JPH0327677A - Crtのオートフォーカス回路 - Google Patents

Crtのオートフォーカス回路

Info

Publication number
JPH0327677A
JPH0327677A JP16236589A JP16236589A JPH0327677A JP H0327677 A JPH0327677 A JP H0327677A JP 16236589 A JP16236589 A JP 16236589A JP 16236589 A JP16236589 A JP 16236589A JP H0327677 A JPH0327677 A JP H0327677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
voltage
spot diameter
correction circuit
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16236589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654951B2 (ja
Inventor
Chiharu Arai
荒井 千春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP16236589A priority Critical patent/JPH0654951B2/ja
Publication of JPH0327677A publication Critical patent/JPH0327677A/ja
Publication of JPH0654951B2 publication Critical patent/JPH0654951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は第1,第2,第3グリッドを備えたCRTに係
わり、特に第1グリッドのグリッド電圧を変化させて輝
度調整した場合にスポット径および焦点位置も自動的に
最適値に捕正されるCRTのオートフォーカス回路に関
する。
[従来の技術] 一般に、CRT表示装置の要部は第4図のように構成さ
れている。すなわち、CRTI内には、ビデオ信号が印
加されるカソードKが配設されており、カソードKの前
方位置には第1グリッドG1,第2グリッドG 2 +
第3グリッドG,が配没され、各グリッド電圧V G,
, V G2, V G,は図示しない高電圧発生回路
から供給される。さらに、この高電圧発生回路からアノ
ード2に対して例えば25KV等の高電圧VAが供給さ
れる。また、?RTIの外周には水平偏向コイル3およ
び垂直偏向コイル4が巻装されており、各偏向コイル3
,4は水平同期信号および垂直同期信号に同期する図示
しない偏向コイル駆動回路からの励磁電流II,IVで
駆動される。
このようなCRTIにおいては、CRTIの大きさにも
よるが、例えば20型程度の大型のカラ−CRTIの場
合には、カソードKに印加されるカソード電圧vKは例
えば+70〜+5v程度の値であり、第1グリッドG1
のグリッド電圧v6,はー100〜−50 V程度の値
である。さらに、第2グリッドG2および第3グリッド
G,の各グリッド電圧V6■+ ’ ” G 1はそれ
ぞれ+8QQV ,  +GOOQV程度の値である。
そして、カソードKから出力された電子、すなわち電子
ビーム5は第1グリッドG,で加速され、第2.第3グ
リッドG2,G,を経て水平偏向コイル3および垂直偏
向コイル4で水平方向および垂直方向に偏向された後、
表示画面1aの蛍光面に入射される。しかして、電子ビ
ーム5が照射さ?た部分の蛍光素子が発光する。
表示画面1a上の電子ビーム5の量は基本的に第1グリ
ッドG1とカーソドK間の電圧差(VGI  VK)に
対応して変化する。したがって、一般に、グリッド電圧
vG1を変化させることによって輝度調整を行う。
また、表示画面1a上の電子ビーム5のスポット径dは
第2グリッドG2と第1グリッド01間の電圧差( V
 G2  V Gt)に対応して変化する。すなわち、
グリッド電圧VG2を上昇させるとスポット径dが小さ
くなり、グリッド電圧VG2を低下させるとスポット径
dは大きくなる。
さらに、電子ビーム5の焦点位@Fは第3グリッドG,
と第2グリッド62間の電圧差(VG3  VG■)に
対応して変化する。すなわち、焦点位jlFが表示画面
1a上に存在するときは輝度が高くかつスポット径が小
さいが、グリッド電圧VO3が最適値より高い場合は、
焦点位置Fが表示画面1aより内側に入り、表示画面1
a上においては、中心部と外郭部とが二重になるハロー
現象が生じる。一方、グリッド電圧VG3が最適値より
低い場合は、焦点位置Fが表示画面1aより外側に出て
、表示画iljla上においては、スポット径が大きく
なり、全体が薄暗くなるブルーミング現象が生じる。
一般に家庭用テレビジョンセットを含め殆どのCRTモ
ニタにおいては、第1グリッドG,のグリッド電圧VG
Iを調整するための輝度調節つまみが設けられており、
操作者はこのCRTモニタが股置された周囲の明るさに
応じて、最も見易い明るさに輝度調整可能である。
また、第2,第3グリッドG2,G.の各グリッド電圧
VG2+  VG3は工場出荷時に最適値に予め調整さ
れている。一般の家庭用テレビジョンセットにおいては
、特に高い品質を必要としないから、各グリッド電圧V
。2+  VG3を固定したとしても特に支障はない。
[発明が解決しようとする課題] しかし、例えばコンピュータ端末用等の比較的解像度が
高く、良好な画質が要求されるCRT表示装置に組込ま
れるCRTIにおいては、輝度調整つまみで表示画面l
a上における輝度を変化させた場合に、第1グリッドG
1のグリッド電圧VGIが変化するので、第2グリッド
G2と第1グリッド01間の電圧差( V C2− V
 at)も変化する。
したがって、グリッド電圧VC+を変化させるとスポッ
ト径dが変化し、常時最良の画質が要求されるCRT表
示装置としては不適当である。
また、原理的には、前述したように、電子ビーム5の焦
点位置Fは第1グリッドG1のグリッド電圧VG1には
殆ど依存しないはずであるが、■電子レンズの直径は無
限大でないため、レンズ周辺部での収差が大きくなる。
■電子レンズの直径を大きくするにはCRTのネック径
を大きくする必要があるが、ネック径を大きくすると、
偏向感度が低下し、装置全体の消費電力が増大する。
■画面輝度を上昇させると通常のCRTではカソードK
の電子放出面積、すなわち電子ビーム径が大きくなる。
■電子銃は十分な寸法精度を得ることが困難であるので
、電子レンズの位置や光軸が曲がる。
等の非線形問題があり、画面輝度を上昇させると電子ビ
ーム径が大きくなり、解像度が低下する。
また、一般のテレビジョンセットにおいては、水平同期
信号および垂直同期信号の各周波数1.4,fvは、そ
れぞれ例えば15.7 k }lz. 60Hzの一定
値であるが、前述したCRT表示装置においては、この
CRT表示装置に接続されるコンピュータによっては、
各周波数fH,fvを可変できる事が望まれている。
この場合、水平方向の電子ビーム5の走査速度を例えば
倍にすると、CRTのバイアス電圧も走査速度に対応し
て倍にしなければ同一輝度は得られない。その結果、第
1グリッドG,のグリッド電圧vG1も大幅に変化する
ので、スポット径dが大きく変化し、解像度が低下する
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
第1グリッドのグリッド電圧変化に応動して、第2,第
3グリッドの各グリッド電圧を自動補正することにより
、たとえ輝度を大幅に変更したとしても、スポット径が
最良の状態に維持され、常時最良の画質が得られるCR
Tのオートフォーカス回路を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 上記課題を解消するために本発明におけるCRTのオー
トフォーカス回路は、ビデオ信号が印加されるカソード
とこのカソードから出力される電子ビームが入射される
表示画面との間に第1,第2,第3グリッドが配設され
、第1グリッドのグリッド電圧でもって表示画面上の電
子ビームの量が変化され、第2グリッドのグリッド電圧
でもって表示画面上の電子ビームのスポット径が変化さ
れ、かつ第3グリッドのグリッド電圧でもって前記電子
ビームの焦点位置が変化されるCRTにおいて、 第1グリッドのグリッド電圧を可変設定する輝度調整手
段と、この輝度調整手段にて可変された第1グリッドの
グリッド電圧の変化量に対応して第2グリッドのグリッ
ド電圧を変化させるスボット径補正回路と、輝度調整手
段にて可変された第1グリッドのグリッド電圧の変化量
に対応して第3グリッドのグリッド電圧を変化させる焦
点位置補正回路とを備えたものである。
[作用] このように構成されたCRTのオートフォーカス回路に
よれば、例えば輝度調整手段にて輝度を上昇させると、
第1グリッドのグリッド電圧が上昇するが、第1グリッ
ドのグリッド電圧が上昇すると、スポット径補正回路は
第2グリッドのグリッド電圧を上昇させる。しかして、
スポット径は最適値に維持される。
また、第1のグリッド電圧が上昇すると、スポット径補
正回路が第2グリッドのグリッド電圧を上昇させるが、
焦点位置補正回路の動作によって、その上昇分と前述し
た非線形要因に対応する電圧分だけ、第3グリッドのグ
リッド電圧が変化する。
しかして焦点位置は常時表示画面上に位置する。
輝度調整手段にて輝度を低下させた場合においても、同
様にスポット径補正回路および焦点位置補正回路が動作
して、第2,第3グリッドの各グリッド電圧が最適値に
補正される。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例のCRTのオートフォーカス回路を示す
回路図である。第4図と同一部分には同一符号が付して
ある。
CRTI内には、ビデオ増幅器6を介してビデオ信号が
印加されるカソードKが配設されており、カソードKの
前方位置には第1グリッドG1,第2グリッドG2,第
3グリッドG3が配設されている。第1グリッドG1は
輝度調整手段としての可変抵抗7を介して直流電源8に
接続されている。
そして、この可変抵抗7はCRT表示装置の操作パネル
に配設された輝度調整つまみにてその抵抗値が可変され
る。すなわち輝度調整つまみの操作によって第1グリッ
ドG,に印加されるグリッド電圧VGIが変化し、表示
画面1aに表示された画像の輝度が変化する。
また、第2グリッドG2と接地間には、前述したgoo
 vより若干低い基準電圧を出力する直流電源9および
スポット径補正回路10が介挿されている。よって、第
2グリッドG2に印加されるグリッド電圧Vlli2は
基準電゜圧にスポット径補正回路10から出力される補
正電圧ΔVG2が加算された電圧値となる。
さらに、第3グリッドG,と接地間には、前述したao
oo vより若干低い基準電圧を出力する直流電源l1
および焦点位置補正回路12が介挿されている。よって
、¥S3グリッドG3に印加されるグリッド電圧VG3
は基準電圧に焦点位置補正回路12から出力される捕正
電圧ΔVG3が加算された電圧値となる。
前記スポット径補正回路10内において、可変抵抗7の
可動端子から出力されるグリッド電圧VGIは抵抗10
aを介して差動増幅器10bの(+)側入力端子に印加
され、(−)側入力端子にはTi源10cから直a@圧
が印加されている。
また、差勤増幅器10bの人出力端子間には帰還抵抗1
0dが接続されている。そして、差動増幅器10bの出
力端子から補正電圧ΔVo2が送出される。
しかして、このスポット径補正回路10において、入力
されるグリッド電圧V。,と出力される補正電圧Δ■G
2との関係は第2図に示すように、ほぼ直線関係となり
、その特性の傾きおよび絶対値は前記帰還抵抗10dの
抵抗値および電源10cの電圧値を調整することによっ
て任意に設定変更可能である。
また、前記焦点位置補正回路12内において、可変抵抗
7の可動端子から出力されるグリッド電圧VGIは抵抗
12aを介して差動増幅器12bの(+)側入力端子に
印加され、(−)側入力端子には電源12cから直流電
圧が印加されている。
また、差動増幅器12bの入出力端子間には帰還抵抗1
2dが接続されている。そして、差動増幅器12bの出
力端子から補正電圧Δvciが送出される。
しかして、この焦点位置補正回路12において、入力さ
れるグリッド電圧vG1と出力される補正電圧ΔvG,
との関係は第3図に示すように、ほぼ直線関係となり、
その特性の傾きおよび絶対値は前記帰還抵抗12dの抵
抗値および電源12cの電圧値を調整することによって
任意に設定変更可能である。
さらに、高電圧発生回路13からアノード2に対して例
えば25KV等の高電圧vAが供給される。また、CR
TIの外周には水平偏向コイル3および垂直偏向コイル
4が巻装されており、各偏向コイル3,4は水平同期信
号および垂直同期信号に同明する偏向コイル駆動回路1
4からの励磁電流In,Ivで駆動される。
そして、カソードKから出力された電子、すなわち電子
ビーム5は第1グリッドG,で制御され、第2,第3グ
リッドG2,C;,を経て水平偏向コイル3および垂直
偏向コイル4で水平方向および垂直方向に偏向された後
、表示画面1aの蛍光面に入射される。しかして、電子
ビーム5が照射された部分の蛍光素子が発光する。
このように構成されたCRTのオートフオーカス回路の
動作を説明する。まず、工場出荷時の調整作業時に、標
準のビデオ信号を人力した状態において、可変抵抗7に
連動する輝度調整つまみを操作して表示画面1aに表示
された画像の輝度を最も見易い状態に設定する。
そして、その状態でスポット径dが最良値になるように
スポット径補正回路10の電源10cの直流電圧を調整
する。同時に電子ビーム5の画像にブルーミング現象や
ハロー現象が生じないように焦点位置補正回路12の電
源12cの直流電圧を調整する。
次に、例えば輝度を故意に大幅に変更する。すると、ス
ポット径dが変化し、解像度低下する。
そして、スポット径dが元のスポット径に戻るようスポ
ット径補正回路10の帰還抵抗10dの抵抗値を調整す
る。また、ブルーミング現象やハロー現象が解消するよ
うに焦点位置補正回路12の帰還抵抗12dの抵抗値を
調整する。
以上のように、一旦、各補正回路10.12の電源10
c,12・Cおよび帰還抵抗10d,?2dの値を設定
すると、このCRT表示装置を実際に使用する時点にお
いて、操作者が輝度:A整つまみを操作して、輝度を上
昇させると、第1グリッドG1のグリッド電圧VGIが
上昇する。グリッド電圧VC+が上昇すると、表示画面
la上の画像のスポット径dが大きくなろうとするが、
スポット径袖正回路10から出力される補正電圧ΔV6
■が第2図に示す特性にしたがって上昇する。
よって、第2グリッドG2のグリッド電圧■62が大き
くなり、スポット径dは最初の状態を維持する。
また、グリッド電圧VC+が上昇すると、表示画面la
上の画像フォーカスが低下するが、焦点位置補正回路1
2から出力される補正電圧ΔV(i2が第3図に示す特
性にしたがって上昇する。よって、第3グリッドG3の
グリッド電圧VG3が、第2グリッドG2のグリッド電
圧VG2の上昇分に前述したCRTIの形状の非線形要
因に起因する焦点位WtF移動に対応する電圧値を加算
した補正電圧ΔVG3だけ上昇する。よって、電子ビー
ム5の焦点位置Fはほとんど移動しないので、フォーカ
ス劣化を防止できる。
輝度を低下させた場合も同様にスポット径補正回路10
および焦点位置補正回路12が動作して、スポット径d
の縮小およびフォーカス劣化が防止される。
このように、輝度を変化させてもスポット径の変化およ
びブルーミング現象やハロー現象発生を未然に防止でき
るので、例えば、水平同期信号,垂直同期信号の各周波
数fH,fvを変化させた場合には、前述したように一
般に輝度を変化させて観察するが、たとえ輝度を大きく
変化させたとしても常時最良の画像を得ることができる
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、輝度調整用の第1
グリッドのグリッド電圧が変化されると、その電圧変化
に応動して、第2,第3グリッドの各グリッド電圧を自
動補正するようにしている。
したがって、たとえ輝度を大幅に変更したとしても、ス
ポット径が最良の状態に維持され、フォーカス劣化が生
じることはない。よって、常時最良の画質が得られるC
RTのオートフォーカス回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるCRTのオートフォ
ーカス回路を示す回路図、第2図は同実施例回路におけ
るスポット径補正回路の動作特性図、第3図は同実施例
回路における焦点位置補正回路の動作特性図、第4図は
一般的なCRTの構造を示す模式図である。 1・・・CRT,la・・・表示画面、3・・・水平偏
向コイル、4・・・垂直偏向コイル、5・・・電子ビー
ム、7・・・可変抵抗(輝度調整手段)、10・・・ス
ポット径補正回路、12・・・焦点位置補正回路。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビデオ信号が印加されるカソード(K)とこのカソード
    から出力される電子ビームが入射される表示画面との間
    に第1、第2、第3グリッドが配設され、第1グリッド
    のグリッド電圧(V_G_1)でもって前記表示画面上
    の電子ビームの量が変化され、第2グリッドのグリッド
    電圧(V_G_2)でもって前記表示画面上の電子ビー
    ムのスポット径が変化され、かつ第3グリッドのグリッ
    ド電圧(V_G_3)でもって前記電子ビームの焦点位
    置(F)が変化されるCRT(1)において、 前記第1グリッドのグリッド電圧を可変設定する輝度調
    整手段(7)と、この輝度調整手段にて可変された第1
    グリッドのグリッド電圧の変化量に対応して前記第2グ
    リッドのグリッド電圧を変化させるスポット径補正回路
    (10)と、前記輝度調整手段にて可変された第1グリ
    ッドのグリッド電圧の変化量に対応して前記第3グリッ
    ドのグリッド電圧を変化させる焦点位置補正回路(12
    )とを備えたCRTのオートフォーカス回路。
JP16236589A 1989-06-23 1989-06-23 Crtのオートフォーカス回路 Expired - Lifetime JPH0654951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16236589A JPH0654951B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 Crtのオートフォーカス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16236589A JPH0654951B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 Crtのオートフォーカス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327677A true JPH0327677A (ja) 1991-02-06
JPH0654951B2 JPH0654951B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15753181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16236589A Expired - Lifetime JPH0654951B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 Crtのオートフォーカス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654951B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654951B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693419B2 (ja) カラー受像装置
JPH0327677A (ja) Crtのオートフォーカス回路
US5416818A (en) X-ray TV camera having function to switch a visual field of X-ray image
KR100397907B1 (ko) 표시 장치
RU2195082C2 (ru) Схема стабилизации изображения для телевизионного приемника с экраном половинной ширины
KR100651056B1 (ko) 디지털 콘버전스 이미지
US6541927B2 (en) Color cathode ray tube and adjusting method
US4982276A (en) Focussing adjustment changeover circuit for projection TV receiver
US6377317B1 (en) Method and apparatus for correcting color component focusing in a rear-projection television set
US6246448B1 (en) Purity adjustment device for video display appliance
US6479952B2 (en) CRT display apparatus
EP1523197A2 (en) Apparatus and method for adjusting convergence of protection television
KR100588139B1 (ko) 영상표시기기의 포커스 전압 자동조절방법 및 자동조절장치
JP2591778B2 (ja) Crtの画質むら補正回路
KR20010076333A (ko) 영상 신호용의 감마 보정 회로 및 감마 보정 회로를포함하는 디스플레이 장치
KR100481513B1 (ko) 씨알티의 고압 안정화 회로 및 방법, 그리고 영상표시장치
JPH03294891A (ja) ディスプレイ装置
JPH087537B2 (ja) Crt表示装置の輝度むら補正回路
JPS634775A (ja) 静電集束・静電偏向型撮像装置
JPH01132282A (ja) Crtの画質補正回路
JPH07201292A (ja) Crtディスプレイの鮮鋭度改善回路
JPH06261219A (ja) ディスプレイモニタ
KR19990080539A (ko) 모니터의 래스터 안정화회로
JPH03117074A (ja) デジタル偏向回路
JPH08237507A (ja) 画面サイズの変動防止機能を有するモニタテレビユニット