号を受けてデータバス23を介してCPU22に出力し
、また該信号に基づきCPU22において判断あるいは
演算された指示信号がデータバス23および入出力ポー
ト27を介して上述の出力負荷に出力される。また、シ
リアル通信制御ユニット28は複数組により構成され、
第1図におけるADF8、後処理ユニット1、給紙ユニ
シト13等の制御部および後述する複写機2の操作表示
パネル31の制御部にそれぞれ接続され、これらとの間
で信号の授受を実行する。
一方、第3図は上述の操作表示パネル31を示す図であ
り、第3図において、エリア32は第1図における後処
理ユニット1のステープルモードを選択表示するエリア
であり、またエリア33および34はそれぞれステーブ
ルモードのうち第1モードおよび第2モードを選択表示
するエリアである。そして、ステーブルモードの選択に
伴い第1図において、記録紙3が後処理ユニット1に供
給され、さらに第1モードの選択により後処理ユニット
1のステープラ4が、重ね合わされた記録紙3の1辺を
1箇所綴じし、第2モードの選択によりステープラ4が
記録紙3の1辺を2箇所綴じするようになっている。な
お、第3図において、エリア35は各種のメツセージを
表示するエリアであり、例えば第3図に示すように、コ
ピーが可能であることをオペレーターに知らせるように
なっている。
また、操作表示パネル31は、上述の選択表示の外に記
録紙14のサイズ、濃度、変倍率、両面モードあるいは
カバーモード等の選択表示を行うようになっているが、
本実施例には直接関係がないので詳細な説明は省略する
第3図において、エリア32のステーブルモードが選択
され、さらにエリア33の第1モードが選択されると、
第1図において、記録紙3が所定枚数重ね合わされて1
組となり、さらに後処理ユニット1のステープラ4が第
4図(a)、(b)に示すように、記録紙3の1辺3a
を1箇所綴じする。
なお、図示は省略しであるが、第1図に示すステープラ
4は本実施例においては、第4図に示す記録紙3の1辺
3aに沿ってそれぞれ所定範囲内を移動可能な2台のス
テープラから構成されており、綴じ位置、綴じ方の種類
および針残量に対応してこれらのうちいずれが使用され
るかが自動的に選択されるようになっている。そして、
上述のように、ステーブルモードの第1モードが選択さ
れたときには、第4図において、記録紙3のサイズにか
かわらず、記録紙3の1辺3aの端部3bから1辺3a
に沿って第1の所定寸法lだけ離隔した位置がステープ
ラ4によって1箇所綴しされる。
すなわち、第4図(a)および(b)に示す記録紙3の
サイズがそれぞれ、例えばB5およびA4であるとする
と、いずれの場合でも綴し位置4aと記録紙3の端部3
b間の距離は一律に第1の所定寸法!に設定されている
。一方、第3図において、エリア32のステープルモー
Fが選択された後、エリア34の第2モードが選択され
ると、同様に第1図において、記録′&3が所定枚数重
ね合わされて1組となり、さらに後処理ユニット1のス
テープラ4が第5図(a)、(b)に示すように、記録
紙3の1辺3aを2箇所綴じする。そして、この場合に
は、記録紙3のサイズにかかわらず、記録紙301辺3
aの中央位置3Cを挾み、1辺3aに沿って互に第2の
所定寸法mだけ離隔した位置が2箇所綴じされる。すな
わち、第5図(a)および(b)に示す記録紙3のサイ
ズがそれぞれ、例えば第4図と同様に、B5およびA4
であるとすると、いずれの場合でも、2箇所の綴し位置
4b、40間の距離は中央位W3cを挾んで一律に第2
の所定寸法mに設定されている。なお、上述の中央位置
3cが第2の所定寸法mの2等分点であれば、2箇所の
綴し位置4b、4cが図中記録紙3の上下方向で対称と
なるので仕上り面から言ってより好ましい。
上述のように、本実施例においては、ステープルモード
が第1モードであるときに、ステープラ4は記録紙3の
端部基準で一律に第1の所定寸法lの位置を1箇所綴し
し、また、第2モードであるときには、ステープラ4は
記録紙3の中央基準で一律に第2の所定寸法mの位置を
2箇所綴じするが、さらに上記の第1の所定寸法!およ
び第2の所定寸法mをあらかしめ任意に設定することが
できるようになっている。すなわち、形成画像の記録紙
3に占める割合、長辺線しであるか短辺線じであるかの
差異、、あるいは綴し位置のユーザの好み等に合わせて
これらをあらかじめ任意に設定することが可能である。
なお、本実施例においては、第1モード選択時の記録紙
3の1箇所綴じの場合、第1図において記録紙3が後処
理ユニット1に送り込まれる先端側、すなわち第4図に
おける上端側の端部3bを基準として記録紙3が綴しら
れるが、逆に後端側、すなわち第4図の下端側の端部3
dを基準として綴しられるような構成であっても差支え
ない。また、第6図および第7図はそれぞれ第3図に示
す操作表示パネル31を用いて綴じ寸法、すなわち第1
の所定寸法!および第2の所定寸法mの設定モードの一
例を示すものであり、暗証番号等を入力することにより
、該モードに入るようになっている。そして、第6図、
第7図のメツセージに示すように、寸法人力はテンキー
を使用するようになっているが、例えばUP/DOWN
用キーを用い用地一方法によっても差支えない。
次に、作用を説明する。
第3図において、操作表示パネル31のエリア32のス
テープルモードが選択され、さらにエリア33の第1モ
ードが選択された後、第1図に示す複写機2がスタート
する。第1図においてADF8により複写@2の本体7
の上部にセットされた原稿9の原画像が光学系10によ
り感光体11に投影され、感光体11には静電潜像が形
成される。次いで、現像部12により該潜像が現像され
、給紙ユニット13あるいは大容量給紙ユニット18か
ら給紙された記録紙14に転写部15を介して原画像に
対応したトナー像が転写される。そして、記録紙14の
転写画像は定着部16により定着され、記録紙14は画
像が形成された記録紙3として後処理ユニット1に送り
込まれ、後処理ユニッ)1において所定枚数の記録紙3
が順次に重ね合わされて1組となり、引続き1組ごとの
記録紙3がステープラ4により1M所綴しされる。すな
わち、第4図において、ステープラ4により記録紙3の
1辺3aの端部3bから1辺3aに沿って第1の所定寸
法lだけ離隔した綴し位置4aが1箇所綴しされる。こ
の場合、上述の第1の所定寸法lは第4図(a)および
(b)に示すように、記録紙3のサイズにかかわりなく
一定である。そして、このように綴じ合わされた記録紙
3が、第1図において、排出ヘルド5によってフィニッ
シャ部トレイ6に排出され、後処理ユニット1によるI
Mi分の記録紙3の1箇所綴じが終了し、さらに同様に
して記録紙3の1箇所綴し作業が繰返される。
一方、第3図において、操作表示パネル31のエリア3
2のステープルモードが選択され、エリア33の第2モ
ードが選択されると、同様にして、画像が形成された記
録紙3が後処理ユニツト1に送り込まれ、後処理ユニッ
ト1において重ね合わされて1組となり1mごとの記録
紙3がステープラ4によって2箇所綴じされる。すなわ
ち、第5図において、ステープラ4により記録紙3の1
辺3aの中央位置3cを挾み1辺3aに沿って互に第2
の所定寸法mだけ離隔した綴し位置4b、4cが2箇所
綴じされる。この際、上述の第2の寸法mは第5図(a
)および(b)に示すように、記録紙3のサイズにかか
わりな(、一定である。そして、このように綴じ合わさ
れた記録紙3が第1図において、排出ベルト5によって
フィニッシャ部トレイ6に排出され、後処理ユニット1
による1組分の記録紙3の2箇所綴じが終了し、さらに
このような記録紙3の2箇所綴し作業が繰返されること
は1箇所綴じの場合と同様である。なお、上述のような
記録紙3の1箇所綴しおよび2箇所綴じの操作は、第2
図に示すマイクロプロセッサ21によって制御されるこ
とは言うまでもない。
さらに、本実施例においては、記録紙3の1箇所綴じの
場合の第1の所定寸法lおよび2箇所綴じの場合の第2
の所定寸法mはそれぞれあらかしめ任意に設定すること
が可能である。そして、1箇所綴じの場合には記録紙3
の端部基準で、後処理ユニット1に供給される記録紙3
の最大サイズから最小サイズについて、形成画像の記録
紙3に占める割合、長辺綴じか短辺綴しかの差異、ある
いはユーザの好み等に合わせて記録紙3の綴じ位w4a
を最適化することができる。同様に、2箇所綴じの場合
にも、中央基準で記録紙3の綴し位置4b、4cを最適
化することができ、したがって、記録紙3のサイズに合
わせてその都度綴し寸法を設定する必要はなく、ユーザ
に余分な労力を強いることはない。また、特に2箇所綴
じの場合には中央基準であるため、記録紙3のサイズの
変更に伴い綴じ位置4b、4cが思わぬ位置となる不都
合を未然に解消することができる。例えば、2箇所綴じ
の場合、端部基準であると、記録紙3の最小サイズで最
適な綴じ位置4b、4cは最大サイズの場合、端部3b
、3dに片寄り過ぎて上述のように思わぬ不都合を招く
ことがある。なお、上述の第1の所定寸法!および第2
の所定寸法mの設定は、−例として示した第6図および
第7図のように、テンキーの操作および表示されるメソ
セージに従って容易に実施することが可能である。
このように、本実施例においては、後処理ユニット1に
おいて重ね合わされた記録紙3の1箇所綴じの場合には
、記録紙3のサイズにかかわらず、端部3bからの端部
基準で一律に第1の所定寸法lの綴じ位置4aを綴し、
また記録紙3の2箇所綴じの場合には、記録紙3のサイ
ズにかかわらず、中央位置3cに基づく中央基準で一律
に第2の所定寸法mの綴し位置4b、4cを綴しるよう
にしている。さらに、第1および第2の所定寸法!およ
びmをユーザの要望に対応して任意に設定可能としてい
る。このため、記録紙3の綴し位置4aおよび4b、4
cを最適化することができ、さらに従来例のような記録
紙3のサイズごとの寸法設定を解消することができる。
その結果、ユーザの労力負担を軽減し、複写機2を使い
易くすることができる。
〔効果〕
本発明によれば、1箇所綴じの場合には、記録紙のサイ
ズにかかわらず、端部基準で一律に第1の所定寸法の位
置を綴し、また2箇所綴じの場合には、同様に記録紙の
サイズにかかわらず、中央基準で一律に第2の所定寸法
の位置を綴じるようにし、さらに第1および第2の所定
寸法を任意に設定可能としている。このため、記録紙の
綴じ位置を最適化するとともにサイズごとの寸法設定を
解消することができ、したがって本発明の目的とするユ
ーザの労力負担の少ない、使い易い画像形成装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明に係る画像形成装置の一実施例
を示す図であり、第1図はその全体構成図、第2図はそ
の制御系統のブロック構成図、第3図はその操作表示パ
ネルの要部正面図、第4図(a)、(b)はその1箇所
綴じの場合の記録紙の綴じ位置を示す図、第5図(a)
、(b)はその2箇所綴じの場合の記録紙の綴し位置を
示す図、第6図および第7図はそれぞれ綴し寸法の設定
モードの一例を示す図である。 1・・・・・・後処理ユニット、 2・・・・・・複写機(画像形成装置)、3・・・・・
・記録紙、 3a・・・・・・1辺、 3b・・・・・・端部、 3c・・・・・・中央位置、 4・・・・・・ステープラ、 !・・・・・・第1の所定寸法、 m・・・・・・第2の所定寸法。 代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  画像が形成された記録紙を重ね合わせて1組とし、1
    組ごとの記録紙の1辺を、ステープラによりステープル
    モードの第1および第2モードに対応してそれぞれ1箇
    所綴じおよび2箇所綴じする後処理ユニットを備えた画
    像形成装置において、前記ステープルモードが第1モー
    ドであるときに、記録紙のサイズにかかわらず、後処理
    ユニットのステープラにより記録紙の1辺の端部から該
    1辺に沿って第1の所定寸法だけ離隔した位置が1箇所
    綴じされるとともに、ステープルモードが第2モードで
    あるときには、記録紙のサイズにかかわらず、ステープ
    ラにより記録紙の1辺の中央位置を挾み、該1辺に沿っ
    て互に第2の所定寸法だけ離隔した位置が2箇所綴じさ
    れ、かつ上記第1および第2の所定寸法をあらかじめ任
    意に設定することができるようにしたことを特徴とする
    画像形成装置。
JP2078522A 1990-03-27 1990-03-27 画像形成装置 Pending JPH03277591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078522A JPH03277591A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078522A JPH03277591A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03277591A true JPH03277591A (ja) 1991-12-09

Family

ID=13664263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078522A Pending JPH03277591A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03277591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427997B1 (en) 1999-06-15 2002-08-06 Konica Corporation Sheet stacker with aligning/conveying rollers and image forming apparatus using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427997B1 (en) 1999-06-15 2002-08-06 Konica Corporation Sheet stacker with aligning/conveying rollers and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9186926B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling the same, storing medium, and program
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
US10647145B2 (en) Printing apparatus capable of controlling order of image formation on a plurality of pages to be post-processed, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
US7417758B2 (en) Image forming apparatus, and sheet placing direction instructing method
US20090041522A1 (en) Sheet processing apparatus having a sheet insertion function, control method therefor, image forming apparatus, and program for implementing the control method
JP2008216293A (ja) データ処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JPH03277591A (ja) 画像形成装置
JPH0789256A (ja) 画像記録装置
US8437686B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2002374388A (ja) 画像形成装置
JP4070640B2 (ja) 画像形成装置
JP2752740B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JP6659185B2 (ja) 画像形成装置
JP3799707B2 (ja) 制御装置および製本装置
JP4369414B2 (ja) 画像形成装置及び中綴じ制御プログラム
JP2590144B2 (ja) シート綴処理装置
JP6415667B2 (ja) 画像形成装置
JP4320153B2 (ja) 画像形成装置
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JPS62239173A (ja) 画像記録装置
JP2003057999A (ja) 画像形成装置
JP3937838B2 (ja) 画像形成方法およびその装置
JP2000168209A (ja) 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
JP2001334733A (ja) 画像処理装置
JPH10236721A (ja) 画像形成システム