JPH03273770A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPH03273770A
JPH03273770A JP2075233A JP7523390A JPH03273770A JP H03273770 A JPH03273770 A JP H03273770A JP 2075233 A JP2075233 A JP 2075233A JP 7523390 A JP7523390 A JP 7523390A JP H03273770 A JPH03273770 A JP H03273770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
frequency components
horizontal
converter
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2075233A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takemoto
浩 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2075233A priority Critical patent/JPH03273770A/ja
Publication of JPH03273770A publication Critical patent/JPH03273770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、撮影装置に使用され自動的に撮影像の焦点を
合わせる自動合焦装置に関する。
[従来の技術] 従来、スチルカメラ等の撮影装置に使用される自動合焦
装置には、撮影像を電気信号に変換する撮像素子から送
出される映像信号に含まれる周波数成分を利用し、自動
焦点範囲の映像信号をバンドパスフィルタ(以下BPF
と記す)を通ずことで得られる高周波信号の振幅が最大
となるところを合焦点と判断して合焦操作を行うものが
ある。
しかしこの方法では、撮影像の左より右へ水平方向に走
査し順次撮影像の上側より下方向へラスクスキャンする
映像信号の走査順に従い映像信号をBPFに供給し所定
の振幅を得ている。上ってこの方法では水平方向のみの
映像信号より得られる周波数成分より合焦情報を得てい
る。したがって、例えば窓のブラインド等のような水平
方向ばかりの縞模様に対してはうまく合焦操作が行なわ
れないという欠点がある。
[発明が解決しようとする課題] このような欠点を解消するために、例えば特開昭63−
179665号公報には、撮影像の水平方向のみだけで
なく、垂直方向に4ないし5ライン分の水平走査にて得
られた垂直方向の映像信号を垂直ラインメモリに記憶し
、この垂直方向の映像信号より周波数成分を得て、これ
らの垂直及び水平方向の映像信号の周波数成分に基づい
て高周波成分の振幅の最高箇所を探す自動焦点調節装置
が開示されている。
しかしこの自動焦点調節装置にあっては、」二連したよ
うに垂直方向の映像信号を記憶するための専用のライン
メモリが必要であり、又、垂直ラインメモリに映像情報
を書き込むために映像信号をデジタル変換するA/D変
換器が必要であることより、部品点数が増加し製品のコ
ストアップとなるという問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、部品点数が増えることなく水平及び垂直方向に対
して合焦精度の良い自動合焦装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、撮像素子を走査して得られる映像信号をデジ
タル変換するA/D変換器と、上記A/D変換器が送出
する映像信号を記憶する半導体メモリと、 上記半導体メモリが送出する映像信号を周波数成分領域
に変換し、水平走査方向における周波数成分の低いもの
から高いものへ順に抽出するとともに所定の垂直方向範
囲における周波数成分の低いものから高いものへ順に抽
出し、これらの抽出された水平方向及び垂直方向の周波
数成分に基づいて合焦操作に必要な周波数成分を作成す
る符号化演算回路と、 上記符号化演算回路が送出する周波数成分の情報に基づ
き合焦動作を行うための制御信号を生成する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
[作用] 半導体メモリは、撮影された映像の一画面分あるいは上
記映像内の所定範囲におけるデジタル変換された映像信
号を記憶することで、映像信号の垂直方向及び水平方向
のそれぞれの映像信号を記憶すべく別個にメモリを設け
なくとも良く、回路構成部品点数の削減に作用している
符号化演算回路は、A/D変換器にてデジタル変換され
半導体メモリ記憶された後該メモリより送出された映像
信号を例えばDCT処理を行い周波数成分に変換する。
さらに符号化演算回路は、すべての水平走査方向におけ
る映像信号の周波数成分に基づき低い周波数成分より高
い周波数成分へ、順に所定数抽出するとともに、撮影像
の所定の垂直方向範囲に存在する映像信号の周波数成分
に基づき低い周波数成分より高い周波数成分へ順に所定
数抽出し、これらの抽出した水平方向及び垂直方向の周
波数成分に基づき撮影された映像における映像信号の周
波数成分を合成する。よって符号化演算回路では映像信
号の水平方向及び垂直方向について周波数成分が得られ
、制御部は上記合成された周波数成分に基づき合焦操作
を行うことより、本自動合焦装置は水平及び垂直方向に
合焦した映像が得られるように作用している。
[実施例] 本発明の自動合焦装置の一実施例を示す第1図において
、撮影系を構成している撮影レンズlを介して得られる
撮影像を電気信号に変換する撮像素子2の出力側は、信
号を増幅するプリアンプ3に接続され、プリアンプ3の
出力側はプリアンプ3が送出するアナログ信号の映像信
号をデジタル変換するA/D変換器4を介して、撮影像
の一フレーム分の映像信号を記憶するフレームメモリ5
に接続される。尚、フレームメモリ5には撮影像内の例
えば合焦範囲部分に含まれる映像信号のみを記憶するよ
うにしてもよい。このようなフレームメモリ5の出力側
は符号化演算回路6に接続される。
符号化演算回路6は、例えばフーリエ変換等を行うこと
でデジタル変換された映像信号を周波数領域に変換する
直交変換回路であり、本実施例では今後画像符号化の標
準方式となると考えられる離散コザイン変換(以下DC
Tと記す)によって上記変換を行っている。DCTは、
数多く提案されている直交変換の内の一つであり、上記
映像信号を符号化演算回路6にて2次元DCTを行うと
デジタル変換された撮影像の映像信号は、周波数領域の
信号に変換される。
即ち、DCTの概念を説明すると、フレームメモリ5に
記憶されている撮影像が例えば横8画素、縦8画素より
構成されているとした場合、フレームメモリ5より送出
された映像信号は、符号化演算回路6にてDC’I’が
行なわれその結果得られる周波数成分が以下に説明する
ように配列されると考える。第2図に示すように、得ら
れた周波数成分を配列する横8×縦8のマトリックス状
の格納領域20の図内最上行20aには、フレームメモ
リ5より送出されDCTが行なわれたすべての水平方向
及びすべての垂直方向の映像信号の周波数成分の内、す
べての水平方向の映像信号における周波数成分の内、低
いものより順に高いものへ左端より右方向へ配列される
。一方、格納領域20の図内最左列20bには上記周波
数成分の内、所定の垂直方向の映像信号における周波数
成分の内、低いものより高いものへ順に上から下方向に
配列される。そして格納領域20のその他の要素部分に
は、上述のように配列した最上行20a及び最左列20
bのそれぞれの要素の周波数成分に基づいて合成された
周波数成分が配置される。例えば第2図に示す要素Aに
は、最」二行20aの“7”の要素の周波数成分と、最
左列20bの“二”の要素の周波数成分とによって合成
された周波数成分が配列されている。よって、第3図に
斜線にて示す各要素には水平方向及び垂直方向の各周波
数成分の最大値により合成された周波数成分が配列され
ており、格納領域20の回内最下行の最古要素21には
フレームメモリ5に記憶された映像信号の内、最も大き
い周波数成分が表される。
このような動作を行う符号化演算回路6の出力側は合焦
判断部7に接続される。合焦判断部7は、第2図に示す
ような格納領域20に配列された周波数成分上り所定の
周波数成分を選択し、その周波数成分を有する映像信号
にて表わされる映像に合焦するように撮影レンズlを駆
動する制御信号をAFモータ8に送出する。又、合焦判
断部7は、フレームメモリ5に記憶された映像信号を記
録する適宜な記録装置9に接続される。
このように構成される本実施例の自動合焦装置の動作を
以下に説明する。
撮像素子2より送出される映像信号は、プリアンプ3に
て増幅された後、A/D変換器4にてA/D変換されフ
レームメモリ5に一旦記憶される。
フレームメモリ5より送出されたーフレーム分の映像信
号は、符号化演算回路6にて上述した直交変換処理がな
される。符号化演算回路6より送出された周波数成分に
関する情報は、合焦判断部7へ送出される。合焦判断部
7では、符号化演算回路6より供給される種々の周波数
成分より例えば最も高い周波数成分の変化を観察し該周
波数成分が最も高くなるように撮影レンズ1を移動させ
る制御信号を発生しAFモータ8に送出する。そして合
焦された映像信号が記録装置9に送出され適宜な記録媒
体に記録される。
このように本実施例の自動合焦装置では、A/D変換さ
れた、映像の所定範囲内の映像信号をフレームメモリ5
に記憶することより、映像信号の水平方向及び垂直方向
の区別なく記憶される。上って従来例のように、垂直方
向の映像信号より周波数成分を得るためにラインメモリ
やA/D変換器を設ける必要はなくなる。よって、部品
点数が増加することはなく製品コストも上昇することは
ない。
さらに、フレームメモリ5より送出される水平方向及び
垂直方向の映像信号は、次段の符号化演算回路にて映像
信号の水平方向及び垂直方向について周波数成分の直交
変換が行なわれることより、幾つかの処理工程を経るこ
となく水平方向及び垂直方向について一つの処理工程に
て撮影像の合焦操作を行うことができる。このように映
像信号の水平方向及び垂直方向における周波数成分より
合焦操作を行うことより、水平方向の縞模様等の被写体
に対しても精度良く合焦することができる。
又、DCTを行うことで特定の周波数成分に限らずあら
ゆる周波数情報を得ることができるので、その内の複数
種類の周波数成分を組み合わせこれらの変化を観察する
ことでさまざまな画像に最適な合焦動作を行うことがで
き、合焦精度を向上させることができる。
尚、第2図に示すように得られる周波数成分のすべての
要素より合焦情報を得ていたのでは長い演算時間を要す
るので、例えば第3図に斜線にて示す各要素のように格
納領域20の斜め方向の要素のみ上り合焦情報を得るよ
うにしても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、撮影像の所定範囲
における映像信号を半導体メモリに記憶することより装
置の構成部品点数を減少させることができ製品のコスト
アップを防ぐことができる。
又、撮影像の水平及び垂直方向における映像信号を周波
数成分に変換しこの周波数成分に基づき合焦操作を行う
ことより、水平及び垂直方向に対して合焦精度の良い自
動合焦装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動合焦装置の構成を示すブロック図
、第2図及び第3図は本発明の自動合焦装置に使用され
るDCTの動作の概略を示す図である。 4・・・A/D変換器、5・・フレームメモリ、6・・
・符号化演算回路、7・・・合焦判断部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子を走査して得られる映像信号をデジタル
    変換するA/D変換器と、 上記A/D変換器が送出する映像信号を記憶する半導体
    メモリと、 上記半導体メモリが送出する映像信号を周波数成分領域
    に変換し、水平走査方向における周波数成分の低いもの
    から高いものへ順に抽出するとともに所定の垂直方向範
    囲における周波数成分の低いものから高いものへ順に抽
    出し、これらの抽出された水平方向及び垂直方向の周波
    数成分に基づいて合焦操作に必要な周波数成分を作成す
    る符号化演算回路と、 上記符号化演算回路が送出する周波数成分の情報に基づ
    き合焦動作を行うための制御信号を生成する制御部と、
    を備えたことを特徴とする自動合焦装置。
JP2075233A 1990-03-22 1990-03-22 自動合焦装置 Pending JPH03273770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075233A JPH03273770A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075233A JPH03273770A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03273770A true JPH03273770A (ja) 1991-12-04

Family

ID=13570297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075233A Pending JPH03273770A (ja) 1990-03-22 1990-03-22 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03273770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293009A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Olympus Imaging Corp 自動焦点調節装置及び焦点調節方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293009A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Olympus Imaging Corp 自動焦点調節装置及び焦点調節方法
JP4576280B2 (ja) * 2005-04-11 2010-11-04 オリンパスイメージング株式会社 自動焦点調節装置及び焦点調節方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996806B2 (ja) カメラ、自動焦点調節装置及び焦点調節方法
JPH06133206A (ja) 撮像装置のオートフォーカス方式
US7733411B2 (en) Image capturing apparatus performing filtering process with variable cut-off frequency
KR20060047870A (ko) 촬상 장치, 오토포커스 장치 및 오토포커스 방법
JP4866557B2 (ja) 映像信号処理装置、この映像信号処理装置を搭載した撮像装置及び映像信号処理方法並びに映像信号処理用プログラム
JPH03214868A (ja) 自動焦点調整装置
WO2000029893A1 (fr) Dispositif d'imagerie et procede de traitement de signaux
JPH03273770A (ja) 自動合焦装置
US5341170A (en) Auto focusing device
JPH10262176A (ja) 映像形成方法
EP0606018B1 (en) Automatic focus adjusting device for a video camera
JP2904841B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0698232A (ja) 画像認識装置及び撮像装置
JPH05199443A (ja) 電子カメラの合焦位置検出装置
JP3043034B2 (ja) 画像入出力装置
JP3361619B2 (ja) 電子カメラの合焦位置検出装置
JP2006285094A (ja) オートフォーカスカメラおよびオートフォーカス装置
JP3632134B2 (ja) 自動合焦装置
JP3263061B2 (ja) 合焦調節装置
JPH06141225A (ja) 固体撮像装置
JP2006162943A (ja) 自動焦点制御方法及び自動焦点制御装置
JP3083825B2 (ja) 合焦調節装置
JPH04158322A (ja) 自動焦点調整装置
JP3176650B2 (ja) オートフォーカス方式
JPH06217180A (ja) オートフォーカス制御装置