JPH03275802A - 路面切削装置 - Google Patents

路面切削装置

Info

Publication number
JPH03275802A
JPH03275802A JP7361190A JP7361190A JPH03275802A JP H03275802 A JPH03275802 A JP H03275802A JP 7361190 A JP7361190 A JP 7361190A JP 7361190 A JP7361190 A JP 7361190A JP H03275802 A JPH03275802 A JP H03275802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
depth
target value
road surface
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7361190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846046B2 (ja
Inventor
Yukio Kishi
岸 幸雄
Katsunori Misumi
剋徳 三隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sakai Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Heavy Industries Ltd filed Critical Sakai Heavy Industries Ltd
Priority to JP7361190A priority Critical patent/JP2846046B2/ja
Publication of JPH03275802A publication Critical patent/JPH03275802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846046B2 publication Critical patent/JP2846046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は路面切削装置に関し、特に道路の連続方向に
走行しながら走行方向に沿って切削面を自動的に深浅変
化させつつ切削できる路面切削装置に関する。
[従来の技術〕 従来、路面切削機を車両に回転可能に支持させるととも
に路面に対して手動で昇降可能な手動形の路面切削装置
が多用されていた。この装置においては、運転者が操作
レバーを勘に頼りながら手動操作するか、センサにより
倣いながら路面切削機を昇降させることにより、切削面
を深浅変化させるようにしていた。
しかし、このような従来装置は操作全体が手動操作であ
ったため、切削作業の能率が悪く、また運転者の操作上
の負担が大きいなどの問題があった。そこで、本出願人
はそれらの問題を解決すべく、自動操作に係る路面切削
装置を特開昭6462505号公報にて提案している。
この公報記載の路面切削装置はその一態様として、車両
に設置されて車両の走行に伴い路面を所定幅にわたって
切削する路面切削機と、車両の走行距離を検出する走行
距離検出器と、路面切削機により切削される路面深さを
検出する切削深さ検出器と、路面切削機を昇降可能なア
クチュエータと、走行方向への所定走行距離走行時にお
ける切削深さデータを入力するデータ入力装置とを備え
、このデータ入力装置により人力された切削深さデータ
及び走行距離検出器の検出に基づき路面切削機の昇降位
置を演算し、この演算値と前記切削深さ検出器の検出値
との偏差に応じて前記アクチュエータを制御するように
している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前述した公報記載の従来装置によれば、切
削操作に対する自動化の面では功を奏するものであった
が、例えば自動勾配切削中にマンホール等の障害物に出
会った場合、通常、自動操作を中止して手動操作に切り
換えて行うことになるが、その手動操作が終了した後は
再び自動操作に復帰させようとしても、その復帰時点に
おける初期の切削深さ目標値が分からず、手動切削時の
走行距離分を表示装置などから読み取っておいて運転者
が勘に頼って切削深さ初期値を設定゛しなければならな
い等、障害物を通過した後の自動切削再開時の操作が煩
わしく、また切削深さ初期値の設定に手間取って作業能
率を低下させたり、切削精度を低下させてしまう恐れが
あった。
また、上述した公報記載の従来装置にあっては、路面を
基準面にとって、この基準面からの切削深さを想定して
いるため、路面上に陥没や著しい凹凸がある場合、切削
面はその陥没や凹凸の高低差を拾ってしまうため、それ
らの陥没や凹凸路面は手動切削により行わねばならない
。したがって、この場合にも前述したと同様の不都合に
直面していた。
本願発明は、このような従来技術の未解決の問題に着目
してなされたものであって、自動路面切削において障害
物などがある場合、一時的に手動切削モードとし、その
手動切削によって障害物などを通過した後、自動切削を
再開する場合の切削深さ初期値を前回の自動切削状況に
整合させた状態で自動的に設定でき、且つ、その設定値
に路面切削機の切削深さを自動的に合わせることができ
るようにすることを、解決しようとする課題としている
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、請求項(1)記載の発明は第
1図に示す如く、車両に設置され該車両の走行に伴い路
面を所定幅にわたって切削する路面切削機と、この路面
切削機を路面に対して昇降可能なアクチュエータと、車
両の走行距離を検出する走行距離検出器と、前記路面切
削機により切削される路面の深さを検出する切削深さ検
出器と、所望の切削深さに関するデータと前記走行距離
検出器の検出値とに基づき走行位置における切削深さ目
標値を設定する目標値設定手段と、この目標値設定手段
により設定された目標値と前記切削深さ検出器の検出値
との偏差に応じて前記アクチュエータを制御する自動切
削制御手段とを備えた路面切削装置において、前記自動
切削制御手段による自動切削状態から手動切削状態への
一時的な退避を指令する一時退避指令手段と、この一時
退避指令手段による退避指令がなされたときに、前記自
動切削制御手段による制御を中断させるとともに前記目
標値設定手段による切削深さ目標値の設定を継続させる
退避時信号管理手段とを備えている。
また、請求項(2)記載の発明では、請求項(1)記載
のアクチュエータを、前記路面切削機の切削幅方向の両
側に個別に設けている。請求項(3)記載の発明では、
請求項(1)記載の目標値設定手段を、車両走行方向へ
の一定深さの倣い切削を行う手段としている。請求項(
4)記載の発明では、請求項(1)記載の目標値設定手
段を、車両走行方向への一定勾配の勾配切削を行う手段
としている。請求項(5)記載の発明では、請求項(1
)記載の目標値設定手段を、車両走行方向及び切削幅方
向へ夫々一定勾配を有した勾配切削を行う手段としてい
る。請求項(6)記載の発明では、請求項(1)記載の
目標値設定手段を、切削路面及び路面間に一定勾配の摺
付は路面を形成する手段としている。請求項(7)記載
の発明では、請求項(2)記載の切削深さ検出器は、前
記路面切削機により切削される深さを切削幅方向の何れ
か一方にのみ設けられ、自動切削制御手段は、前記切削
深さ検出器が設けられた側のアクチュエータのみを制御
する手段であるとしている。
〔作用〕
請求項(1)〜(7)記載の発明では、一時退避指令手
段が手動切削状態への一時退避を指令していない状態、
即ち自動切削が指令されている状態では、目標値設定手
段が所望の切削深さに関するデータと走行距離検出器の
検出値とに基づき走行位置における切削深さ目標値を設
定する。そこで、自動切削制御手段が目標値設定手段に
より設定された目標値と切削深さ検出器の検出値との偏
差に応じてアクチュエータを制御し、路面切削機の深さ
7即ち路面切削深さを制御し、勾配切削や摺付は切削を
行う。
この状態において、一時退避指令手段が操作されて手動
切削への一時退避が指令されたときは、退避時信号管理
手段が自動切削制御手段による制御を中断させるととも
に、目標値設定手段による切削深さ目標値の設定を継続
させる。これにより、アクチュエータの手動操作が有効
になり、切削機を例えば引き上げてマンホールなどの障
害物を越えながら適宜な手動切削が可能となる。
そして、障害物を越えた適宜な時点で一時退避指令手段
が操作されて、一時退避状態から元の自動切削状態に復
帰させる指令が出されたとする。
これに付勢されて、自動切削制御手段が再びアクチュエ
ータを制御するが、この再開時の切削深さ初期値は、退
避時信号管理手段の指令によって目標値設定手段が更新
していた最終値であって、この値から引き続いて自動切
削が再開される。二のため、自動切削への復帰時には路
面切削機がその初期値まで自動的に下げられ、しかも、
その後の自動切削される路面は当初の切削深さに関する
データに合致した深さのものとなる。したがって、自動
切削への復帰時における操作上の煩わしさが排除され、
且つ、精度良い切削を再開できる。
[実施例] (第1実施例) 次に、この出願に係る発明の第1実施例を第2図乃至第
6図に基づき説明する。この実施例は勾配切削を行う装
置に適用したものである。
第2図は路面切削装置の概略を示す平面図、第3図は同
側面図である。これらの図において、1は車体であり、
この車体1は走行手段としての4つの車輪(前左輪2 
FL、前右輪2FR,後左輪2RL後右輪2RR)を備
えている。この内、前輪2 FL。
2PRは車軸4を介して車体1に取り付けられ、図示し
ないステアリング機構を操作することにより転舵可能に
なっている。後輪2RL、  2RRは車軸6差動装置
8及び推進軸lOを介して変速機12に連結されており
、図示しないエンジンからの駆動力が伝達されて駆動輪
を威す。また車体前後における車軸4,6は上下に揺動
自在になっている。
なお、この発明における走行手段としては、車輪2FL
〜2RRに代えてクローラ(履帯)等を用いることもで
きる。また、本構戒とは反対に前輪2FL、  2FR
が駆動輪をなしてもよい。さらに、前後輪2FL〜2F
R及び車体1間に各々シリンダを介在させて、これらシ
リンダの伸縮具合を路面切削開始前に調整し、車体1の
水平度を調整する構威としてもよい。
また車体1の下面側には、車体中1前後方向に各々所定
長さを有する機枠14が配置される。この機枠14は、
その車体巾方向の左右の所定位置においてアクチュエー
タとしてのリフトシリンダ16L、16Rを介して車体
1の中央部下面に垂下されるとともに、その左右位置で
夫々上下2本の支持軸18.18を介して車体1の前輪
側に連結されている。この支持軸18.・・・、18の
両端の連結部は、取付は軸を中心に上下方向に揺動可能
になっている。
さらに、機枠14には、路面切削機20が取付けられる
。この路面切削機20は回転駆動源(図示せず)に連結
された回転ドラムの外周に切削刃が突設されていて、ド
ラムの回転によって路面を切削する公知のものであり、
そのドラムの外周部分が機枠14の下面から突出する状
態で装備されている。このため、リフトシリンダ16L
、16Rのストローク量を調整することによって、機枠
14、即ち路面切削機20の車体1に対する上下位置を
調整でき、切削深さを変えることができる。
リフトシリンダ16L、16Rは、サーボバルブ22L
、22Rを個別に介して図示しない油圧供給装置に連結
されており、サーボバルブ22L。
22Rに与える制御信号iを変更することで、リフトシ
リンダ16L、16Rのストロークを独立制御できる。
さらに、本実施例の路面切削装置には切削状態を知るた
めに、切削深さ検出器24L、24R1勾配検出器26
及び走行距離検出器28を設けている。切削深さ検出器
24.1−.24Rは、機枠14の前面側の左右両側位
置に各々取り付けられており、路面上を摺動する摺動子
(スキー)に連結されたレバーLVが垂線と威す角度を
電気信号に変換し出力するポテンショメータを含んでい
る。
つまり、切削深さが大きくなると、レバーLVの角度が
大きくなり、これに対応した切削深さ信号H+、、HR
が得られる。本実施例では、レバーLVが垂線よりも所
定角度β(第3図参照)だけ後輪側に傾斜しているとき
に切削深さが零の状態であり、この傾斜角が深くなる所
定範囲で路面よりも下がった切削深さ(本実施例では正
の値とする)を検出でき、所定角度βの範囲内では負の
切削深さ、つまり切削面が路面よりも上方にある状態を
検出できるようになっている。
また、勾配検出器26は、機枠14の前面側中央部に取
り付けられており、路面切削機20の水平方向に対する
傾きを検知し、この傾きに対応した勾配信号αを出力す
るようになっている。さらに、走行距離検出器2Bは変
速機12に取り付けられ、変速機12の出力軸の1回転
毎に例えば1パルスの電気パルス列でなる走行距離信号
Pを出力する。これらの検出器24L、24R226及
び28の出力側は後述するコントローラ30に接続され
ている。
一方、車体1の運転席には、乗員が任意に操作可能なデ
ータ人力器32及び一時マニアルスイソチ33が装備さ
れており、これらの入力情報はコントローラ30に送出
される。また、コントローラ30の指令に基づき切削状
況を表示する表示器40が運転席に同様に装備されてい
る。
データ人力器32は、路面連続方向の勾配を設定するた
めの設定距離、設定切削深さや切削面の幅方向勾配等の
切削データを入力するキ一部32aと、勾配切削を終了
するときに押し下げる勾配切削終了キー32bと、勾配
切削を新規に行うときに押し下げる新規データ人カキ−
32cとを備えている。また、一時マニアルスイッチ3
3は本願発明の一時退避指令手段を構威し、自動切削を
行っているときに有効に機能するもので、そのオン、オ
フ状態に対応したスイッチ信号SWが出力される。自動
切削状態において手動切削へ一時的に退避するには、一
時マニアルスイッチ33をオン状態に操作し、自動切削
に復帰させるにはオフ状態に操作する。
コントローラ30は第4図に示すように、走行距離検出
器28.切削深さ検出器24L、24R勾配検出器26
及び一時マニアルスイッチ33の出力信号P、HL、H
*、 α及びSWと、データ入力器32の出力信号を人
力して後述する演算制御処理を行うマイクロコンピュー
タ54を備えている。このコントローラ30は、マイク
ロコンピュータ54における演算結果に基づいた制御信
号iを前述したサーボバルブ22L、22Rに出力する
ようになっている。また、表示器40がコントローラ3
0の出力側に接続され、コントローラ30で算出される
切削深さ、走行距離などを表示する。
マイクロコンピュータ54は、人出力インタフェース回
路60、演算処理装置62及び記憶装置64を少なくと
も有して構成され、入出力インタフェース回路60を介
して信号の送受がなされる。
演算処理装置62は、その起動とともに後述する第5図
に示す処理を行うもので、その処理に必要なプログラム
が予め記憶装置64に格納されている。また、記憶装置
64は演算処理装置62での演算結果を記憶可能になっ
ている。
一方、サーボバルブ22L、22Rには第4図に示す如
く、左右の手動操作器66L、66Rも接続されており
、コントローラ30から制御信号iが出力されないとき
は、手動操作器66L、66Rのロックを外し操作する
ことにより制御信号iを出力可能になっている。
次に、本実施例の動作を第5図に基づき説明する。第5
図の処理は、入力した切削データに応した縦断勾配や横
断勾配をもって路面切削を自動的に行わせるものである
まず、第5図の処理では、ステップので初期化を行って
初期値を設定する。この初期設定は、現在の路面切削機
20の状態即ち切削深さ等を表示器40に出力する表示
情報を形成すると共に、現在のリフトシリンダ16L、
1.6Hの伸縮位置を維持するように各サーボバルブ2
2L、22Rをニュートラル位置に設定する。次いで、
ステップ■に移行して、ステップので設定した初期値に
基づく表示情報を表示器40に出力するとともに、初期
値に基づく制御信号i、iを介してサーボバルブ22L
、22Rに夫々出力する。
次いでステップ■に移行し、勾配切削を行うか否かを判
定する。この判定は、例えばデータ入力器32の勾配切
削終了用キー32bが押し下げられているか否かで判定
し、勾配切削終了用キー32bが押し下げられていると
きには、勾配切削を行わないものと判断して、そのまま
処理を終了し、勾配切削終了用キー32bが押し下げら
れていないときには、ステップ■以降に移行する。
演算処理装置62は、ステップ■にて一時マニアルスイ
ッチ33の出力信号SWを読み込み、ステップ■にてス
イッチ信号SWO値から一時的にマニアル(手動)切削
が指令されたか否かを判断する。この判断で、スイッチ
信号SW−オフ、即ち手動切削指令がなされていないと
きは、引き続き自動切削を継続すべき状態であるとして
ステップ■にてフラグF=Oを維持する。反対にスイン
チ信号SW−オン、即ちマニアル切削指令であるときは
、ステップ■にてフラグF=1とする。このようにフラ
グFの内容は、一時的に手動切削に退避すべき状態であ
るか否かに対応じている。
ステップ■、■を処理した後はステップ■に移行する。
このステップ■では、勾配切削が新規に行うものである
か否かを判定する。この判定は、例えばデータ入力器3
2の新規データ入カキ−320が押し下げられているか
否かで判定し、新規データ入カキ−32cが押し下げら
れていないときには、後述するステップ[相]に直接移
行し、新規データ入カキ−32cが押し下げられたとき
には、勾配切削を新規に行うものと判断して、ステップ
■に移行する。
このステップ■で、演算処理装置62は、データ人力器
32においてセントされている路面連続方向の所謂、@
i断勾配切削を行うための縦断勾配切削データ及び/又
は路面幅方向の所謂、横断勾配切削を行うための横断勾
配切削データを新規データとして読み込み、押し下げら
れた新規データ入カキ−32cを元に復帰させた上で、
ステップ[相]に移行する。ここで、縦断勾配切削デー
タとしては、距離設定値り、及び設定距離り、だけ移動
した後の左右の切削深さ設定値HLl l  HR+で
構成され、横断勾配制御を伴う縦断勾配切削データとし
ては、距離設定値LI、左側及び右側の何れかの基準切
削深さ設定値H1又はH□、及び横断勾配設定値α1で
構成される。
ステップ[相]において演算処理装置62は、切削深さ
検出器24L、24Rの切削深さ信号Ht。
旧及び勾配検出器26の勾配信号αを夫々読込み、そら
れの値を切削深さ及び勾配として記憶装置64の所定記
憶領域に記憶し、ステップ■に移行する。
このステップ■では、切削開始時の切削深さと距離設定
値り、だけ走行後の切削深さが異なる縦断切削を行うと
きには、ステップ■で入力された切削データと前記ステ
ップ[相]で読込んだ検出値とに基づき縦断勾配切削デ
ータ中の設定距離L1内の複数の分割地点における切削
深さを算出して、これらを制御目標値として記憶装置6
4に形成した所定領域に記憶する。一方、切削開始時点
の横断勾配と距離設定値L1だけ走行後の横断勾配とが
異なる横断勾配制御を伴う縦断勾配切削を行うときには
、各分割地点での横断勾配を算出して、これらを制御目
標値として分割目標値記憶領域に記憶する。ここで、複
数の分割地点は、分割数を多くするほど切削精度が向上
するもので、例えば距離設定値り、が10mで、切削深
さ設定値HL。
HlIが10cmであるとすると、距離設定値を10分
割したときには、1m毎の各分割点でl cmづつ切削
深さを変化させ、20分割したときには、50 cm毎
の各分割点で0.5 cmづつ切削深さを変化させるこ
とになる。
次いで、ステップ@に移行して、記憶装置64内の所定
記憶領域に形成した距離カウンタCNTをクリアし、ス
テップ■〜[相]に移行する。
ステップ@では、走行距離検出器28からの走行距離信
号Pを読み込み、ステップOで距離カウンタCNTを゛
1パだけカウントアンプしてからステップ■に移行する
。このステップ■では、ステップ■に係る分割地点に達
したか否かを判定する。この判定は、距離カウンタCN
Tのカウント値が予め設定された分割地点に対応した値
となったか否かで判定し、分割地点に達していないとき
にはステップ■に戻り、分割地点に達したときには、ス
テップ■に移行する。
このステップ■では、ステップ■で人力された設定距離
L+に達したか否かを判定する。この判定も、距離カウ
ンタCNTのカウント値が設定距離り、に対応したカウ
ント値に達したが否かで判定し、設定語ML、に達して
いないときには、ステップ■に移行して、その分割地点
での制御目標値を記憶装置64の分割目標値記憶領域か
ら読出して制御目標値を変更し、設定語ML1に達した
ときにはステップ■に移行して、ステップ■で入力した
切削深さ設定値HL、、  H,l工及び/又は基準切
削深さ設定値HLI又はH+++、横断勾配設定値αを
目標値として設定する。
理を行う。
次いでステップ■に移行し、ステップ■、■で設定した
フラグFの内容を判断する。つまり、F=1か否かを判
断し、F=1の場合は前述したステップ■に戻って上述
した一連の処理を繰り返し、〜方、F=0の場合はステ
ップ@以降の処理を行ステップ[相]では、再び現在の
切削深さ検出器24L、24R及び横断勾配検出器26
に係る検出値H,,HR及びαを読み込んだ後、ステッ
プ0に移行して検出値HL、HR及びαと制御目標値と
の偏差を算出する。次いで、ステップ0にてステップ■
で求めた偏差が零であるか否かを判定し、偏差が零であ
るときには、前記ステップ■に戻る。
また、反対に、偏差が零以外のときには、ステップ@に
移行して偏差を解消するための偏差修正の制御信号i、
iをサーボバルブ22L、22Rに出力してからステッ
プ[相]に戻る。このため、偏差が零でないときは、ス
テップ[相]〜[相]の処理が繰り返され、リフトシリ
ンダ16L、16Rの昇降位置の修正がなされて、切削
深さが制御される。そして、左右切削位置の両方の偏差
が零になって初めてステップ■へ戻る。
ここで、上記偏差修正処理は、横断勾配制御を伴わない
縦断勾配切削を行うときには、切削深さ設定値HL、、
H□と切削深さ検出値との偏差に応じた制御信号i、i
がサーボバルブ22L、22Rに出力される。このため
、切削深さ検出器24L、24Hの検出値が目標値に一
致するまでリフトシリンダ16L、16Rが昇降される
。一方、横断勾配切削を伴う縦断勾配切削を行うときに
は、まず基準切削深さ設定値H1又はH□とこれに対応
する切削深さ検出値との偏差に応じて制御信号iがサー
ボバルブ22L又は22Rの何れか一方に出力される。
これにより、一方の切削深さを目標値に一致させた後、
他方については横断勾配設定値α1と横断勾配検出値と
が一致するように制御信号が出力される。
本実施例では、勾配検出器26.データ人力器32及び
第5図ステップ■〜■の処理が目標値設定手段を形成し
、第5図ステ・ンプ[相]〜0及びサーボバルブ22L
、22Rが自動切削制御手段を形成し、第5図ステップ
■〜■、@の処理が退避時信号管理手段を形成している
ここで、横断勾配切削を伴わない縦断勾配切削制御の例
を第6図に示す。いま、第6図におけるA地点における
路面切削深さが左右共10cmであり、この状態から1
0m先の地点Bで切削深さが左右共に20CR1となる
下り縦断勾配を切削するものとすると、データ入力器3
2で、距離設定値り、を10mに、切削深さ設定値HL
I及びHRIを共に20cmに設定し、新規開始キー3
2cを押し下げ、この状態で車両を走行させればよい。
これにより、コントローラ30は第5図の処理のステ・
ンプ[相]を「NO」と判断する制御、即ち制御目標値
の更新及び偏差修正処理を介して実行する。つまり、距
離設定値り、を所定数に分割して制御目標値を算出し、
走行位置に応じて制御目標値を更新しつつ、制御目標値
と実際の切削深さが一致するように切削深さを制御する
。そこで、切削された路面は第6図中のA−C間の、如
く一定下り勾配となり、その自動切削によって、切削作
業の能率が向上するとともに、運転者の操作負担が著し
く軽減する。
しかし、この切削を行いながら距離設定値り。
内のC地点からD地点にわたってマンホール等の障害物
Mがあり、このC−D間は自動切削から一時退避して手
動切削を行わなければならない。この場合、運転者はC
地点まで車両を走行させながら自動勾配切削を実行し、
表示器40に表示される走行距離がC地点に対応したも
のになったときに、車両の走行を止めると共に、一時マ
ニアルスイッチ33をオン状態に設定する。これにより
、コントローラ30は第5図の処理に対してステップ■
の処理でrYEsJの判断となり、ステップ[相]でも
rYES」の判断となってステップ■〜■間の処理が繰
り返され、制御目標値の更新までが行われ、サーボバル
ブ22L、22Rに対する制御信号i、iの出力が行わ
れない状態となる。
そこで、運転者は、手動操作器66L、66Rを操作し
てサーボバルブ22L、22Rに路面切削機20を引き
上げる制御信号i、iを出力する。
これにより、リフトシリンダ16L、16Rのストロー
クが手動によって縮小して切削機20が引き上げられる
から、適宜な高さまで引き上げられたときに走行を再開
させながら手動切削を行う。
この手動切削の間、コントローラ30は走行距離検出器
28の検出値Pに基づき、スタート地点Aからの積算走
行位置に対応する切削深さ目標値の更新のみを行ってお
り、この更新に係る切削深さは第6図中の仮想線のよう
になり、この仮想線の下り勾配は、A−C地点間の切削
済路面の下り勾配と一致したものとなる。
そして、手動切削によって障害物M部分を通過した適宜
な地点りにて車両を止めるとともに、時マニアルスイッ
チ33をオフ状態に切り換える。
これによって、コントローラ30が行う第5図の処理に
てフラグF=Oに戻されるから、前述した自動勾配切削
に復帰する。この自動勾配切削が再開されたときの制御
目標値は、実際に切削されていなかったものの、開始点
Aから一定勾配を保持した目標値となっているから、切
削深さが制御目標値に一致するまで路面切削機20が自
動的に降ろされる。その後は、車両を走行させることに
よって自動切削が再開され、第6図のD−B地点に示す
一定勾配路面が形成される。
このように、切削する路面に障害物が在る場合でも、一
時マニアルスイッチ33を操作して手す切削状態に退避
できるとともに、その退避期間中も走行位置に応じて切
削目標値の更新を行っているので、自動切削が再開され
たときには、あたかも障害物が存在しなかった如く、一
定勾配を保持した切削深さが得られ、自動切削を継続で
きる。
これによって、従来の場合とは異なり、手動切削から自
動切削に復帰させたとき、その初期切削が正確且つ自動
的に行われるから、再開された自動切削路面の切削精度
が向上するとともに、操作負担も減少するという利点が
ある。
なお、縦断勾配を付けないで切削を行う場合は、表示器
40に表示されている現在の切削深さと等しい切削深さ
設定値HLI及びH□をデータ入力器32から入力する
ことにより、一定深さの自動倣い切削となる。この倣い
自動切削中に障害物があって手動切削に退避する場合も
、前述と同様に手動切削への一時退避後の初期切削が自
動的に且つ正確に所期の値を保持できるという利点があ
る。
一方、上述のようにして切削機20幅の切削を行った後
、切削済路面の横の未切削路面を路幅方向で同−深さと
なるように再切削する場合において、被切削路面の幅が
切削機20の切削幅に満たない状態であるとする。この
場合には、路面切削機20の左右何れかの側で部分的に
切削し、残りの側は既に切削した路面を倣わせることに
なる。
このためには、切削済路面側の切削深さ検出器24L又
は24Rの摺動子が該路面上にあり、現在の切削深さが
零として検出されるので、設定距離L1走行後の切削深
さ設定値HLI又はH□を零とすればよい。この場合に
も、前述した自動切削中の手動切削への一時退避に伴う
、有効な機能が同様に発揮される。なお、この切削にお
いて、倣い側のみを手動操作によって行うこともできる
さらに、例えば第6図の例において障害物Mが目標地点
Bを跨く位置にある場合、目標地点を障害物の手前に設
定して、自動切削状態における手動操作への一時退避無
しで切削できる。一方、何らかの都合で目標地点Bを変
更できない場合でも、本実施例は対処できる。つまり、
前述のようにして手動操作に退避した状態で目標地点B
に到達したならば、次の所定距離離れた目標地点の切削
データを入力し、その手動切削のまま走行するだけでよ
い。これにより、コントローラ30は前述と同様に地点
Bの仮想切削深さと次の目標地点間の目標値を設定・更
新しており、障害物を通過した時点で所望の深さをもっ
て自動切削に復帰させることができ、この場合にも前述
した利点を享受できる。
(第2実施例) 次に第2実施例を第7図乃至第10に基づき説明する。
この実施例は、第1実施例の自動勾配切削に加えて自動
摺付は切削を行うようにしたものである。ここで、第1
実施例と同一の構成要素には同一符号を用いる。
摺付は切削は、路面補修工事などにおいて、路面に切削
による段差を残したまま切削作業を中断又は中止してし
まうと、車両の通行等に支障が生しるので、そのような
場合に切削済路面と未切削路面(又は非切削路面)との
間に一定角度(例えば30°)の傾斜面を形成して段差
を無くする工事、所謂「摺付け」を行う必要が生しる。
この摺付作業としては、切削開始時に路面を切り込んで
進行方向に徐々に深くなる傾斜面を形成する作業(切込
み摺付け)と、切削終了時に路面を切り上がって進行方
向に徐々に浅くなる傾斜面を形成する作業(切上り摺付
け)とがある。
これを遠戚するため、本第2実施例では、運転席に摺付
は角選択スイッチ70.摺付は開始スインチア2.摺付
は終了スイッチ74を設けている。
積付は角選択スイッチ70は積付けの切上りか切込みか
を任意に選択でき、その選択位置に対応したスイッチ信
号SLをコントローラ30に出力する。積付は開始スイ
ッチ72は、その開始位置に設定されたときにオンとな
るスイッチ信号STをコントローラ30に出力し、積付
は終了スイッチ74は、その終了位置に設定されたとき
にオンとなるスイッチ信号SPをコントローラ30に出
力する。また、コントローラ30の記憶装置64には、
第8.9図に示す処理プログラムが予め格納されている
ここで、第8.9図の処理を説明する。第9図の処理は
第8図の処理のサブルーチンとして実行される。
まず、第8図の処理から説明する。第8図のステップの
、■は前述した第5図のステップ■、■と同一の処理を
行う。次いで、ステップ■にて積付は開始スイッチ72
のスイッチ信号STを読み込み、ステップ■にてステッ
プ■での読み込み値STから積付は開始か否かを判断す
る。この判断で「NO」の場合は勾配切削を行うとして
、ステップ■に移行し、勾配切削のサブルーチン処理を
行う。
このサブルーチン処理は、第9図に示すもので、そのス
テップのでは勾配切削を行うか否かを第1実施例と同様
に判断し、勾配切削を行わないときは第8図にリターン
し、勾配切削を行うときはステップ■に移行して、再び
積付は開始スイ・ノチ72のスイッチ信号STを読み込
む。さらにステップ■にて積付は開始か否かを判断し、
積付は開始のときは第8図にリターンし、積付は開始で
ないときはステップ■以降の勾配切削処理を行う。この
ステップ■以降の処理は、前述した第5図のステップ■
以降の処理と同一である。
第8図の処理に戻って、そのステップ■にてrYESJ
の判断のときはステップ■に移行し、積付は角選択スイ
ッチ70からのスイッチ信号SLを読み込む。次いでス
テップ■にて、ステップ■での読み込み値から切上り時
の積付けが選択されているか否かを判断し、rYEs、
のときはステップ■以降の処理を行う。
この内、ステップ■において、コントローラ30は走行
距離検出器28の検出信号Pを読み込む。
ステップ■ではステップ■の読み込み値から積付は開始
時の基準走行位置となる積付は開始位置L5を設定する
。次いでステップ[相]に移行し、設定した積付は開始
位置L5を起点として切上り時の所定積付は角θ(例え
ば+30°)を維持するための走行距離L (=L、−
II(≧O))に応じて切削深さ目標(ii Htを左
右毎に演算し、その一連のデータを記憶する。
次いでコントローラ30は、ステップ■にて積付は終了
スイッチ74のスイッチ信号SPを読み込み、ステップ
@にてその読み込み値SPから積付は終了か否かを判断
する。この判断でrYES」の場合は、何らかの理由に
より作業を中断又は終了させる場合であるとして、その
まま制御を終える。
しかし、ステップ@の判断でrNOJの場合は、ステッ
プ■に移行する。このステップ@にてコントローラ30
は、一時マニアルスイッチ33の出力信号SWを読み込
み、ステップ[相]にてスイッチ信号SWの値から一時
的にマニアル(手動)切削が指令されたか否かを判断す
る。この判断で、スイッチ信号SW−オフ、即ち手動切
削指令がなされていないときは、引き続き自動積付けを
継続すべき状態であるとしてステップ■にてフラグF=
0を維持する。反対にスイツチ信号SW−オン即ちマニ
アル切削指令であるときは、ステップ■にてフラグF=
1とする。このようにフラグFの内容は、一時的に手動
切削に退避すべき状態であるか否かに対応じている。
ステップ■、■を処理した後はステップ@に移行する。
このステップ@で、再び走行距離信号Pを読み込んで現
在の走行位置り、即ち積付は開始位置り、からの走行位
置を演算する。次いでステップ■に移行し、ステップ[
相]で演算した切削深さ目標値HTO中からステップ[
株]での演算走行位置に対応した切削深さ目標値を選択
・設定する。
次いでステップ[相]に移行してフラグF=1か否かを
判断し、rYES、の場合は未だ手動切削が指令されて
いる状態であるとしてステップ■に移行して、前述した
処理を繰り返す。しかし、ステップ■でrNo、の判断
が下された場合は、自動種付は切削の継続又は復帰が指
令されているとして、ステップ@に移行する。ステップ
@では切削深さ検出器24L、24Rの検出信号HL、
H。
を読み込む。さらに、ステップ0に移行して、ステップ
■で更新されている切削深さ目標値に、ステップ0での
読み込み値が一致しているか否かを判断する。この判断
において「NO」の場合はステップ@に移行して、目標
値と検出値HL、HRとの偏差を各々演算し、次のステ
ップ@に移行する。ステップ[相]では実際の切削深さ
を目標値に一致させる方向の制御信号j、iを左右のサ
ーボバルブ22L、22Rに個別に出力し、再びステッ
プ[相]に戻る。これによって、切削深さが目標値に一
致するまで、即ちステップ■でrYES、の判断が下さ
るまでステップ■〜Oの処理が繰り返される。
そして、ステップ■でrYEsJの判断時にはステップ
[相]に移行して、再度、左右の切削深さHL + H
Rが共に所定深さrHつ」に達したか否かが判断され、
「NO」の場合はステップ■に戻って上述の処理が繰り
返される。一方、rYES」のときはステップ■に戻る
。ここで、所定深さ「 HXJ(例えば「−20III
III」)ハネ陸(路面凹凸)を吸収するためであり、
マイナス符号は路面表面から上方への高さを示している
一方、前述したステップ■において「No」の場合は、
切込み摺付けが選択されているとして、ステップ[相]
に移行し、データ入力器32から入力される設定切削深
さを読み込み、その値を最大切込み深さI(MAXとし
て記憶する。この後ステップ■′〜[相]′に移行し、
前述した切上り時の処理ステップ■〜0と同一の処理を
行う。
そして、ステップ0′でrYEsJの判断が下され、切
削深さ検出値HL 、HRが目標値に一致すると、ステ
ップ[相]において検出値HL、HRが設定切込み深さ
HMAXに達したか否かが判断される。この結果、「N
O」の判断時は未だ切込み不足であるとしてステップ■
′に戻ってステップ■′〜[相]′の処理を繰り返す。
ステップ@でrYE3」の場合はステップ■に戻る。
本第2実施例では、勾配検出器26.データ人力器32
及び第9図ステップ■〜■、第8図ステップ■〜0.o
、■、■′〜■/ 、 @’、[株]′の処理が目標値
設定手段を形成し、第9図ステップ■、■、@〜[相]
、第8図ステップ■〜■、■、0Φ〜[相]、■/ 、
 @/、Φ′〜@′の処理及びサーボバルブ22L、2
2R,摺付は角選択スイッチ70、摺付は開始スイッチ
72.摺付は終了スイッチ74が自動切削制御手段を形
成し、第9図ステップ■〜■、[相]及び第8図ステッ
プ@〜■、[相]。
■′〜■′、■′の処理が退避時信号管理手段を形成し
ている。
第2実施例の全体動作を第1O図に参照して説明する。
まず、切削作業を行いたい位置Aに車両を移動させて、
摺付は角選択スイッチ70を切込み側に倒し、データ人
力器32から最大切込み深さHlXをセットした後、摺
付は開始スイッチ72をオンとする。これにより、コン
トローラ30は第8図ステップ■〜■1@、■′〜O′
の処理を行うから、路面切削機20の切削面は走行が進
につれて徐々に低下し、第10図の左端側に示す所定種
付は角度「−θ」の切込み摺付けが高精度で自動的にな
される。
この切込み摺付けの途中に例えばマンホール等の障害物
M1が在り、一時、手動切削に切り換えたいときは、障
害物M1の手前所定位置Bで車両を止め、一時マニアル
スイッチ33をオンとする。
これにより、左右の手動操作器66L、66Rから路面
切削機20を引き上げる指令を行い、車両を走行させて
障害物M、を乗り越える。この乗り越えの間は、手動切
削を必要に応じて行うことができ、この手動操作とは無
関係に走行距離に対する切削深さ目標値の更新のみが第
8図ステップ■′で行われる。
そして、障害物M1を通過した適宜な位置Cで車両を止
めるとともに一時マニアルスイッチ33をオフとする。
このオフ時における切削深さ目標値の更新値は、切込み
摺付けがあたかも障害物M、無しの状態で進んできた切
削軌跡(第10図の仮想線参照)がとるべき値と一致し
ている。このため、再開された自動切込み摺付けの初期
において、路面切削機20は所望の深さHyまで自動的
に掘り進むから、その後、車両を走行させることによっ
て前回の摺付は面に整合させた状態の切込み摺付けが自
動的になされる。
この切込みが進み、その切削深さがH□8に到達(第1
0図り地点)すると、切込みが終了し、データ入力器3
2の勾配切削終了用キー32bがオフとなるまで待機す
る(第9図ステップの参照)。この状態から、例えば一
定勾配の勾配切削や勾配無しの倣い切削がデータ入力器
32から指令されると、前述した第1実施例と同様にし
て自動切削が実施される(第9図の処理参照)。
この自動切削においてその途中路面(E−F間)に障害
物M2に在る場合も、第1実施例と同様に手動切削に退
避して、これを通過できる。
そして、走行位置り、まで到達(G地点)したときに、
乗員が摺付は開始スインチア2をオンにしたとする。こ
れによって、コントローラ30は今度は第8図のステッ
プ■、■、■〜0を通る処理が実施されるから、路面切
削機20の切削深さは走行とともに浅く設定され、第1
0図の右端に示すように所定角度「+θ」の切上り摺付
けがなされる。この摺付けは、切削深さが路面よりも所
定高さHxだけ上がった時点で完了する。この切上り摺
付けにおいて障害物などが在った場合、前述と同様に回
避できる。
なお、切込み、切上りの自動種付けにおいて、摺付は終
了スイッチ74をオンとすれば、直ちに摺付は作業を終
了できる。
このように本第2実施例では、勾配切削などのロングス
パンの切削及び摺付は切削の両方を自動的に威し得ると
ともに、その途中に障害物や凹凸などがあった場合には
、その部分だけ手動切削に任せるべく退避でき、自動切
削への復帰時には路面切削機を前回の自動切削路面に整
合する値まで自動的に下げる。したがって、従来装置に
比べて乗員の操作負担が著しく軽減し、作動能率も向上
し、また切削精度も良くなる。
なお、第2実施例においては、摺付は角度として予め一
定値を記憶させておくとしたが、必ずしもこれに限定さ
れることなく、例えば乗員が摺付は作業の度にデータ入
力器から指定し、この指令値を取り込んで行うとしても
よい。
また、第2実施例では、勾配切削制御をサブルーチンで
処理する構成としたが、その勾配切削制御をメインプロ
グラムで処理し、このメインプログラムに対して摺付は
切削制御を割り込みで処理し、摺付けが終了した場合は
、そのまま制御を終了させるとしてもよい。
さらに、前記各実施例においては、路面切削機20に対
するアクチュエータとして、リフトシリンダ16L、1
6Rを適用した場合について説明したが、必ずしもこれ
に限定されるものではなく、螺軸とこれに螺合するナツ
トとによる直線駆動機構等のアクチュエータをも適用し
得る。また、路面切削機が車体に取り付けられて、車体
と共に上下動できるようにし、車体と車輪との間に伸縮
制御されるシリンダを取り付ける構成であっても前記実
施例と同等である。
さらにまた、例えば路面切削機の切削幅が比較的短い場
合、これを上下動させるシリンダ等のアクチュエータは
、その切削幅方向の中心位置に一個単独に設置するもの
でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、自動切削制御手段による自動切削
状態から手動切削状態への一時的な退避を指令する一時
退避指令手段と、この一時退避指令手段による退避指令
がなされたときに、自動切削制御手段による制御を中断
させるとともに目標値設定手段による切削深さ目標値の
設定を継続させる退避時信号管理手段とを付加したため
、切削路面に例えばマンホール等の障害物や陥没などの
著しい凹凸が在る場合、これを回避すべく手動切削に退
避でき、障害物や凹凸による悪影響を受けずに適宜な切
削を行うことができるとともに、手動切削時の走行状態
では切削深さ目標値を演算しているので、再び自動切削
に復帰したときに、その復帰初期位置での切削深さ目標
値は手動切削が介在したにも関わらず、手動切削前の自
動切削時の勾配等に整合した値を維持し、自動切削への
復帰時の操作が省力化されて乗員の操作上の負担が格段
に軽減され、且つ、かかる復帰時における初期切削深さ
が正確になり、路面切削の精度向上も達成されるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項(1)〜(7)記載の発明の要部に対応
するクレーム対応図、第2図乃至第6図は第1実施例を
示す図であって、第2図は路面切削装置の概略を示す平
面図、第3図は第1図の側面図、第4図はコントローラ
のブロック図、第5図は切削処理の一例を示す概略フロ
ーチャート、第6図は切削状況の一例を示す説明図であ
る。第7図乃至第10図は第2実施例を示す図であって
、第7図はコントローラのブロック図、第8.9図は夫
々切削処理の一例を示す概略フローチャート、第1O図
は切削状況の一例を示す説明図である。 1・・・車体、2FL〜2RR・・・車輪、16L、1
6R・・・リフトシリンダ、20・・・路面切削機、2
4L。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両に設置され該車両の走行に伴い路面を所定幅
    にわたって切削する路面切削機と、この路面切削機を路
    面に対して昇降可能なアクチュエータと、車両の走行距
    離を検出する走行距離検出器と、前記路面切削機により
    切削される路面の深さを検出する切削深さ検出器と、所
    望の切削深さに関するデータと前記走行距離検出器の検
    出値とに基づき走行位置における切削深さ目標値を設定
    する目標値設定手段と、この目標値設定手段により設定
    された目標値と前記切削深さ検出器の検出値との偏差に
    応じて前記アクチュエータを制御する自動切削制御手段
    とを備えた路面切削装置において、前記自動切削制御手
    段による自動切削状態から手動切削状態への一時的な退
    避を指令する一時退避指令手段と、この一時退避指令手
    段による退避指令がなされたときに、前記自動切削制御
    手段による制御を中断させるとともに前記目標値設定手
    段による切削深さ目標値の設定を継続させる退避時信号
    管理手段とを備えたことを特徴とする路面切削装置。
  2. (2)前記アクチュエータは、前記路面切削機の切削幅
    方向の両側に個別に設けられていることを特徴とした請
    求項(1)記載の路面切削装置。
  3. (3)前記目標値設定手段は、車両走行方向への一定深
    さの倣い切削を行う手段であることを特徴とした請求項
    (1)記載の路面切削装置。
  4. (4)前記目標値設定手段は、車両走行方向への一定勾
    配の勾配切削を行う手段であることを特徴とした請求項
    (1)記載の路面切削装置。
  5. (5)前記目標値設定手段は、車両走行方向及び切削幅
    方向へ夫々一定勾配を有した勾配切削を行う手段である
    ことを特徴とした請求項(1)記載の路面切削装置。
  6. (6)前記目標値設定手段は、切削路面及び路面間に一
    定勾配の摺付け路面を形成する手段であることを特徴と
    した請求項(1)記載の路面切削装置。
  7. (7)前記切削深さ検出器は、前記路面切削機により切
    削される深さを切削幅方向の何れか一方にのみ設けられ
    、前記自動切削制御手段は、前記切削深さ検出器が設け
    られた側のアクチュエータのみを制御する手段であるこ
    とを特徴とした請求項(2)記載の路面切削装置。
JP7361190A 1990-03-23 1990-03-23 路面切削装置 Expired - Fee Related JP2846046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7361190A JP2846046B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 路面切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7361190A JP2846046B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 路面切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275802A true JPH03275802A (ja) 1991-12-06
JP2846046B2 JP2846046B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=13523305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7361190A Expired - Fee Related JP2846046B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 路面切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846046B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332604A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sakai Heavy Ind Ltd 切削境界面検知装置および路面切削機制御装置ならびにこれらを備えた路面切削車両
JP2008002075A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sakai Heavy Ind Ltd カッタービット折損検知装置および路面切削機制御装置ならびにこれらを備えた路面切削車両
JP2008202396A (ja) * 2007-02-17 2008-09-04 Wirtgen Gmbh ビルディングマシン、特に道路ビルディングマシン
JP2014227829A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ヴィルトゲン ゲーエムベーハーWirtgen Gmbh 位置表示システムを有する切削機
JP2017075489A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 鹿島道路株式会社 路面切削機の切削材重量管理装置及び路面切削機の切削材重量管理方法
JP2019199709A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社ガイアート 溝評価装置,溝評価システムおよび溝評価方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332604A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sakai Heavy Ind Ltd 切削境界面検知装置および路面切削機制御装置ならびにこれらを備えた路面切削車両
JP2008002075A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sakai Heavy Ind Ltd カッタービット折損検知装置および路面切削機制御装置ならびにこれらを備えた路面切削車両
JP2008202396A (ja) * 2007-02-17 2008-09-04 Wirtgen Gmbh ビルディングマシン、特に道路ビルディングマシン
JP2014227829A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 ヴィルトゲン ゲーエムベーハーWirtgen Gmbh 位置表示システムを有する切削機
JP2017075489A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 鹿島道路株式会社 路面切削機の切削材重量管理装置及び路面切削機の切削材重量管理方法
JP2019199709A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社ガイアート 溝評価装置,溝評価システムおよび溝評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2846046B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9051711B2 (en) Path detection-based steering command filtering method for motor grader automatic articulation feature
US5699873A (en) Operation control system for traveling vehicle
US9598080B2 (en) Self-propelled civil engineering machine and method of controlling a civil engineering machine
EP2428374B1 (en) Rear wheel toe angle controller and reference position calibration method of electric actuator in rear wheel toe angle controller
EP0693590B1 (en) Method of operating a road roller
JPH0647388B2 (ja) 全輪独立操舵装置
JPH03275802A (ja) 路面切削装置
US10704209B2 (en) Slipform paver and method for operating a slipform paver
WO2014025782A1 (en) Auto crab operation for motor grader
JPH03172404A (ja) 路面切削装置
US8306699B2 (en) Manual tracking adjustment
JP2846009B2 (ja) 路面切削装置
GB2134876A (en) Swivelling-type work vehicle
US20220389671A1 (en) Method for controlling a road milling machine and road milling machine
US11015305B1 (en) Milling machine having a hydraulic dampening system
JPH0526089Y2 (ja)
CN114537516A (zh) 一种基于人机融合感知的矿用搬运车智能转向实现方法
US20240149962A1 (en) Ground milling machine, in particular road milling machine, stabilizer or recycler, method for moving a ground milling machine in a direction up to 90° transverse to a longitudinal machine direction and method for positioning a ground milling machine for maintenance works and/or for transport
JPH04109682U (ja) 高所作業車の操向機構
JPH08238916A (ja) 走行車両における傾斜制御装置
US20230105281A1 (en) System and method for automatically guiding a motor grader within a worksite
JPH0324935B2 (ja)
JP2599075B2 (ja) 走行車両の操縦装置
JP3249981B2 (ja) キャリアカーの斜行運転装置
JPS61165104A (ja) 遠隔操縦式作業車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees