JPH03273405A - 車両用自動運転装置 - Google Patents

車両用自動運転装置

Info

Publication number
JPH03273405A
JPH03273405A JP2073906A JP7390690A JPH03273405A JP H03273405 A JPH03273405 A JP H03273405A JP 2073906 A JP2073906 A JP 2073906A JP 7390690 A JP7390690 A JP 7390690A JP H03273405 A JPH03273405 A JP H03273405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic driving
ccd camera
driving
positional deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2073906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738120B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Keiji Aoki
啓二 青木
Masahiro Mio
昌宏 美尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2073906A priority Critical patent/JP2738120B2/ja
Publication of JPH03273405A publication Critical patent/JPH03273405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738120B2 publication Critical patent/JP2738120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動運転、非自動運転を切換えることのでき
る車両用自動運転装置、特に運転者の特性に適合した自
動運転を行うものに関する。
[従来の技術] 従来より、運転者の負担を軽くするために、各種の運転
制御装置が自動車に搭載されている。この中で、ハンド
ル操作、すなわち操舵までも自動的に行う自動運転が研
究されており、通常の自動車において、自動運転ができ
るような機構を搭載することが検討されている。
この自動運転のためには、車両の走路に対する位置を常
時把握し、車両が走路に沿って走行するように制御しな
ければならない。そして、この車両位置の検出として、
走路に沿って形成されている白線をテレビカメラによっ
て撮影し、この位置から車両の走路に対する位置を検出
したり、走路に沿って電流が流通される誘導ケーブルを
配置しておき、この誘導ケーブルから発生される磁界の
強度を検出して、走路に対する車両の位置を検出するこ
とが行われている。
そして、この検出結果より、走路に対する車両の位置及
び車両の進行方向等を算出し、これに応じて操舵制御を
行うことにより、自動運転を達成している。
なお、2本の走路上の白線を検出し、この検出した白線
位置に基づいて操舵制御行う車両用自動運転装置は、例
えば特開昭60−37011号公報等に示されている。
[発明が解決しようとする課題] ここで、従来の自動運転においては、コーナーにおいて
車両走路を飛び出したりすることがないように、走路に
沿った運転を確実に行えるような制御のみが行われてい
た。
そこで、走路の両側に白線が配置されている場合には、
自動車が常に両側の白線の中心に位置するように制御を
行っている。
しかしながら、運転者は実際の運転において、必ずしも
走路の物理的な中心を好むものではなく、その運転者の
好みにより右よりや左よりを好む場合もある。
そして、このような場合には、自動運転時において、運
転者はその走行位置に違和感を感じたり、危険と感じた
りして、乗り心地が悪いという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決することを課題としてなされ
たものであり、運転者の特性に適合した走行を達成でき
る車両自動運転装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、自動運転、非自
動運転を切換えることのできる車両用自動運転装置にお
いて、走路に沿って配置された走行ガイドの位置を検出
するガイド検出手段と、このガイド検出手段によって検
出された走行ガイド位置より、自車の位置ずれを検出す
る位置ずれ検出手段と、非自動運転時において位置ずれ
検出手段によって検出された車両の位置ずれを基に平均
的な位置ずれを算出する算出手段と、上記ガイド検出手
段によって得られた走行ガイド位置より算出される操舵
量を上記算出手段によって得られた平均的な位置ずれに
よって補正する補正手段と、を有し、自動運転時におい
て、上記補正手段によって補正された操舵量を用いて操
舵制御を行うことを特徴とする。
〔作用] 本発明においては、非自動運転時においても車両の走路
に対する位置ずれを検出し、この位置ずれの平均値を求
めておく。そして、この位置ずれの平均値は、運転者の
好みを表すものである。そこで、平均値を用いて自動運
転時における操舵量を補正する。
例えば、車線内において、左よりの走行を好む運転者の
場合には、位置ずれの平均値として左よりの値が得られ
る。そこで、この値を用いて操舵制御を行うことにより
、運転者の好みに適合した車線内位置での自動走行を達
成することができる。
[実施例] 以下、本発明に係る車両用自動運転装置について、図面
に基づいて説明する。
第1図は実施例の構成を示すブロック図であり、CCD
カメラ10は、車両に搭載され車両の前方を撮影する。
このCCDカメラ10は、水平方向に所定数並ぶCCD
 (固定撮像素子)からなり、車両の前方の走路をライ
ン状に撮影し、画像信号を出力する。そして、このCC
Dカメラ10からの画像信号は、AD変換器12によっ
て各CCD毎の輝度についてのデジタルデータに変換さ
れた後、演算処理回路14に供給される。
ここで、このCCDカメラ10は、例えば第2図に示す
ような構造を有している。
すなわち、センサケース110の前面には集光レンズ1
12が設けられている。そして、この集光レンズ112
に入射する光りは集光レンズ112によってCCD11
4に集光される。そこで、このCCD114によって入
射光の輝度が電気信号に変換され出力されることとなる
。なお、レンズ112とCCD114の間に配置された
赤外線フィルタ116はCCD114における前方空間
における温度に起因する誤差を排除するためのものであ
り、また絞り118はCCDに入射する光を所定範囲の
ものに限定するためのものである。
そして、このCCDカメラ10におけるCCD114は
車両に水平方向に伸びるライン状に配置されている。そ
こで、このCCDカメラ10において前方を撮影した場
合には、第3図に破線で示すようなライン状のエリア1
20を検出できることとなる。
そして、この例においては、前方の画像として白線12
2,124が存在する。そこで、CCDカメラ10の1
回の走査における出力は第4図に示すようにN個のライ
ン状のCCD114の出力値が白線の存在する部位にお
いて高くなったものとなる。そこで、このCCDカメラ
10の出力より2つの白線の中央の値(走路の中心位置
)を検出することができる。ここで、第4図の横軸はラ
イン状に配置されたCCD114の何番目に当るかを示
すCCDビット番地である。また、この例では、第3図
に示すように左曲りカーブ走行しているので、CCDカ
メラ10の出力値の白線部が右側に拡がっている。
次に、この白線検出から走路中央位置の検出に至る動作
ついて第5図のフローチャートに基づいて説明する。
まず、CCDカメラ10の出力をAD変換器12におい
てデジタル化する(Sl)。そして、演算処理回路14
において、このデジタルデータを所定のしきい値Thと
比較し、出力値がしきい値より大きいときに「H」、小
さいときにrLJとすることによって、第6図のような
CCDビット毎の二値化データを得る(S2)。
そして、この二値化データより、これがL→H1H4L
となるCCDの番地を求める(S3)。そして、L−4
Hのビットのうち高い方の番地をADRとしくS4)、
H→Lのビットのうち低い方の番地をADLと設定する
(S5)。これによって、白線の内側の位置を検出する
ことができる。
そこで、これらの中央位置であるADXをADX−(A
DH+ADL)/2 として求める(S6)。
このようにして、演算処理回路14において、CCDカ
メラ10の出力値より、白線の中央の位置ADXを認識
することができる。
一方、第1図に示すように、演算処理回路14には車速
センサ16が接続されており、この車速センサによって
得た信号SPDが演算処理回路14に供給される。
そして、自動運転スイッチ20がオンであった場合には
、演算処理回路14はこれに接続されている操舵アクチ
ユエータ22を操作し、検出した白線内を走行できるよ
うに操舵制御する。また、操舵量センサ24は実際に行
われている操舵量についてのデータを出力するものであ
る。なお、演算処理回路14はこの操舵量センサ24の
検出値を用い、操舵アクチユエータ22をフィードバッ
ク制御する。
そして、この実施例においては、演算処理回路14には
、非自動運転時における走行状況についてのデータを記
憶するメモリ30が接続されている。そして、このメモ
リ30に記憶された値を用い、自動運転時における操舵
量制御を行うため、運転者の特性に応じた好適な制御を
行うことができる。
そこで、これについて第7図に基づいて説明する。まず
、イニシャルセットとして目標値Pの値を読み込む(S
ll)。この目標値Pは、自動運転の際に走行の目標と
なる走行中心位置についての値であり、この例において
は、CCDカメラ10のCCD番地(上述のADX)に
対応するの値である。すなわち、上述のようにCCDカ
メラ10によって白線を検出するため、その白線の中心
位[ADXは、CCDカメラ10の中央位置となってい
るはずである。
例えば、第8図に示すように車両の前方中心にCCDカ
メラ10を取り付けた場合にはこのCCDカメラ10の
水平方向のビット数を1/2とした値がPに対応するは
ずである。しかし、この実絶倒においては、この目標値
Pについて後述する非自動運転時に求めた値をメモリ3
0に記憶しておき、これを読み出すことによって目標値
Pのイニシャルセットを行う。
次に、この目標値Pが適正範囲内か否かを判定する(S
12)。すなわち、目標値PはCCDビットの中心付近
になければならない。そこで、これが大きく外れた場合
には、自動運転における目標として好ましくないため、
目標値PとしてCCDビットの中央位置POを代入する
(S 13)。
一方、適正範囲内であれば、メモリ30より読み出した
目標値Pのまま次のステップに移る。
このようにして、目標値Pのセットが完了した場合には
、次に自動運転中か否かを判定する(S14)。この判
定は自動運転スイッチ20がオンであるか否かによって
行われる。
そして、自動運転であった場合には、次に自動操舵制御
を行わなければならない。そこで、CCDカメラ10か
ら得た画像信号を上述のように処理し、白線の中央位置
ADXを求める。そして、二のADXが中央位置として
セットされている目標値Pに対し所定範囲であるか否か
を判定する(S 15)。
この例においては、ADXがPに対し±d (CCDビ
ット6個分)の範囲内であるかを判定する。
そして、この範囲内であれば、操舵の必要がないとみな
し、操舵制御は行わない。一方、第3図に示すように、
前方にカーブが存在した場合には、ADXの値が変動し
ADXがP±dの範囲から外れる。
そこで、次に、この検出したADXがP+dより大きい
か否かを判定する(916)。そして、ADXがP+d
より大きいということは、第3図〜第5図から明らかな
ように、中心が左側にずれているということであり、走
路が左に向けてカーブすることを意味している。そこで
、車両を左旋回するように操舵制御する(S 17)。
なお、この操舵制御は、演算処理回路14より操舵アク
チュエータ22に左旋回の信号を供給することによって
行う。
一方、ADXがP+dより小さいということは、S 1
.5における条件(ADXがP±dの範囲外)と併せて
考えれば、ADXがP−dより小さいことを意味してい
る。そこで、ADXがP−dより小さい場合には白線が
右側にずれていることとみなし、車両を右旋回操舵制御
する(51 B)。
このように自動運転を行う場合には、CCDカメラ10
の検出結果に応じ、前方の白線が右または左にカーブし
ていることを検出し、これによって操舵制御を行うため
の走路に沿った自動運転を達成することができる。
一方、この実施例においては、非自動運転の際に、目標
値P設定のための動作を行う。すなわち、S14におい
て自動運転でなかった場合には、次に車速センサ16か
らの車速についての信号SPDが5PDOより大きいか
否かを判定する(S19)。そして、この車速SPDが
基準となる速度5PDOより小さかった場合には、運転
者の好みにあわせた運転ができないような状況(例えば
渋滞中)とみなし、目標値P設定のための作業は行わな
い。
一方、車速信号5PDfJ<5PDOより大きがった場
合には、次に操舵量センサ24から出力される操舵角が
所定範囲±00の範囲内か否かを判定する(S 20)
。このθ0は非常に小さな値(例えば28荊後)とし、
はぼ直線走行時か否かの判定を行う。これは、カーブ走
行時においては、上述のようにCCDカメラ10の出力
より得られる中心位置ADXの値は中心からずれる。そ
して、このADXと目標値Pを比較して操舵制御を行う
のであるから、目標値Pはカーブにおける値を考慮して
はならないのである。
このようにして所定速度以上で走行しており、操舵角が
小さくほぼ直線走行をしている場合を検出できる。そし
て、この状況においては、2本の白線(車線)内におい
て右寄りまたは左寄りを好むかという運転者の特性が現
れると考えられる。
そこで、この状況における車両の位置を検出すれば、運
転者の好みを検出することができる。
そこで、まずこの状況においてカウント係数としてに−
に+1をカウントしく521)、次にそのときのカウン
ト係数kにおけるADXkをそれまでの積算値であるΣ
ADXに加算することによりADXを積算してΣADX
を求める(S22)。
そして、これをカウント係数kがkOになるまで続け、
kOとなった場合(S 23)にはADXとしてkO回
の平均値を算出する(S24)。
そして、このようにして直線走行時におけるkO回の中
心位置ADXが平均値として求められた場合には、これ
をこれまで記憶している目標値Pと平均しく525)、
新たな目標値Pとする。
このようにして、本実施例によれば、非自動運転時にお
いて、運転者の好みに応じた白線内の位置についての情
報を得ることができる。そして、この目標位置Pについ
ての情報をメモリ30に記憶しておくため、これをSl
lにおいて読み込むことができ、これに応じた運転制御
を515〜S18の自動運転において行うことができる
そこで、目標位置Pが右寄りに設定されていれば、S7
.S8における操舵制御がこれに応じたものとなってお
り、車両の走行状態が左寄りまたは右寄りに制御される
こととなる。そこで、運転者の好みに応じた自動運転を
達成することができ、運転者は自動運転時において自分
が運転している場合と同様のフィーリングを得ることが
できる。
なお、$19.S20において、直線走行でないとみな
された場合には、係数kを0にクリアする。このため、
直線走行が制御ループkO回分の時間続いた時にのみ、
目標値Pについての更新が行われる。そこで、目標値P
として異常な値を取り込む可能性を非常に少なくてきる
なお、上述の実施例においては、ADXの平均値として
単純な算術平均を用いたが、前回のものとの平均を加重
平均としたり、完全な直線走行といえない場合(例えば
操舵角がθより若干大きい場合)等のデータを取り込み
、これを係数を小さくして加重平均してもよい。
次に、CCDカメラ10の取り付は位置を変更した他の
実施例について説明する。上述の実施例においては、C
CDカメラ10を車両の中心部に1つ配置したが、本実
施例においては、これに代えて第9図(A)、(B)、
(C)に示すように、CCDカメラ10を車両のウィン
ドシールドの左右上端部にそれぞれ1つずつ(計2つ)
取付けている。そして、これによって、好適な前方の白
線の検出を行うことができる。そこで、これについて以
下に説明する。
ここで、このようにCCDカメラ10を2つにすると、
CODビット番地が上述のような単純なものではなくな
るが、両者の信号を合わせて、白線位置を特定するよう
にすればよい。また、その他の構成は上述の実施例と同
様でよい。なお、図において、CCDカメラ10の視野
の俯角をθ、視野角をαと表している。
まず、CCDカメラ10は前方を撮影しなければならな
い。そして、車両挙動の遅れを加味すると、なるべく遠
方を見て情報を早めに得たほうがよ<、CCDカメラ1
0の俯角θは小さい方がよい。また、遠方の画像を得て
いる方が、車両のピッチングの影響でCCDカメラ10
の視野が上下にぶれた場合にもその影響が小さい。そこ
で、俯角θはなるべく小さい方が好ましいと考えられる
しかし、CCDカメラ10は、朝日、夕日等力(入射す
ると白線を検出することができなくなる。
このため、ある程度俯角θを大きくしなければならない
。そして、俯角θを大きくするためには、CCDカメラ
10を車両の上部に取付けなければならず、第9図に示
すように車両前面のウィンドシールドガラス上端部に取
付けるのが好適と考えられる。
また、このようにCCDカメラ10取り付は位置が高け
れば、俯角θを大きくとっても、視野が高さに比例して
遠くなり、遠くの画像を得ることができる。
次に、CCDカメラ10の車両の幅方向の位置であるが
、これはなるべく左右の白線に近い方がよい。例えば、
車両の左右端にCCDカメラ10を取り付け、前方の白
線を検出した場合には、CCDカメラ10の撮像方向と
白線の方向のなす角が小さくなる。そこで、車両がピッ
チングにより、CCDカメラ10の視野が上下にぶれた
時における誤差が小さくなる。
すなわち、1ssv!Jの例のように車両の中心部に1
つのCCDカメラを取付けた場合は、その画像が第10
図(A)のようになる。このため、ピッチングによりC
CDカメラ12の視野が上下にぶれた場合には、視野が
XからXに変化する。そこで、CCDカメラ10におけ
る白線の検出位置が大きく変化するが、車両の端(左端
)にCCDカメラを取付は左側の白線を検出した場合に
は、第10図(B)に示すように車両のピッチングの影
響が小さくなる。
従って、本実施例のように車両のウィンドシールドの左
右上端部に1つずつのCCDカメラ10を取付けること
により、誤差の少ない白線の位置検出を行うことができ
る。
なお、上述の実施例においては、前方の走路の検出手段
として、CCDカメラを用いたが、走路を検出できれば
他の手段であってもよい。更に、直進時には、運転者の
好みに合わせた位置となるように操舵制御するのもよい
が、カーブ内においては、車線内に車両を維持すること
がもっとも重要である。そこで、操舵量が所定角以内の
時のみ、非自動操縦時の平均値で更新した目標位置を用
い、操舵角が所定角以上となるカーブ内においては、通
常の制御としてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る車両用自動運転装置
によれば、非自動運転時に運転の傾向を学習するため、
自動運転時に運転者の好みにあった運転を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、 第2図はCCDカメラ10を示す構成図、第3図はCC
Dカメラの撮影画像の例を示す説明図、 第4図はCCDカメラ10の出力例を示す特性図、 第5図は位置ずれを算出の動作を示すフローチャート、 第6図はCCDカメラ10の出力の2値化後のデータを
示す特性図、 第7図は非道運転非自動運転時の演算処理回路の動作を
示すフローチャート、 第8図はCCDカメラの取り付は位置の一例を示す説明
図、 第9図(A)、(B)、(C)は他の例を示すCCDカ
メラ10の取り付は位置を示す説明図、第10図(A)
、  (B)はCCDカメラ10の取り付は位置による
視野の変化を示す説明図である。 10 ・・・ CCDカメラ 14 ・・・ 演算処理回路 16 ・・・ 車速センサ 20 ・・・ 自動運転スイッチ 24 ・・・ 操舵量センサ 22 ・・・ 操舵アクチュエータ 30 ・・・ メモリ ccoカメシ11躊、べ 第2図 CCOカメラ轡刊、野 第3図 台四〇光を動作 第5図 CODカメ2より 第 図 2/3TILイ1−上刃 第 図 CCD7))9−J!5tJ7+’ral第 図 5区 暫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動運転、非自動運転を切換えることのできる車両用自
    動運転装置において、 走路に沿って配置された走行ガイドの位置を検出するガ
    イド検出手段と、 このガイド検出手段によって検出された走行ガイド位置
    より、自車の位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、 非自動運転時において位置ずれ検出手段によって検出さ
    れた車両の位置ずれを基に平均的な位置ずれを算出する
    算出手段と、 上記ガイド検出手段によって得られた走行ガイド位置よ
    り算出される操舵量を上記算出手段によって得られた平
    均的な位置ずれによって補正する補正手段と、 を有し、 自動運転時において、上記補正手段によって補正された
    操舵量を用いて操舵制御を行うことを特徴とする車両用
    自動運転装置。
JP2073906A 1990-03-23 1990-03-23 車両用自動運転装置 Expired - Fee Related JP2738120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073906A JP2738120B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 車両用自動運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073906A JP2738120B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 車両用自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03273405A true JPH03273405A (ja) 1991-12-04
JP2738120B2 JP2738120B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13531699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073906A Expired - Fee Related JP2738120B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 車両用自動運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738120B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108849A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Hitachi Ltd 車の自動走行制御装置
JP2008180591A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 走行制御計画生成装置
EP2017774A3 (en) * 2007-06-29 2009-11-25 Aisin AW Co., Ltd. Vehicle behavior learning apparatus and vehicle behavior learning program
US9097549B1 (en) 2014-03-17 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Learning automated vehicle
CN105122327A (zh) * 2013-04-03 2015-12-02 罗伯特·博世有限公司 路线的自动行驶
EP3115272A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of automated driving vehicle
GB2544632A (en) * 2015-10-15 2017-05-24 Ford Global Tech Llc Determining variance factors for complex road segments

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108849A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Hitachi Ltd 車の自動走行制御装置
JP2008180591A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Toyota Motor Corp 走行制御計画生成装置
EP2017774A3 (en) * 2007-06-29 2009-11-25 Aisin AW Co., Ltd. Vehicle behavior learning apparatus and vehicle behavior learning program
CN105122327A (zh) * 2013-04-03 2015-12-02 罗伯特·博世有限公司 路线的自动行驶
JP2016515736A (ja) * 2013-04-03 2016-05-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh ルートの自動運転
US9784585B2 (en) 2013-04-03 2017-10-10 Robert Bosch Gmbh Automatic driving of a route
US9097549B1 (en) 2014-03-17 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Learning automated vehicle
EP3115272A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of automated driving vehicle
JP2017013749A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
GB2544632A (en) * 2015-10-15 2017-05-24 Ford Global Tech Llc Determining variance factors for complex road segments
US10303176B2 (en) 2015-10-15 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Determining variance factors for complex road segments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2738120B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI279131B (en) Unintentional hand movement canceling device and imaging apparatus
EP1763229B1 (en) Imaging system for a moving apparatus
JP2803072B2 (ja) 手振れ補正装置
US20070100551A1 (en) Lane deviation prevention apparatus
JPH04313199A (ja) 車間距離検出装置
CN101762940A (zh) 模糊校正设备、模糊校正方法和图像拾取装置
JP2005332107A (ja) 車両用走行区分線認識装置
US20220363250A1 (en) Vehicular driving assistance system with lateral motion control
JP2012058984A (ja) 車線推定装置
US7365779B2 (en) Image processing apparatus for selectively storing specific regions of an image
JPH09223227A (ja) 車両用環境認識装置
JPH03273405A (ja) 車両用自動運転装置
JP7047549B2 (ja) 画像処理装置
EP0757480B1 (en) Image sensing apparatus featured with vibration prevention function
JPH04188014A (ja) 車間距離検出装置
JP2001030936A (ja) 車両操作制御装置
JP3402054B2 (ja) 道路白線認識装置
JP3303643B2 (ja) 移動体用撮像装置の露光量制御装置
JPH0730801A (ja) 自動焦点調節装置
JP2005332105A (ja) 車両用走行区分線認識装置
JP2663452B2 (ja) 自動合焦装置
JP2635232B2 (ja) 車間距離検出装置
JP2881245B2 (ja) 自律走行車両の制御装置
EP0498416B1 (en) Inter-car distance detecting device
JPH11289487A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees