JPH03270439A - 経路毎規制方式 - Google Patents

経路毎規制方式

Info

Publication number
JPH03270439A
JPH03270439A JP2068150A JP6815090A JPH03270439A JP H03270439 A JPH03270439 A JP H03270439A JP 2068150 A JP2068150 A JP 2068150A JP 6815090 A JP6815090 A JP 6815090A JP H03270439 A JPH03270439 A JP H03270439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
packet switching
node
congestion state
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2068150A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nojima
聡 野島
Susumu Tominaga
進 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2068150A priority Critical patent/JPH03270439A/ja
Priority to CA002038458A priority patent/CA2038458C/en
Priority to EP91104248A priority patent/EP0448049B1/en
Priority to US07/671,959 priority patent/US5309431A/en
Priority to DE69129952T priority patent/DE69129952T2/de
Publication of JPH03270439A publication Critical patent/JPH03270439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 複数の端末とそれらを収容するパケット交換ノードの間
及びパケット交換ノード同士の間を結合する伝送路によ
り構成されるパケット通信ネットワークにおいて、ノー
ド及び伝送路の混雑状態を緩和させるパケット転送規制
方式に関し、簡単な制御処理で輻較を引き起こしている
伝送路を通過する経路のみを規制することを可能にし、
輻較状態からの迅速な復旧を可能にすることを目的とし
、 ネットワーク内に存在する任意のパケット交換ノードと
任意の伝送路を任意の順序で選択して構成される一意に
識別可能な経路を定義し、各パケット交換ノードは、自
パケット交換ノードが収容する経路を管理しながら、該
経路の混雑状態の制御を行うように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の端末とそれらを収容するパケット交換
ノードの間及びパケット交換ノード同士の間を結合する
伝送路により構成されるパケット通信ネットワークにお
いて、ノード及び伝送路の混雑状態を緩和させるパケッ
ト転送規制方式に関する。
〔従来の技術〕
パケット通信ネットワークは、端末とそれらを収容する
パケット交換ノードの間及びパケット交換ノード同士の
間を結合する伝送路によって構成されている。端末は、
データ、画像又は音声等の各種情報の発生元である。パ
ケット交換ノードは、端末からのパケットに含まれる優
位情報を抽出し、その優位情報の先頭に新たに転送先ア
ドレスを付加してパケットフォーマットを作成する動作
、或いは転送先の方路を判断する動作等を行う。
パケット通信ネットワークでは、パケット交換ノードが
端末から確率的に発生される必要情報を抽出してパケッ
トデータとして通゛信しており、これにより、ネットワ
ーク内では、大群化効果による高効率のリソース管理が
実現されている。この場合、各パケットは、−旦ノード
内の転送待ちバッファにバッファリングされることによ
り、伝送路の帯域が一定になるように制御が行われてい
る。
しかし、パケットを用いてリアルタイム性を要求される
同期通信等を行おうとした場合において、端末から発生
する情報が不規則であるために、各情報が回線上に多重
化された場合に、低い確率でパケットが交換ノードに集
中することが起こり得る。これによって、ノード内のパ
ケット転送処理が行えなくなり、ノード内の通信パケッ
トの伝送遅延が増大する。そして、転送待ちバッファに
おけるパケットの滞留数(蓄積数)が許容限度を越える
と、輻軽状態になってパケットの廃棄が発生し、通信品
質の劣化を招いてしまうという問題が生じる。
このような輻較状態は、伝送路、或いはパケット交換ノ
ードにおいて発生するが、発生した場合の対処の仕方と
して、輻岐点へのパケット流入を規制(停止)し、流入
量を流出量以下に規制して、過剰に蓄積されたパケット
を他のノードへ出力させることを行う。このような制御
は、一般に転送規制と呼ばれる。
転送規制を実行する地点としては、以下の2点が考えら
れる。
■輻幀点に対して伝送路を介してトラヒックを流入させ
得るパケット交換ノードの出力点。
■@(パケット通信ネットワーク)へのトラヒック流入
するトラヒック入力点。
理想的には、輻較点において輻較の原因となった過剰ト
ラヒックの人力点を検知し、網の入力点で即時(0時間
)で人力を規制することが望ましい。
しかし、規制の指示は網内を一定の遅延時間をもって伝
搬し入力点に通知されるため、その間に流入するトラヒ
ックを規制することは不可能である。
これは、網規模の拡大とともに入力点を直接規制する方
式は実現困難になることを意味している。
また、トラヒックの集中は、1つの入力の過剰入力に限
定されるわけではなく、幾つかの入力が偶然に重なった
場合に生じることも考えられる。
尚かつ、かかるトラヒックの重なり合いが発生した場合
には、一定の過剰状態の後にその状態が自然に消滅する
場合も考えられる。従って、必ずしも網へのトラヒック
入力点を規制する方式は最適ではない。
このように、トラヒック集中が波状であると考えた場合
の転送規制方式としては、前述の■の如き地点での規制
を主として、前述の■の如く直前のパケット交換ノード
の出力点を規制し、その規制を順次前段へ波及させるこ
とが考えられる。
このような転送規制において要求される条件としては、
以下の3点を挙げることができる。
(1)短い規制到達時間:理想的な転送規制が行われた
場合、輻較点から綱へのトラヒック入力点までの物理的
な伝送時間で規制が到達する。
規制到達期間は、過剰に流入するトラヒック量に影響さ
れ、これが増大することは、他の通信の遅延時間増大、
輻岐点のバッファ量の増大を招く。
(2)最小限の規制波及範囲二輻較の原因である通信の
みが規制される方式が理想的である。輻較伝送路を通過
する通信以外に規制が波及した場合、無効規制、過剰規
定が発生する。
(3)ハードウェアIニハードウェアの物理量が実現可
能範囲内である必要がある。
以上のような点を踏まえて従来技術について概観すると
、主に以下の2つの従来方式がある。
転送規制方式の第1の従来例として、直接規制方式があ
る。この方式は、輻較点で流入量が超過している入力源
を特定し、直接、人力源に対し規制指示を発行する。規
制到達時間、規制波及範囲ともに理想に近い。
転送規制方式の第2の従来例として、伝送路規制方式が
ある。この方式では、輻岐点から上流方向(人力方向)
に対して入力伝送路を規制する。
これにより、前段に擬似的な輻較が発生し、規制は順次
上流に伝搬し入力源に到達する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の第1の従来例において、例えば第13図に示され
る如く、通信#1〜#6等を転送するパケット交換ノー
ド1301+〜13017及びそれらの間を結ぶ伝送路
1302+〜1302&等から構成されるパケット通信
ネットワークを考える。今、パケット交換ノード130
13が伝送路1302zの輻較を検出したとすると、同
ノード13013は、伝送路13023を通過する全て
の通信(同図では通信#1〜#3)を検出、或いは事前
に認識し、各通信の発ノードであるパケット交換ノード
13011.13015及び13017に対して、通信
種別を含めて規制の通知を行う必要がある。しかし、こ
の方式では、入力源の特定のために各伝送路において通
信個々の流量を常時監視する必要があり、各伝送路を通
過する通信の弁別に、パケット個々の論理チャネル番号
等の呼の識別番号を検出して該呼の発信ノードを検出す
る必要がある等、膨大なハードウェア及び複雑な処理が
必要となるという問題点を有している。
これは、今後の網規模の拡大に対応するのが困難である
ことを意味している。
一方、上述の第2の従来例は、基本的に成る伝送路の輻
較によって該伝送路への入力となる伝送路からの入力を
規制する方式である。このため、第13図と同様の第1
4図のようなパケット通信ネットワークにおいて、成る
1つのパケット交換ノード1301:lに収容される伝
送路13023においで輻較が発生すると、伝送路13
o23−伝送路13022.13025.1302&=
伝送路13021.13024の順に規制が波及する。
すなわち、本来通信#1〜#3のみを規制したいにも関
わらず、通信#4〜#6にも規制が波及してしまい、網
全体のスループットを低下させてしまい、輻較の緩和に
は効果が薄いという問題点を有している。また、各段で
トラヒックを蓄積してゆくため、規制到達時間として網
内伝搬時間に加えて各段のバッファが消費される時間を
必要とするという問題点も有している。
本発明は、簡単な制御処理で輻較を引き起こしている伝
送路を通過する経路のみを規制することを可能にし、輻
軽状態からの迅速な復旧を可能にすることを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、複数の端末とそれらを収容するパケット交換
ノードの間及びパケット交換ノード同士の間を結合する
伝送路により構成されるパケット通信ネットワークを前
提とする。
本発明では、上述のネットワーク内に存在する任意のパ
ケット交換ノードと任意の伝送路を任意の順序で選択し
て構成される一意に識別可能な経路を定義する。
そして、各パケット交換ノードは、自パケット交換ノー
ドが収容する経路を管理しながら、該経路の混雑状態の
制御を行う。
本発明のより具体的な構成を、第1図の本発明のブロッ
ク図を用いて説明する。
まず第1図(a)は、本発明の第1の態様における、各
パケット交換ノード内に構成される本発明の構成部分の
ブロック図である。
まず、パケット通信ネットワーク内の各伝送路106毎
に、上述のように定義されたネ・ントワーク内の各経路
のうちどの経路が含まれるかを記憶する経路記憶手段1
01を有する。
次番こ、自パケット交換ノードに収容される伝送路10
6の混雑状態を検出する混雑状態検出手段102を有す
る。同手段は、例えば自パケット交換ノードに収容され
る伝送路106の輻較状態の発生又は輻較状態の解消の
いずれかを検出する。
なお、中間的な混雑状態を検出できるように構成しても
よい。
次に、混雑状態検出手段102により検出される伝送路
106の混雑状態を混雑状態通知107として他のパケ
ット交換ノードに通知する混雑状態通知手段103を有
する。この場合、混雑状態通知107は、例えば自パケ
ット交換ノードに収容される伝送路106において輻軽
状態が発生したことを示す輻較状態発生通知及び自パケ
ット交換ノードに収容される伝送路106において発生
していた輻較状態が解消したことを示す輻較状態解消通
知のいずれかである。なお、中間的な混雑状態を通知で
きるように構成してもよい。
更に、他のパケット交換ノードからの混雑状態通知10
7を受信し、該混雑状態通知に対応する伝送路に含まれ
る経路を経路記憶手段101から検索し、該検索された
経路のろち自バケ・ント交換ノードが収容する経路10
8を判別する経路判別手段104を有する。
そして、経路判別手段104によって判別された経路1
08の混雑状態の制御を前述の受信された混雑状態通知
107に基づいて行う経路制御手段105を有する。
次に第1図中)は、本発明の第2の態様における、各パ
ケット交換ノード内に構成される本発明の構成部分のブ
ロック図である。
まず、自パケット交換ノードに収容される経路113の
混雑状態を直接に検出する混雑状態検出手段109を有
する。同手段は、例えば自バケ・ント交換ノードに収容
される経路113におけるパケットデータの流量を監視
する流量監視手段と、該流量監視手段で監視された流量
を、該経路の呼設定時に設定されたトラヒック量と比較
することにより、該経路の混雑状態を検出する検出手段
とから構成できる。そして、混雑状態検出手段109は
、経路113の輻較状態の発生又は輻較状態の解消のい
ずれかを検出する。また、中間的な混雑状態を検出でき
るように構成してもよい。
次に、混雑状態検出手段109により検出される経路1
13の混雑状態を混雑状態通知112として他のパケッ
ト交換ノードに通知する混雑状態通知手段110を有す
る。この場合、混雑状態通知112は、例えば経路11
3において輻較状態が発生したことを示す輻較状態発生
通知及び経路113において発生していた輻軽状態が解
消したことを示す輻較状態解消通知のいずれかである。
なお、中間的な混雑状態を通知できるように構成しても
よい。
そして、他のパケット交換ノードからの混雑状態通知1
12を受信し、該混雑状態通知に対応する経路のうち自
パケット交換ノードが収容する経路113の混雑状態の
制御を行う経路制御手段113を有する。
以上の本発明の第1又は第2の態様において、経路制御
手段105又は111は、混雑状態の制御を行うべき経
路108又は113を使用する端末が自パケット交換ノ
ードに収容されているか否かを判別し、収容されている
場合に、該端末が送出するパケットデータの入力規制又
は入力規制の解除を行うように構成できる。
また、以上の本発明の第1又は第2の態様において、自
パケット交換ノードが収容する各経路108又は113
毎に、該経路が開始される発ノくケラト交換ノードを記
憶する経路短見パケット交換ノード記憶手段を更に有し
、混雑状態通知手段103又は11Oは、混雑状態検出
手段109で検出が行われた経路113又は伝送路に収
容される経路108に対応する発バケツl−交換ノード
を、上述の経路短見パケット交換ノード記憶手段から検
索し、該検索された発パケット交換ノードに対して混雑
状態通知107又は112を通知するように構成できる
〔作  用〕
本発明では、伝送路を通過するトラヒ・ンクを前述の「
経路」に分類し、グループ化している。これにより、輻
較監視の対象数を、従来の数百〜数千通信以上の通信側
々の監視から、それよりはるかに種類の少ない経路数に
限定することができる。
そして、各パケット交換ノードは、自パケット交換ノー
ドが収容する経路を管理しながら、該経路の混雑状態の
制御を行うことにより、本来輻較した伝送路を通過する
トラヒックのみを経路単位で規制することができ、非常
に効率的な規制を行うことができる。
具体的には、第1の態様において、成るパケット交換ノ
ード又はそのノードが収容する伝送路において例えば輻
較が発生した場合、その情報は混雑状態通知として他の
パケット交換ノードに通知される。この場合、伝送路の
番号等と、輻較状態発生を示すフラグ等との形式で通知
される。
上記通知を受けた他のパケット交換ノードにおいては、
第1図(a)の如く、経路判別手段104において、混
雑状態通知107に対応する伝送路に含まれる経路が経
路記憶手段101から検索され、該検索された経路のう
ち自パケット交換ノードが収容する経路108が判別さ
れ、その判別された経路108に対してのみ、経路制御
手段105において混雑状態通知107に基づく混雑状
態の制御が実行される。
これにより、輻較等が発生した伝送路に向かう経路のパ
ケットデータのみを速やかに規制することができ、輻較
等の混雑状態を迅速に解消させることができる。
そして、該当する経路以外の経路のパケットデータは規
制を受けず、通常通り転送される。従って、輻較等の混
雑状態が他に波及するのを最小限に抑えることができる
また、第1の態様によれば、各パケット交換ノードは、
そのノードに関わる全ての通信を把握する必要はなく、
そのノードが収容する伝送路の状態のみをその伝送路に
対応する混雑状態通知手段によって把握すればよく、非
常に効率的な監視を行うことができる。
更に、第1の態様では、経路記憶手段を設けたことによ
り、混雑状態通知も伝送路の情報のみで行うことができ
る。これにより、効率的な通知を行える。
次に、本発明の第2の態様によれば、混雑状態の検出は
、第1図(b)の如く、混雑状態検出手段lO9におい
て、伝送路単位ではなく経路単位で直接に行われ、混雑
状態通知手段110による混雑状態通知112も、経路
単位で行われる。
これにより、混雑状態通知における情報量は、伝送路の
情報を通知する第1の態様に比較して多くはなるが、前
述した如く、経路数は通信個々の数よりもはるかに少な
いため、従来例と比較すると情報量は依然として大幅に
少なくできる。
更に、混雑状態通知を受信したパケット交換ノードでは
、第1図(a)の如き経路記憶手段101を参照する必
要がなくなる等、伝送路の情報から経路を判別する処理
が必要なくなるため、経路の規制制御動作を更に簡略化
することができる。
なお、以上の第1又は第2の態様ともに、各パケット交
換ノードが自立的に並列して規制動作を行うため、規制
を迅速に実行することができる。
一方、本発明では特に、上述の第1又は第2の態様の構
成(第1図(a)、(b)参照)において、経路制御手
段105又は111が、混雑状態の制御を行うべき経路
108又は113を使用する端末が自パケット交換ノー
ドに収容されているか否かを判別し、収容されている場
合に、該端末が送出するパケットデータの入力規制又は
入力規制の解除を行うようにすることにより、輻較伝送
路を経由する通信に参加する端末に対して、直接有効に
入力規制を実行することができる。
更に、この場合、前述した如く経路短見パケット交換ノ
ード記憶手段を設けることにより、混雑状態検出手段1
09で検出が行われた経路113又は伝送路に収容され
る経路108に対応する発パケット交換ノードに対して
、直接、混雑状態通知107又は112を通知すること
ができる。これにより、該当経路の発パケット交換ノー
ドのみに対して迅速に混雑状態通知が伝播され、他のノ
ードに対して冗長な通知が転送されるのを抑制すること
ができ、効率的な混雑状態通知を行うことができ、また
、速やかな輻較の解消が図れる。
以上、第1及び第2の態様等を独立した構成として説明
したが、各構成をネットワークの環境等に応じて適宜組
み合わせることにより、最適な混雑状態制御を実現する
ことができる。
〔実  施  例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例につき説明す
る。
まず、本発明の第1の実施例につき説明する。
本実施例は、輻較点から上流方向のノードに対し入力伝
送路における必要な「経路」 (後述する)のみを規制
する伝送路規制方式の1種である。
第2図は、パケット通信ネットワークの全体構成図であ
る。同図の例では、パケット通信ネットワーク201は
、パケット交換ノード(以下、単にノードと呼ぶ)20
2A、202!l、202c及び202Dが、伝送路2
03^1.203AD、203mc、 203mn、2
03oc等によって相互に接続された構成を有する。そ
して、例えばノード202Aには、様々な種類の複数の
端末204□〜204^。等が収容される。同様にノー
ド202IIには端末204m+、ノード202cには
、例えば端末204c+〜204 c、等のほか、内線
端末207c+〜207ch等を収容する構内交換機P
BX206、等が収容される。更に、ノード202Dに
は、例えば端末204a+、ホスト計算機205D等が
収容される。上記第2図のネットワーク構成は1例であ
り、実際にはより大規模なものも構築可能である。
次に、第3図は、本発明の第1の実施例におけるノード
202^、202m、202c及び202I、の第1の
実施例の構成を示すブロック図である。なお、後述する
本発明の第2の実施例も同様の構成を有する。以下の説
明では、ノード202A等は単にノード202と呼び、
伝送路203^B等は単に伝送路203と呼び、端末2
04^■等は単に端末204と呼ぶ。
同図に示される如く、端末204はパケット組立/分解
部302で収容され、伝送路203は伝送路収容部30
1で収容される。パケット組立/分解部302又は伝送
路収容部301で受信されたパケットデータは、通信メ
ディアの種類によらない共通プロトコルのパケットデー
タに変換された後、転送先判定部303に入力する。同
判定部では、パケットヘッダに付加された宛先情報を判
定し、パケットデータに新たな宛先情報を付加して、パ
ケットハイウェイ306上に送出する。分配部304は
、パケットハイウェイ306上の通信データを選択して
伝送路収容部301に送出する。
制御プロセッサ305は、転送先判定部303等を制御
しながら、呼制御、ネットワーク監視等の制御を行う。
また、経路情報テーブル記憶部306に記憶された経路
情報テーブルTBLIを参照しながら後述する規制通知
のパスラインを判断する。
そして、制御バス308を介して伝送路収容部301及
びパケット組立/分解部302との間で、各種制御デー
タの授受を行う。更に、共通線信号部307から共通線
309を介して他のノード202の間で制御データの授
受を行う。
次に、第4図は、本発明の第1の実施例における第3図
の伝送路収容部301の構成を示した図である。
第3図のパケットハイウェイ306から分配部304を
介して入出力部401に入力したパケットデータについ
て、まず、経路番号抽出部402において、そのパケッ
トデータが伝送される「経路」 (後述する)の経路番
号411が抽出された後、伝送路符号化部403におい
て、通信メディアの種類に適したプロトコルに変換され
る。
規制経路テーブル記憶部404には、後述する規制経路
テーブルTBL2が記憶され、このテーブルの内容は、
第3図の制御プロセッサ305により制御バス308を
介してセットされる。そして、同テーブルは、経路番号
抽出部402で抽出された経路番号411をアドレスと
してアクセスされる。これにより、規制経路テーブル記
憶部404から規制経路フラグ413がセレクタ405
に出力される。セレクタ405は、規制経路フラグ41
2に基づいて、伝送路符号化部403で変換されたパケ
ットデータを、通過経路待ちバッファ407の通過経路
待ち行列又は規制経路待ちバッファ406の規制経路待
ち行列に選択的に接続する。
ゲート制御部409は、通常、ゲート410を制御して
通過経路待ちバッファ407の出力を選択しており、同
バッファの通過経路待ち行列に接続されたパケットデー
タは、ゲート410を介して順次伝送路203に送出さ
れる。
また、ゲート制御部409は、第3図の制御プロセッサ
305から制御バス308を介して輻較解消通知を受は
取ると、ゲートを制御して規制経路待ちバッファ406
の出力を選択し、同バ・ンファの規制経路待ち行列に接
続されたパケットデータを伝送路203に出力する。そ
の後は、再びゲート41Oを制御して通過経路待ちバッ
ファ407の出力を選択する。
蓄積量監視部408は、通過経路待ちバッファ407に
蓄積されているパケットデータ数を監視しており、これ
が所定値以上になることを検出することにより輻軽状態
を検知する。輻較状態が検知されると、制御バス308
を介して第3図の制御プロセッサ305に通知を行う。
一方、伝送路203からのパケットデータは伝送路復号
化部411に入力して復号化され、通信メディアの種類
によらない共通プロトコルのノくケラトデータに変換さ
れる。そして、受信バ・ンファ412の受信待ち行列に
接続され、ここから人出力部401を介して第3図の転
送先判定部303に送出される。
次に、第5図は、第3図の経路情報テーブル記憶部30
6に記憶される経路情報テーブルTBLIのデータ構成
を示した図である。本実施例では、第2図のパケット通
信ネットワーク201において、網内に存在する任意の
ノードと任意の伝送路を任意の順序で選択して構成され
る「経路」を定義し、各経路には各々に固有の経路番号
を付与する。例えば「ノード202A−ノード2021
−ノード202DJという経路は経路l、「ノード20
2^→ノード202B→ノード202C」という経路は
経路2、という如くである。この場合に、例えば第2図
の「ノード202^−ノード202s −ノード202
DJという経路と、「ノード202^→ノード202B
−ノード202c →ノード202、」という経路には
、異なる経路番号が付与されるものとする。そうして、
第2図のパケット通信ネットワークを構成する各伝送路
203^B、203AD、203nc、203i+n、
203nc等の各々について、当該伝送路にどの経路番
号の経路が含まれるかを抽出する。このようにして、第
2図のパケット通信ネットワーク201全体について抽
出された情報が、経路情報テーブルTBLIとして、第
2図の各ノード202A 、202i 、202c及び
202D等の経路情報テーブル記憶部306(第3図)
に、共通のテーブルとして格納される。
この格納動作は、回線の立ち上げ時又は各経路の設定時
に行われる。
続いて、第6図は、第2図の各ノード202内の第3図
の各伝送路収容部301内の第4図の規制経路テーブル
記憶部404に記憶される規制経路テーブルTBL2の
データ構成を示した図である。
同テーブルでは、各伝送路収容部301において(第3
図参照)、当該収容部が収容している伝送路203に含
まれる経路の経路番号毎に、その経路で送信されるパケ
ットデータについて、出力規制を行うか規制を行わずに
ilI遇させるかが、フラグ「1」又は「0」で指定さ
れる。この指定内容は、前述した如く、第3図の制御プ
ロセッサ305により制御ハス308を介してセットさ
れる。
例えば第6図(a)は、ノード202^の伝送路203
Allを収容する伝送路収容部301内の規制経路テー
ブル記憶部404に記憶される規制経路テーブルTBL
2の内容を示した例で、現在、経路1と経路2は「通過
」が指示され、経路3は「規制」が指示されていること
を示している。また、第6図(b)は、ノード202禦
の伝送路203++cを収容する伝送路収容部301内
の規制経路テーブル記憶部404に記憶される規制経路
テーブルTBL2の内容を示した例で、現在、経路2は
「通過」が指示され、経路3と経路4は「規制Jが指示
されていることを示している。
上記構成の本発明の第1の実施例の動作について、第7
図の動作説明図に沿って以下に説明する。
第7図の例では、第2図のパケット通信ネットワーク2
01において、rノード202A→ノード202Il−
他のノード」という経路が経路1、「ノード202A→
ノード202++−ノード202C−他のノード」とい
う経路が経路2、「ノード202A→ノード202m→
ノード202c→ノード202DJという経路が経路3
、「ノード202B→ノード202Il−←→ノード2
02c →ノード202aJという経路が経路4に設定
されている。
そして、第7図は、ノード202.の伝送路203D、
を収容する伝送路収容部301のパケット送出部におい
て輻較が発生した例について示している。
まず、伝送路203DCを収容する伝送路収容部301
の蓄積量監視部408(第4図参照)が、通過経路待ち
バッファ407に蓄積されているパケットデータ数が所
定値以上になることを検出することにより輻較状態(過
負荷、以下同じ)を検知する。
輻較状態が検知されると、制御バス308を介してノー
ド202cの制御プロセッサ305(第3図参照)に輻
較検出の通知が行われる。制御プロセッサ305は、共
通線信号部307から共通線309に、伝送路203o
cで輻較が発生したことを示す規制通知を送出する。こ
れにより、第2図のパケット通信ネットワーク201の
他の全ノード202A、202s及び202°に当該規
制通知が行われる。
上記通知を受は取った各ノードの制御プロセッサ305
(第3図)は、上述の規制通知に基づいて、第3図の経
路情報テーブル記憶部306に記憶されている経路情報
テーブルTBLIのうち、伝送路203DCに対応する
テーブルを参照する。これにより、第5図の如く、経路
3及び経路4を示す情報が抽出される。そして、制御プ
ロセッサ305は、当該経路番号を有する経路が自ノー
ドが収容する伝送路に含まれているか否かを、例えば特
には図示しない呼制御用のテーブル等を参照することに
より判別する。自ノードが収容する伝送路に含まれてい
る経路が存在した場合、制御プロセッサ305は制御バ
ス308を介して、上記経路が含まれる伝送路203を
収容する伝送路収容部301内の規制経路テーブル記憶
部404(第4図参照)の上記経路に対応するアドレス
に、「規制」を示すフラグ「1」を立てる。
第7図の例では、ノード202cから伝送路203oc
に関する規制通知を受は取ったノード202Bの制御プ
ロセッサ305は、同図の如く、経路情報テーブルTB
LIから経路3及び経路4を抽出する。そして、両経路
とも自ノードに含まれていることを判別した後に、両経
路が含まれる伝送路203acを収容する伝送路収容部
301内の規制経路テーブル記憶部404の規制経路テ
ーブルTBL2の両経路に対応するアドレスに、第6図
(b)の如く、「規制」を示すフラグ「1」を立てる。
また、上記と同様の規制通知を受は取ったノード202
Aの制御プロセッサ305は、上記と同様に経路情報テ
ーブルTBLIから経路3及び経路4を抽出する。
そして、経路3が自ノードに含まれていることを判別し
た後に、経路3が含まれる伝送路203AIlを収容す
る伝送路収容部301内の規制経路テーブル記憶部40
4の規制経路テーブルTBL2の経路3に対応するアド
レスに、第6図(a)の如く、「規制」を示すフラグ「
1」を立てる。
上述の規制経路テーブルTBL2を用いて、第4図の各
伝送路収容部301において、以下に示される如き規制
動作が行われる。本実施例では、伝送路上を転送される
パケットデータに、第8図の如く、通信データを格納す
る情報フィールド、アドレス情報を格納するヘッダのほ
かに(へ・ノダに含まれてもよい)、そのパケットがど
の経路上を伝送されているかを示す経路番号411を格
納する経路番号領域を設ける。そして、ノード202+
+の伝送路203acを収容する伝送路収容部301に
おいて、パケットハイウェイ306から分配部304(
第3図参照)を介して第4図の人出力部401に入力す
るパケットデータの経路番号領域に格納されている経路
番号411は、第4図の経路番号抽出部402において
抽出される。そして、この経路番号411が、例えば経
路2を示していれば、「通過」を示す「0」の規制経路
フラグ412がセレクタ405に出力される(第6図(
b)参照)。これにより、セレクタ405は、当該パケ
ットデータを通過経路待ちバッファ407の通過経路待
ち行列に接続する。一方、ゲート制御部409は、前述
の如く、通常はゲート410を制御して通過経路待ちバ
ッファ407の出力を選択している。これにより、経路
2を示すパケットデータは、伝送路203++c上を通
常通り転送される。
これに対して、経路番号411が、例えば経路3又は経
路4を示していれば、「規制」を示すrL」の規制経路
フラグ412がセレクタ405に出力される(第6図(
ロ)参照)。これにより、セレクタ405は、当該パケ
ットデータを規制経路待ちバッファ406の規制経路待
ち行列に接続する。この場合、前述の如く、通常はゲー
ト410を制御して通過経路待ちバッファ407の出力
を選択してるため、規制経路待ち行列に接続された経路
3又は経路4を示すパケットデータは、第7図のノード
202Bの矢印に示される如く、伝送路203acには
送出されず出力規制される。
上述のノード202.と同様に、ノード202^の伝送
路203^8を収容する伝送路収容部301に入出力部
401 (第4図)からパケットデータが入力し、経路
番号抽出部402で抽出される経路番号411が、例え
ば経路1又は経路2を示していれば、「通過」を示す「
0」の規制経路フラグ412がセレクタ405に出力さ
れる(第6図(a)参照)。これにより、セレクタ40
5は、当該パケットデータを通過経路待ちバッファ40
7の通過経路待ち行列に接続し、経路1及び経路2を示
すパケットデータは、伝送路203^B上を通常通り転
送される。これに対して、経路番号411が、例えば経
路3を示していれば、「規制」を示す「1」の規制経路
フラグ412がセレクタ405に出力される(第6図(
a)参照)。これにより、セレクタ405は、当該パケ
ットデータを規制経路待ちバッファ406の規制経路待
ち行列に接続し、経路3を示すパケットデータは、第7
図のノード202^の矢印に示される如く、伝送路20
3Allには送出されず出力規制される。
以上の動作により、第7図の例において、伝送路203
ocに向かう経路3及び経路4のパケットデータを速や
かに規制することができ、第4図の規制経路待ちバッフ
ァ406が溢れることもなく、ノード202cにおける
伝送路203ocへの出口での輻較状態を迅速に解消さ
せることができる。
この場合、伝送路203A11及び203acにおいて
、伝送路203DCを通過する経路3及び経路4の経路
のパケットデータのみが規制を受け、他の経路1及び経
路2の経路のパケットデータは規制を受けず、通常通り
転送される。従って、伝送路203ocでの輻較状態が
他に波及するのを最小限に抑えることができる。
上述の規制動作により、ノード202cの伝送路203
pcが収容される伝送路収容部301の通過経路待ちバ
ッファ407における輻軽状態が解消すると、同収容部
の蓄積量監視部413は、制御バス308を介して制御
プロセッサ305(第3図参照)に伝送路203ocの
輻軽状態解消の通知を行う。続いて、制御プロセッサ3
05は、共通線信号部307から共通線309に、伝送
路203ocでの輻軽状態が解消したことを示す同胞通
知を送出する。これにより、第2図のパケット通信ネッ
トワーク201の他の全ノード202^、202B及び
202Dに当該通知が行われる。この通知を受は取った
各ノードの制御プロセッサ305は、前記規制動作時の
場合と同様に、第3図の経路情報テーブル記憶部306
に記憶されている経路情報テーブルTBLIのうち、伝
送路203ocに対応するテーブルを参照する。これに
より、第5図の如く、経路3及び経路4を示す情報が抽
出される。そして、制御プロセッサ305は、当該経路
番号を有する経路が自ノードに含まれているか否かを判
別する。自ノードに含まれている経路が存在した場合、
制御プロセッサ305は制御バス308を介して、その
経路が含まれる伝送路203を収容する伝送路収容部3
01内のゲート制刺部409に輻較解消の通知を行う。
これにより、同制御部がゲートを制御して規制経路待ち
バッファ406の出力を選択し、同バッファの規制経路
待ち行列に接続されたパケットデータを伝送路203に
出力する。その後は、ゲート制御部409は、再びグー
)410を制御して通過経路待ちバッファ407の出力
を選択する。この動作と共に、上記伝送路収容部301
内の規制経路テーブル記憶部404(第4図参照)の上
記経路に対応するアドレスの「規制」を示すフラグ「1
」を解除し、「通過」を示すフラグ「0」を設定する。
以上の動作により、第7図のノード20211及びノー
ド202^の斜線部の出力規制が解除される。
以上の本発明の第1の実施例では、第9図の如く、伝送
路を通過するトラヒックを「経路」に分類し、グループ
化している。これにより、輻較監視の対象数を、従来の
数百〜数千通信以上の通信欄々の監視から、それよりは
るかに種類の少ない経路数に限定することができる。そ
して、1つのノード202゛に収容される伝送路203
′において輻較状態が発生すると、他の伝送路203に
おいては、輻較が発生した伝送路203′に含まれる経
路のみが規制される。「経路」は、発信ノードから着信
ノード間のノード、伝送路の組合わせによって定義され
ているため、経路を限定した転送規制は、本来幅較した
伝送路を通過するトラヒックのみを規制することができ
、非常に効率的な規制を行うことができる。しかも、規
制通知に必要な情報は輻較が発生した伝送路203′の
情報のみでよいため、規制通知に要する情報量を削減で
き、規制通知において効率的な通信を行うことができる
。そして、この情報のみを用いて、各ノード202は、
経路情報テーブルTBLIを参照するだけで、規制すべ
き経路を高速かつ簡便に検索することができる。また、
各ノード202が自立的に並列して規制動作を行うため
、規制を迅速に実行することができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
本実施例は、入力源に対して直接規制通知を発行する直
接規制方式である。
第2の実施例において、パケット通信ネットワークの全
体構成、パケット交換ノードのブロック図及び経路情報
テーブルTBLIの構成は、第2図、第3図及び第5図
の第1の実施例の場合と同様である。
また、第3図の伝送路収容部301の構成は、第1の実
施例の場合と異なり、第4図の経路番号抽出部402、
規制経路テーブル記憶部404、セレクタ405及び規
制経路待ちバッファ406等は設けられず、入出力部4
01がら入力したパケットデータは、そのまま通過経路
待ちバッファ407の通過経路待ち行列に接続される。
更に、伝送路上を転送するパケットデータのフォーマッ
トは、通常のフォーマットでよく、第8図の如く、経路
番号領域は必要ない。
以下、第2の実施例の動作について、第10図の動作説
明図に沿って説明する。
第10図の例は、前述の第7図の第1の実施例の場合と
同様の経路が設定されており、同図の場合と同様、ノー
ド202cの伝送路203Ilcを収容する伝送路収容
部301のパケット送出部において輻較が発生し、伝送
路203acを収容する伝送路収容部301の蓄積量監
視部408(第4図参照)が、通過経路待ちバッファ4
07に蓄積されているパケットデータ数が所定値以上に
なることを検出することにより、輻較状態(過負荷、以
下同じ)を検知した場合について示している。
輻軽状態が検知されると、第7図の第1の実施例の場合
と同様、制御バス30Bを介してノード202cの制御
プロセッサ305(第3図参照)に輻較検出の通知が行
われ、制御プロセッサ305は、共通線信号部307か
ら共通線309に、伝送路203ncで輻軽が発生した
ことを示す規制通知を送出する。これにより、第2図の
パケット通信ネットワーク201の端末204(第2図
参照)を収容するノード202A、202B及び202
oに当該規制通知が発行される。
この場合、第7図の第1の実施例では、ノード202B
及び202Aの各々において、第3図の経路情報テーブ
ル記憶部306及び第4図の規制経路テーブル記憶部4
04に基づいて、前述した経路規制の動作が実行された
。これに対して、第2の実施例では、端末204(第2
図参照)を収容する各ノード202^及び20211の
みが、ノード202cから伝送路203ocに関する規
制通知を受は取る。そして、ノード202^及び202
、の各制御プロセッサ305が、経路情報テーブル記憶
部306(共に第3図)上の経路情報テーブルTBLI
から、第10図の如く経11I3及び経路4を抽出する
動作は、第7図の第1の実施例の場合と同様である。
しかし、第2の実施例では、上流のノードにおける出力
側の伝送路収容部301において第1の実施例の如く順
次出力規制を行うのではない。すなわち、まず、ノード
202A及び202Bが、上記経路3及び4を使用する
端末204が自ノードに含まれるか否かを判別する。こ
の場合、各ノードは、自ノードが収容する端末204が
使用している経路を管理している。このような管理は、
パケット交換ノードにおいては、通常の制御動作として
行われている。そして、第1O図のノード202Aの如
く、例えば端末204A2.204^4が経路3を使用
していると判別された場合には、第3図の制御プロセッ
サ305が、パケット組立/分解部302及び同組立/
分解部を介して接続される上記端末204Az及び20
4Aaに対して直接人力規制を実行する。この規制は、
例えば端末等にビジー信号を出力することにより実現さ
れる。
なお、当該経路を使用していない端末については、人力
規制は行われない。
上述の第2の実施例により、第1の実施例の場合と同様
、各ノードは、そのノードに関わる全ての通信を把握す
る必要はなく、そのノードが収容する伝送路の状態のみ
をその伝送路に対応する蓄積量監視部408(第4図参
照)を介しで把握すればよく、規制通知も伝送路の情報
のみで行うことができる。これにより、効率的な規制通
知を行える。そして、経路情報テーブルTBLIを用い
て、「経路」を単位として規制を行うことにより適切な
規制制御を行うことができる。しかも、本実施例では、
輻較伝送路を経由する通信に参加する端末に対して、直
接有効に入力規制を実行することができる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
本実施例も、第2の実施例と同様、入力源に対して直接
規制通知を発行する直接規制方式である。
第3の実施例において、パケット通信ネットワークの全
体構成は、第2図の第1の実施例の場合と同様である。
また、パケット交換ノードにおける経路情報テーブルT
BLIの構成も、第5図の第1の実施例の場合と同様で
ある。更に、伝送路収容部301(第3図参照)の構成
は、前述の第2の実施例の場合と同様である。加えて、
伝送路上を転送するパケットデータのフォーマットは、
通常のフォーマットでよく、第8図の如く、経路番号領
域は必要ない。
本実施例では、更に、パケット交換ノードの構成として
、第2図の構成に加えて第11図(a)の如き構成を有
する。すなわち、第1の実施例の特徴であった経路情報
テーブル記憶部306に加えて、経路短見ノルド番号テ
ーブル記憶部1101を有する。同記憶部には、第11
図い)の如き経路短見ノード番号テーブルが記憶される
。同テーブルは、自ノートの伝送路が収容する経路番号
#1〜#nの各々について、その経路番号に対応する経
路の出発点となるパケット交換ノート、すなわち発ノー
ドの番号nn、叩、11、kk、・・・、jjを検索し
得るテーブルであり、回線の設定時等において固定的に
設定される。本実施例では、この経路短見ノード番号テ
ーブルを使用して、以下のような制御が行われる。
今、前述の第2の実施例の場合と同様の第10図の状態
を考える。すなわち、ノード202Cの伝送路203o
cを収容する伝送路収容部301のパケット送出部にお
いて輻較が発生すると、第1又は第2の実施例の場合と
同様にして、制御バス308を介してノード202cの
制御プロセッサ305(第3図参照)に輻軽検出の通知
が行われる。
通知を受けた制御プロセッサ305は、第11図の経路
短見ノード番号テーブル記憶部1101を参照し、輻較
が発生した伝送路203ocに収容される経路3及び4
の発ノード番号を、第11図(b)の経路短見ノード番
号テーブルから検索する。
そして、制御プロセッサ305は、検索された発ノード
番号のパケット交換ノードに対してのみ、共通線信号部
307から共通線309に、伝送路203ocで輻較が
発生したことを示す規制通知を送出する。
上述の動作により、第10図の例では、経路3について
、その発ノードであるノード202Aに直接規制通知が
送出される。この規制通知を受は取ったノード202A
は、前述の第2の実施例の場合と全く同様の制御を行う
。すなわち、ノード202^の制御プロセッサ305(
第3図)は、伝送路203ocの規制通知を受は取るこ
とにより、第3図の経路情報テーブル記憶部306上の
経路情報テーブルTBLIから経路3を抽出し、更に、
内部の管理情報から、例えば第10図の如く、端末20
4^2及び204A4が経路3を使用していると判別す
る。これにより、制御プロセッサ305は、パケット組
立/分解部302及び同組立/分解部を介して接続され
る端末204^2及び204^4に対して入力規制を実
行する。
上述の第3の実施例により、第2の実施例の場合と同様
、輻較伝送路を経由する通信に参加する端末に対して、
直接有効に入力規制が実行され、しかも、該当経路の発
ノードのみに対して迅速に規制通知が伝播され、他のノ
ードに対して冗長な規制通知パケットが転送されるのを
抑制することができる。これにより、効率的な規制通知
を行うことができ、速やかな輻較の解消が図れる。
最後に本発明の第4の実施例について説明する。
本実施例では、各ノードにおける輻幀状態の監視を、そ
のノードが収容する伝送路だけでなく、経路毎に直接行
うことを特徴とする。
第3の実施例において、パケット通信ネットワークの全
体構成は、第2図の第1の実施例の場合と同様である。
第2図のパケット交換ノード202においては、第3図
の如き経路情報テーブル記憶部306は必要ないため設
けられない。また、第3の実施例の場合と同様に、規制
通知を発ノードに対して直接行う場合は、経路短見ノー
ド番号テーブル記憶部1101 (第11図(a)参照
)が設けられてもよい。
第3図の伝送路収容部301においては、第1の実施例
の場合の如く、規制経路テーブルTB12等を用いて出
力規制を行う場合には、第4図のように経路番号抽出部
402、規制経路テーブル記憶部404、セレクタ40
5及び規制経路待ちバッファ406等が設けられる。逆
に、第2又は第3の実施例の如く、出力規制を行わない
場合には、上記各部分は設けられない。
更に、伝送路収容部301におい′ては、本実施例の特
徴として、通過経路待ちバッファ407の出力側に第1
2図の如き構成を有する。
まず、各ノードにおいて、第3図の制御プロセンサ30
5が、共通線309から共通線信号部307を介して、
他のノードから成る経路に対する呼設定(各通信の通信
開始)の通知を受けると、制御プロセッサ305は、制
御バス308を介して、その経路に対応する伝送路を収
容する伝送路収容1B13301(第3図参照)に対し
て、上記通知に含まれている経路の平均トラヒック量を
出力する。この経路の平均トラヒック量の情報は、第1
2図の制御部1203によって受信され、第12図の流
量テーブル記憶部1202に、その経路番号と共に記憶
される。
一方、流量監視部1201は、通過経路待ちバッファ4
07の出力部において、各経路の流量を監視する。その
ために、まず、伝送路上を転送されるパケットデータに
は、第1の実施例の第8図と同様に、経路番号を格納す
る経路番号領域が設けられる。そして、流量監視部12
01は、通過経路待ちバッファ407から出力されるパ
ケットデータの経路番号領域から経路番号を抽出し、そ
の経路番号によって識別される各経路毎に、所定の時間
間隔(例えば100 +5sec)でパケットデータ数
をカウントして、経路毎の流量を監視する。
そして、第12図の制御部1203は、流量監視部12
01から出力される経路毎の流量を、流量テーブル記憶
部1202に記憶されている当該経路の平均トラヒック
量と比較し、流量の方が超過する経路に関して、トラヒ
ック超過と判断し、その経路で輻較が発生したと判断す
る。
但し、当該伝送路の総トラヒック量が充分伝送路容量内
に収容可能で、通過経路待ちバッファ407内の通過経
路待ち行列に過剰にパケットが蓄積されていない状況で
は、上記経路に輻較が発生したとは判断しない、なお、
この判断は、第12図の制御部1203が、第4図の蓄
積量監視部408をアクセスすることにより実行される
このようにして、成る経路について輻較が検出されると
、第12図の制御部1203は、制御バス308を介し
て制御プロセッサ305(第3図参照)に対して、輻幀
検出の通知を行う。制御プロセッサ305は、共通線信
号部307から共通線309に、当該経路で輻較が発生
したことを示す規制通知を送出する。これにより、他の
ノード202(第2図参照)に当該規制通知が行われる
上述の如く規制通知が、経路番号を用いて直接発行され
ることにより、この規制通知を受は取ったノードは、第
1〜第3の実施例の如く、経路情報テーブルTBLIを
参照する必要はなくなる。それ以後は、第1の実施例の
場合と同様、規制経路テーブルTBL2等を用いて出力
側の伝送路収容部301において出力規制を行うか、或
いは第2又は第3の実施例と同様に、自ノードが収容す
る端末で規制通知された経路を使用する端末等に対して
直接入力規制を実行すればよい。
以上の第4の実施例では、規制通知において、第1〜第
3の実施例の如く伝送路の情報ではなく直接経路に関す
る情報が通知される。従って、規制通知における情報量
は、伝送路の情報を通知する第1〜第3の実施例の場合
に比較して多くなる。
しかし、前述した如く、経路数は通信側々の数よりもは
るかに少ないため、従来例と比較すると情報量は依然と
して大幅に少なくできる。更に、規制通知を受信したノ
ードでは、伝送路の情報から経路を判別する処理が必要
なくなるため、第1〜第3の実施例に比較して、規制制
御動作を更に簡略化することができる。
以上、第1〜第4の実施例を独立した構成として説明し
てきたが、各構成をネットワークの環境等に応じて適宜
組み合わせることにより、最適な規制制御を実現するこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、伝送路を通過するトラヒックを「経路
」に分類し、グループ化することにより、輻較監視の対
象数を、従来の数百〜数千通信以上の通信側々の監視か
ら、それよりはるかに種類の少ない経路数に限定するこ
とが可能となる。
そして、各パケット交換ノードは、自パケット交換ノー
ドが収容する経路を管理しながら、該経路の混雑状態の
制御を行うことにより、本来輻替した伝送路を通過する
トラヒックのみを経路単位で規制することができ、非常
に効率的な規制を行うことが可能となる。
具体的には、本発明の第1の態様により、輻較等が発生
した伝送路に向かう経路のパケットデータのみが速やか
に規制されるように構成でき、輻較等の混雑状態を迅速
に解消させることが可能となる。
この場合、該当する経路以外の経路のパケットデータは
規制を受けず、通常通り転送される。従って、輻軽等の
混雑状態が他に波及するのを最小限に抑えることが可能
となる。
また、第1の態様によれば、各パケット交換ノードは、
そのノードに関わる全ての通信を把握する必要はなく、
そのノードが収容する伝送路の状態のみをその伝送路に
対応する混雑状態通知手段によって把握すればよく、非
常に効率的な監視を行うことが可能となる。
更に、第1の態様では、経路記憶手段を設けたことによ
り、混雑状態通知も伝送路の情報のみで行うことができ
る。これにより、効率的な通知を行うことが可能となる
次に、本発明の第2の態様によれば、混雑状態の検出と
通知を経路単位で直接行うことにより、その通知を受信
したパケット交換ノードにおける経路の規制制御動作を
更に簡略化することが可能となる。
なお、以上の第1又は第2の態様ともに、各パケット交
換ノードが自立的に並列して規制動作を行うため、規制
を迅速に実行することが可能となる。
一方、本発明では特に、上述の第1又は第2の態様の構
成において、経路制御手段が、混雑状態の制御を行うべ
き経路を使用する端末が自パケット交換ノードに収容さ
れている場合に、該端末が送出するパケットデータの入
力規制又は入力規制の解除を行うようにすることにより
、輻較伝送路を経由する通信に参加する端末に対して、
直接有効に入力規制を実行することが可能となる。
更にこの場合、経路告発パケット交換ノード記憶手段を
設けることにより、該当経路の発パケット交換ノードの
みに対して迅速に混雑状態通知が伝播され、他のノード
に対して冗長な通知が転送されるのを抑制することがで
き、効率的な混雑状態通知を行うことができ、また、速
やかな輻較の解消を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、本発明のブロック図、第2図
は、パケット通信ネットワークの全体構成図、 第3図は、本発明の第1の実施例(第2の実施例)にお
けるパケット交換ノードのブロック図、第4図は、本発
明の第1の実施例における伝送路収容部の構成図、 第5図は、経路情報テーブルTBLIの構成図、第6図
(a)、(b)は、規制経路テーブルTBL2の構成図
、 第7図は、本発明の第1の実施例における経路規制動作
の説明図、 第8図は、パケットフォーマットを示した図、第9図は
、本発明の第1の実施例による経路判別規制方式の概念
図、 第10図は、本発明の第2の実施例における経路規制動
作の説明図、 第11図(a)、(b)は、本発明の第3の実施例の説
明図、 第12図は、本発明の第4の実施例における伝送路収容
部の構成図、 第13図は、従来例による直接規制方式の概念図、 第14図は、従来例による伝送路規制方式の概念図であ
る。 101・・・経路記憶手段、 102.109・・・混雑状態検出手段、103.11
0・・・混雑状態通知手段、104・・・経路判別手段
、 105.111・・・経路制御手段、 106・・・伝送路、 107.112・・・混雑状態通知107゜108.1
13・・・経路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の端末とそれらを収容するパケット交換ノード
    の間及びパケット交換ノード同士の間を結合する伝送路
    により構成されるパケット通信ネットワークにおいて、 該ネットワーク内に存在する任意のパケット交換ノード
    と任意の伝送路を任意の順序で選択して構成される一意
    に識別可能な経路を定義し、前記各パケット交換ノード
    は、自パケット交換ノードが収容する経路を管理しなが
    ら、該経路の混雑状態の制御を行う、 ことを特徴とする経路毎規制方式。 2)複数の端末とそれらを収容するパケット交換ノード
    の間及びパケット交換ノード同士の間を結合する伝送路
    により構成されるパケット通信ネットワークにおいて、 該ネットワーク内に存在する任意のパケット交換ノード
    と任意の伝送路を任意の順序で選択して構成される一意
    に識別可能な経路を定義し、前記各パケット交換ノード
    内に、 前記パケット通信ネットワーク内の各伝送路毎に、前記
    各経路のうちどの経路が含まれるかを記憶する経路記憶
    手段(101)と、 自パケット交換ノードに収容される伝送路(106)の
    混雑状態を検出する混雑状態検出手段(102)と、該
    混雑状態検出手段により検出される前記伝送路(106
    )の混雑状態を混雑状態通知(107)として他のパケ
    ット交換ノードに通知する混雑状態通知手段(103)
    と、 他のパケット交換ノードからの前記混雑状態通知(10
    7)を受信し、該混雑状態通知に対応する伝送路に含ま
    れる経路を前記経路記憶手段(101)から検索し、該
    検索された経路のうち自パケット交換ノードが収容する
    経路(108)を判別する経路判別手段(104)と、 該経路判別手段によって判別された経路(108)の混
    雑状態の制御を前記受信された混雑状態通知(107)
    に基づいて行う経路制御手段(105)と、を有するこ
    とを特徴とする経路毎規制方式。 3)複数の端末とそれらを収容するパケット交換ノード
    の間及びパケット交換ノード同士の間を結合する伝送路
    により構成されるパケット通信ネットワークにおいて、 該ネットワーク内に存在する任意のパケット交換ノード
    と任意の伝送路を任意の順序で選択して構成される一意
    に識別可能な経路を定義し、前記各パケット交換ノード
    内に、 自パケット交換ノードに収容される経路(113)の混
    雑状態を検出する混雑状態検出手段(109)と、該混
    雑状態検出手段により検出される前記経路(113)の
    混雑状態を混雑状態通知(112)として他のパケット
    交換ノードに通知する混雑状態通知手段(110)と、 他のパケット交換ノードからの前記混雑状態通知(11
    2)を受信し、該混雑状態通知に対応する経路のうち自
    パケット交換ノードが収容する経路(113)の混雑状
    態の制御を行う経路制御手段(113)と、を有するこ
    とを特徴とする経路毎規制方式。 4)前記混雑状態検出手段は、 自パケット交換ノードに収容される経路におけるパケッ
    トデータの流量を監視する流量監視手段と、 該流量監視手段で監視された流量を、該経路の呼設定時
    に設定されたトラヒック量と比較することにより、該経
    路の混雑状態を検出する検出手段と、 からなることを特徴とする請求項3記載の経路毎規制方
    式。 5)前記経路制御手段は、 混雑状態の制御を行うべき経路を使用する端末が自パケ
    ット交換ノードに収容されているか否かを判別し、 収容されている場合に、該端末が送出するパケットデー
    タの入力規制又は入力規制の解除を行う、ことを特徴と
    する請求項2乃至4記載の経路毎規制方式。 6)前記各パケット交換ノード内に、 自パケット交換ノードが収容する各経路毎に該経路が開
    始される発パケット交換ノードを記憶する経路毎発パケ
    ット交換ノード記憶手段を更に有し、 前記混雑状態通知手段は、前記混雑状態検出手段で検出
    が行われた経路又は伝送路に収容される経路に対応する
    発パケット交換ノードを、前記経路毎発パケット交換ノ
    ード記憶手段から検索し、該検索された発パケット交換
    ノードに対して前記混雑状態通知を通知する、 ことを特徴とする請求項5記載の経路毎規制方式。
JP2068150A 1990-03-19 1990-03-20 経路毎規制方式 Pending JPH03270439A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068150A JPH03270439A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 経路毎規制方式
CA002038458A CA2038458C (en) 1990-03-19 1991-03-18 Route regulating apparatus
EP91104248A EP0448049B1 (en) 1990-03-19 1991-03-19 Packet transfer regulating apparatus
US07/671,959 US5309431A (en) 1990-03-19 1991-03-19 Route regulating apparatus
DE69129952T DE69129952T2 (de) 1990-03-19 1991-03-19 Vorrichtung zur Paketübermittlungsregulierung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068150A JPH03270439A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 経路毎規制方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03270439A true JPH03270439A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13365429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068150A Pending JPH03270439A (ja) 1990-03-19 1990-03-20 経路毎規制方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03270439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0448049B1 (en) Packet transfer regulating apparatus
US6615362B1 (en) System and method for fault recovery for two line bi-directional ring network
JP3286584B2 (ja) 多重化ルータ装置
US20020118636A1 (en) Mesh network protection using dynamic ring
US20120020219A1 (en) Network system and congestion control method
US20040103210A1 (en) Network management apparatus
CN104980372A (zh) 中继系统以及交换机装置
CN104980349A (zh) 中继系统以及交换机装置
CN101953125A (zh) 通信网络系统、通信装置、路径设计装置以及从障碍恢复方法
KR20140064600A (ko) 네트워크 시스템 및 라우팅 방법
US20100165997A1 (en) Path switching method, communication system, communication device, and program
EP2264953A1 (en) Distributed resource management system, distributed resource management method, and distributed resource management program
EP1309141B1 (en) Node, program product and network for optical dynamic burst switching
JP2009232412A (ja) 情報処理装置、要約方法および要約処理プログラム
JP2812268B2 (ja) リングネットワークシステムにおける障害回避制御方法
US8004965B2 (en) Redundant packet switching system and system switching method of redundant packet switching system
JPH03270439A (ja) 経路毎規制方式
JPH05268223A (ja) ルータ装置
US6985448B2 (en) Data transfer system capable of avoiding double reception of same data
JP2002374288A (ja) ルータにおける予備経路高速切替え方法
JP2012023582A (ja) 輻輳制御を備えるパケット中継装置、輻輳制御方法およびネットワークシステム
JPH0758748A (ja) 輻輳解消atm交換機及びatm交換機における輻輳解消制御方法
JP2785147B2 (ja) 経路毎規制方式
WO2006040796A1 (ja) 通信システムおよび中継装置
CN217883463U (zh) 转发设备以及转发系统