JPH03271288A - インドール誘導体 - Google Patents

インドール誘導体

Info

Publication number
JPH03271288A
JPH03271288A JP2312594A JP31259490A JPH03271288A JP H03271288 A JPH03271288 A JP H03271288A JP 2312594 A JP2312594 A JP 2312594A JP 31259490 A JP31259490 A JP 31259490A JP H03271288 A JPH03271288 A JP H03271288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
hydrogen atom
alkenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2312594A
Other languages
English (en)
Inventor
Barry Clive Ross
バリー、クリーブ、ロス
David Middlemiss
デイビッド、ミドルミス
David Ian Carter Scopes
デイビッド、イアン、カーター、スコープス
Torquil Iain Maclean Jack
トールキル、イアン、マクリーン、ジャック
Kevin Stuart Cardwell
ケビン、スチュアート、カードウェル
Michael Dennis Dowle
マイクル、デニス、ドーウェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898926097A external-priority patent/GB8926097D0/en
Priority claimed from GB909012276A external-priority patent/GB9012276D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPH03271288A publication Critical patent/JPH03271288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an acyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインドール誘導体、それらの製造法及びそれら
を含有した医薬組成物に関する。本発明によれば、我々
は下記−数式(I)の化合物:ルケニル、Cアルコキシ
、−COR’ −8 −So  R4もしくは基Arから選択される基を表す
: R4はCアルキル、C2−6アルケニル、−8 Cアルコキシ又は基−N R12R13から選択さ−8 れる基を表す; A「は下記基を表す: 3 又はその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物(例え
ば、水和物)を提供する。
〔ここで、 R1は水素原子、ハロゲン原子又はCアル−6キ ル ー6 ル、−CHol−Co2Hもしくは一〇OR’から選択
される基を表す; R2は水素原子、ハロゲン原子又は基A「を表す;R3
は水素原子又はCアルキル、Cア 1ー8          3−6 R5は一COH、−NH8O2CF3又はC結合テトラ
ゾリル基から選択される基を表す; R6及びR7は同一でも又は異なっていてもよく、各々
独立(て水素原子、〕)ロゲン原子又はC1−6アルキ
ル基を表す; Hetは2位においてC1−6アルキル、C2−6アル
ケニル又はC1−8アルキルチオ基で置換されたN結合
イミダゾリル基を表し、そのイミダゾリル基は場合によ
りハロゲン原子又はシアノ、ニトロ、Cアルキル、C2
−6アルケニル、フルオロ−6 C  アルキル、− (CH2)mR −6 (CH  )  COR9もしくは n −(CH2) 、 NR” COR11から選択される
基から選択される1又は2の置換基で更に置換されてい
るか、あるいはHetは2位においてCI−6アルキル
、C  アルケニル又はC1−6アルキルチオ基で置−
6 換されたN結合ベンズイミダゾリル基を表す;R8はヒ
ドロキシ又はC t−e フルコキシ基を表す; R9は水素原子又はヒドロキシ、C  アルキ−6 ル、CI−13アルコキシ、フェニル、フェノキシもし
くは基−NR12R13から選択される基を表す;R1
0は水素原子又はC1−1ルキル基を表す;1 R は水素原子又はC  アルキル、Cl−6フー6 ルコキシ、フェニル、フェノキシもしくは基NR12R
13から選択される基を表す;R 及びR13は同一で
も又は異なっていてもよ2 く、各々独立して水素原子又はC1−4アルキル基を表
すか、あるいは−NR12R13は5もしくは6環員を
有しかつ場合により環内に1つの酸素原子を含む飽和へ
テロ環を形成している; mは1〜4の整数を表す; nはO〜4の整数を表す;及び pは1〜4の整数を表す; 但しR 及びR3のうち一方は基Arを表すが、3 R が基^rを表す場合R は水素原子又はC1−6ア
ルキル、C  アルケニル、C1−6アルコキシ、−6 一COR’もしくはーSO R4から選択される基を表
し、R3が基^rを表す場合R−は水素原子又はハロゲ
ン原子を表す。〕 光学異性体が存在する場合、式(1)はすべてのエナン
チオマー、ジアステレオマー及びラセミ体を含めたそれ
らの混合物を包含すると考えられる。1又は2の二重結
合を含む化合物はシス又はトランス配置で存在している
本発明はその範囲内に一般式(1)の化合物の溶媒和物
、特に水和物又はその生理学上許容される塩も包含して
いる。
前記定義内において、基又は基の一部としての“アルキ
ル”又は“アルコキシ0は基が直鎖又は分岐鎖であるこ
とを意味する。基又は基の一部としての“アルケニル“
という用語は、基が直鎖又は分岐鎖であってかつ少なく
とも1つの炭素−炭素二重結合を含むことを意味する。
更にR3がC3−6フルケニル基を表す場合には、その
炭素炭素二重結合はインドール窒素と共役しているべき
ではない。
ハロゲン″という用語はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素
原子を意味する。
“フルオロC1−6アルキル0という用語は、1以上の
水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基、例えば
−CH2CF3又はトリフルオロメチルを意味する。
前記定義内において−NR12R13が飽和へテロ環を
表す場合には、これは5又は6環員を含むが、その1つ
は酸素原子であってもよい。適切なヘテロ環基はピロリ
ジノ、ピペリジノ又はモルホリノ基である。
一般式(I)の化合物の好ましい種類は、基Hetが2
位において02−5アルキル、特にC3−5アルキル基
、又は、C3−5アルケニル基で置換されている場合で
ある。2位置換基がn−ブチル又はブチ−1−エニル基
である場合の化合物が特に好ましい。
一般式(1)の化合物のもう1つの好ましい種類は、基
HeLがハロゲン原子又はC1−6アルキル、(CH2
)。CORから選択される基から選択される1又は2の
置換基で場合により置換された場合である。Netがハ
ロゲン原子で置換された場合の化合物が特に好ましい。
更に、Netがら選択される基で置換され、特にR8が
ヒドロキシ又はメトキシを表し、R9が水素、ヒドロキ
シ、メトキシ又はエトキシ、特に水素、ヒト、ロキシ又
はメトキシを表し、mが1又は2でnが0,1又は2で
ある化合物も好ましい。特に、置換基は塩素原子又は−
CH201(、−CHol−CO2)1 。
−CH20C1(3もしくは−CO2CH2CH3から
選択される基を表す。
好都合には、一般式(I)の化合物において、R3は水
素原子である。
一般式(I)の化合物の更にもう1つの好ましい種類は
、R1がインドール環に3位で結合されている場合であ
る。R1が水素原子、ハロゲン(特に、臭素)原子又は
C1−3アルキル基を表す場合の化合物も好ましい。
一般式(I)の化合物のもう1つの好ましい種類は、R
2が基Arを表し、特にR1が更にハロゲン原子を表し
かっR3が水素原子である場合である。
好都合には、一般式(1)の化合物において、基1et
−CH2−はインドール環に5位で結合されている。
更に好都合には、一般式(I)の化合物において、Rは
基−CO2H又はC結合テトラゾリル基である。
更に好都合には、一般式(I)の化合物において、R6
及びR7は各々独立して水素原子を表す。
一般式(I)の化合物の特に好ましい種類は:R1は水
素原子又はハロゲン原子を表す;R2はハロゲン原子又
は基Arを表す;R3は水素原子、Cアルキル基又は基
へ「を−6 表す; Arは下記基を表すニ ア R は−CO2H1−NHS02CF3又はC結合テト
ラゾリル基から選択される基を表す; R6及びR7は各々独立して水素原子を表す;letは
2位においてCI−6アルキル基で置換されたN結合イ
ミダゾリル基を表し、そのイミダゾリル基は場合により
ハロゲン原子又は (CH2) nCOR9から選択される基から選 択される1又は2の置換基で更に置換されているか、あ
るいはHetは2位において01−6アルキルiでi換
されたN結合ベンズイミダゾリル基を表す: R8はヒドロキシ基を表す; R9はヒドロキシ基を表す; mは1〜4の整数を表す; nは0〜4の整数を表す; 但しR2及びR3のうち一方は基Arを表すか、R2が
基Arを表す場合R3は水素原子又はC−6 アルキル基を表し、R3が基Arを表す場合R2はハロ
ゲン原子を表す; 場合の化合物又はその生理学上許容される塩もしくは溶
媒和物である。
本発明の特に好ましい化合物としては:1−[(3−ブ
ロモ−2−C2−(IH−テトラゾール−5−イル)フ
ェニル] −IH−インドール−5−イルコメチル〕 
−2−ブチル−4−クロロ−IH−イミダゾール−5−
カルボン酸;1−([3−ブロモ−2−(2−([(ト
リフルオロメチル)スルホニル〕アミノ〕フェニル〕−
IH−インドール−5−イル〕メチル〕−2ブチルー4
−クロロ−IH−イミダゾール−5カルボン酸; 又はそれらの生理学上許容される塩もしくは溶媒和物が
ある。
式(1)の化合物の生理学上許容される酸付加塩は無機
又は有機酸から誘導される。このような塩の例としては
塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、安息香酸塩
、ナフトエ酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、p−)ルエ
ンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、スルファミン酸
塩、アスコルビン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン
酸塩、マレイン酸塩、サリチル酸塩、フマル酸塩、コノ
\り酸塩、乳酸塩、グルタル酸塩、グルタコン酸塩、酢
酸塩、トリフルオロ酢酸塩又はトリカルバリル酸塩があ
る。
本化合物は適切な塩基と塩を形成していてもよい。この
ような塩の例はアルカリ金属(例えば、ナトリウム又は
カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム又
はマグネシウム)、アンモニウム及び置換アンモニウム
(例えば、ジメチルアンモニウム、トリエチルアンモニ
ウム、2ヒドロキシエチルジメチルアンモニウム、ピペ
ラジニウム、N、N−ジメチルピペラジニウム、ピペリ
ジニウム、エチレンジアンモニウム及びコリン)である
医薬用途の場合、上記塩は生理学上許容されるものであ
るが、但し他の塩であっても例えば式(1)の化合物及
びその生理学上許容される塩の製造に際して用途を有す
ることは明らかであろう。
−数式(I)の化合物はインビボで(例えば、酵素攻撃
で)−数式(I)の親代合物を遊離する化合物の形に化
学的に修正してよいことも更に明らかであろう。このよ
うなプロドラッグは、例えば生理学上許容される代謝上
不安定なエステル誘導体である。これらは、例えば分子
内に存在する他の反応基の前保護下で一般式(1)の親
代合物中におけるカルボン酸基のいずれかのエステル化
で形成される。このようなエステルの例としては、メチ
ル又はエチルエステルのような低級アルカンエステルが
ある。上記エステル誘導体に加えて、本発明はその範囲
内に他の生理学上許容される相当物、即ち代謝上不安定
なエステルがインビボで一般式(1)の親代合物に変換
されるような生理学上許容される化合物の形の一般式(
1)の化合物も含む。
本発明の第二面によれば、我々は治療用に式(1)の化
合物又はその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を
提供する。
特に、本発明の化合物は高血圧の治療又は予防に用いる
ことができる。それらは痴呆(例えば、アルツハイマー
症)のような知覚障害並びに腎不全、高アルドステロン
血症、心不全、うっ血性心不全、後心筋梗塞、脳血管障
害、緑内障及び細胞内ホメオスタシスの障害のような他
の疾患の治療又は予防にも用いてよい。
本発明の他の面によれば、我々は前記疾患、特に高血圧
の治療用に式(1)の化合物又はその生理学上許容され
る塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明のもう1つの面によれば、我々は前記疾患、特に
高血圧治療用の治療剤の製造のために式(I)の化合物
又はその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を提供
する。
本発明の別の面によれば、我々は前記疾患、特に高血圧
の治療方法を提供するが、その方法ではかかる治療の必
要な患者に式(1)の化合物又はその生理学上許容され
る塩もしくは溶媒和物の有効量を投与する。
式(1)の化合物又はその生理学上許容される塩もしく
は溶媒和物が1種以上の他の治療剤、例えば利尿剤及び
/又はβ−ブロッカ−、カルシウムチャンネルブロッカ
−もしくはACEインヒビターのような別の降圧剤と共
に有利に用いうることは明らかであろう。このような併
用療法は本発明の別の面を構成することを理解すべきで
ある。
−数式(I)の化合物はそのままの化合物として投与す
ることも可能であるが、医薬処方剤として活性成分を供
することが好ましい。
式(I)の化合物並びにそれらの生理学上許容される酸
付加塩、溶媒和物及び代謝上不安定なエステルはいかな
る常法で投与用に処方してもよく、本発明はその範囲内
に人又は獣医学用に適合された少なくとも1種の式(1
)の化合物又はその生理学上許容される塩、溶媒和物も
しくは代謝上不安定なエステルを含んだ医薬組成物も包
含する。
このような組成物は1種以上の生理学上許容されるキャ
リア又は賦形剤と共に常法に従い使用に供される。キャ
リアは処方剤の他の成分と適合しかつその受容者にとっ
てa害でないという意味で“許容しうる”ものでなけれ
ばならない。
このため、本発明の化合物は経口、経口腔、非経口もし
くは経直腸投与用に処方しても又は吸入もしくは通気投
与に適した形に処方してもよい。
経口投与が好ましい。
経口投与用の錠剤及びカプセルは、結合剤、例えばデン
プン又はポリビニルピロリドンの粘滑物:フィラー、例
えばラクトース、微結晶セルロース又はメイズデンプン
;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム又はステア
リン酸:崩壊剤、例えばポテトデンプン、クロスカルメ
ロースナトリウム又はデンプングリコール酸ナトリウム
;保湿剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムのような慣用
的賦形剤を含有していてもよい。錠剤は当業界で周知の
方法に従いコートしてもよい。経口液体製剤は例えば水
性もしくは油性懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ又はエ
リキシルの形であってもよく、あるいは使用前に水又は
他の適切なビヒクルで調製される乾燥製品として供して
もよい。このような成体製剤は懸濁化剤、例えばソルビ
トールシロップ、メチルセルロース、グルコース/糖シ
ロップ又はカルボキシメチルセルロース;乳化剤、例え
ばモノオレイン酸ソルビタン;非水性ビヒクル(食用油
も含む)、例えばプロピレングリコール又はエチルアル
コール;保存剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチル
もしくはプロピル又はソルビン準のような慣用的添加剤
も含有してよい。本化合物又はそれらの塩もしくはエス
テルは、例えばカカオ脂又は他のグリセリドのような慣
用的生薬基剤を含有した坐剤として処方してもよい。経
口膣投与用の組成物は常法で処方される錠剤又はロゼン
ジの形をとることができる。
錠剤及びカプセルの双方は、それらが何時間にもわたり
本発明の化合物の制御された持続的放出をなしうるよう
に徐放性処方剤の形で製造してもよいことは明らかであ
ろう。
式(I)の化合物並びにそれらの生理学上許容される酸
付加塩、溶媒和物及び代謝上不安定なエステルはポーラ
ス注射又は持続注入による非経口投与用に処方してもよ
く、添加保存剤と共にアンプル又は多用量容器内で単位
投薬形として供してもよい。本組成物は油性又は水性ビ
ヒクル中で懸濁液、溶液又は乳濁液のような形をとって
もよく、懸濁化剤、安定剤及び/又は分散剤のような処
方剤を含有してもよい。一方、活性成分は使用前に適切
なビヒクル、例えば無菌無発熱物質水と調製される粉末
形であってもよい。
吸入投与の場合、本発明の化合物は適切な噴射剤、例え
ばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタ
ン、ジクロロテトラフルオロエタン又は他の適切なガス
の使用下において加圧パック又はネブライザーからエア
ゾールスプレーの形で好都合に供給される。加圧エアゾ
ールの場合には、投薬単位は計測量を供給するようバル
ブを設けることで決定してもよい。
一方、吸入又は通気投与の場合、本発明の化合物は乾燥
粉末化合物、例えば本化合物とラクトース又はデンプン
のような適切な粉末基剤との粉末ミックスの形をとって
もよい。粉末組成物は、例えばゼラチンのようなカプセ
ルもしくはカートリッジ又は粉末が吸入器又は通気器の
補助で投与されるブリスターパックの単位投薬形で供給
することができる。
本発明の医薬処方剤は、抗菌剤のような他の活性成分又
は保存剤も含有してよい。
治療用に必要な一般式(1)の化合物の量は選択される
具体的化合物のみならず投与経路、治療される症状の性
質及び患者の年齢、症状によっても変動し、究極的には
担当医又は獣医の裁量に任されることは明らかであろう
。しかしながら、般に本組成物が投薬単位からなる場合
には、各単位は好ましくは5〜500■を含有し、有利
には本化合物は活性化合物25〜400■で経口投与さ
れる。成人治療に用いられる一日量は好ましくは5■〜
3g、最も好ましくは25■〜1gであって、−日1〜
4回投与される。
本発明の化合物は下記のようないくつかのプロセスで製
造されるが、その場合における様々な基は他に指摘のな
いかぎり一般式(1)に関して定義されたとおりである
このため、本発明のもう1面によれば、我々は一般式(
1)の化合物を製造するためのプロセス(A)を提供す
るが、その場合において下記−数式(II)のインドー
ル: 〔上記式中りは脱離基、例えば塩素、臭素もしくはヨウ
素のようなハロゲン原子又はメタンスルホニルオキシも
しくはp−トルエンスルホニルオキシのようなヒドロカ
ルビルスルホニルオキシである;R1及びR2は一般式
(I)の場合と同義である。R3aは一般式(I)にお
けるR3の場合と同義であるか又は代わりに窒素保護基
を表す〕を下記式(m)のイミダゾール: 〔上記式中RはC1−eアルキル、C2−8アルケニル
又はC1−6アルキルチオから選択される基を表す;R
15及びR16は同一でも又は異なっていてもよく、各
々独立して水素もしくは/)ロゲン原子又はシア八ニト
ロ、C1−6アルキル、C2−8フルケニル、フルオロ
C1−6アルキル、8−(CH,))。COR (CH2)mR あるいはR15及びR16が結合する炭素原子と一緒に
なった場合に縮合フェニル環を形成している;R8、R
9、RIOlRl1、m、n及びpは一般式(I)の場
合と同義である〕で処理し、しかる後後記のように存在
する保護基を除去する。
反応は好ましくは塩基性条件下、例えば水素化ナトリウ
ム、炭酸カリウム又はナトリウムメトキシドの存在下で
行われる。反応は好都合にはアセトニトリル、エーテル
、例えばテトラヒドロフランもしくはジオキサン、ケト
ン、例えばブタノンもしくはメチルイソブチルケトン又
は置換アミド、例えばジメチルホルムアミドのような溶
媒中0℃〜溶媒の還流温度の温度で行われる。
−4式(n)の中間インドール及びそれらの酸付加塩は
新規化合物であって、本発明のもう1而を構成する。
もう1つの一般的プロセス(B)において、数式(I)
の化合物は下記−数式(IV)の保護中間体: 〔上記式中R1、R2及びHetは一般式(1)の場合
と同義である;R3aは一般式(If)の場合と同義で
ある;少なくとも1つの反応基は例えばR3aが保護基
を表す場合保護基で封鎖されている〕の脱保護により得
られる。
保護基は例えばTheodora Greene、”P
rotectlveGroups in Organf
c 5ynthes1s−(John Wlley a
ndSons Inc、、1981)で記載されるよう
ないかなる慣用的保護基であってもよい。R3aで表さ
れるような適切な窒素保護基の例としては、アセチル、
トリクロロアセチルもしくはトリフルオロアセチルのよ
うなアシル基、メチルカルバメート、t−ブチルカルバ
メート(t−BOC)もしくはp−ニトロベンジルカル
バメートのようなカルバメート、【−ブチルジメチルシ
リル(TBDMS)のようなシリル基又はフェニルスル
ホニルのようなアリールスルホニル基がある。カルボキ
シル保護基の例としては、メチルもしくはt−ブチルの
ようなCアルキル又はベンジルのようなC7−10アラ
−6 ルキルがある。
R6がテトラゾール基である場合、これは例えばトリチ
ル基−C(フェニル)  p−ニトロベ3ゝ ンジル又は1−エトキシエチル基で保護してもよい。
一般式(1)の化合物を得るための脱保護は慣用的技術
を用いて行われる。このため例えば、アラルキル基はア
ルコール、例えばエタノールのような適切な有機溶媒中
、活性炭等の支持体上におけるパラジウム、白金又はそ
の酸化物のような貴金属触媒の存在下、好都合には室温
加圧下で水素添加分解により開裂される。R3aがt−
BOCのようなカルバメート又はアリールスルホニル基
である場合及び場合によりカルボキシル基がアルキル基
で保護されている場合には、これらは適切な溶媒(例え
ば、メタノール又はエタノールのような水性アルコール
)中で水酸化アルカリ金属(例えば、水酸化ナトリウム
又は水酸化カリウム)のような塩基を用いて還流するま
での適切な温度で加水分解により開裂される。トリチル
基で保護されたテトラゾール基の脱保護及びT B D
 M S基の除去は、アセトンのような適切な溶媒中で
トリフルオロ酢酸又は塩酸のような鉱酸を用いて好都合
には室温で酸加水分Mにより行われる。一方、可能なら
ば、テトラゾリル基の脱保護は前記のように接触還元で
行うこともできる。TBDMS基の除去は、ジメチルホ
ルムアミド中テトラブチルアンモニウムフルオリドとの
処理で行ってもよい。
もう1つの一般的プロセス(C)において、基Ar中に
おける置換基R5がC結合テトラゾリル基を表す一般式
CI)の化合物は下記−数式(Ja)の化合物: (上記式中R1、R2、R3及びHeLは一般式(T)
の場合と同義であるが、但し基Ar中におけるR5はニ
トリル基を表す)から、アジ化ナトリウム、アジ化アン
モニウム(好ましくは、アジ化ナトリウム及び塩化アン
モニウムからその場で製造される)又はアジ化トリブチ
ルスズのような適切なアジドとの反応により製造しても
よい。反応は好都合にはキシレン又はエーテル、例えば
ジメトキシエタンもしくはテトラヒドロフランのような
溶媒中、溶媒の還流温度のような高温下で1〜10日間
で行われる。アジドがアジ化トリブチルスズである場合
、反応は好都合には溶媒非存在下室温〜180℃の温度
で行われる。このような反応は水性塩基又は酸で容易に
除去可能なトリブチルスズ基で保護されたテトラゾリル
基を脱離させる。水性塩基がこの脱保護を行うために用
いられる場合、本化合物はilMvを遊離させるため水
性酸で処理してもよい。
一般式(1a)の中間インドール及びそれらの酸付加塩
は新規化合物であって、本発明のもう1面を構成する。
もう1つの一般的プロセス(D)において、基Ar中に
おける置換基R5が−NH8OCF  を表す一3 数式(1)の化合物は下記−数式(Ib)の化合物:(
上記式中R1、R2、R3及びHetは一般式(1)の
場合と同義であるが、但し基Ar中におけるR5はアミ
ノ基を表す)から、ジクロロメタンのような適切な溶媒
中トリエチルアミンのような塩基の存在下で無水トリフ
ルオロメタンスルホン酸との反応により製造してもよい
−数式(Ib)の化合物は、式(X■)の化合物及び対
応インドール中間体から開始してここで記載されたプロ
セスと類似したプロセスにより製造される。
一方、−数式(Ib)の化合物は例えばアルコール(例
えば、tert−ブタノール)のような溶媒中トリエチ
ルアミンのような塩基存在下でジフェニルホスホリルア
ジドを用いて基Ar中におけるR5が−CO2HC但し
、これは分子中唯一のカルボキシル基である)である式
(I)の化合物のクルチウス((:urLius)転位
によりカルバメートを得、しかる後常法、例えばエタノ
ールのような溶媒中塩酸を用いた酸加水分解によるアミ
ンの脱保護によって製造してもよい。
一般式(1b)の中間化合物及びそれらの酸付加塩は新
規化合物であって、本発明のもう1面を構成する。
前記プロセス(A)、(B)、(C)及び(D)におい
て、一般式(I)の化合物は塩の形、好都合には生理学
上許容される塩の形で得てもよい。
所望であれば、このような塩は常法を用いて対応遊離酸
又は遊離塩基に変換される。
一般式(I)の化合物の生理学上許容される塩は、アセ
トニトリル、アセトン、クロロホルム、酢酸エチル又は
アルコール、例えばメタノール、エタノールもしくはイ
ソプロパツールのような適切な溶媒の存在下で一般式(
1)の化合物を適切な酸又は塩基と反応させて製造され
る。
生理学上許容される塩は、常法を用いて一般式(1)の
化合物の他の生理学上許容される塩を含めた他の塩から
製造してもよい。
一般式(n)の中間化合物は下記式(V)のインドール
: のようなラジカル開始剤の存在下でN−クロロアミド、
次亜塩素酸tert−ブチル又はN−ブロモスクシンイ
ミドを用いて一般式(n)の化合物に変換することがで
きる。側鎖のハロゲン化は光で触媒してもよく、このた
め反応は適切な人工光源で照射することができる。
R1がハロゲン原子である場合、L及びR1は同一であ
ってもよく、このためハロゲン化剤とのワンステップ反
応が適用可能である。
す R−がArであってインドール環に2位で結合された式
(V)のインドールは、下記式(VI)の化合物: (上記式中R8aは一般式(II)の場合と同義である
)から6員環上のメチルを基−CH2L(式中りは一般
式(II)の場合と同義である)に変換するため当業界
で周知のいずれか適切な試薬を用いて製造される。この
ため例えばLがハロゲン原子である場合、式(V)の化
合物はアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)又は過
酸化ジベンゾイル下記式(■)の化合物: いで水も加えてよいが、混合物は塩酸のような強鉱酸で
処理され、こうして下記式(VIa)の化合物を得るニ ア 〔上記式中Xは臭素又はヨウ素原子を表す:R6及びR
7は一般式(1)の場合と同義である;Rは一般式(I
)におけるR5と同義であるかa 又はその保護誘導体である〕との反応により製造される
式(Vl)におけるR1が水素原子又はCア−8 ルキルもしくはC2−6アルケニルから選択される基を
表す場合、式(Vl)の化合物は最初エーテル(例えば
、テトラヒドロフラン)のような溶媒中例えば−100
〜−60℃の低温下でn−ブチルリチウムのようなアル
キルリチウム化合物により処理される。次いで混合物は
トリイソプロピルボレートのような三置換アルキルボレ
ート化合物で処理され、温度が好都合には室温に戻され
る。次次いで式(Via)の中間化合物はエーテル(例
えば、ジメトキシエタン)のような溶媒中でテトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のような
パラジウム(0)の存在下及び炭酸ナトリウムのような
塩基の存在下で式(■)の化合物と反応させられる。反
応は好都合には溶媒の還流温度のような高温下で行われ
る。
す R−がA「であってインドール環に3位で結合された式
(V)のインドールは、下記式(■)のヒドラゾン: (上記式中R5a、R6及びR7は前記と同義である)
の環化により製造される。
インドールのこのフィッシャー合成は5業Wで周知の方
法を用いて行うことができる。このため例えば、反応は
ポリリン酸又はポリリン酸エステル中室温〜100℃の
温度で行われる。
一方、R″″が^「であってインドール環に3位で結合
された式(V)のインドールは、好ましくはメタノール
のような溶媒中で水性塩酸のような水性酸の存在下好都
合には室温で下記式(IX)の化合物: と適切なトリルヒドラジンとのワンステップ反応により
製造してもよい。
R3aが基Arである(及び結果的にR2は水素又はハ
ロゲン原子である)式(V)のインドールは、エーテル
、例えばテトラヒドロフラン又はIf換アミド、例えば
ジメチルホルムアミドのような溶媒中で水素化ナトリウ
ム又は炭酸カリウムのような塩基の存在下好都合にはO
℃〜溶媒の還流温度の温度で下記式(X)の化合物: と下記式(XI)の化合物: Sm との反応により製造される。基Ar中における置換基R
5がC結合テトラゾリル基を表す式(V)のインドール
は、プロセス(C)で記載された試薬及び条件を用いて
置換基R5がニトリル基を表す式(V)の化合物の前駆
体から製造される。
同様に、R5がC結合テトラゾリル基を表す式(■)の
中間体は、プロセス(C)で記載されたような当業界で
周知の方法を用いて下記式(XII)の化合物: (上記式中Xは前記と同義である)から製造され、しか
る後必要であれば反応基を保護する。
基Ar中における置換基R5が−NIISOCF  で
あ3 る式(V)の化合物は、プロセス(D)で記載された試
薬及び条件を用いて置換基R5がアミノ基である式(V
)の化合物の前駆体から製造される。
同様ニ、R”aカーNl!So  CF  ヲ表を式(
VII) ノ3 中間体は、プロセス(D)で記載されたような当業界で
周知の方法を用いて下記式(XIff)の化合物:から
製造される(しかる後必要であれば反応基を保護する)
R1が水素原子を表す式(V)のインドールは、”Pr
operties and Reactions or
Indoles−(インドールの性質及び反応)in 
Indoles by W、ノ。
Houlihan(Ed)、Vo1、1、p、70.W
iley Interscience(1972);”
EIecLrophiljc 5ubstitutio
n ReacLionson Lhelndole R
ing”(インドール環における求電子置換反応)in
 The Chemistry of’ Indole
s by R。
J、Sundberg、Chapter 1.p、1 
and p、5G、AcademicPress(19
70);”1ndoies:Reactions an
dSynthesis” (インドール:反応及び合成
)In11eteroeyclic Chea+1st
ry by J、^、Joule and G、F。
5IIllth、Chapter 23.p、257.
Van No5trand ReinholdComp
any、London(1972)  で記載されるよ
うな当業界で周知の技術を用いてR1が基メチル(マン
ニッヒ塩基の水素添加分解による) 、−CHo (N
−二置換ホルムアミド及びオキシ塩化リンとの反応によ
る)又は−Cot?’  (R4は一般式(1)の場合
と同義である)を表す式(V)の化合物に変換してもよ
いことは明らかであろう。
式(■)の中間体は、当業界で周知の方法を用いて、例
えばエタノールのような溶媒中好都合には室温で下記式
(XIV )の化合物:3310A号明細書及び米国特
許第4355040号明細書で記載されるように又はそ
こで記載された方法と類似した方法により製造される。
これら参考文献の内容は参考のため本明細書に組み込ま
れる。
式(Vl)、(■)、(■)、(IX)、(X)、(X
I) 、(Xll) 、(XII[)及び(XIV) 
(7)中間体は公知化合物であるか又は公知化合物の製
造に関して用いられる方法と類似した方法で製造しても
よい。
k R′ と適切なトリルヒドラジンとの縮合により製造される。
式(m)のイミダゾールは欧州特許出願第25〔実施例
〕 下記例は、本発明を例示する。温度は、℃単位である。
「乾燥」は、硫酸マグネシウムを使用しての乾燥を意味
する。薄層クロマトグラフィー(t、  1.  c’
、 )をシリカ上で実施し、下記溶媒系の1つを使用し
て、カラムクロマトグラフィーをシリカ(メルク938
5)上で実施した:A−ジクロロメタン:ヘキサン、B
−エーテル:へキサン、C−ジクロロメタン:酢酸エチ
ル、D−エーテル:ジクロロメタン、E−ジクロロメタ
ン:エタノール:濃アンモニア水または、F−酢酸エチ
ル:ヘキサン。下記略称を使用する:THF−テトラヒ
ドロフラン、DME−ジメトキシエタン;AIBN−ア
ゾビスイソブチロニトリル、DMF−ジメチルホルムア
ミド、DMAP−4−ジメチルアミノピリジン; TF
A−トリフルオロ酢酸中間体(1) ジ−t−ブチルジカーボネート(2,00m1)を室温
において窒素下で乾燥ジクロロメタン(40ml)中の
5−メチルインドール(0,99g)とDMAP (1
00+g)との攪拌溶液に加えた。1時間後、溶媒を真
空中で蒸発し、残渣を系A (1: 3)で溶離するク
ロマトグラフィーによって精製して、無色の油としてタ
イトル化合物を得た。
t、  t、 C,系A(1:3)Rf  o、 35
゜中間体(2) n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.52M。
5、Omすを一78℃において窒素下で攪拌された乾燥
THF (20ml)中の中間体(1)(97■)の溶
液に加えた。90分後、トリイソプロピルボレート(5
,0m1)を加えた。更なる2時間後、溶液を室温に加
温した。室温で60時間後、混合物を水で急冷し、冷硫
酸(約IM、50m1)で酸性化した。次いで、混合物
をジクロロメタン(2X20ml)で抽出し、まとめた
抽出物を乾燥し、濾過し、真空中で蒸発した。残渣を系
B(1:1)で溶離するクロマトグラフィーによって精
製して、淡オレンジ色の粉末を与え、この粉末をヘキサ
ンで洗浄して、白色粉末(298■)としてタイトル化
合物を得た。
t、  1.c、系B(1:2)、Rf  O,3゜中
間体(3) n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.62M。
25.0m1)を−78℃において窒素下で乾燥THF
 (100m1)中の中間体(1)  (5,’57g
)の攪拌溶液に加えた。90分後、トリイソプロピルボ
レー) (25,0m1)を加え、攪拌を1時間続けた
。次いで、水性塩酸(2M、250m1)を加える前に
、溶液を室温に加温した。溶液をエーテル(3X100
ml)で抽出し、まためた抽出物を乾燥し、濾過し、真
空中で濃縮した。残留溶液(10ml)を−晩冷却し、
得られた沈殿を捕集して黄白色の粉末、中間体(2)(
3,15g)を与えた。この粉末を、窒素下で還流下に
加熱された水性炭酸ナトリウム(2M、 15m1)お
よびジメトキシエタン(30ml)中の2−プロ七安息
香酸メチル(2,50g)とテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)(25U■)との強攪拌
混合物に加えた。90分後、混合物を室温に冷却し、エ
ーテル(50ml)を加えた。有機相を分離し、水性水
酸化ナトリウム(2M150ml)で洗浄し、乾燥し、
濾過し、真空ψで濃縮した。残留油を系B(1:9)で
溶離するクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色
の油(2,79g)としてタイトル化合物を得た。
t、 1. c、系B(1:9)Rf  O,3゜中間
体(4) 四塩化炭素(40ml)中の中間体(3)(2,195
g)とAIBN (250■)とN−ブロモスクシンイ
ミド(2,20g)との混合物を暗所において室温で1
時間放置し、次いで、150W太陽灯を照射しながら、
還流下でおいて窒素下で加熱した。3時間後、溶媒を真
空中で蒸発し、残渣を系B(に4)で溶離するクロマト
グラフィーによって精製して、黄色の固体を与えた。系
Bからの再結晶は、淡黄色の針状結晶(1,86g)と
してタイトル化合物を与えた。
mp140〜142℃。
t、 1. c、系B(1:9)Rf  O,25゜ボ
ン酸1,1−ジメチルエチル 中間体(4)  (1,542g)を室温において窒素
下で乾燥DMF (20ml)中の2−ブチル−5−ク
ロロ−1)1−イミダゾール−4−メタノール(550
■)とナトリウムメトキシド(163■)との攪拌溶液
に加えた。60時間後、溶媒を真空中で蒸発し、残留油
を系C(4: 1−1 : 1)で溶離するクロマトグ
ラフィーによって精製して、黄色の油を与え、この浦は
エーテルでの摩砕時に淡黄色の固体(774■)として
中間体(5)[mp160〜165℃(分解ン、t、 
 1.  c。
エーテルRf0.6)および黄色の粉末(268■)と
して第二中間体(6)(mp155〜160℃(分解)
、t、  1.  c、酢酸エチルRfO05〕を与え
た。
中間体(7) ニル)フェニル〕−IH−インドール−1−カル乾燥D
MF (10m1)中の2−n−ブチルベンズイミダゾ
ール(200mg)とナトリウムメトキシド(60■)
と中間体(4)(513■)との溶液を室温において窒
素下で60時間攪拌した。
溶媒を真空中で除去し、残渣を系D (1: 8)で溶
離するクロマトグラフィーによって精製して、黄色のフ
オーム(303■)としてタイトル化合物を得た。
t、   1.   c、  系D(1二 5)  、
 Rf    O,4。
中間体(8) 95%エタノール(20ml)中の中間体(7)(18
1■)の溶液を周囲条件下でパラジウム(50%水性ペ
ースト、木炭上109ti、100■)上で3時間水素
添加した。触媒を濾過によって除去し、次いで、濾液を
真空中で濃縮した。系E(200: 8 : 1)で溶
離するクロマトグラフィーは、無色のゴム(147■)
としてタイトル化合物を与えた。
t、  1. c、系D(1:2)Rf  O,65゜
中間体(9) 中間体(4)(500■)を室温において窒素下て乾燥
DMF(10ml)中の2−n−ブチルイミダゾール(
150mg)とナトリウムメトキシド(60mg)との
攪拌溶液に加えた。60時間後、溶媒を真空中で蒸発し
、残渣を系D (1: 1)で溶離するクロマトグラフ
ィーによって精製して、黄色の油を与えた。エーテル(
10ml)中のこの油の溶液を水性炭酸ナトリウム(2
M、10m1)で洗浄し、乾燥し、濾過し、真空中で蒸
発して、白色フオーム(432■)としてタイトル化合
物を得た。
t、  1. c、系D(1:1)Rf  O,3検出
中間体(10) 水素化ナトリウム(180mg)を窒素下でDMF (
10m1)中の5−メチルインドール(800mg)の
溶液に少しずつ加えた。懸濁液を室温で45分間攪拌し
、次いで、2−フルオロ安息香酸メチル(94o■)を
加え、得られた緑色の混合物を室温で18時間攪拌した
。更に他の部分の水素化ナトリウム(60+ag)を加
え、懸濁液を室温で24時間攪拌した。水(5ml )
を注意深く加え、混合物を真空中で濃縮した。酢酸エチ
ル(5ml)を加え、有機相を分離した。水相を酢酸エ
チル(2X5ml)で抽出し、まとめた有機相を乾燥し
、蒸発して暗紫色の油(2,96g)を与えた。系B(
1:4)で溶離するクロマトグラフィーは、無色の油(
665■)を与えた。これをジクロロメタン(40m1
)中のジーt−プチルジカーボネー) (0,59g)
 およUDMAP(29,3■)で処理して、残留出発
物質を誘導化した(derjvatise) o溶液を
室温で18時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣
を系B(1:10)で溶離するクロマトグラフィーによ
って精製して、無色の油(395■)としてタイトル化
合物を得た。
t、  1. c、系B(1:2)、Rf  o、 6
2゜四塩化炭素(20ml)中の中間体(lO)(30
0■)の溶液をN−ブロモスクシンイミド(225■)
で処理し、室温で暗所において30分間攪拌した。淡黄
色の溶液を更に他の部分のN−ブロモスクシンイミド(
225■)およびAIBN(21■)で処理し、150
Wランプを照射し、還流下で1時間加熱した。懸濁液を
冷却させ、沈殿を濾別し、溶液を蒸発して、ピンク色の
ゴム(570gg)としてタイトル化合物を得た。
t、 1. c、系F (1:2)、Rf  o、 6
0゜中間体(12) 中間体(13) 乾燥DMF (5ml)中の中間体(11)(約165
■)の溶液をナトリウムメトキシド(70■)で予め処
理されたDMF(15■)中の2=ブチル−5−クロロ
−IH−イミダゾール−4メタノール(183■)の溶
液に加え、溶液を室温で18時間攪拌した。DMFを真
空中で除去し、残渣を水(10ml)とエーテル(8m
l )との間に分配した。水相をエーテル(2X8ml
)で抽出し、有機相をまとめ、ブライン(10ml)で
洗浄し、乾燥し、蒸発して、黄色のゴムを与えた。系F
(1: 1)で溶離するクロマトグラフィーによる精製
は、淡いオレンジ色のゴム(140■)としてタイトル
化合物を与えた。
t、 1. c、系F(1:2)、Rf  O,38゜
チル 中間体(2)(6,5g)およびテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)(0,86g)を加
える前に、DMF (80ml)および8%重炭酸ナト
リウム(70ml)中の2−ブロモベンゾニトリル(2
,6g)の攪拌懸濁波を60°に加熱した。混合物を還
流下で3時間攪拌した後に、冷却し、酢酸エチル(10
0ml)と水(60ml)との間に分配した。次いで、
有機相を乾燥し、真空中で濃縮して、赤色の油(8,9
g)を与えた。系B(1:6)で溶離するクロマトグラ
フィーは、ピンク色の固体(2,7g)としてタイトル
化合物を与えた。
t、1. c、系B(1:2)、Rf  O,7シメチ
ルーIH−イミダゾール−1−イル〕メチル)−2−(
2−シアノフェニル)−1H−インN−ブロモスクシン
イミド(0,238g)を四塩化炭素(25ml)中の
中間体(13)(0,435g)の攪拌溶液に加えた。
AIBN(61■)を加え、200Wランプを照射しな
がら、混合物を還流下で40分間加熱した。更なるN−
ブロモスクシンイミド(63■)を加え、加熱を更なる
10分間続けた。冷却懸濁液を濾過し、真空中で濃縮し
て、黄色の油(1,05g)を与えた。ナトリウムメト
キシド(0,115g)を含有するDMF (17m1
)中の2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル
イミダゾール(0,286g)と黄色の油(1,05g
)との混合物を室温で一晩攪拌した。これを真空中で濃
縮して、オレンジ色の溶液(10ml)を与え、この溶
液を酢酸エチル(100ml)と水(50ml)との間
に分配した。有機相を水(3X50ml)で洗浄し、乾
燥し、真空中で濃縮して、オレンジ色の油(1,12g
)を得た。系E(200:8二1)で溶離するクロマト
グラフィーは、黄色の油(0,173g)としてタイト
ル化合物を与えた。
t、  1. c、系E (150:8:1)、Rfo
、3 ニトリル TFA(1ml)を0℃でジクロロメタン(15ml)
中の中間体(14)(0,45g)の攪拌溶液に滴下し
た。室温に加温した後、更なるTFA(1ml)を加え
、攪拌を1時間続けた。赤色の溶液を真空中で濃縮し、
クロロホルム(35ml)を加え、溶液を8%重炭酸ナ
トリウム(50ml)で洗浄した。分離されたクロロホ
ルム相を乾燥し、真空中で濃縮して、赤色の油(0,6
g)を得、この油をジクロロメタン(25ml)に再溶
解し、TFA(2ml)を加え、攪拌を2時間続けた。
溶液を真空中で濃縮し、残渣をクロロホルム(35ml
)に取り上げ、8%重炭酸ナトリウム(2X35ml)
で洗浄し、乾燥し、真空中で濃縮して、赤色の油(0,
67g)を与えた。系E(200:8:1)で溶離する
クロマトグラフィーは、浅黄色のフオームとしてタイト
ル化合物(0,163g)を与えた。
t、  1. c、系E (150:8:1)、Rfo
14 空中で除去した。残渣を系B(1:15)で溶離するク
ロマトグラフィーによって精製して、黄色のゴム(0,
27g)としてタイトル化合物を得た。
t、  1. c、系B(1:15)Rf  o、25
エチル DME (20ml)および炭酸ナトリウム(2N11
0ml)中のψ量体(2)  (0,4g)と2−ブロ
モニトロベンゼン(0,3g)とテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)(75■)との混合
物を還流下で2時間加熱した。
エーテル(30ml)を冷却溶液に加え、有機相を分離
した。水相をエーテル(2X30ml)で更に抽出し、
まとめた有機抽出物を乾燥し、溶媒を真四塩化炭素(3
0ml)中の中間体(16)(0,8g)とN−ブロモ
スクシンイミド(0,48g)とAIBN(100■)
との混合物を還流下で200Wランプ下で4時間加熱し
た。
冷却反応混合物を濾過し、溶媒を真空中で蒸発し、残渣
を系B(1:10)で溶離するクロマトグラフィーによ
って精製して、黄色のゴム(0,5g)としてタイトル
化合物を得た。
t、 1. c、系B(1:15)Rf  O,2゜イ
ル)メチル)−2−(2−ニトロフェニル)−チルエチ
ル 中間体(17)(0,45g)をDMF (20ml)
中の2−ブチルイミダゾール(0,15g)とナトリウ
ムメトキシド(60■)との溶液に加え、得られた混合
物を48時間攪拌した。溶媒を真空ψで除去し、残渣を
水(20ml)とジクロロメタン(20ml)との間に
分配した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2
x20ml)で更に抽出した。有機抽出物を乾燥し、溶
媒を真空中で除去し、残渣を系E (300:8: 1
)で溶離するクロマトグラフィーによって精製して、黄
色の油(0,3g)としてタイトル化合物を得た。
t、  1. c、系E(300:8:1)Rfo、2
9 1H−インドール ジクロロメタン(5ml)およびTFA(1ml)中の
中間体(18)(0,5g)の溶液を室温で1時間攪拌
した。溶媒を真空中で除去し、残渣を系E(200:8
:1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製して
、黄色のゴム(330■)としてタイトル化合物を得た
t、  1. c、系E (200:8:1)Rfo、
2 95%エタノール(50ml)中の中間体(1つ)(0
,33g)の溶液をパラジウム(木炭上10%、50%
水性ペースト、0.2g)上で8時間水素添加した。触
媒を濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、無
色の油(0,3g)としてタイトル化合物を得た。
t、  1. c、系E (100:8:1)RfO,
5゜ 中間体(21) 四塩化炭素(40ml)中の中間体(3)(2,02g
)とN−ブロモスクシンイミド(1,05g)との混合
物を還流下において窒素下で0.5時間加熱した。混合
物を室温に冷却し、濾過し、真空中で濃縮した。系B 
(1: 9)で溶離する残留油のクロマトグラフィーは
、淡黄色の油を与え、この油をヘキサンから結晶化して
無色の針状結晶(1,61g)としてタイトル化合物を
得た。mp1、00〜102℃。
メチル TFA(3ml)およびジクロロメタン(3ml )中
の中間体(21)(1,60g)の溶液を窒素下で室温
において1時間放置した。溶液を真空中で濃縮し、エー
テル(10ml)を加えた。次いで、溶液を水性炭酸ナ
トリウム(2M、 2 X 10m1)で洗浄し、乾燥
し、濾過し、真空中で濃縮して、黄色の油を与えた。水
素化ナトリウム(油中の60%分散液;200■)を室
温において窒素下でヨウ化メチル(0,30m1)およ
びTHF(20ml)中のこの浦の攪拌溶液に加えた。
1時間後、真空中で濃縮する前に、メタノール(1ml
)を加えた。最初にクロロホルム:ヘキサン、次いで、
クロロホルムで溶離するクロマトグラフィーは、黄色の
油を与えた。四塩化炭素(40ml)中のこの油とN−
ブロモスクシンイミド(0,50g)との混合物を還流
下で30分間加熱した後、混合物を室温に冷却し、濾過
し、真空中で濃縮した。クロロホルム/ヘキサン(2:
 3)で溶離する残渣のクロマトグラフィーは、黄色の
油を与え、この油を系B(1:5)で溶離するクロマト
グラフィーによって更に精製して、黄色の油を与えた。
150Wランプを照射しながら、四塩化炭素<20m1
)中のこの油とN−ブロモスクシンイミド(200■)
とAIBN(50■)との溶液を還流下において窒素下
で0.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濾過し
、次いで、真空中で濃縮して、黄色の固体を得た。この
固体の溶液をジクロロメタン(1ml)に溶解し、エー
テル(2ml)を加えた。母液を除去し、真空中で濃縮
した。
エーテル(1ml)を加えた後、へ午サン(5ml)を
加え、沈殿を捕集して、黄色の固体(231■)を得た
。ナトリウムメトキシド(33■)を、室温において窒
素下で攪拌された乾燥DMF (10ml)中のこの固
体と2−ブチルイミダゾール(100■)との溶液に加
えた。60時間後、溶媒を真空中で濃縮し、残渣をジク
ロロメタン(10ml)に取り上げ、水(5ml)で洗
浄し、乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、褐色のゴム
を与えた。系E (300:8: 1)で溶離するクロ
マトグラフィーは、黄色のゴム(129■)としてタイ
トル化合物を与えた。
t、 1. c、系E (300:8: 1)Rfo、
3 95%エタノール(40ml)中の中間体(22)(2
43■)の溶液を周囲条件下でパラジウム(50%湿潤
ペースト:木炭上10%、200■)上で3時間水素添
加した。触媒をセライトを通しての濾過によって除去し
、溶媒を真空中で蒸発した。ジクロロメタン(20ml
)を加え、混合物を水性水酸化ナトリウム(2M、20
m1)で洗浄し、乾燥し、濾過し、真空中で蒸発して、
黄色の油(155mg)としてタイトル化合物を得た。
t、  1. c、系D(1:1)Rf  O,31,
1−ジメチルエチル 95%エタノール(50ml)中の中間体(9)(1,
4g)の溶液を周囲条件下でパラジウム触媒(木炭上1
0%;50%水性ペースト、0.5g)上で4時間水素
添加した。触媒を濾過によって除去し、溶液を真空中で
濃縮した。残渣を系E(300: 8 : 1)で溶離
するクロマトグラフィによって精製して、わずかに着色
した油(1,0g)としてタイトル化合物を得た。
t、 1. c、系E (300:8:1) RtO0
3゜ ジクロロメタン(10ml)およびTFA(2ml)中
の中間体(24)(600■)の溶液を室温で一晩攪拌
した。溶媒を真空中で除去し、残渣を系E (300:
8: 1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製
して、黄色のフオーム(400mg)としてタイトル化
合物を得た。
t、 1. c、系E(300:8:1)Rfo、 2
7゜ オキシ塩化リン(0,1m1)を水冷DMF (2ml
)に滴下した。得られた溶液をD M F (5ml 
)中の中間体(25)(0,37g)の水冷溶液に加え
、混合物を4時間攪拌した。溶媒を真空中で部分的に除
去し、残渣を重炭酸ナトリウム溶液(2N、10m1)
とジクロロメタンとの間に分配した。有機相を分離し、
水層をジクロロメタン(5X15ml)で更に抽出し、
乾燥有機抽出物を真空中で蒸発した。残渣を系E (3
00:8:1)で溶離するクロマトグラフィーによって
精製して、黄色の固体(330■)としてタイトル化合
物を得た。mp153〜154℃。
中間体(27) 2−〔3−ブロモ−5−((2−ブチル−IH−イミダ
ゾール−1−イル)メチル〕−IH−インTFA(1m
l)およびジクロロメタン(5ml )中の中間体(9
)(567■)の溶液を室温で78時間放置した。溶液
を水性水酸化ナトリウム(2N;25m1)で洗浄し、
乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、赤色の油(472
■)としてタイトル化合物を得た。
t、 1. c、系E (300:8:1)RfO,3 水素化ナトリウム(油中60%;50−g)を乾燥TH
F(10ml)中の中間体(27)(460■)の溶液
に加え、室温において窒素下で放置した。1時間後、ヨ
ウ化メチル(70μIJ)を5分かけて滴下した。更な
る16時間後、溶媒を真空中で除去し、残渣をジクロロ
メタン:エタノール(10:O→10:1)で溶離する
クロマトグラフィーによって精製して、黄色の油(29
9■)としてタイトル化合物を得た。
t、  1.  c、エーテルRfO,1メタノール(
70ml)および2N塩酸(14ml)中の2−(2−
メトキシエチニル)安息香酸メチル(4,05g)の溶
液を塩酸p−トリルヒドラジン(3,38g)で処理し
、暗緑色の溶液を室温で36時間攪拌した。水(70m
l)およびブライン(30ml)を加え、混合物を酢酸
エチル(4X55ml)で抽出した。乾燥有機相を蒸発
して、暗緑青色の固体(5,83g)としてタイトル化
合物を与えた。
t、 1. C,系B(1:2)Rf  O,335−
メチル−IH−インドール−1−カルボン酸1.1−ジ
メチルエチル ジクロロメタン(30ml)中の中間体(29)(5,
83g)の溶液をジ−t−ブチルジカーボネート(5,
06g)およびDMAP (795mg)で処理し、得
られた暗赤色の溶液を室温で3時間攪拌した。溶媒を真
空中で除去し、暗赤色の残渣をクロマトグラフィー系B
 (1: 2)によって精製して、赤色の油(2,51
g)としてタイトル化合物を得た。
t、 1. c、系B(1:1)Rf  O,650マ
ドグラフイーによって精製して、オレンジ色のゴム(1
,93g)としてタイトル化合物を得た。
NMRδ(CDC13)1.68 (9HSs)、3.
6 (3HS s) 、4.58 (2HS s)、7
.32〜7.7 (6H,m) 、7.95 (IH。
m) 、8.16 (IH%b r)。
四塩化炭素(30ml)中の中間体(30)(1,95
g)の溶液をN−ブロモスクシンイミド(950mg)
およびAIBN(395mg)で処理し、還流下で加熱
し、200Wランプを照射した。混合物を室温に冷却さ
せ、次いで、濾過し、蒸発した。残渣を系B(1:10
)で溶離するり中間体(31)(1,9g)をDMF(
30ml)ψの2−ブチル−5−クロロ−IH−イミダ
ゾール−4−メタノール(820■)とナトリウムメト
キシド(235■)との攪拌溶液に加えた。溶液を室温
において窒素下で18時間攪拌した。溶媒を真空中で除
去し、残渣を水(20ml)とジエチルエーテル(2X
20ml)との間に分配した。
乾燥右機相を蒸発して、オレンジ色のゴム(2,4g)
を得た。系E(400:8:1)で溶離するクロマトグ
ラフィーによる精製は、オレンジ色のゴム(760麿g
)としてタイトル化合物を与えた。
t、  1、 c、系E (300:8:1)Rfo、
 36゜ ジクロロメタン(25ml)中の4−メチルインドール
(1,52g)とジ−t−ブチルジカーボネート(2,
92m1)との溶液を窒素下で0℃に冷却し、DMAP
 (0,2g)で処理した。得られた溶液を室温に加温
し、攪拌を一晩中続けた。
溶媒を蒸発し、残渣をヘキサン(50ml)に溶解し、
2N  HC1(6X20ml)で洗浄し、乾燥した。
濾過および蒸発は、オレンジ色の油(2,698g)と
してタイトル化合物を与えた。
t、 t、 C,系B(1:9)Rf  O,8゜中間
体(34) THF (50ml)中の中間体(33)(2,56g
)の溶液を攪拌下に窒素下で一78℃に冷却し、温度を
一70℃未満に維持しながら、n−ブチルリチウム(9
,2m1)で1滴ずつ処理した。トリイソプロピルボレ
ート(7,70m1)で処理する前に、温度を一70℃
未満に維持しながら、このようにして調製された溶液を
一78℃で更に1時間攪拌した。1時間後、2N  H
CI(50ml)で急冷する前に、溶液を室温に徐々に
加温した。溶液をエーテル(3X30ml)で抽出し、
まとめた有機抽出物を乾燥し、蒸発した。ヘキサン(5
0ml)を加え、溶液を蒸発し、残渣をヘキサン(50
ml)でこすった。沈殿を濾過によって捕集して、灰色
がかった粉末状固体(1,17g)としてタイトル化合
物を得た。
t、 1. c、系B(1:9)Rf  O,2゜中間
体(35) (メトキシカルボニル)フェニル〕−1H−インDME
 (20ml)および2N炭酸ナトリウム(6ml )
中の2−ブロモ安息香酸メチル(1,17g)の溶液を
強攪拌下に窒素下で加熱して還流した。テトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100■)
および中間体(34)(1,43g)を加え、窒素下で
の還流を続けた。4時間後、反応混合物を室温に冷却し
、エーテル(50ml)で希釈した。有機抽出物を分離
し、水(3X50ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発して、
暗オレンジ色の油(2,71g)を与えた。これを系B
 (1: 9)で溶離するカラムクロマトグラフィーに
よって精製して、黄色の油(0,581g)としてタイ
トル化合物を得た。
t、 1. c、系B(1:9)Rf約0.45中間体
(36) 3−ブロモ−4−(ブロモメチル)−2−[2−四塩化
炭素(5ml)中の中間体(35)(0,22g)の溶
液をN−ブロモスクシンイミド(0,108g)で処理
し、加熱して還流した。
30分後、更に等量のN−ブロモスクシンイミドを加え
、溶液をAIBN(約5■)で処理し、200Wのタン
グステンガラス球を照射しながら、加熱して還流した。
反応は、更に30分後に完了した。溶媒の蒸発は、黄色
の固体(0,48g)を与え、この油を系B (1: 
9)で溶離するカラムクロマトグラフィーによって精製
して、黄色の固体(0,246g)としてタイトル化合
物を与えた。
t、 t、 C,系B(1:9)Rf  O,4DMF
 (3ml)中の中間体(36)(0,074g)の溶
液をナトリウムメトキシド(0,024g)で処理した
。DMF (3ml)中の2−ブチルイミダゾール(0
,23g)の溶液の添加前に、室温での攪拌を30分間
続けた。室温での攪拌を一晩中続けた。溶媒容量を減少
し、残渣を酢酸エチル(30ml)に溶解し、乾燥前に
水(2X30ml)で洗浄した。濾過および蒸発は、黄
色の油(0,39g)を与え、この油を系E(300:
 8 : 1)で溶離するカラムクロマトグラフィーに
よって精製して、黄色の油 (0,179g)としてタイトル化合物を与えた。
t、  1. c、系D(1:1)Rf  O,2゜D
 M F (7ml )中の2−ブチル−4−クロロ−
1H−イミダゾール−5−カルボン酸エチル(0,10
g)と中間体(4)(0,34g)との溶液を水素化ナ
トリウム(0,0146g)で処理し、室温で一晩中攪
拌した。溶媒を除去し、残渣をジクロロメタンと水との
間に分配した。有機相を水洗し、乾燥し、濾過し、蒸発
して、黄色のゴムを得た。系B (1: 3)で溶離す
るカラムクロマトグラフィーによる精製は、白色固体(
0,1g)としてタイトル化合物を与えた。
t、  1. c、系B(1:2)、Rf 0.2ら。
−インドール トリフルオロ酢酸(1,4m1)を、0″において窒素
下でジクロロメタン(150ml)中の中間体(13)
(5,9g)の攪拌溶液に加えた。
30分後、更なるトリフルオロ酢酸(1,4m1)を加
え、攪拌を一晩中続けた。更なるトリフルオロ酢酸(3
,5m1)を加え、攪拌を60時間続けた。暗赤色の溶
液を真空中で濃縮して、残渣を与え、この残渣をクロロ
ホルム(150ml)に溶解し、8%重炭酸ナトリウム
(2X70ml)で洗浄した。クロロホルム抽出物を乾
燥し、真空中で濃縮して、暗赤色の油(6,1g)を与
えた。系B(1:5−1:2)で溶離するクロマトグラ
フィーによる精製は、黄色の固体としてタイトル化合物
(1,65g)を与えた。
t、 1. c、系B(1:1)、Rf  O,3H間
体(39)(0,96g)とアジ化トリーn−ブチルス
ズ(5,3g)との混合物を165”で1時間攪拌した
。冷却後、2N水酸化ナトリウム(30ml)および水
(30ml)を加える前に、暗色溶液をメタノール(3
0ml)で希釈した。曇った緑色の溶液をエーテル(3
X40ml)で洗浄した後、5N塩酸(50ml)で酸
性化し、酢酸エチル(3X50ml)で抽出した。まと
めた有機抽出物を乾燥し、真空中で濃縮して、緑色のフ
オーム(0,95g)を得、このフオームをトルエン(
2X30ml)と共沸して、緑色のフオームとしてタイ
トル化合物(0,935g)を得た。
t、 1. c、系B(1:1)、Rf  O,2(s
treak) ) ドール 臭素(四塩化炭素中のIM溶岐、2m1)を、8°にお
いて窒素下で中間体(40)(0,93g)の冷却溶液
に滴下した。20°で2時間攪拌し、−晩装置した後、
更なる臭素(0,5m1)を加えた。1時間後、暗緑色
の溶液をクロロホルム(40ml)で希釈し、真空中で
濃縮して、緑色の油としてタイトル化合物(1,32g
)を与えた。
t、  1.  c、 エーテル、Rf  O,1(s
treak)フェニルメチル)−2H−テトラゾール−
5−イル〕フェニル〕−IH−インドール 室温で攪拌しながら、塩化トリフェニルメチル(0,7
g)とDMAP (0,05g)との混合物をトリエチ
ルアミン(2ml)を含有するジクロロメタン(60m
l)中の中間体(41)  (1,3g)の溶液に加え
た。次いで、72時間放置する前に、溶液を6時間攪拌
した。褐色の溶液を真空中で濃縮して、褐色の半固体残
渣(2,18g)を与えた。系B (1: 9−1 :
 3)で溶離するカラムクロマトグラフィーは、淡黄白
色の固体としてタイトル化合物(1,02g)を与えた
。mp190〜192’  (分解)。
元素分析:実測値:(,69,8;H,4,3;N、1
1.35; CHBrN  −0,25H20は、C15285 70、0;H,4,4;N、  11.65%イル〕フ
ェニル)−1H−インドール−1−カルボン酸1.1−
ジメチルエチル DMAP (0,06g)を加える前に、ジ−t−ブチ
ルジカーボネート(0,38g)および中間体(42)
(1,02g)をジクロロメタン(60ml)に溶解し
た。24時間攪拌後、溶液を真空中で濃縮して、クリー
ム固体(1,47g)を得た。系B(1:4)で溶離す
るカラムクロマトグラフィーは、白色固体としてタイト
ル化合物(1,04g)を与えた。
t、 1. c、系B(1:1)、Rf  O,75N
−ブロモスクシンイミド(0,282g)および過酸化
ジベンゾイル(0,06g)を70@で四塩化炭素(7
5ml)中の中間体(43)(1,04g)の攪拌溶液
に加えた。次いで、250Wランプを照射しながら、混
合物を還流下で3時間加熱した。冷却後、懸濁液を濾過
し、濾液を真空中で濃縮して、白色固体としてタイトル
化合物(1,45g)を得た。
t、  1. c、系B(1:1)、Rf  0.7と
水(50ml)との間に分配した。分離された水相を酢
酸エチル(IX60ml)で更に抽出し、まとめた有機
抽出物を水(3X100ml)で洗浄し、乾燥し、真空
中で濃縮して、オレンジ色のゴム(1,45g)を得た
。系B (1: 3)で溶離するカラムクロマトグラフ
ィーは、白色フオームとしてタイトル化合物(0,52
g)を与えた。
t、  1. c、系B(1:1)、Rf  o、 3
5水素化ナトリウム(油中60%分散液、0.056g
)を窒素下でDMF(15ml)中の2−ブチル−4−
クロロ−IH−イミダゾール−5−カルボン酸エチル(
0,25g)の攪拌溶液に加えた。45分攪拌後、DM
F (25ml)中の中間体(44)(1,45g)の
溶液を15分かけて滴下する前に、溶液を06に冷却し
た。次いで、溶液を室温で60時間攪拌した。淡黄色の
溶液を酢酸エチル(100ml)とブライン(50ml
)濃塩酸(1ml )をメタノール(10ml)中の中
間体(45)(0,085g)の攪拌懸濁液に滴下した
。−戦中攪拌後、溶液を2N水酸化ナトリウム(8ml
 )で塩基性化し、水(10ml)を加え、次いで、混
合物を酢酸エチル(3X15ml)で抽出した。まとめ
た有機抽出物を乾燥し、真空中で濃縮して、無色の油(
0,07g)を与えた。エーテル:酢酸(95:5)で
溶離するカラムクロマトグラフィーは、白色フオームと
してタイトル化合物(0,043g)を与えた。
NMR(CDC12)8.226(2H,m)、7.6
56(2H,m) 、7.436(IHlm)、7.1
56(IHSbrs)、7.086(IH%dd) 、
5.65δ(2H,s)、4.27δ(2HSq) 、
2.66(2H,t)、1.626(2H%m) 、1
.36(5HSm)、1.156(9H,s) 、0.
836(3H1t)。
0℃の四塩化炭素(50ml)中の中間体(16)(3
,2g)と無水酢酸ナトリウム(0,9g)との混合物
を、四塩化炭素中の臭素の溶液(1M;10m1)で5
分かけて1滴ずつ処理した。更なる臭素(I M ; 
2m1)を加え、混合物を0″で4時間攪拌した。反応
混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、チオ硫
酸ナトリウム水溶液(100ml;10%)で洗浄し、
乾燥し、真空中で蒸発した。残渣をエタノールから結晶
化して、黄色の固体(3,Ig)としてタイトル化合物
を得た。mp148.5〜149.5’ 200W光を照射しながら、乾燥四塩化炭素(5ml)
中の中間体(47)(0,315g)とN−ブロモスク
シンイミド(0,14g)との混合物を還流下で5時間
加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を水(20ml)
て洗浄し、乾燥し、蒸発して黄色のフオーム(0,4g
)としてタイトル化合物を得た。
中間体(4つ) 3−ブロモ−5−CC2−ブチル−4−クロロ−5−(
エトキシカルボニル)−1H−イミダゾ−中間体(50
) 乾燥DMF (30ml)中の2−ブチル−4−クロロ
−IH−イミダゾール−5−カルボン酸エチル(1,1
5g)の溶液を水素化ナトリウム(0,i3g>で処理
し、混合物を室温で30分間攪拌した。乾燥DMF (
10ml)中の中間体(48)(0,4g)の溶液を0
℃で加え、混合物を0℃〜室温で20時間攪拌した。溶
媒を真空中で蒸発し、残渣をエーテル(100ml)に
溶解し、水(100ml)、ffi炭酸ナトリウム水溶
液(100ml;8%)、塩化リチウム水溶液(10%
;50m1)で洗浄した。有機溶液を乾燥し、濾過し、
真空中で蒸発して、油状残渣を与えた。残渣を系D (
1: 50)で溶離するFCCによって精製して、黄色
のフオーム(1,54g)としてタイトル化合物を得た
。mp72〜731′室温の乾燥ジクロロメタン(20
ml)とTFA(4、5ml )との混合物中の中間体
(49)(0,75g)の溶液を2時間攪拌した。溶媒
を真空中で蒸発し、残渣をジクロロメタン/メタノール
/アンモニア(300: 8 : 1)で溶離するFC
Cによって精製して、オレンジ色のフオーム(0,63
g)としてタイトル化合物を得た。
mp90.5〜91.5℃。
濃塩酸(6ml )と水(6ml )とTHF (20
ml)との混合物中の中間体(50)  (0,47g
)の溶液を、周囲温度および圧力で炭素(0,2g)上
の5%パラジウム上で水素添加した。混合物を濾過し、
濾液を真空中で蒸発した。水性残渣を水性炭酸ナトリウ
ム(8%;100 ml )で塩基性化し、生成物をジ
クロロメタン(2x75ml)で抽出した。抽出物を乾
燥し、真空中で蒸発した。残渣を系B (1: 1)で
溶離するFCCによって精製して、黄白色のフオーム(
0,3g)としてタイトル化合物を与えた。mp77〜
80℃。
例(1) (139■)としてタイトル化合物を得た。
mp150〜180℃(分M)。
元素分析:実測値:C,54,2;H,4,5;N 7
.7゜ CHBrC1N303’0.54H20:423 C,54,7、H,4,6、N、8.0%水分含量は、
N201.85%W/ w(■H200、54モル)を示した。
例(2) メタノール(2ml )およびTHF(2ml)中の中
間体(5)(202■)と水性水酸化ナトリウム(2M
、1m1)との溶液を室温で窒素下で20時間攪拌した
。水(4ml)および塩酸(2M、1m1)を加える前
に、溶液を真空中で濃縮した。沈殿を捕集し、真空中で
乾燥して、白色粉末オロ酢酸塩 メタノール(2ml)およびTHF (2ml)中の中
間体(6)(242■)と水性水酸化ナトリウム(2M
、1m1)との溶液を室温で20時間放置した。溶液を
真空中で濃縮し、塩酸(2M、1m1)を加え、混合物
を酢酸エチル(3X5ml)で抽出した。まとめた抽出
物を乾燥し、濾過し、真空中で蒸発して、黄色のゴムを
与えた。TFA(1ml)および乾燥ジクロロメタン(
5ml )を加え、真空中での濃縮前に溶液を室温にお
いて窒素下で1時間放置して、褐色のフオーム(160
■)としてタイトル化合物を得た。
実測値: C,49,1;L 4.0 ;N、6.3゜
CHBrC1N303◆CF3CO2H:423 C,49,5;H,3,8;N、6.7%NMRδ(D
MSO−d6)0.87 (3H。
t)  、1.35  (2HS m)  、1.57
  (2H。
m) 、2.98  (2H,t) 、4.48  (
2H。
s) 、5.52  (2H,s) 、7.04  (
IH。
dd)  、7.3  (IH,brs)  、7.4
3(IH,d)  、7.54  (IHS dd) 
 、7、62  (IHS ddd)  、7.72 
 (IH。
ddd)  、8.0  (IH,dd)  、11.
9(IH,s)  、12.8  (IH,vbrs)
  。
例(3) −2−イル〕安息香酸、−塩酸塩 メタノール(3ml)中の中間体(8)(141■)と
水性水酸化ナトリウム(2M、1m1)との溶液を室温
で120時間放置した。溶液を真空中で濃縮し、塩酸(
2M、2 ml )を加えた。沈殿を捕集し、真空中で
乾燥して、淡黄白色の粉末(87■)としてタイトル化
合物を得た。mp130〜140℃(分解)。
実測値:C,70,2,H,5,5,N、9.00C2
7H25N302・HCI :C,70,5;H。
5、7、N、  9.1% 例(4) 酸塩 メタノール(4ml)中の中間体(7)(103■)と
水性水酸化ナトリウム(2M、1m1)との溶液を室温
において窒素下で20時間攪拌した。
溶媒を真空中で濃縮し、水(3ml )を加えた。次い
で、溶液を塩酸(2M、2m1)で酸性化し、沈殿を捕
集して白色粉末(7つ■g)としてタイトル化合物を与
えた。mp160〜170℃(分解)。
実測値: C,60,0、H,4,5、N、 7.4゜
C27H24B rN302’ HCl : C,60
,2;H,4,7;N、7.8% 例(5) 95%エタノール(40ml)中の中間体(9)(30
0■)の溶液を周囲条件下でパラジウム触媒(木炭上1
0%;50%水性ペースト;177−g)上で4時間水
素添加した。触媒を濾過によって除去し、溶液を真空中
で濃縮した。ジクロロメタン(10ml)を加え、溶液
を水性水酸化ナトリウム(2M、10m1)で洗浄し、
乾燥し、濾過し、真空中で蒸発して、白色フオーム(2
65mg)を得た。このフオームの一部分(242■)
をメタノール(6ml )と水性水酸化ナトリウム(2
M12ml)との混合物に加え、溶液を60℃において
窒素下で5時間加熱した。溶液を真空中で濃縮し、塩酸
(2M % 2 ml )を加えた。沈殿を捕集し、真
空中で乾燥して、白色粉末(120■)としてタイトル
化合物を与えた。mpHo〜120℃(分解)。
実mJt!L: C,72,4;H,6、3、N。
10.8゜ CHNO・0.2H20は、C1 2323B   2 73、3 ;a、  6.3;N、  11.1%1%
水量は、H2O0,89%W/ W(■H2O0,2モル)を示す。
メタノール(8ml)および水性水酸化ナトリウム(2
M 、 2 ml )中の中間体(9)(125mg)
の溶液を室温において窒素下で16時間、60℃で2時
間放置した。次いで、溶液を真空中で濃縮した。塩酸(
2M 、 2 ml )を加えた。次いで、沈殿を捕集
し、真空中で乾燥して、白色粉末(91■)としてタイ
トル化合物を与えた。mp140〜150℃(分解)。
実測値: C,59,5、H,4,9、N、 8.9゜
CHBrN302’0.6H20:C。
322 59.6 、H,5,1、N、9.0%水分含量は、H
2O2,46%W/ %V (寵H200、6モル)を示す。
例(7) (pH2に)。沈殿を濾別し、0.05%水性トリフル
オロ酢酸で溶離するHPLCによって精製して、白色固
体(58■)としてタイトル化合物を与えた。mp 1
74〜176℃(分解)。
実測値:C,45,65,H,3,35;N。
6.15%。
C24H22Br2CIN3o3・ 0.5CF3CO2H:C,46゜ 3.45;N、6.45% 0、H。
例(8) メタノール(5ml)中の中間体(12)(130■)
の溶液を2N水酸化ナトリウム溶液(2ml)で処理し
、室温で36時11#jW&拌した。メタノールを真空
中で除去し、残渣を水(5ml )で希釈し、得られた
溶液を2N塩酸で酸性化した中間体(15)(0,22
g)とアジ化トリーn−ブチルスズ(1,4g)との混
合物を155〜160℃において窒素雰囲気下で30分
間加熱した。冷却後、2N水酸化ナトリウム(5ml)
およびメタノール(3ml )を攪拌混合物に加えた。
−晩生放置後、混合物をエーテル(5X10ml)で洗
浄し、次いで、2N塩酸の添加によってpHを7に中和
し、更なるエーテル(5X10ml)で洗浄した。混合
物を酸性(pH3)にし、メタノール(5ml )を加
え、混合物を酢酸エチル(lX30ml)で抽出した。
有機相を乾燥し、真空中で濃縮して、褐色の固体(0,
215g)を得た。
エーテル(25ml)での摩砕は、褐色の固体(0,1
35g)を与えた。エタノール:クロロホルム(3: 
5)で溶離するクロマトグラフィーは、褐色固体(41
■)としてタイトル化合物を与えた。t、1.c、酢酸
エチル、RfO,15NMRδ(CH30D)0.92
 (3HSt)、1.37 (2HSm) 、1.65
 (2HSm)、2.59 (2HS t) 、4.4
7 (2H,s)、5.3 (2H,s) 、5.89
 (IHSs)、6.81 (IH,dd) 、7.0
3 (IHSd)、7.29 (IHSd) 、7.3
5〜7.58 (3H,m) 、7.78 (IH,d
d)。
例(9) ゾール−1−イル)メチル〕−IH−インドール無水ト
リフルオロメタンスルホン酸(0,15m1)をジクロ
ロメタン(10ml)中の中間体(20)(0,3g)
とトリエチルアミン(0,1m1)との冷却(−78℃
)溶液に滴下し、得られた混合物を4時間攪拌した。重
炭酸ナトリウム(8%、10m1)を加え、有機層を分
離した。
乾燥有機溶液を真空中で蒸発し、残渣を系E(100:
8:1)で溶離するクロマトグラフィーによって精製し
て、オレンジ色のゴム状固体(150■)としてタイト
ル化合物を得た。
t、 1. c、系E(100:8:1)Rfo、15 NMRδ(CDC12)0.86 (3HSt)、1.
28 (2H,m) 、1.63 (2H,m)、2.
67 (2H,t) 、5.1 (2H,s)、6.5
8 (IHSs) 、6.72 (IH,d)、6.8
1 (IHSd) 、6.87 (IHSdd)、7、
07  (IH,ddd)  、7.18〜7.3(2
H,m)  、7.33  (IHS d)  、7.
51(IHS dd)  、7.64  (LH,dd
) 。
例(10) メタノール(5ml )および水性水酸化ナトリウム(
2M s 1 ml )中の中間体(23)(14’2
+g)の溶液を室温で16時間放置した。水(5ml 
)を加え、混合物を真空中で濃縮した(約5m1)。水
性塩酸(2M、1m1)を滴下して混合物を中和し、次
いで、この混合物を真空中で濃縮した。残渣をHPLC
によって精製して、赤褐色のガラス(114■)として
タイトル化合物を得た。
NMRδ(DMSO)0.9 (3H,、t)、1.3
5 (2HSm) 、1.6 (2M%m)、3.06
 (2H,t) 、3.5 (3H,s)、5.5 (
2H,s)、6.42 (IH,s)、7、2  (I
H,dd) 、7.45〜7.75  (7H,m) 
 、7.97  (IH,dd)  、12.8(L 
H、、v b r )  。
HPLCDynamax  C1860A、8u、25
CIllX41.4f、  d、カラム、移動相ニアセ
トニトリル/水(TFA  O,1%含有)、アセトニ
トリル9〜81%、25分。検出λ230 nn+0保
持時間16.8分。
例(11) メタノール(5ml)および水酸化ナトリウム(2N、
2m1)中の中間体(26)(100■)の溶液を室温
で一晩中攪拌した。溶液を真空中で濃縮し、次いで、塩
酸(2N、10m1)で酸性化した。沈殿を捕集し、真
空中で乾燥して、黄色の粉末(35■)としてタイトル
化合物を得た。
m9172〜173℃(分解)。
NMRδ(DMSO)0.9 (3H,t)、1、35
  (2H,m)  、1.6  (2H,m)  、
3.06  (2HS t)、7.26  (IH,d
d)  、7、51  (IH,d)  、7.6  
(IH,d)  、7、61〜7.8  (4H,m)
  、8.06  (IH。
dd)  、8.16  (IH,d)  、9.6 
 (IH。
s) 、12.5  (IH,s)。
例(12) リウム(2M)でpH6に調整し、乾燥し、濾過し、真
空中で蒸発して、黄色の粉末(96,2■)としてタイ
トル化合物を5得た。mp155〜160℃。
HPLC(例10と同様の条件)保持時間18.53分
例13 メタノール(5ml)中の中間体(28)(270mg
)と水性水酸化ナトリウム(2N、1m1)との溶液を
室温で16時間放置した。水性塩酸(2M1約1m1)
でpH6に調整する前に、混合物を真空中で濃縮した。
溶媒を真空中で除去し、残渣をアセトニトリル:水:T
FA(9:1:0.005)(5ml)で抽出し、濾過
し、HPLCによって精製して、黄色の油を得た。ジク
ロロメタン(10ml)中のこの油の溶液を水(10m
l)で洗浄した。水相のpHを水酸化ナト安息香酸 メタノール(5ml )および2N水酸化ナトリウム溶
液(3ml)中の中間体(32)(400■)の溶液を
室温で3時間攪拌した。溶液を2N塩酸で酸性化し、蒸
発してオレンジ色のゴムを得、このゴムをHPLCによ
って精製して、黄色のゴム(170■)としてタイトル
化合物を得た。
実測値:C,59,85,H,5,5,N。
7.95゜ CHCIN  O・0.5c2HF3o2・42433 0.5)120:C,59,6;H,5,1;N。
8、3% HPLC(例1Oと同様の条件)保持時間16.41分
例14 メタノール(2ml)中の中間体(37)(0,19■
)の溶液を2N水酸化ナトリウム(1ml)で処理した
。溶液は、曇り、更なるメタノール(1ml)の添加時
に透明になった。室温での攪拌を一晩続けた。メタノー
ルを蒸発し、残渣を水(15ml)で希釈した。懸濁液
をpH7に酸性化し、1時間冷蔵し、この際に固体が形
成し、この固体を濾過し、乾燥して、淡黄色の固体(0
,040g)としてタイトル化合物を得た。
mp162〜165℃。
HPLC(例10と同様の条件)保持時間16.9分。
例15 カルボン酸 メタノールおよび水性2M水酸化ナトリウム中の中間体
(38)(0,205g)の溶液を60℃で5時間加熱
した。溶媒客員を減少させ、水相が得、pH4への酸性
化前に、この水相をジクロロメタンで洗浄した。得られ
た懸濁液を酢酸エチルで抽出し、まとめた有機抽出物を
乾燥し、濾過し、蒸発して、オレンジ色の固体(0,1
05g)としてタイトル化合物を得た。mp192〜1
94℃。
HPLC保持時間22.95分。
例16 −IH−イミダゾール−5−カルボン酸エタノール(5
ml)および2N水酸化ナトリウム(2ml)中の中間
体(46)(0,04g)の溶液を65″で2.5時間
加熱した。冷却後、溶液を2N塩酸で酸性化し、得られ
た懸濁液を濾過し、固体を乾燥して、白色固体としてタ
イトル化合物(0,024g)を得た。m9185〜1
89℃。
NMR(DMSO)11.86(IH,brs)、7.
96(IH,m) 、7.78 (3H,m)、7.3
56(IH,d)、7.036(IHlbrs)、6,
9δ(IH,dd) 、5.686(2H,s) 、2
.686(2H,t)、1.54δC2H,m) 、1
.36(2H,m)、0、8δ(3H,t)。
例17 一80’の乾燥ジクロロメタン(ユ0m1)中の中間体
(51)(0,15g)とトリエチルアミン(0,08
2m1)との溶液を乾燥ジクロロメタン中の無水トリフ
ルオロメタンスルホニル(0,42m1; IM)の溶
液で処理した。混合物を一80℃から一60℃で35分
間攪拌し、水(0、5ml )を加えた。有機溶液を乾
燥し、真空中で蒸発した。残渣をジクロロメタン/メタ
ノールの勾配(50:1から25:1)で溶離するカラ
ムクロマトグラフィーによって精製して、黄白色のフオ
ームとしてタイトル化合物(0,14g)を与えた。m
p101〜103℃。
実測値:C,47,5,H,4,0;N、8.2゜CH
BrC1F3N404S:C,47,2;625 H,3,8;N、8.5% 例18 ルボン酸 メタノール(6ml)と2M水性水酸化ナトリウム(2
ml)との混合物中の例17の生成物(106mg)の
溶液を還流下で2時間加熱した。
反応混合物を蒸発し、2M塩#(2ml)を加えた。
得られ光沈殿をメタノール/水から結晶化して、黄白色
の固体(90■)としてタイトル化合物を得た。rrl
lQ6〜198℃。
実測M:C,45,5;H,3,3,N、8.8゜CH
BrC1F3N404S:C,45,7;421 H,3,3、N、 8.9% 本発明の化合物を、アンギオテンシン■拮抗作用に関し
て生体外で試験する。大動脈ストリップは、雄のニュー
シーラントホワイトラビットから得られ、アンギオテン
シン■の累積添加に応答する等尺性収縮を記録するため
に調製する。試験拮抗物質の効力は、アンギオテンシン
■累積濃度応答曲線を変位させる能力を測定することに
よって算定する。生理的塩類溶液の最終組成が以下の表
1に与えるようなものである以外は、使用する方法は、
アカーリー(^ckerly)等のProc、 Nat
l。
^cad、Sci、、74  (] 2)、  pp5
725−28(19,77)の方法である。
表1 成分        量(mM) Na+       143.4 に+5.9 Mg’         0.6 Ca2+1・3 CI        124.5 HPO41,2 2−0,6 04 HCO325,0 グルコース      11.1 インドメタシン     0.005 アスコルビン酸     0.1 組織は、最初、K+(80mM)と対抗し、次いで、K
+に対する応答がプラトーになってから0分後、5分後
、10分後、および15分後に洗浄する。更なる45分
後、アンギオテンシン■累積応答曲線を作図しく10倍
の増分で0.1nM〜0.1μM)、組織を前のように
洗浄する。次いて、第二、第三および第四アンギオテン
シン■累積応答曲線(3倍増分で0、lnM〜0.1μ
M)を1時間間隔で作図する(各曲線後に15分洗浄し
た後、45分平衡)。本発明の化合物(30μM)を、
第四アンギオテンシン■曲線の作図前に45分適用によ
ってアンギオテンシン■拮抗作用に関して試験する。第
三および第四アンギオテンシン■曲線を、グラフ的に表
現し、かつ、濃度比率(CR)は、試験拮抗物質の存在
下で得られたアンギオテンシン■EC5o値(即ち、第
四曲線)を試験拮抗物質の不在下で得られたアンギオテ
ンシン■EC5o値(即ち、第三曲線)で割ることによ
って計算する。
試験拮抗物質の効力は、ファーチゴット(Furehg
oLt)により Handbook ol’ EXI)
Pharggaco1、、33.  p290 (19
72)  (ブラシュコット・エンド・ムスコル(Bl
aschkott andMuschol I)編)に
記載の式4の変形式から計算されるpKbと表現される
本発明の化合物は、望ましくは、pKb  5〜12を
示すであろう。このように、本発明者等は、本発明の化
合物がホルモンアンギオテンシンHの作用を抑制し且つ
それゆえアンギオテンシン■活性を抑制することが望ま
しい状態の治療で有用であることを見出した。特に、実
施例の化合物は、前記試験で試験され且つ活性であるこ
とが見出された。
このように、本発明の更に他のアスペクトとして、過度
または非調節アンギオテンシン■活性と関連づけられる
状態の治療で使用するための一般式(I)の化合物また
はその生理学上許容可能な塩または溶媒和物が提供され
る。
本発明の更に他のアスペクトまたは別のアスペクトにお
いては、過度または非調節アンギオテンシン■活性と関
連づけられる状態の治療のための治療薬の調製のための
一般式(I)の化合物またはその生理学上許容可能な塩
または溶媒和物が提供される。
また、本発明の更に他のアスペクトまたは別のアスペク
トにおいては、治療の必要な哺乳動物に有効量の一般式
(I)の化合物またはその生理学上許容可能な塩または
溶媒和物を投与することを特徴とするヒトを含めた哺乳
動物における過度または非調節アンギオテンシン■活性
と関連づけられる状態の治療法が提供される。
下記例は、本発明に係る医薬処方物を例示する。
「有効成分」なる用語は、ここでは式(1)の化合物を
表わすために使用される。
医薬例1 経口錠剤A を効成分             700■デンプン
グリコール酸ナトリウム   10+g微結晶セルロー
ス          50■ステアリン酸マグネシウ
ム       4■有有効分およびミクロクリスタリ
ンセルロースを40メツシユ篩で篩分け、適当なブレン
グー中でブレンドする。デンプングリコール酸ナトリウ
ムおよびステアリン酸マグネシウムを60メツシユ篩で
謁分け、粉末ブレンドに加え、均一になるまで、ブレン
ドする。自動錠剤プレス中で適当なパンチで圧縮する。
錠剤は、当業者に周知のフィルムコーティング技術によ
って適用する薄い重合体コートで被覆してもよい。顔料
は、フィルムコートに配合してもよい。
医薬例2 経■錠剤B 有効成分             500a+gラク
トース            100■コーンスター
チ            50■ポリビニルピロリド
ン          3■デンプングリコール酸ナト
リウム   10■gステアリン酸マグネシウム   
    4■錠剤重j1            66
7■有効戒分、ラクトースおよびコーンスターチを40
メツシユ篩で篩分け、粉末を適当なブレングー中でブレ
ンドする。ポリビニルピロリドンの水溶液(5〜10%
w / v )を調製する。この溶液をブレンドした粉
末に加え、造粒するまで、混合する。粒状物を12メツ
シユ篩に通過させ、顆粒を好適なオーブンまたは流動床
乾燥機中で乾燥する。残りの成分を60メツシユ篩で篩
分け、乾燥顆粒とブレンドする。適当なパンチを使用し
て、自動錠剤プレス上で圧縮する。
錠剤は、当業者に周知のフィルムコーティング技術によ
って適用する薄い重合体コートで被覆してもよい。顔料
は、フィルムコートに配合してもよい。
医薬例3 吸入カートリッジ 有効成分             1■ラクトース 
           24■非常に微細な粒径(1i
量平均直径約5μm)に粒径減少された有効成分を好適
な粉末ブレングー中でラクトースとブレンドし、粉末ブ
レンドを恥3硬質ゼラチンカプセル剤に充填する。
カートリッジの内容物は、粉末吸入器を使用して投与し
てもよい。
医薬例4 注射処方物 %w/w 有効成分            1.00注射剤B、
  P、用の水       残部100.00 塩化ナトリウムは、溶液の張度を調節するために添加し
てもよく且つpHは、希薄酸またはアルカリを使用する
か好適な緩衝塩の添加により最大安定性のpHに調整し
且つ/または有効成分の溶解を容易にするために調整し
てもよい。酸化防止剤および金属キレート化塩も、配合
してもよい。
溶液は、調製し、透明化し、ガラスの融解によって密封
された適当な大きさのアンプルに充填する。注射剤は、
許容可能なサイクルの1つを使用してオートクレーブ中
で加熱することによって滅菌する。或いは、溶液は、濾
過によって滅菌し、無菌条件下で滅菌アンプルに充填し
てもよい。溶液は、窒素の不活性雰囲気下で包装しても
よい。
生理学的データ 本発明の化合物の遺択的アンギオテンシン■拮抗活性は
、アンギオテンシンHの累積添加に応答する等尺性収縮
を記録するために調製するニューシーラントホワイトラ
ビットから得られた大動脈ストリップを使用して実証し
てよい。前記のアカーリー等のProc、 Nat1、
 Acad、 Sc1.、74(12)、pp5725
−28 (1977)の方法を基礎とする方法を使用し
て、このような試験の結果は、pKbと表現してよい。
本発明の化合物は、望ましくは、pKb  5〜12を
示すであろう。このように、例1〜18の化合物は、p
Kb値5,3〜9.0を与えた。例えば11例1.2.
6.12および15の化合物は、それぞれpKb値8.
0.7.1.7.8゜7.1および9,0を与えた。
手 続 補 正 書 (方式) %式% 発明の名称 インドール誘導体 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 又はその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物〔上記
    式中 R^1は水素原子、ハロゲン原子又はC_1_−_6ア
    ルキル、C_2_−_6アルケニル、フルオロC_1_
    −_6アルキル、−CHO、−CO_2Hもしくは−C
    OR^4から選択される基を表す; R^2は水素原子、ハロゲン原子又は基Arを表す;R
    ^3は水素原子又はC_1_−_6アルキル、C_3_
    −_6アルケニル、C_1_−_6アルコキシ、−CO
    R^4、−SO_2R^4もしくは基Arから選択され
    る基を表す; R^4はC_1_−_6アルキル、C_2_−_6アル
    ケニル、C_1_−_6アルコキシ又は基−NR^1^
    2R^1^3から選択される基を表す; Arは下記基を表す: ▲数式、化学式、表等があります▼ R^5は−CO_2H、−NHSO_2CF_3又はC
    結合テトラゾリル基から選択される基を表す; R^6及びR^7は同一でも又は異なっていてもよく、
    各々独立して水素原子、ハロゲン原子又はC_1_−_
    6アルキル基を表す; Hetは2位においてC_1_−_6アルキル、C_2
    _−_6アルケニル又はC_1_−_6アルキルチオ基
    で置換されたN結合イミダゾリル基を表し、そのイミダ
    ゾリル基は場合によりハロゲン原子又はシアノ、ニトロ
    、C_1_−_6アルキル、C_2_−_6アルケニル
    、フルオロC_1_−_6アルキル、−(CH_2)_
    mR^8、−(CH_2)_nCOR^9もしくは −(CH_2)_pNR^1^0COR^1^1から選
    択される基から選択される1又は2の置換基で更に置換
    されているか、あるいはHetは2位においてC_1_
    −_6アルキル、C_2_−_6アルケニル又はC_1
    _−_6アルキルチオ基で置換されたN結合ベンズイミ
    ダゾリル基を表す;R^8はヒドロキシ又はC_1_−
    _6アルコキシ基を表す; R^9は水素原子又はヒドロキシ、C_1_−_6アル
    キル、C_1_−_6アルコキシ、フェニル、フェノキ
    シもしくは基−NR^1^2R^1^3から選択される
    基を表す;R^1^0は水素原子又はC_1_−_6ア
    ルキル基を表す;R^1^1は水素原子又はC_1_−
    _6アルキル、C_1_−_6アルコキシ、フェニル、
    フェノキシもしくは基−NR^1^2R^1^3から選
    択される基を表す;R^1^2及びR^1^3は同一で
    も又は異なっていてもよく、各々独立して水素原子又は
    C_1_−_4アルキル基を表すか、あるいは−NR^
    1^2R^1^3は5もしくは6環員を有しかつ場合に
    より環内に1つの酸素原子を含む飽和ヘテロ環を形成し
    ている; mは1〜4の整数を表す; nは0〜4の整数を表す;及び pは1〜4の整数を表す; 但しR^2及びR^3のうち一方は基Arを表すが、R
    ^2が基Arを表す場合R^3は水素原子又はC_1_
    −_6アルキル、C_3_−_6アルケニル、C_1_
    −_6アルコキシ、−COR^4もしくは−SO_2R
    ^4から選択される基を表し、R^3が基Arを表す場
    合R^2は水素原子又はハロゲン原子を表す〕。 2、Hetは2位においてC_2_−_5アルキル又は
    C_3_−_5アルケニル基、例えばn−ブチル又はブ
    テ−1−エニルで置換されたN結合イミダゾリル基であ
    り、そのN結合イミダゾリル基はハロゲン原子、好まし
    くは塩素原子、又は、C_1_−_6アルキル、−(C
    H_2)_mR^8もしくは −(CH_2)COR^9、特に −(CH_2)_mR^8又は−(CH_2)_nCO
    R^9から選択される基から選択される1又は2の置換
    基で更に置換されたものである(ここで、R^8は好ま
    しくはヒドロキシ基又はメトキシ基で、mは好ましくは
    1又は2であり、R^9は好ましくは水素原子又はヒド
    ロキシ、メトキシもしくはエトキシ基で、nは好ましく
    は0、1又は2である)、請求項1に記載の化合物。 3、N結合イミダゾリル基が−CH_2OH、−CHO
    、−CO_2H、−CH_2OCH_3又は−CO_2
    CH_2CH_3から選択される基で置換されている、
    請求項2に記載の化合物。 4、基Het−CH_2−がインドール環に5位で結合
    されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合
    物。 5、R^3が水素原子である、請求項1〜4のいずれか
    一項に記載の化合物。 6、R^2が基Arを表す、請求項1〜5のいずれか一
    項に記載の化合物。 7、R^1がインドール環に3位で結合されている、請
    求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。 8、R^1が水素原子、ハロゲン原子又は C_1_−_3アルキル基、好ましくは臭素原子を表す
    、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。 9、R^5が−CO_2H基を表す、請求項1〜8のい
    ずれか一項に記載の化合物。 10、R^5がC結合テトラゾリル基を表す、請求項1
    〜8のいずれか一項に記載の化合物。 11、R^6及びR^7が各々独立して水素原子を表す
    、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。 12、R^1は水素原子又はハロゲン原子を表す; R^2はハロゲン原子又は基Arを表す; R^3は水素原子、C_1_−_6アルキル又は基Ar
    を表す; Arは下記基を表す: ▲数式、化学式、表等があります▼ R^5は−CO_2H、−NHSO_2CF_3又はC
    結合テトラゾリル基から選択される基を表す; R^6及びR^7は各々独立して水素原子を表す;He
    tは2位においてC_1_−_6アルキル基で置換され
    たN結合イミダゾリル基を表し、そのイミダゾリル基は
    場合によりハロゲン原子又は −(CH_2)_mR^8もしくは −(CH_2)_nCOR^9から選択される基から選
    択される1又は2の置換基で更に置換されているか、あ
    るいはHetは2位においてC_1_−_6アルキル基
    で置換されたN結合ベンズイミダゾリル基を表す; R^8はヒドロキシ基を表す; R^9はヒドロキシ基を表す; R^1^0は水素原子を表す; R^1^1は_1_−_6アルキル基を表す;mは1〜
    4の整数を表す; nは0〜4の整数を表す;及び pは1〜4の整数を表す; 但しR^2及びR^3のうち一方は基Arを表すが、R
    ^2が基Arを表す場合R^3は水素原子又はC_1_
    −_6アルキル基を表し、R^3が基Arを表す場合R
    ^2はハロゲン原子を表す、 請求項1に記載の化合物又はその生理学上許容される塩
    もしくは溶媒和物。 13、1−〔〔3−ブロモ−2−〔2− (1H−テトラゾール−5−イル)フェニル〕−1H−
    インドール−5−イル〕メチル〕−2−ブチル−4−ク
    ロロ−1H−イミダゾール−5−カルボン酸; 1−〔〔3−ブロモ−2−〔2−〔〔(トリフルオロメ
    チル)スルホニル〕アミノ〕フェニル〕−1H−インド
    ール−5−イル〕メチル〕−2−ブチル−4−クロロ−
    1H−イミダゾール−5−カルボン酸; 又はそれらの生理学上許容される塩もしくは溶媒和物か
    ら選択される、請求項1に記載の化合物。 14、R^1は水素原子、ハロゲン原子又はC_1_−
    _6アルキル、C_2_−_6アルケニル、−CHO、
    −CO_2Hもしくは−COR^4から選択される基を
    表す;R^2は水素原子、ハロゲン原子又は基Arを表
    す;R^3は水素原子又はC_1_−_6アルキル、C
    _3_−_6アルケニル、−COR^4、−SO_2R
    ^4もしくは基Arから選択される基を表す; R^4はC_1_−_6アルキル、C_2_−_6アル
    ケニル、C_1_−_6アルコキシ又は基−NR^1^
    2R^1^3から選択される基を表す; Arは下記基を表す; ▲数式、化学式、表等があります▼ R^5は−CO_2H、−NHSO_2CF_3又はC
    結合テトラゾリル基から選択される基を表す; R^6及びR^7は同一でも又は異なっていてもよく、
    各々独立して水素原子、ハロゲン原子又はC_1_−_
    6アルキル基を表す; Hetは2位においてC_1_−_6アルキル、C_2
    _−_6アルケニル又はC_1_−_6アルキルチオ基
    で置換されたN結合イミダゾリル基を表し、そのイミダ
    ゾリル基は場合によりハロゲン原子又はシアノ、ニトロ
    、C_1_−_6アルキル、C_2_−_6アルケニル
    、ペルフルオロC_1_−_3アルキル、−(CH_2
    )_mR^8(CH_2)_nCOR^9もしくは −(CH_2)_pNR^1^0COR^1^1から選
    択される基から選択される1又は2の置換基で史に置換
    されているか、あるいはHetは2位においてC_1_
    −_6アルキル、C_2_−_6アルケニル又はC_1
    _−_6アルキルチオ基で置換されたN結合ベンズイミ
    ダゾリル基を表す;R^8はヒドロキシ又はC_1_−
    _6アルコキシ基を表す; R^9は水素原子又はヒドロキシ、C_1_−_6アル
    キル、C_1_−_6アルコキシ、フェニル、フェノキ
    シもしくは基−NR^1^2R^1^3から選択される
    基を表す;R^1^0は水素原子又はC_1_−_6ア
    ルキル基を表す;R^1^1は水素原子又はC_1_−
    _6アルキル、C_1_−_6アルコキシ、フェニル、
    フェノキシもしくは基−NR^1^2R^1^3から選
    択される基を表す;R^1^2及びR^1^3は同一で
    も又は異なっていてもよく、各々独立して水素原子又は
    C_1_−_4アルキル基を表すか、あるいは−NR^
    1^2R^1^3は5もしくは6環員を有しかつ場合に
    より環内に1つの酸素原子を含む飽和ヘテロ環を形成し
    ている; mは1〜4の整数を表す; nは0〜4の整数を表す;及び pは1〜4の整数を表す; 但しR^2及びR^3のうち一方は基Arを表すが、R
    ^2が基Arを表す場合R^3は水素原子又はC_1_
    −_6アルキル、C_3_−_6アルケニル、−COR
    ^4もしくは−SO_2R^4から選択される基を表し
    、R^3が基Arを表す場合R^2は水素原子又はハロ
    ゲン原子を表す、請求項1に記載の化合物又はその生理
    学上許容される塩もしくは溶媒和物。 15、R^1は水素原子、ハロゲン原子又はC_1_−
    _6アルキル、C_2_−_6アルケニル、−CHO、
    −CO_2Hもしくは−COR^4から選択される基を
    表す;R^2は水素原子、ハロゲン原子又は基Arを表
    す;R^3は水素原子又はC_1_−_6アルキル、C
    _3_−_6アルケニル、C_1_−_6アルコキシ、
    −COR^4、−SO_2R^4もしくは基Arから選
    択される基を表す;R^4はC_1_−_6アルキル、
    C_2−6アルケニル、C_1_−_6アルコキシ又は
    基−NR^1^2R^1^3から選択される基を表す; Arは下記基を表す; ▲数式、化学式、表等があります▼ R^5は−CO_2−H、−NHSO_2CF_3又は
    C結合テトラゾリル基から選択される基を表す; R^6及びR^7は同一でも又は異なっていてもよく、
    各々独立して水素原子、ハロゲン原子又はC_1_−_
    6アルキルを表す; Hetは2位においてC_1_−_6アルキル、C_2
    _−_6アルケニル又はC_1_−_6アルキルチオ基
    で置換されたN結合イミダゾリル基を表し、そのイミダ
    ゾリル基は場合によりハロゲン原子又はシアノ、ニトロ
    、C_1_−_6アルキル、C_2_−_6アルケニル
    、フルオロC_1_−_6アルキル、−(CH_2)_
    mR^8、−(CH_2)_nCOR^9もしくは −(CH_2)_pNR^1^0COR^1^1から選
    択される基から選択される1又は2の置換基で更に置換
    されているか、あるいはHetは2位においてC_1_
    −_6アルキル、C_2_−_6アルケニル又はC_1
    _−_6アルキルチオ基で置換されたN結合ベンズイミ
    ダゾリル基を表す;R^8はヒドロキシ又はC_1_−
    _6アルコキシ基を表す; R^9は水素原子又はヒドロキシ、C_1_−_6アル
    キル、C_1_−_6アルコキシ、フェニル、フェノキ
    シもしくは基−NR^1^2R^1^3から選択される
    基を表す;R^1^0は水素原子又はC_1_−_6ア
    ルキル基を表す;R^1^1は水素原子又はC_1_−
    _6アルキル、C_1_−_6アルコキシ、フェニル、
    フェノキシもしくは基−NR^1^2R^1^3から選
    択される基を表す;R^1^2及びR^1^3は同一で
    も又は異なっていてもよく、各々独立して水素原子又は
    C_1_−_4アルキル基を表すか、あるいは−NR^
    1^2R^1^3は5もしくは6環員を有しかつ場合に
    より環内に1つの酸素原子を含む飽和ヘテロ環を形成し
    ている; mは1〜4の整数を表す; nは0〜4の整数を表す;及び pは1〜4の整数を表す; 但しR^2及びR^3のうち一方は基Arを表すが、R
    ^2が基Arを表す場合R^3は水素原子又はC_1_
    −_6アルキル、C_3_−_6アルケニル、C_1_
    −_6アルコキシ、−COR^4もしくは−SO_2R
    ^4から選択される基を表し、R^3が基Arを表す場
    合R^2は水素原子又はハロゲン原子を表す、 請求項1に記載の化合物又はその生理学上許容される塩
    もしくは溶媒和物。 16、請求項1〜15のいずれか一項記載の化合物又は
    その生理学上許容される塩もしくは溶媒和物の製造法で
    あって、 (A)下記一般式(II)のインドール: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (上記式中Lは脱離基である)を下記式(III)のイミ
    ダゾール: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔上記式中R^1^4はC_1_−_6アルキル、C_
    2_−_6アルケニル又はC_1_−_6アルキルチオ
    から選択される基を表す;R^1^5及びR^1^6は
    各々独立して水素もしくはハロゲン原子又はシアノ、ニ
    トロ、C_1_−_6アルキル、C_2_−_6アルケ
    ニル、フルオロC_1_−_6アルキル、−(CH_2
    )_mR^8、−(CH_2)_nCOR^9、−(C
    H_2)_pNR^1^0COR^1^1から選択され
    る基を表すかあるいはR^1^5及びR^1^6が結合
    する炭素原子と一緒になった場合に縮合フェニル環を形
    成している〕と反応させ、しかる後必要であれば存在す
    る保護基を除去する;又は (B)下記一般式(IV)の保護中間体: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (上記式中R^3^aは保護基であり及び/又は少なく
    とも1つの反応基は保護基で封鎖されている)を脱保護
    する;又は (C)下記一般式(1a)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (上記式中置換基R^2又はR^3としての基Ar中に
    おけるR^5はニトリル基を表す)をアジドと反応させ
    、しかる後必要であれば存在する保護基を除去する; 並びに式( I )の化合物がエナンチオマーの混合物と
    して得られる場合には望ましいエナンチオマーを得るた
    め場合によりその混合物を分割し及び/又は所望であれ
    ば得られる一般式( I )の化合物又はその塩をその生
    理学上許容される塩又は溶媒和物に変換することを特徴
    とする、方法。 17、請求項1〜15のいずれか一項に記載された化合
    物又はその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物の製
    造法であって、 (A)下記一般式(II)のインドール: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (上記式中Lは脱離基である)を下記式(III)のイミ
    ダゾール: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔上記式中R^1^4はC_1_−_6アルキル、C_
    2_−_6アルケニル又はC_1_−_6アルキルチオ
    から選択される基を表す;R^1^5及びR^1^6は
    各々独立して水素もしくはハロゲン原子又はシアノ、ニ
    トロ、C_1_−_6アルキル、C_2_−_6アルケ
    ニル、フルオロC_1_−_6アルキル、−(CH_2
    )_mR^8、−(CH_2)_nCOR^9−(CH
    _2)_pNR^1^0COR^1^1から選択される
    基を表すかあるいはR^1^5及びR^1^6が結合す
    る炭素原子と一緒になった場合に縮合フェニル環を形成
    している〕と反応させ、しかる後必要であれば存在する
    保護基を除去する;又は (B)下記一般式(IV)の保護中間体: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (上記式中R^3^aは保護基であり及び/又は少なく
    とも1つの反応基は保護基で封鎖されている)を脱保護
    する;又は (C)下記一般式( I a)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (上記式中置換基R^2又はR^3としての基Ar中に
    おけるR^5はニトリル基を表す)をアジドと反応させ
    、しかる後必要であれば存在する保護基を除去する;又
    は (D)下記一般式( I b)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) (上記式中置換基R^2又はR^3としての基Ar中に
    おけるR^5はアミノ基を表す)をR^5が−NHSO
    _2CF_3を表す一般式( I )の化合物に変換させ
    る; 並びに式( I )の化合物がエナンチオマーの混合物と
    して得られる場合には望ましいエナンチオマーを得るた
    め場合によりその混合物を分割し及び/又は所望であれ
    ば得られる一般式( I )の化合物又はその塩をその生
    理学上許容される塩又は溶媒和物に変換することを特徴
    とする、方法。 18、請求項1〜15のいずれか一項に記載された少な
    くとも1種の一般式( I )の化合物又はその生理学上
    許容される塩もしくは溶媒和物を少なくとも1種の生理
    学上許容されるキャリア又は賦形剤と共に含むことを特
    徴とする、医薬組成物。 19、(1)高血圧の治療又は予防用、又は(2)知覚
    障害、腎不全、高アルドステロン血症、心不全、うっ血
    性心不全、後心筋梗塞、脳血管障害、緑内障及び細胞内
    ホメオスタシスの障害に伴う疾患の治療又は予防用、又
    は (3)過剰又は非調節アンギオテンシンII活性に伴う症
    状の治療用 であって、請求項1〜15のいずれか一項に記載された
    一般式( I )の化合物又はその生理学上許容される塩
    もしくは溶媒和物を含むことを特徴とする治療剤。 20、下記一般式(II)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 又はその酸付加塩(上記式中R^1及びR^2は請求項
    1の場合と同義である;R^3^aは請求項1における
    R^3と同義であるか又は窒素保護基を表す;Lは脱離
    基を表す)。 21、下記一般式( I a)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 又はその酸付加塩(上記式中R^1、R^2、R^3及
    びHetは請求項1の場合と同義であるが、但し基Ar
    におけるR^5はニトリル基を表す)。 22、下記一般式( I b)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 又はその酸付加塩(上記式中R^1、R^2、R^3及
    びHetは請求項1の場合と同義であるが、但し基Ar
    におけるR^5はアミノ基を表す)。
JP2312594A 1989-11-17 1990-11-17 インドール誘導体 Pending JPH03271288A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8926097.0 1989-11-17
GB898926097A GB8926097D0 (en) 1989-11-17 1989-11-17 Chemical compounds
GB909012276A GB9012276D0 (en) 1990-06-01 1990-06-01 Chemical compounds
GB9012276.3 1990-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03271288A true JPH03271288A (ja) 1991-12-03

Family

ID=26296224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312594A Pending JPH03271288A (ja) 1989-11-17 1990-11-17 インドール誘導体

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0429257A3 (ja)
JP (1) JPH03271288A (ja)
KR (1) KR910009692A (ja)
AU (1) AU638510B2 (ja)
CA (1) CA2030177A1 (ja)
FI (1) FI905672A (ja)
IE (1) IE904146A1 (ja)
IL (1) IL96385A0 (ja)
NO (1) NO904987L (ja)
NZ (1) NZ236117A (ja)
PT (1) PT95899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993019060A1 (en) * 1992-03-25 1993-09-30 The Green Cross Corporation Isoindazole compound
JP2008527029A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 バイオリポックス エービー 炎症の治療に有用なインドール類
JP2015526443A (ja) * 2012-08-15 2015-09-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγT阻害剤としての3−シクロヘキセニルおよびシクロヘキシル置換インドールおよびインダゾール化合物およびそれらの使用

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430709A3 (en) * 1989-12-01 1992-02-12 Glaxo Group Limited Benzthiophen derivatives
US5240938A (en) * 1991-02-13 1993-08-31 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted pyridoimidazolyl ring
US5183810A (en) * 1990-02-13 1993-02-02 Merck & Co., Inc. Imidazole angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
US5177095A (en) * 1990-02-13 1993-01-05 Merck & Co., Inc. Triazole angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
US5449682A (en) * 1990-02-13 1995-09-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
DK0443983T3 (da) * 1990-02-19 1996-03-18 Ciba Geigy Ag Acrylforbindelser
GB9022858D0 (en) * 1990-10-20 1990-12-05 Reckitt & Colmann Prod Ltd Derivatives of indoles
PH31175A (en) * 1990-10-31 1998-03-20 Squibb & Sons Inc Indole and benzimi-dazole-substituted imidazole and benzimidazole derivatives.
CA2061159A1 (en) * 1991-02-26 1992-08-27 Michael A. Poss Imidazole and benzimidazole derivatives
US5236928A (en) * 1991-03-19 1993-08-17 Merck & Co., Inc. Imidazole derivatives bearing acidic functional groups at the 5-position, their compositions and methods of use as angiotensin II antagonists
US5187179A (en) * 1991-03-22 1993-02-16 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted imidazo [1,2-b][1,2,4]triazole
US5128327A (en) * 1991-03-25 1992-07-07 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a nitrogen containing six membered ring heterocycle
US5177074A (en) * 1991-03-26 1993-01-05 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
US5151435A (en) * 1991-04-08 1992-09-29 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists incorporating an indole or dihydroindole
US5252574A (en) * 1991-04-26 1993-10-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
US5198438A (en) * 1991-05-07 1993-03-30 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
US5175164A (en) * 1991-06-05 1992-12-29 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted indole or dihydroindole
GB9113628D0 (en) * 1991-06-25 1991-08-14 Ici Plc Heterocyclic derivatives
GB9113626D0 (en) * 1991-06-25 1991-08-14 Ici Plc Heterocyclic compounds
DE59208448D1 (de) * 1991-08-15 1997-06-12 Ciba Geigy Ag N-Acyl-N-Heterocyclyl- oder Naphthylalkyl-Aminosäuren als Angiotensin II Antagonisten
US5187159A (en) * 1991-10-07 1993-02-16 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted 1,3-benzodioxole or 1,3-benzodithiole
US5212177A (en) * 1991-12-16 1993-05-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indole and benzimidazole-substituted dihydropyrimidine derivatives
US5364869A (en) * 1992-03-09 1994-11-15 Abbott Laboratories Heterocycle-substituted benzyaminopyridine angiotensin II receptor antagonists
US5208235A (en) * 1992-03-10 1993-05-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indole- and benzimidazole-substituted imidazole derivatives
US5208234A (en) * 1992-03-10 1993-05-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted imidazole phosphonic and phosphinic acid derivatives
US5538973A (en) * 1992-03-27 1996-07-23 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Imidazole derivative, pharmaceutical use thereof, and intermediate therefor
US5616591A (en) * 1992-03-27 1997-04-01 E.R. Squibb & Sons, Inc. Indole- and benzimidazole-substituted quinoline derivatives
EP0597112A4 (en) * 1992-03-27 1994-06-22 Kyoto Pharma Ind Novel imidazole derivative, pharmaceutical use thereof, and intermediate therefor.
US5294722A (en) * 1992-04-16 1994-03-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for the preparation of imidazoles useful in angiotensin II antagonism
US5236916A (en) * 1992-05-26 1993-08-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Oxadiazinone substituted indole and benzimidazole derivatives
US5612360A (en) * 1992-06-03 1997-03-18 Eli Lilly And Company Angiotensin II antagonists
US5401851A (en) * 1992-06-03 1995-03-28 Eli Lilly And Company Angiotensin II antagonists
FR2693197B1 (fr) * 1992-07-03 1994-09-23 Synthelabo Nouveaux dérivés de quinoléine, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique.
GB9218449D0 (en) 1992-08-29 1992-10-14 Boots Co Plc Therapeutic agents
US5284841A (en) * 1993-02-04 1994-02-08 Merck & Co., Inc. Benzo-fused lactams promote release of growth hormone
EP0614890B1 (de) * 1993-03-12 1997-09-03 Lonza AG Verfahren zur Herstellung von gegebenfalls 2-substituierten 5-Chlorimidazolen
US5484939A (en) * 1993-03-12 1996-01-16 Lonza Ltd. 2-substituted 5-chlorimidazoles
SG72827A1 (en) * 1997-06-23 2000-05-23 Hoffmann La Roche Phenyl-and aminophenyl-alkylsulfonamide and urea derivatives
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
WO2001058869A2 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Cannabinoid receptor modulators, their processes of preparation, and use of cannabinoid receptor modulators in treating respiratory and non-respiratory diseases
WO2005082904A1 (ja) 2004-02-26 2005-09-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 好中球性炎症疾患の予防及び/または治療剤
ATE405549T1 (de) 2004-06-18 2008-09-15 Biolipox Ab Zur behandlung von entzündungen geeignete indole
EP2170930B3 (en) 2007-06-04 2013-10-02 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
JP2011522828A (ja) 2008-06-04 2011-08-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
EP2487159A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-15 MSD Oss B.V. RorgammaT inhibitors
EP2548877A1 (en) 2011-07-19 2013-01-23 MSD Oss B.V. 4-(5-Membered fused pyridinyl)benzamides as BTK-inhibitors
WO2014026330A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-AMINOCYCLOALKYL COMPOUNDS AS RORgammaT INHIBITORS AND USES THEREOF
WO2014026329A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. N-alkylated indole and indazole compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
WO2014026327A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-heteroaryl substituted benzoic acid compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP3004138B1 (en) 2013-06-05 2024-03-13 Bausch Health Ireland Limited Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same
WO2016130818A1 (en) 2015-02-11 2016-08-18 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED PYRAZOLE COMPOUNDS AS RORgammaT INHIBITORS AND USES THEREOF
CA3002846A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic pyrazole compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
WO2017075185A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl substituted benzoic acids as rorgammat inhibitors and uses thereof
EP3368539B1 (en) 2015-10-27 2020-12-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted indazole compounds as ror gamma t inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2045244B (en) * 1979-03-07 1983-01-26 Pfizer Ltd 3-1-(imidazolylalkyl) indoles
DE3531658A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-12 Boehringer Mannheim Gmbh Heterocyclisch substituierte indole, zwischenprodukte, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
NZ221729A (en) * 1986-09-15 1989-07-27 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazolyl methyl-substituted benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions
GB8724912D0 (en) * 1987-10-23 1987-11-25 Wellcome Found Indole derivatives
PH31175A (en) * 1990-10-31 1998-03-20 Squibb & Sons Inc Indole and benzimi-dazole-substituted imidazole and benzimidazole derivatives.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993019060A1 (en) * 1992-03-25 1993-09-30 The Green Cross Corporation Isoindazole compound
JP2008527029A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 バイオリポックス エービー 炎症の治療に有用なインドール類
JP2015526443A (ja) * 2012-08-15 2015-09-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγT阻害剤としての3−シクロヘキセニルおよびシクロヘキシル置換インドールおよびインダゾール化合物およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
FI905672A0 (fi) 1990-11-16
NO904987L (no) 1991-05-21
IE904146A1 (en) 1991-05-22
FI905672A (fi) 1991-05-18
NO904987D0 (no) 1990-11-16
AU638510B2 (en) 1993-07-01
KR910009692A (ko) 1991-06-28
PT95899A (pt) 1991-09-13
IL96385A0 (en) 1991-08-16
AU6666990A (en) 1991-05-23
CA2030177A1 (en) 1991-05-18
EP0429257A3 (en) 1992-01-29
EP0429257A2 (en) 1991-05-29
NZ236117A (en) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03271288A (ja) インドール誘導体
TW530048B (en) New hydroxyindoles, their use as inhibitors of phosphodiesterase 4 and processes for their preparation
JP4493503B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
EP0430709A2 (en) Benzthiophen derivatives
BRPI0608934A2 (pt) compostos e composições contendo diarilamina, e seu uso como moduladores de receptores nucleares de hormÈnios esteróides
JPH0649027A (ja) インドール誘導体
JPS61293984A (ja) 活性化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
IE903286A1 (en) 3-(1-substituted-4-piperazinyl)-1h-indazoles, a process for¹their preparation and their use as medicaments
SI9200405A (en) New indole and indoldion derivatives, process and intermediates for the preparation thereof and pahrmaceutical composition comprising the same
AU2016200541A1 (en) Functionalised and substituted indoles as anti-cancer agents
JPS63146874A (ja) インドール誘導体
JPH08501559A (ja) セロトニン受容体剤
CA2056808A1 (en) Hydroxyquinolone derivatives
JPS61112060A (ja) ピペラジン化合物
JPH06505979A (ja) ベンゾフラン誘導体
AU623897B2 (en) Indolyl and indazolyl cyclic amides
JP2002105081A (ja) 新規チオフェンニ環化合物
US5310927A (en) Benzofuran derivatives
IE921569A1 (en) Benzofuran derivatives
EP0227241A2 (en) Medicinal indole and indazole keto sulphone derivatives
JP2004307487A (ja) インドリルマレイミド類
JPH0443917B2 (ja)
EP0514192A1 (en) Antihypertensive benzofuran derivatives, substituted by varied N-pyrimidinyl- or N-imidazolyl-methyl groups
CS226021B2 (en) Method of presparing piperidine propylderivatives
JPH06503083A (ja) ベンゾフラン及びベンゾチオフェン誘導体