JPH03276566A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH03276566A
JPH03276566A JP2079835A JP7983590A JPH03276566A JP H03276566 A JPH03276566 A JP H03276566A JP 2079835 A JP2079835 A JP 2079835A JP 7983590 A JP7983590 A JP 7983590A JP H03276566 A JPH03276566 A JP H03276566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
fuel
cells
flow path
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2079835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988956B2 (ja
Inventor
Isanori Akagi
赤木 功典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2079835A priority Critical patent/JP2988956B2/ja
Publication of JPH03276566A publication Critical patent/JPH03276566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988956B2 publication Critical patent/JP2988956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、板状電解質層の一方の面に膜状又は板状酸素
極をかつ他方の面に膜状又は板状燃料極を付設した三層
板に対して、前記酸素極又は燃料極側のみにセパレータ
を付設して、前記酸素極と前記セパレータとの間に酸素
含有ガス流路を、又は、前記燃料極と前記セパレータと
の間に燃料流路を形成したセルを構成し、前記セルの多
数を互いの間に燃料流路又は酸素含有ガス流路が形成さ
れた状態で並設した燃料電池に関する。
〔従来の技術〕
従来、セルの多数を並設するに、第I3図ないし第15
図に示すように、セル(C)の間の流路(41)に接続
する給気路(42)及び排気路(43)と、セパレータ
(44)で形成した流路(45)に接続する給気路(4
6)と排気路(47)を隔壁(48)で区画形成し、セ
ル(C)のうちセパレータ(44)で形成した流路(4
5)が開いている別の両端部(49a)、 (49b)
を隔壁(48)に形成した多数の開口に各別に巻込んで
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、多数の開口を存する一対の隔壁(48)を予め
製作し、多数の開口にセル(C)を各別に差込み、多数
のセル(C)の両端部(49a)、 (49b)と隔壁
(48)の間を気密処理しなければならないために、製
作に多くの労力と経費を要し、製作面及びコスト面から
一層の改良の余地があった。
本発明の目的は、多数のセルを並設して、セルの間夫々
に燃料流路又は酸素含有ガス流路を、セパレータで形成
した酸素含有ガス流路又は燃料流路に接続した給気路及
び排気路に対して気密状に隔絶した状態で形成するため
の発電部構成を、容易かつ迅速に製作できるようにする
点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴構成は、 板状電解質層の一方の面に膜状又は板状酸素極をかつ他
方の面に膜状又は板状燃料極を付設した三層板に対して
、前記酸素極又は燃料極側のみにセパレータを付設して
、前記酸素極と前記セパレータとの間に酸素含有ガス流
路を、又は、前記燃料極と前記セパレータとの間に燃料
流路を形成したセルを構成し、前記セルの多数を互いの
間に燃料流路又は酸素含有ガス流路が形成された状態で
並設した燃料電池を形成するに、 前記矩形のセル夫々において、前記セパレータによって
前記酸素含有ガス流路又は燃料流路が閉じられている側
の一対の端面に、前記セルとほぼ同一厚さの第1及び第
2隔壁材を各別に密着させると共に、前記第1及び第2
隔壁材の両端部を前記セルに対して突出させ、 前記矩形のセルどうしの間夫々において、互いにほぼ同
一厚さの第3及び第4隔壁材を、前記酸素含有ガス流路
又は燃料流路が開いている側の一対のセル縁部に各別に
密着させると共に、前記第3及び第4隔壁材の両端部を
前記セルに対して突出させて前記第1及び第2隔壁材の
両端部に重ねて密着させたことにあり、その作用効果は
次の通りである。
〔作 用〕
上記構成であると下記(1)〜(4)項の手順で燃料電
池を形成できる。
(1)先ず、第12図(イ)に示すように、第3及び第
4隔壁材(16)、 (17)又は(29)、 (30
)を互いに適当間隔で平行にセットする。
(2)次に、第12図(ロ)に示すように、セットした
第3及び第4隔壁材(16)、 (17)又は(29)
(30)に対して両セル縁部(14a)、 (14b)
又は(31a)、 (31b)が各別に密着する状態で
セル(C)をセットすると共に、第1及び第2隔壁材(
11)、 (12)又は(27)、 (28)をセル(
C)の両端面(8a)、 (8b)又は(26a)、 
(26b)に各別に密着する状態で、かつ、セットした
第3及び第4隔壁材(16)、 (17)又は(29)
、 (30)の突出両端部(16a)、 (17a)又
は(29a)、 (30a)に第1及び第2隔壁材(1
1)、 (12)又は(27)、 (28)の突出両端
部(11a)、 (12a)又は(27a)、 (28
a)が密着する状態でセットする。
(3)そして、第12図(ハ)に示すように、セットし
たセル(C)と第1及び第2隔壁材(11)、 (12
)又は(27)、 (28)に対し第3及び第4隔壁材
(16)、 (17)又は(29)、 (30)を、両
セル縁部(14a)、 (14b)又は(31a)、 
(31b)に第3及び第4隔壁材(16)、 (17)
又は(29)、 (30)が密着する状態で、かつ、第
1及び第2隔壁材(11)。
(12)又は(27)、 (28)の突出両端部(11
a)、 (12a)又は(27a)、 (28a)に第
3及び第4隔壁材(16)。
(17)又は(29)、 (30)の突出両端部(16
a)、 (17a)又は(29a)、 (30a)が密
着する状態でセットする。
(4)上記(2)項及び(3)項の工程を繰返して実行
し、所定数のセル(C)を並設する。
要するに、第1ないし第4隔壁材(11)、 (1,2
)。
(16)、 (17)又は(27)、 (28)、 (
29)、 (30)とセル(C)を順次所定配置で密着
させて並べるだけで、必要数のセル(C)を並設でき、
セル(C)の間の夫々に燃料流路(19)又は酸素含有
ガス流路(22)を、セル(C)においてセパレータ(
4)又は(21)で形成した酸素含有ガス流路(5)又
は燃料流路(24)に対して気密状に隔絶できるのであ
り、燃料電池の発電部の製作を容易にかつ低コストで実
行できる。
〔発明の効果〕
その結果、発電部を容易にかつ安価に形成できる、製作
面及び経費面で一段と優れた燃料電池を提供できるよう
になった。
〔実施例1〕 次に、第1図ないし第4図により第1実施例を示す。
四角形の板状電解質層(1)の一方の面に膜状又は板状
酸素極(2)をかつ他方の面に膜状又は板状燃料極(3
)を、夫々全面又はほぼ全面にわたって一体的に貼付け
た状態で付設して、酸素極(2)と燃料極(3)から起
電力を得るための矩形の三層板を形成しである。
電解質層(1)は、3モル%程度のytを固溶させた正
方晶のZrO□、その他適当なものから成り、酸素極(
2)はLaMn0□、その他適当なものから成り、燃料
極(3)はNiとZr0tのサーメット、その他適当な
ものから成る。
一対の突条部(4a)を有する導電性セパレータ(4)
を酸素極(2)側のみに付設して、突条部(4a)を全
長にわたって酸素極(2)に貼付け、酸素極(2)とセ
パレータ(4)の間の隙間を酸素含有ガス流路(5)に
形成した燃料電池のセル(C)を構成しである。
セパレータ(4)は、酸化と還元に対する耐食性に優れ
たLaCrO3、その他適当なものから成る。
酸素含有ガス流路(5)において、熱歪みを吸収できる
柔軟な導電体(7)を、はぼ等間隔で平行に、かつ、酸
素極(2)とセパレータ(4)に密着させて設け、酸素
極(2)からセル端子としてのセパレータ(4)への電
気通路の断面積を大きくしである。
導電体(7)は耐熱性、耐酸化性に優れたLaMnO3
のフェルト状材、その他適当なものから成る。
セル(C)の多数を互いの間に燃料流路(9)が形成さ
れた状態で、かつ、燃料流路(9)と酸素含有ガス流路
(5)が隔絶された状態で並設するに、矩形のセル(C
)の夫々において、セパレータ(4)の突条部(4a)
によって酸素含有ガス流路(5)が閉じられている側の
一対の端面(8a)、 <8b)に、セル(C)とほぼ
同一厚さで短冊形の第1及び第2隔壁材(11)、 (
12)を各別に密着させると共に、第1及び第2隔壁材
(11)、 (12)の両端部(11a)、 (12a
)をセル(C)に対して突出させ、矩形のセル(C)ど
うしの間夫々において、互いにほぼ同一厚さで短冊形の
第3及び第4隔壁材(16)、 (17)を、酸素含有
ガス流路(5)が開いている側の一対のセル縁部(14
a)、 (14b)に各別に密着させると共に、第3及
び第4隔壁材(16)。
(17)の両端部(16a)、 (17a)をセル(C
)に対して突出させて第1及び第2隔壁材(11)、 
(12)の両端部(11a)、 (12a)に重ねて密
着させてある。そして、セル(C)どうしの間夫々に、
柔軟性で導電性の連結材(10)を設け、セル(C)全
ての燃料極(3)を燃料流路(9)に臨ませると共に、
セル(C)全てを連結材(10)で直列に接続しである
第1ないし第4隔壁材(11)、 (12)、 (16
)、 (17)はセラミックス等の電気絶縁性、高温断
熱性の材料から成る。
連結材(10)は耐食性に優れたNiのフェルト状材、
その他適当なものから成る。
セル(C)内の酸素含有ガス流路(5)夫々の入口に対
して、隔壁(18a)で形成した酸素含有ガス供給路(
13)を接続し、かつ、出口に対して隔壁(18b)で
形成した排気路(15)を接続し、また、セル(C)間
の燃料流路(9)夫々の入口に対して、隔壁(18c)
で形成した燃料供給路(6)を接続し、かつ、出口に対
して隔壁(18,d )で形成した排気路(19)を接
続しである。
第1ないし第4隔壁(11)、 (12)、 (16)
、 (17)及びセル(C)を互いに密着させた接合部
は、必要に応じてセラミック溶融物などの耐熱性、電気
絶縁性の接着剤で気密状に連結する。
要するに、酸素含有ガス流路(5)に空気、酸素富化空
気、酸素などの酸素含有ガスを供給すると共に、燃料流
路(9)にH2供給源としての各種燃料を供給し、セル
(C)夫々において電解質層(1)の作用で電力を発生
させ、直列接続した多数のセル(C)から電力を回収す
るように構成しである。
また、第12図に示すように、第1ないし第4隔壁材(
11)、 (12)、 (16)、 (17)及びセル
(C)を順次並べて、発電部の製作を容易かつ安価に実
行できるように構成しである。
〔実施例2〕 次に、第5図ないし第8図により第2実施例を示す。
第1実施例と同様に形成した三層板の燃料極(3)側の
みに、第1実施例と同様のセパレータ(21)、導電体
(23)を付設して、燃料極(3)とセパレータ(21
)の間に燃料流路(24)を形成したセル(C)を構成
しである。
セル(C)の多数を互いの間に酸素含有ガス流路(22
)が形成された状態で、かつ、燃料流路(24)と酸素
含有ガス流路(22)が隔絶された状態で並設するに、
矩形のセル(C)夫々において、セパレータ(21)の
突条部(21a)によって燃料流路(24)が閉じられ
ている側の一対の端面(26a)。
(26b)に、セル(C)とほぼ同一厚さで短冊形の第
1及び第2隔壁材(27)、 (28)を各別に密着さ
せると共に、第1及び第2隔壁材(27)、 (28)
の両端部(27a)、 (28a)をセル(C)に対し
て突出させ、矩形のセル(C)どうしの間夫々において
、互いにほぼ同一厚さで短冊形の第3及び第4隔壁材(
29)、 (30)を、燃料流路(24)が開いている
側の一対のセル縁部(31a)、 (31b)に各別に
密着させると共に、第3及び第4隔壁材(29)、 (
30)の両端部(29a)、 (30a)をセル(C)
に対して突出させて第1及び第2隔壁材(27)、 (
28)の両端部(27a)、 (28a、)に重ねて密
着させてある。そして、第1実施例と同様の連結材(3
2)をセル(C)どうしの間夫々に設けである。
セル(C)内の燃料流路(24)夫々の入口に対して、
隔壁(33a)で形成した燃料供給路(34)を接続し
、かつ、出口に対して隔壁(33b)形成した排気路(
35)を接続し、また、セル(C)間の酸素含有ガス流
路(22)夫々の入口に対して、隔壁(33c)で形成
した燃料供給路(36)を接続し、かつ、出口に対して
隔壁(33d)で形成した排気路(37)を接続しであ
る。
第1ないし第4隔壁材(27)、 (28)、 (29
)、 (30)及びセル(C)を互いに密着させた接合
部は、第1実施例と同様に必要に応じて接着剤で気密状
に連結する。
要するに、第1実施例と同様の発電能力を有し、かつ、
第12図に示すように、第1実施例と同様に発電部の製
作を容易かつ安価に実行できる燃料電池を形成しである
〔実施例3〕 次に、第9図ないし第11図により第3実施例を示す。
第3及び第4隔壁材(16)、 (17)又は(29)
、 (30)を、同一平面上に一列に並べた複数のセル
(C)に対応できるように長く形成し、それらセル群の
多数を互いの間に燃料流路(19)又は酸素含有ガス流
路(22)が形成された状態で、第1実施例や第2実施
例と同様に、第1ないし第4隔壁材(11)、 (12
)、 (16)、 (17)又は(28)、 (29)
、 (30)、 (31)を利用して並設し、第1実施
例や第2実施例と同様の特性を有する燃料電池を形成し
である。
〔別実施例〕
次に別実施例を説明する。
酸素極(2)とセパレータ(4)の間に形成した酸素含
有ガス流路(5)、及び、燃料極(3)とセパレータ(
21)の間に形成した燃料流路(24)における導電体
(7)、 (23)の設置数は適当に変更でき、また、
導電体(7)、(23)を省略してもよい。
セパレータ(4)及び(21)の突条部(4a)及び(
21a)を板状電解質層(1)に貼付でもよく、また、
セパレータ(4)及び(21)において平板状の主要部
と突条部(4a)及び(21a)を別体にして貼付でも
よい。
セル(C)の間の連結材(10)、 (32)を省略し
てもよい。
酸素含有ガスと燃料を供給しかつ排出するための流路構
成は適当に変更できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は断面図、第2図は第1図のn−■矢視図、第3図は
第2図の■−■矢視図、第4図はセルの分解斜視図であ
る。 第5図ないし第8図は本発明の第2実施例を示し、第5
図は断面図、第6図は第5図の■−■矢視図、第7図は
第5図の■−■矢視図、第8図はセルの分解斜視図であ
る。 第9図ないし第11図は本発明の第3実施例を示し、第
9図は断面図、第10図は第9図のX−X矢視図、第1
1図は第9図のXI−XI矢視図である。 第12図(イ)ないしくハ)は本発明の実施例における
製作手順を示す斜視図である。 第13図ないし第I5図は従来例を示し、第13図は断
面図、第14図は第13図のXI¥−XIV矢視図、第
15図は第13図のxv−xv矢視図である。 (C)・・・・・・セル、(1)・・・・・・電解質層
、(2)・・・・・・酸素極、(3)・・・・・・燃料
極、(4)、(21)・・・・・・セパレータ、(5)
、 (22)・・・・・・酸素含有ガス流路、(8a)
、 (8b)、 (26a)、 (26b)−−セルの
端面、(9)、(24)・・・・・・燃料流路、(11
)、 (27)・・・・・・第1隔壁材、(11a)、
 (27a)・・・・・・第1隔壁材の端部、(14a
)、 (14b)、 (31a)、 (31b)=−セ
ル端部、(16)、 (29)・・・・・・第3隔壁材
、(16a)、 (29a)・・・・・・第3隔壁材の
端部、(17)、 (30)・・・・・・第4隔壁材、
(17a)、 (30a)・・・・・・第4隔壁材の端
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、板状電解質層(1)の一方の面に膜状又は板状酸素
    極(2)をかつ他方の面に膜状又は板状燃料極(3)を
    付設した矩形の三層板に対して、前記酸素極(2)側の
    みにセパレータ(4)を付設して、前記酸素極(2)と
    前記セパレータ(4)との間に酸素含有ガス流路(5)
    を形成したセル(C)を構成し、前記セル(C)の多数
    を互いの間に燃料流路(9)が形成された状態で並設し
    た燃料電池であって、 前記矩形のセル(C)夫々において、前記セパレータ(
    4)によって前記酸素含有ガス流路(5)が閉じられて
    いる側の一対の端面(8a)、(8b)に、前記セル(
    C)とほぼ同一厚さの第1及び第2隔壁材(11)、(
    12)を各別に密着させると共に、前記第1及び第2隔
    壁材(11)、(12)の両端部(11a)、(12a
    )を前記セル(C)に対して突出させ、 前記矩形のセル(C)どうしの間夫々において、互いに
    ほぼ同一厚さの第3及び第4隔壁材(16)、(17)
    を、前記酸素含有ガス流路(5)が開いている側の一対
    のセル縁部(14a)、(14b)に各別に密着させる
    と共に、前記第3及び第4隔壁材(16)、(17)の
    両端部(16a)、(17a)を前記セル(C)に対し
    て突出させて前記第1及び第2隔壁材(11)、(12
    )の両端部(11a)、(12a)に重ねて密着させて
    ある燃料電池。 2、板状電解質層(1)の一方の面に膜状又は板状酸素
    極(2)をかつ他方の面に膜状又は板状燃料極(3)を
    付設した三層板に対して、前記燃料極(3)側のみにセ
    パレータ(21)を付設して、前記燃料極(3)と前記
    セパレータ(21)との間に燃料流路(24)を形成し
    たセル(C)を構成し、前記セル(C)の多数を互いの
    間に酸素含有ガス流路(22)が形成された状態で並設
    した燃料電池であって、 前記矩形のセル(C)夫々において、前記セパレータ(
    21)によって前記燃料流路(24)が閉じられている
    側の一対の端面(26a)、(26b)に、前記セル(
    C)とほぼ同一厚さの第1及び第2隔壁材(27)、(
    28)を各別に密着させると共に、前記第1及び第2隔
    壁材(27)、(28)の両端部(27a)、(28a
    )を前記セル(C)に対して突出させ、 前記矩形のセル(C)どうしの間夫々において、互いに
    ほぼ同一厚さの第3及び第4隔壁材(29)、(30)
    を、前記燃料流路(24)が開いている側の一対のセル
    縁部(31a)、(31b)に各別に密着させると共に
    、前記第3及び第4隔壁材(29)、(30)の両端部
    (29a)、(30a)を前記セル(C)に対して突出
    させて前記第1及び第2隔壁材(27)、(28)の両
    端部(27a)、(28a)に重ねて密着させてある燃
    料電池。
JP2079835A 1990-03-27 1990-03-27 燃料電池 Expired - Lifetime JP2988956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079835A JP2988956B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079835A JP2988956B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276566A true JPH03276566A (ja) 1991-12-06
JP2988956B2 JP2988956B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=13701271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079835A Expired - Lifetime JP2988956B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0585709A1 (en) * 1992-08-20 1994-03-09 Osaka Gas Co., Ltd. Fuel cell system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0585709A1 (en) * 1992-08-20 1994-03-09 Osaka Gas Co., Ltd. Fuel cell system
US5376473A (en) * 1992-08-20 1994-12-27 Osaka Gas Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988956B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476197A (en) Integral manifolding structure for fuel cell core having parallel gas flow
US4761349A (en) Solid oxide fuel cell with monolithic core
US4476196A (en) Solid oxide fuel cell having monolithic cross flow core and manifolding
US4510212A (en) Solid oxide fuel cell having compound cross flow gas patterns
JP3101464B2 (ja) 燃料電池
JPS61269868A (ja) 燃料電池
WO2014123148A1 (ja) 燃料電池
JPH04298965A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JPH0536417A (ja) 中空薄板式固体電解質燃料電池
US5286579A (en) Fuel cell
WO2014118866A1 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池スタック
JPH04298964A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JPH10134829A (ja) 固体電解質燃料電池、固体電解質燃料電池アセンブリ、固体電解質燃料電池の製造方法及び固体電解質燃料電池アセンブリユニットの製造方法
JPH0589890A (ja) 固体電解質型燃料電池の単電池及びこれを用いた発電装置
JP2802345B2 (ja) 燃料電池
JPH03276566A (ja) 燃料電池
JP3007809B2 (ja) 燃料電池
JPH0644981A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
JPH02197055A (ja) 燃料電池のセル構造
JP2693676B2 (ja) 発電装置
JPH0644987A (ja) 燃料電池のセル構造
JPH1069917A (ja) 燃料電池
JPH0462757A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0547391A (ja) 中空状固体電解質燃料電池
JPH09147884A (ja) 平板型固体電解質燃料電池