JPH03276683A - 光電変換素子及び光起電力装置 - Google Patents

光電変換素子及び光起電力装置

Info

Publication number
JPH03276683A
JPH03276683A JP2076117A JP7611790A JPH03276683A JP H03276683 A JPH03276683 A JP H03276683A JP 2076117 A JP2076117 A JP 2076117A JP 7611790 A JP7611790 A JP 7611790A JP H03276683 A JPH03276683 A JP H03276683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode film
light
back electrode
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2076117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869133B2 (ja
Inventor
Seiichi Kiyama
木山 精一
Keisho Yamamoto
山本 恵章
Hiroshi Hosokawa
弘 細川
Hiroshi Kusunoki
浩 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2076117A priority Critical patent/JP2869133B2/ja
Publication of JPH03276683A publication Critical patent/JPH03276683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869133B2 publication Critical patent/JP2869133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、光照射を受けることにより起電力を発生する
光電変換素子及びこれの複数個を電気的に直列接続して
なる光起電力装置に関する。
(ロ)従来の技術 光照射を受けると起電力を発生する光起電力装置におけ
る受光面を極膜は、光電変換作用をなす半導体光活性層
への光照射を招くべく透光性であることが好ましい。従
来、透光性を呈すべく受光面側電極はインジューム(I
n)やスズ(Sn)の酸化物であるIn、o、、5nO
t、 ITO等に代表される透光性導電酸化物(以下T
COと称する)により形成されている。このTCOから
なる電極にあっては、そのシート抵抗は約30〜50口
/Ωであり、同じ膜厚のアルミニウム等の金属材料に比
べて3桁以上も高いため、この電極における電力損失(
抵抗損失)が発生し、集電効率を低下させる原因となる
そこで、本願出願人は、受光面電極膜として高抵抗なT
COを用いるにも係わらず、受光面電極膜による抵抗損
失を減じる構造として、特開昭61−20371号公報
、及び実開昭61−86955号公報を出願している。
この光起電力装置は、光入射側から見て、受光面電極膜
、光活性層を含む半導体膜、第1背面を極膜、絶縁膜及
び受光面電極膜より低抵抗な第2背面11L極膜を1畳
し、上記第2背面を極膜が、受光領域の複数箇所におい
て、内周が上記絶縁膜により囲繞されたコンタクトホー
ルを貫通して受光面電極膜に到達することにより、上記
第2背面を極膜及び上記受光面電極膜を1E気的に結合
したものである。
(ハノ発明が解決しようとする課題 ところで、上述の光起電力装置に当っては、第2背面電
極膜と受光面電極膜とのコンタクト部のコンタクト抵抗
による損失が大きいと、シート抵抗のよる損失を第2背
面電極膜にて抑制するという効果が薄れてしまう。
そこで、本発明の目的は、受光面電極膜と第2背面電極
膜とのコンタクト抵抗による損失を抑制し、上述の構成
の光起電力装置における出力特性向上効果を確実に発揮
できるようにすることである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、透光性受光面電極膜、光活性層を含む半導体
膜、第1背面電極膜、絶縁膜及び第2背面を極膜を重畳
し、受光領域内の複数の接続箇所において上記第2背面
電極膜が上記絶縁膜を貫通して受光面電極膜と電気的に
結合した光電変換素子であって、上記接続箇所における
受光面電極膜のシート抵抗は、その他の部分より低減さ
れていることを特徴とする。
更に、本発明の光起電力装置は、複数個の上記光電変換
素子を、互いに隣接する充電変換素子の一方の第1背面
電極膜と他方の第2背面電極膜とでもって半導体膜に対
して背面側にて結合することにより、複数個の上記光電
変換素子を電気的に直列接続したことを特徴とする。
(ホ)作用 本発明によれば、受光面電極膜と第2背面電極膜とのコ
ンタクト抵抗による損失が低減され、効果的に第2背面
電極膜にて集電することができる。
(へj実施例 第1図は本発明の光起電力装置の一実施例の要部を光入
射方向に対して背面側斜め方向から臨んだ一部断面斜視
図であり、光入射側から見てTCO等の透光性受光面電
極膜1、膜面に並行なpin接合、pn接合等の半導体
接合の光活性層を含むアモルファスシリコン等を主体と
する半導体膜2、オーミlり金属の第1背面電極膜3、
絶縁膜4、及び受光面電極膜1に比べて低抵抗の金属か
らなる第2背面電極膜5を重畳し、第2背面電極膜5が
、受光領域内の複数箇所において、絶縁膜4、第1背面
電極膜3及び半導体ll*2を貫通すると共に内周が絶
縁膜4により囲繞された円形等のコンタクトホール6を
貫通して受光面電極膜1に到達することにより、受光面
電極膜1と電気的に結合した複数の単位光電変換素子S
C1、sc、、 sc。
を、各単位光電変換素子SC3、SC,、SC,・・の
受光面電極膜1が分離間隔を隔てた状態で支持体かつ受
光面保護体となるガラス等の透光性絶縁基板7上に設け
ている。
そして、各単位光電変換素子SC1、SC2、SC8・
の隣接する素子の受光面電極膜1と第1背面電極膜3と
を各光電変換素子SC7、SC2、SCs・・の隣接間
隔部において直接重畳することなく、半導体膜2の背面
側において絶縁膜4側から、例えばレーザビームの照射
あるいはエツチングを行うことにより開孔した部分の第
1背面電極膜3に、隣接素子の第2背面電極膜5が延在
し埋設することにより、互いに隣接する単位光電変換素
子SC,+、SC2、Scr・・は電気的に直列接続さ
れている。
ところで、斯る構造の光起電力装置において、受光面電
極膜1及び第2背面電極膜5の接触面における界面抵抗
と、コンタクトホール6内の受光面電極膜5のシート抵
抗とから構成されるコンタクトホール6部での受光面電
極膜1と第2背面電極膜5とのコンタクト抵抗は、第2
背面電極膜5における集電効果を低減させるものであり
、従って、できるだけ小さいほうが好ましい。
そこで、本発明者等はこのコンタクト抵抗を、第2図に
示す構成により測定した。
まず、第2図(A)に示す如く、基板10上の受光面電
極膜11上に、略1 cmX 1 cmの大きさで、半
導体膜12、第1背面電極膜13、絶縁膜14及び第2
背面電極膜15を積層形成すると共に、第2背面電極膜
15が、それの略中心部において、絶縁膜14、第1背
面電極膜13及び半導体膜12を貫通すると共に内周が
絶縁膜14により囲繞された1個の円形のコンタクトホ
ール16を貫通して受光面電極膜11に到達することに
より、受光面電極膜11と電気的に結合したものを用意
した。
なお、コンタクトホール6の径は2101+m及び50
0jmとした。
そして、第2背面電極膜15の一側辺を挟んで受光面電
極膜11と第2背面電極Ill!15との間に、定電流
源I及び電流計Aを接続し、更に、第2背面電極膜15
の上記−側辺と対向する側辺を挾んで受光面電極膜11
と第2背面電極膜15との間に、電圧計〜”を接続した
第2図(B)はこれの等価回路図を示しており、抵抗R
,,R,は、夫々定電流源I、電流計A及び電圧;tv
の接続経路の受光面を極1]!11と、第2背面電極膜
15のシート抵抗とを示し、抵抗Rは受光面電極膜11
と第2背面電極膜15とのコンタクト抵抗を示している
この等価回路図から分かるように、抵抗R1、R7成分
は相殺され、従って、今、電圧計Aによる測定電流を1
.を圧計\′による測定電属を〜゛とすると、〜’=I
Rの関係が成り立ち、コンタクト抵抗Rの測定が成され
る。
こうして測定したコンタクト抵抗と受光面電極膜1のシ
ート抵抗との関係を調べたところ、第3図に示す如く、
コンタクト抵抗は、受光面電極膜5のシート抵抗と略比
例する関係にあることが判明した。言い換えれば、コン
タクト抵抗は、受光面電極膜1及び第2背面電極膜5の
接触面における界面抵抗の影響を余り受けず、コンタク
トホール6内の受光面電極膜1のシート抵抗の影響を大
きく受けることが分かった。
従って、この部分の受光面電極膜1のシート抵抗を低減
すれば、上記コンタクト抵抗は低減され、この部分での
抵抗損失が抑制されることとなる。
第4図乃至第6図はコンタクトホール6部の受光面電極
膜1のシート抵抗が低減された第1乃至第3の実施例を
示す要部拡大断面図である。
まず、第4図に示す第1の実施例によれば、受光面電極
膜1を基板7上に形成するに先立って、後にコンタクト
ホール6が形成される部分の基板7上に、複数のドツト
状の金属層8を形成した構成である。これにより、この
部分の受光面電極膜lのシート抵抗は実質的に低減され
る。
これら金属層8は、Agペーストや凡1ペースト等の金
属ペーストをスクリーン印刷により塗布したり、A1.
 、IIg等の金属を、マスクを用いて蒸着することに
より、パターン形成される。
こうして、コンタクトホール6が形成されるべき箇所の
シート抵抗が低減された受光面電極膜1上に、第1図に
示す如く、半導体膜2、第1背面電極膜3、絶縁膜4、
及び第2背面電極膜5が重畳して形成され、その後、コ
ンタクトホール6が形成される。
尚、このように、コンタクトホール6部に金属層8を形
成すれば、当然二の部分は不透明となるが、この部分は
元々発電に寄与しない領域であるため、何ら支障はない
次に、第5図に示す第2の実施例によれば、受光面電極
膜1において、後にコンタクトホール6が形成される部
分に、膜厚部1aが形成されている。これにより、この
膜厚部1aの受光面電極膜1のシート抵抗が、低減され
ている。
この受光面電極膜1は、まず、基板7上に膜厚部800
0ロー度で一様に形成された後、膜厚部1aを残してそ
の他の部分が膜厚4000人程度ロー択的にエツチング
されることにより、または、受光面電極膜1が膜厚40
00人程度ロー様に形成された後、膜厚部1aとなる部
分にのみ選択的に膜厚4000人の部分が積層されるこ
とにより、形成される。
最後に、第6図に示す第3に実施例によれば、光面電極
膜1において、後にコンタクトホール6が形成される部
分に変質部1bを形成している。これにより、この変質
部1bの受光面電極膜1のシート抵抗は実質的に低減さ
れる。
変質部1bの形成方法としては、例えば、受光面電極膜
1が5nOtから成る場合、−酸化炭素(CO)雰囲気
中において、変質部1bの形成部分にレーザ光を照射し
て750〜950℃の温度処理を施こして、Snow 
+ 2CO→Sn + 2CO!の還元動作を行うこと
により、SnowをSn□\変質させるか、あるいは、
受光面電極膜lの変質部1bを形成する表面に、複数の
ピン状部を備える部材を用いて、Mg、 AI等の活性
材料を点状に接触5せ、その部分のSnO+をSnに変
質させる方法等がある。
以上のように、コンタクトホール6部の受光面電極膜1
のシート抵抗を低減することにより、この部分での受光
面電極膜1と第2背面電極膜5とのコンタクト抵抗は小
さくなり、第2背面電極膜5による集電効果は向上する
(ト)発明の効果 本発明の光電変換素子及び光起電力装置によれば、受光
面電極膜と第2背面電極膜とのコンタクト部における受
光面電極膜のシート抵抗を低減することによって、斯る
コンタクト部のコンタクト抵抗を小さくしたので、第2
背面電極膜による集電効果が向上し、光電変換素子及び
光起電力装置の出力特性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示す一部断面斜視図
、第2図(A)及び(B)はコンタクト抵抗の測定装置
を示す概略図及び等価回路図、第3図はコンタクト抵抗
と受光面電極膜のシート抵抗との関係を示す特性図、第
4図乃至第6図は受光面電極膜のシート低減を図るため
の第1乃至第3実施例の構造を示す要部の断面図である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性受光面電極膜、光活性層を含む半導体膜、
    第1背面電極膜、絶縁膜及び第2背面電極膜を重畳し、
    受光領域内の複数の接続箇所において上記第2背面電極
    膜が上記絶縁膜を貫通して受光面電極膜と電気的に結合
    した光電変換素子であって、上記接続箇所における受光
    面電極膜のシート抵抗は、その他の部分より低減されて
    いることを特徴とする光電変換素子。
  2. (2)複数個の第1項記載の光電変換素子を並列配置し
    、互いに隣接する光電変換素子の一方の第1背面電極膜
    と他方の第2背面電極膜とでもって半導体膜に対して背
    面側にて結合することにより、複数個の上記光電変換素
    子を電気的に直列接続したことを特徴とする光起電力装
    置。
JP2076117A 1990-03-26 1990-03-26 光電変換素子及び光起電力装置 Expired - Fee Related JP2869133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076117A JP2869133B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 光電変換素子及び光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076117A JP2869133B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 光電変換素子及び光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276683A true JPH03276683A (ja) 1991-12-06
JP2869133B2 JP2869133B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=13595969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076117A Expired - Fee Related JP2869133B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 光電変換素子及び光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869133B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151914A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
WO2016031294A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ローム株式会社 有機薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法、および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151914A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
WO2016031294A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ローム株式会社 有機薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法、および電子機器
JP2016051806A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ローム株式会社 有機薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法、および電子機器
US10886484B2 (en) 2014-08-29 2021-01-05 Rohm Co., Ltd. Organic thin film photovoltaic device module and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869133B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1811576B1 (en) Photovoltaic module
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
JPH0512869B2 (ja)
JPH04116986A (ja) 集積化太陽電池
JPH03276683A (ja) 光電変換素子及び光起電力装置
JP2968404B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH04218980A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2735864B2 (ja) 光電変換素子及び光起電力装置
JP2755670B2 (ja) 光電変換素子及び光起電力装置
JP2940724B2 (ja) 光電変換素子及び光起電力装置
JPH03234066A (ja) 光起電力装置
JP2755616B2 (ja) 光起電力装置
JP2975749B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0453002Y2 (ja)
JPH0328522Y2 (ja)
JP2819538B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH03157977A (ja) 光起電力装置
JP2680709B2 (ja) 光起電力装置の形成方法
JPH03250771A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2889707B2 (ja) 光起電力装置
JP2648037B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2983671B2 (ja) 光起電力装置
JP2647892B2 (ja) 光超電力装置
JP2759301B2 (ja) 光起電力装置
JP2744058B2 (ja) 光起電力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees